2013年12月 9日

私の冬の風物詩

 

CIMG4711.JPG

冬の寒空の元、今年も京都検定開催。

今年は、立命館大学 衣笠キャンパス。

一級、七回目のチャレンジ。

 

 

CIMG4723.JPG

 

CIMG4744.JPG

 

隣りでは、これまたマニアックな検定が。。

こちらの方が、実践的なようですね。

 

 
CIMG4746.JPG

一時間前。

試験会場は、シビアな空気。

みなさん、最後の最後の追い込み。

 

CIMG4750.JPG

 

いつものように、試験開始。

一問目から、難問!

最近の傾向。

 

CIMG4706.JPG

 

中盤まで空白の解答欄続出。

やたら、山の名前を聞かれて、かなり焦る。

「どこどこの裏山は、何というか?」

これを、山が外れるというのか。(^_^;)

 

DSCF6363.JPG

得意の後半の論文で、まさかの取りもれ。

問題が、目に入ってなかった。

今年は、私にとって、かなりの難関の年となった。。。

 

CIMG2567.JPG

 

帰って、自己採点。

ギリギリのボーダーライン上。

さて、一月。

サクラサクは、あるのだろうか。。。

 

CIMG4760.JPG

 

 

2013年12月 8日

いざ

 

RIMG0180.JPG

 

今日は、京都検定本番の日。

 

RIMG0208.JPG

 

バスの下調べもした。

筆記用具も用意した。

 

RIMG0241.JPG

 

ハンカチ ハナカミ  爪切りと。

あ、、二級の合格証をくいしんぼに忘れた。。

忘れずに、持って行かないと。。

 

RIMG0238.JPG

 

取りあえず、ベストを尽くそう。

度忘れ、ポカミスあるだろうけど。。(^_^;)

 

RIMG0219.JPG

 

 

2013年10月27日

腕試し

 

DSC02130.JPG

 

美山のお花を頂きました。

有難うございます。

綺麗ですね。。。

 

DSCN0111_1.JPG

 

深夜の祇園。

誰もいないのが、不思議。。

 

DSCN0103_1.JPG

 

様々な時間帯に、それぞれの京都の顔。

一年、訪ねまわって、さて、、、身に付いたのか。

 

DSCN0126_1.JPG

京都検定も、あとひと月ちょい。

歩き回った効果を確かめに、都草の模試を受験。

 

IMG_8381_1.JPG

 

今年の試験準備は、まだまだの段階。

読めても書けないと言う事が、致命的になる一級試験。

さて、どんな感じかな・・・と、問題を開けると。。

 

IMG_8383.JPG

 

四世紀末ごろに作られた西京区に作られた最大級の古墳とは?

出鼻をくじかれて、リズムが狂う。。

まいったなぁ。。

パス、パス!

 

P1060326.JPG

 

二問目からは、御馴染の問題が並ぶ。

 

IMG_0033.JPG

 

が、、、漢字が出てこない苦しみの連続。。

 

R0016184.JPG

 

あかんなぁ。。

やはり、手に覚え込ませないと。。

何となく、憶えているのは一番ヤバい。。

 

CIMG1019.JPG

 

後半、俳句や百人一首が出て来る。

あちゃ~、一番苦手な文学問題。

知ってる著名人を問題から推理して、当てはめてみた。

 

CIMG2297.JPG

 

あとで、解答と照らし合わせてみると。。

幸運にも全部、ピッタンコ。

どうにか、自己採点では、、130~131点。

文学問題、、

頭が痛いが、強化しないと。。

 

 
IMG_0559_1.JPG

 

新島八重関係も、大事かな。。

 

 

2013年10月11日

写真問題 2

 

CIMG1312.JPG

 

読めても、本番で「帷子の辻」と書いてもマイナス一点。。

 

CIMG1393.JPG

 

京都特有の固有名詞だろうか。

宇多天皇は、食されていないとは思うが。。

 

CIMG2297.JPG

石碑も出るかな。。。

 

DSC01028.JPG

 

これは、昨年出たし。。

 

DSC02968.JPG

 

看板にモザイクが入るのかな。。。

 

DSCF3826.JPG

 

ここも、おサルさんが、鬼門を守る。

しあわせじんじゃとは、読まない。。

 「さいのかみのやしろ」

 

DSCF4970.JPG

 

おそらく、歩き回って撮ってきたような写真を問題にはしないだろう。

全国の人が分かるような写真。

例えば。。

 

 

DSC01213.JPG

 

この三門を寄進したのは、誰?

