2014年3月28日

贈る言葉

 

CIMG5583_1.JPG

 

年度末。

卒業。

就職。

転勤。

新しい旅立ちの時。。

 

CIMG5584_1.jpg m.jpg

別れと出会いの季節。

それぞれに違う道を歩み始めても、生まれた縁を大切に。

少林寺拳法の先生の言葉が、胸に響く。。。

 

IMG_0122.JPG

 

宮大工がおっしゃってた言葉を思い出す。

木は、生まれる場所を選べない。

落ちた種は、そこで懸命に成長する。

我々も、そう。

 

  IMG_2768.JPG

 

新年度。

それぞれの新しい花を咲かそう!

 

CIMG5577_1.JPG

 

PS コメント投稿が上手くいかないようなので、

   しばらくの間、お休みさせて頂きます。

   ご迷惑おかけしますが、また復活したら、宜しくお願いします。

2014年1月28日

寒暖

 

IMG_6094.JPG

 

今日のお昼は、「ポカポカ」予報。。

昨日も、風の無い所は、そう寒くも無かったのだが。。

 

IMG_6108.JPG

 

京都検定合格の御礼参りに、北野さんへ。

今年のチャレンジも、、、誓う。。

 

IMG_6059.JPG

 

北側の白梅の蕾は膨らみ始め。

蝋梅は、咲き始め。

香りが漂う。。

 

IMG_6125.JPG

 

書初め。。

一歳のお題は、「一」

二歳は、円相。

どちらも、難しい。(^_^;)

ご両親の力添えもあって、見事完成。

 

IMG_6141.JPG

 

帰ってきてから、あらっと気づく。。

 

IMG_6098.JPG

 

京都検定に出た雷除けのお社チェック、忘れてきた。。

 

IMG_6047.JPG

 

二月の祥月命日に、もう一度御参りするとしよう。

 梅の花、残ってるかなぁ。。

 

 

IMG_6146.JPG

 

 

 

 

 

 

 

2012年10月12日

肌寒い季節

DSCF2289.JPG

そろそろ、冬布団でしょうか。

まだ、夏布団にタオルケットでしょうか。

昨夜は、冬布団で暑くて目が覚めて。。(^_^;)

難しい選択。

DSCF2316.JPG

季節の変わり目、花は先行型、木々は遅れ気味。

来月になると、一気に紅葉してくるのでしょう。

IMG_8948.JPG

前回の真如堂の続き。

新長谷寺で観音様を拝んで、

本堂右手から金戒光明寺へ。

IMG_8934.JPG

文殊塔のキツイ石段。

下りは、膝に来るなぁ。

すれ違いに、駆け上がる若者。

元気があって良い。

いつからか、そんな気にならなくなった自分が少し寂しい。。。

IMG_8989.JPG

灯籠の上。。。

修理中なのか、心無い仕業なのか。。

いずれにせよ、胸が痛む。。。

IMG_8961.JPG

世知辛い世の中、時々仏様がいなくなる事件も。

自分だけが良ければは、寂しい。。

IMG_8981.JPG

これだけはしてはならないというタブーのラインが、低くなる現代社会。

どうか、荒れた心が静まるような方向に向かってほしいと願う。

IMG_9000.JPG

秋は、すぐそこ。

ぬくもりが欲しい季節の到来。

優しい気持ちになりたいものだ。

IMG_9031.JPG

PS. 来月は、特別公開が行われるという事です。

   洛陽三十三か所霊場巡りも、あと12。

DSCF2368.JPG

2012年10月 5日

こんな時は

DSCN0461.JPG

 

夜の10時過ぎ。

くいしんぼにお越しの外国人さんが、カードでお支払したいと仰る。

くいしんぼには、カードシステムが無いのですがと言うと。。

では、コンビニでキャッシングしますと仰るので、近所のコンビニへ。

 

DSCN0465.JPG

受け付けられませんとのメッセージ表示。。。

海外で作られたvisaカードは、使えないらしい。

四条までのコンビニを転々とした後、住友銀行やみずほ銀行もアウト。

少し途方に暮れはじめる。

 

DSC_6089.JPG

銀行の電話で相談すると、セブンイレブンならいけると聞いた事が有るとの事で光が。

セブンイレブン・・・

どこだろうか???

