新マスターの独り言 スタート
永らくお世話になっておりました「マスターの独り言」ですが、
残念ながら、、、
と、ビビらせて。。(笑)
新しく「新 マスターの独り言」として、スタートする運びとなりました。
http://kyoto-kuishinbo.blog.jp/
コメント可能になりましたので、
また、よろしくお願い致します。<m(__)m>
2014年4月12日
永らくお世話になっておりました「マスターの独り言」ですが、
残念ながら、、、
と、ビビらせて。。(笑)
新しく「新 マスターの独り言」として、スタートする運びとなりました。
http://kyoto-kuishinbo.blog.jp/
コメント可能になりましたので、
また、よろしくお願い致します。<m(__)m>
2014年4月11日
9日~13日まで、春の一般公開が始まっています。
陛下の傘寿をお祝いして、普段閉じている建礼門を開放。
17年ぶりとのこと。
私も、初めて見る光景。
ただし、入場は普段通り、宜秋門から。
ゴォ~という風の音と共に、舞い上がる砂塵。
春の嵐。
いつも通り、順路に沿って。
平安時代から伝わるはね馬と乗馬の様子を描いたついたて。
ここから見る紫宸殿は威厳を感じる。
朱色が、効いてますね。
人気スポット。
明治政府が「五箇条の御誓文」発布の際にしようした屏風。
お急ぎの方は、こちらへの看板に沿って急ぐと、あっという間。(^_^;)
やはり、ゆっくりと時間を作ってこないとなぁ。。
出た所の桜が、綺麗です。
2014年4月10日
金閣寺に程近く。
桜の名所、原谷苑。
お客様の情報を元に、思い切って来てみた。
知らない方も、結構いらっしゃる桜の山。
辺り一面、花は咲き乱れ、ピンクのカーテン。
油絵など描けるものなら、きっといいのが描けそうな。。。
この時期に、ベストな状態で見せるためには、きっとお手入れも大変な事だろう。
公開するようになって、40年ほどとの事。
園内には、所々、ベンチがあって、くつろげる。
御善哉。
大きい御餅が入っている。
アッサリとした甘さが、美味しい。
なぜか、こういう所に来ると、食べたくなる。
条件反射 ・。・
様々な花々と桜のコラボ。
サッと一周して帰るのは、もったいないが。。
平日ゆえ、そうもいかず。。(^_^;)
一度に、これだけの桜が見られるのは、おそらくここだけ。
桜の開花状態で、拝観料も変動。
春に一度は訪れてみたい桜のシャワー。
西大路通りの金閣寺の駐車場の近くから、無料シャトルバスも出ている。
急ぐ方は、タクシーかな。
10分程の道のり。
原谷苑から、仁和寺までは徒歩25分のハイキングコースとか。
眺めも良いので、お勧めと聞いた。
また、チャレンジするとしよう。(*^。^*)
2014年4月 9日
桜の木の下に入るだけで、優しい気持ちになれる。
笑顔の集まる樹。
京都感動案内社の哲学の道ツアーへ。
1人で行くのも気楽でいいが、集まってそぞろ歩きもいいもの。
まずは、霊鑑寺へ。
椿が真っ盛り。
60種類ほどある椿の内、30種類ほどが咲いている。
二村氏から、色々とレクチャーを受ける。
まずは、天然記念物の日光椿と書いてじこう椿。
とても、特徴的。
そして、、、
なに椿だったかな。。。(^_^;)
あきまへんなぁ。。
憶えてない。。
色々な椿のオンパレード。
良いカメラで撮ると、何となく良い感じのような気もするが、どうでしょうか?
良きライバルも、自前の5DmarkⅢでベストショットを狙ってる。
私に狙われている事も知らず。(笑)
咲いて良し、散ってまた良し椿かな。
桜でも使ったフレーズ。(*^。^*)
お花好きの方、お勧めです。
今でしょう!!!
コメント不能状態が続いておりますが、
近々、新マスターの独り言として再スタート。
また、コメントよろしくお願いします。(*^。^*)
2014年4月 8日
初めての東寺のライトアップ。。。
圧巻の不二桜。。
見事。。
今、キャノンからモニターで借用している5D mark3の威力は凄い。
手持ちでも、普通に三脚に対抗できるのでは。。と思わせる高感度域の描写。
特に、混んだ境内などで三脚は肩身が狭いし。
御機嫌になって、バシバシ。。
面白いように、思ったように撮れる。
う~ん。
さすがは、お値段にあった高性能。
庶民にとって、高嶺の花。
取りあえず、あと二週間、撮りまくります。。
返すの忘れるかも。。なんて。。(*^。^*)