 

IMG_6471.JPG

 

もう、一丁。

 

CIMG2854.JPG

 

誓願寺の安楽庵策伝の記した 笑い話集は?

もしくは、門前の迷い子道しるべの名前?

 

IMG_1068.JPG

 

同志社のこの建物の設計者は?

 

IMG_2221.JPG

 

何処のお寺の飛地境内?

さっぱり、予測不能。。

それゆえ、本番のドキドキ感もアップする事だろうな。

 

 

CIMG3153.JPG

 

 

 

 

 

2013年10月 6日

映画人の眠る寺

 

DSC01712.JPG

 

西大路丸太町 通称円町交差点を北へ。

たしか、二つ目の信号を東。

 

DSC01754.JPG

 

紙屋川沿いに建つお寺、法輪寺。

通称「だるま寺」

嵐山にも同じ名前があるが、あちらは知恵授けの十三詣りが有名。

 

DSC01742.JPG

 

境内は、だるまさんで一杯。

 

DSC01748.JPG

 

七転び八起き。。

英語で言うと、ネバー ギブアップかな。

 

DSC01747.JPG

 

ムラサキシキブも綺麗な実をつけてます。

 

DSC01758.JPG

 

ここは、少林寺拳法が京都で始められた地。

歴代の先生方は、ここの出身者も多い。

少林寺拳法は、私の人生の礎。

 

CIMG2646.JPG

 

映画関係者の位牌が、祀られている「キネマ殿」

二階に上がると、御釈迦さんがこちらを向いて寝られているので、ドキっとします。

DSC01739.JPG

 

尾上松之助・市川雷蔵は元より、

石原裕次郎・美空ひばりなどなじみ深い御位牌の数々。

 

 
CIMG2655.JPG

 

下へ降りると、私的に好きな穴場の庭。

 

CIMG2652.JPG

 

とても、バランスが良い感じ。

 

 

CIMG2673.JPG

 

大きなモミジが紅葉したら、最高のお庭になるでしょう。

出来れば、その時、来てみたいな。

 

DSC01794_1.JPG

 

2013年9月26日

秋風

 

IMG_7578.JPG

 

台風が秋を連れて、やってきた。

ひんやりした朝。

 

IMG_7442.JPG

 

銀幕の舞台を巡る。

映画が最初に撮影された地、真如堂。

 

 

IMG_7460.JPG

本堂左手にたつ碑には、

京都検定 キーワードが刻んである。

 

IMG_7510.JPG

IMG_7511.JPG
IMG_7513.JPG

 

 牧野省三 稲畑勝太郎 横田永之助 リュミエール兄弟 歌舞伎 本能寺合戦 

            これ位押さえとけばいいかな。

 

 

 

IMG_7522.JPG

 

毎年、秋のシーズンには、人で一杯になる境内。

アマカメラマンにも、人気のスポット。

 

 

IMG_7537.JPG

 

京都で紅葉の名所の一つと数えられ、

無料で見せて頂ける有難く貴重なお寺の一つ。。

 

IMG_7472.JPG

 

マナーを大切にして、撮影禁止とかにならないようにしたいものだ。

 

 

IMG_7476.JPG

 

紅葉と呼ぶには、まだ早い。

が、、所々、その兆しも。

 

IMG_7491.JPG

 

今年の夏は、暑かった。。。。

冷え込みがこのまま続けば、綺麗な紅葉が期待出来そうだ。

 