あまり、見ない。。

近くのコンビニに入って聞く。。(^_^;)

 

DSCN0411.JPG

 

結局、河原町三条を上がったホテルアルファの前のセブンイレブンへ。

遠回りしたものだ。。

こんな時、スマホが有れば解決したのだろうか・・・・

アナログな私に、また一つ大きな壁が少し見え始めた。

 

DSCN0457.JPG

2012年10月 4日

生活改善

 

 

DSCN0338_1.JPG

 

どうも、朝起きてからの動きがヨロシクない。

中々、スカッと起きれない。

 

 

DSCN0333.JPG

睡眠が浅いのだろうか。。

ろくな夢を見ない。

よく追いかけられる。。(^_^;)

 

DSCN0352_1.JPG

 

午前中をもっと活用しないとなぁ。

と思う日々が続く。

よし、今日から!

と意気込む朝。

 

 

 
 

DSC_5933.JPG

 

その気持ちも夜になると、ちょっとだけPCやTVが見たい欲求に飲まれる。

一番よくない事jと言われながらも、秋の夜長に助長されて。。。。

 

 

DSCN0367_1.JPG

 

人には、禁煙やら運動の必要性やら説いて回る私。(*^。^*)

よし、今夜から!

三日坊主くらいは、やってみないとなぁ。。

 

IMG_4140.JPG

2012年10月 3日

秋色ちらほら

DSC_5735 1.jpg

 

街の中にも、秋バージョンがチラホラ。

京都で100年前に初めてバスが走ったという事。

 

IMG_4263.JPG

日本初が多い京都。

今年の京都検定に出るかな?

 

 
R1028418.JPG

 

初と言えば、安楽庵策伝の著である醒睡笑、落語の始まりと言われる笑い話 。

確かに、真面目な話ばかりを聞いていては、絶対に眠たくなるは必定。

特に昼からは。。(^_^;)

目の覚める位の笑話ねぇ。

 

IMG_4329.JPG

おととい、河原町を歩いていると、隣の奥さんが「あの人!」

と言うので、見ると大学の先生だ!と思った私は、先生の名前を連呼。。。

~先生、~先生と大声で呼びかけるも返答無し。。

 

IMG_4324.JPG

あれ?

振り返ると奥さんが手招き。(汗)

「TVで、有名な評論家の~さんやんか」

あ~、そう言えば。。

振り返ってもらえなかった事が幸いした。

有名人が、人間違いでは悲しむ所。

しかし、似てた。。

 

IMG_4191.JPG

 

運動の秋・食欲の秋・観光の秋・・・

さて、とりあえずは食欲の秋からかな。(*^。^*)

と、男一人では入りにくいケーキ屋さんへGO。。

丸刈りのおっさんが、ギャルの中で立ち尽くす姿は笑えたかもしれない。

 

IMG_4229.JPG

 

 

 

 

2012年9月21日

造形の妙

涼しくなりました。

暑さ寒さも彼岸まで。

彼岸になると出て来る和菓子がこれ。。

 

DSCF2176.JPG

 

秋は、おはぎで、春は、牡丹餅(ぼたもち)。

IMG_3974.JPG

形は同じで、季節の花で名前が変化。

名付け親は、やはり餅屋だろうか。。

 

 

 

 

P1020588.JPG

 

普段、気にしないで生活をしている日々。

よくよく見ると面白い形で一杯。

 

DSCF1880.JPG

柱の角の面取り。

凸 直角にまっすぐ取れているものを几帳面取りという。

あなたは、几帳面やな~というのは、ここから。。

 