IMG_7566.JPG

 

2013年9月25日

そろそろ、本腰

 

CIMG2108.JPG

 

来たる12月8日。

京都検定も第十回目。

今年は、前もってテーマを出題やら写真問題やらリニューアル。

私にとっても、10回合格の折り返しの節目となる試験。

頑張らないと。。

 

DSC_3834.JPG

 

一級のテーマは、京都と映画。

さて、どんな問題がでるのだろうか。(^_^;)

 

P1060128.JPG

 

ロケ地には、事欠かない京都。

 

IMG_2916.JPG

 

訪ねながら、勉強するとしようかな。

 そんな余裕をかましてはいられない気もするが・・・

 

CIMG2111.JPG

2013年8月29日

写真問題

 

P1050907.JPG

 

今年の京都検定は、写真問題が出るという。

さて、どのような。。。

 

 
IMG_2221.JPG

 

DSCF4171.JPG

IMG_1023.JPG

 

IMG_6848.JPG

写真から、そのものずばりを答えるのか。。

もしくは、写真に関係する事柄か。。

 

IMG_2361.JPG

IMG_2867.JPG

 
R0011049_1.JPG

 

いづれにせよ、年中写真を撮りまくってる私にとっては、多少なりとも有利。

楽しみだなぁ。

蓋を開けたら、、、ボロボロだったりして。。(笑)

 

IMG_2930.JPG

R0011076.JPG

 

最近、スパムコメントなる迷惑なやつが、一日に300通以上来るもので、

削除に一時間近くかかる。

そこで、何とかならないかと、設定をしてみたら、、、

案の定、コメントボタンも無くなってしまった。。。。

 

IMG_3001.JPG

 

コメントを頂いている皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、今しばらく。。

また、楽しくコミニュケーションしたいと思います。

 

 
R0012403.JPG

 

2013年8月12日

暑おすな~

 

 
RSCN2906.JPG

 

今日も、強烈な暑さ。

さすがの私も、遠出を控えて、近場をブラブラ。

連日40℃越えの四国。

大変だろうなぁ。。

 

CIMG0541.JPG

 

お盆の期間。

東京では、七月十三日~十五日なんですね~。。

最近、知りました。

 

R0014698.JPG

東京から地方に帰るためにそうなった、

農家は七月が忙しい、

など諸説有るようですが、

新旧の歴の違いが一番かも。

 

R0014750.JPG

京都は、大文字の送り火が16日。

金曜日か。。。

仕事柄、ちょっと、見るのは無理だな~。

特派員にお願いするとしよう。(^_^;)

 

 

DSCN2841.JPG

そろそろ、京都検定モードに入り出す時期。

第10回の今年は、試験の内容も少し変化。

 

CIMG0417.JPG

 

図書館で、京都と映画の関連図書がすでに人気らしいと聞く。

一歩、遅れたかな。。(^_^;)

 

CIMG0437.JPG

2012年10月 1日

10月です

IMG_4349.JPG

 

昨日は台風で、拝めなかったお月様。

今夜は、本当に綺麗。

澄んだ秋の夜空に、ぽっかりと浮いてます。

 

 

IMG_4359.JPG

 

今日から受け付け開始の京都検定。

え~い、ケツに火をつけてしまえと申し込み。

これで、勉強せざるを得ない状況に追い込みました。

一級 6300円。。。高いなぁ。。。(^_^;)

元を取らないとという気持ちで、頑張れるのかも。。

 

R1028404.JPG

洛陽三十三か所巡りも、また一つ。

松原大宮西入るの長圓寺。

おそらく、観音霊場めぐりをしないと来ないお寺。

これも、御縁です。

 

R1028399.JPG

これであと、、、14だったかな・・・

庭の花が綺麗。

 

R1028410.JPG

 

秋本番、仕事も勉強も気合を入れないと。

今日は、アロマオイルでマッサージ治療を受けて、

明日から元気ハツラツだぁ。!(^^)!

 

IMG_4281.JPG