 
IMG_3409.JPG

 

時に、人は自然をヒントに形を想像したりする。

これは、つる餅。 鶴屋吉信製。

伊藤若冲の絵を思い出す。

美味しいのは当たり前の世界では、形も大事。

視覚と味覚で楽しむ。

 

IMG_0098.JPG

 

さてさて、涼しくなってきた事だし、

自転車に乗って、面白い形探しに出かけるとしましょうか。

 

IMG_0119.JPG

 
 

 

 

2012年9月18日

敬老

IMG_3719.JPG

昨日は、敬老の日。

妹夫婦もやってきて、母の元気を祝って食事会。

 

DSCF1779.JPG

いつも元気に働いている母。

つい、当たり前のように思ってしまうが、

自分の歳を考えると凄いなぁと思う。

食欲も凄い。。よく食べる。。(*^。^*)

 

DSCF1785.JPG

 

この後、場所を変えて甘味処へ。。

 

IMG_3737.JPG

 

普段来ない所では、普段食べないものを何か注文したくなる。

宇治金時。。

結構なお値段だが、質、量共に一級品。 

中から、小豆の餡がどっさり出て来てビックリ (*^。^*)

 

 

IMG_3744.JPG

横からお助けスプーンが出て来る。

代わりにとあんみつが前へ。。(汗)

 

IMG_3748.JPG

 

私は、あんみつに弱い。。

アイス系は良いのだが。。

母は、ペロッと完食。

IMG_3775.JPG

オナカも会話も充分楽しんだ後、隣の金剛能楽堂へ。

入場無料の狂言会。

狂言も真剣に見た記憶が無いので、貴重な体験。

 

IMG_3780.JPG

 

薄暗い中で、満腹状態。

狂言師の心地よい発声。。

母は、即うつらうつら。。

IMG_3781.JPG

ストーリーが面白い時は、大丈夫だった私、、だったが、、、

途中でブラックアウト。。(汗)

のち復活し、最後の先生方のフィナーレの力強い舞に感激。

やはり、プロは凄い。

年をとっても、「継続は力なり」。。

 

IMG_3832.JPG

日本は、四人に一人が65歳以上となりました。

敬老を見習って、元気を出さないとなぁ。

 

 

2012年9月14日

季節は、ちゃんと

DSCN2426.JPG

彼岸花が咲き出しました。

独特の鮮やかな赤。

これだけ残暑がきついのに、どうして秋ってわかるのでしょうね?

 

DSCN2428.JPG

 

一度、群生している所を撮りたいものですが、

京都には無いのかなぁ。。

植物園??

 

DSCF1924.JPG

 

今年は、ホントに暑い日が続いて、体にこたえました。(汗)

熱中症という言葉が毎日のように聞こえてきます。

それでも、秋は確実に近くまで。。

 

IMG_1092.JPG

 

芸術の秋も、そこまで。。

あとは食欲の秋が来て欲しいなぁ。

くいしんぼとしては。(*^。^*)

 

DSCF1943.JPG

 

2012年9月13日

課題

DSCN2404.JPG

京都には、自転車の移動が合っている。

しかし、自転車の住み分けが出来ていないのが問題。

歩道を走れる所も表示が分かりにくい。

時に可、時に不可。

結果、自転車道を人が歩き、歩道を自転車が走る。

 

DSCF8560.JPG

時に人と同じ信号、時に車の信号に従う自転車の曖昧なポジション。

信号無視に大通りの逆走など、

マナーの低下と自転車のスピードアップの危険性。

 

DSCN2417.JPG

死亡事故が起きていないのが不思議なくらい。

おそらく、これから自転車を運転する免許や保険、

罰金制度も必要になって来る事だろう。

 

DSCN2414.JPG

こういった現状に、目立った対策を出していない行政。

古都と自転車のバランスを考えて欲しいと思う。

大きな事故の前に。

 

DSCN2409.JPG