2012年9月28日

お散歩日和

DSCN0267.JPG

 

ホントに朝晩が過ごしやすくなりました。

散歩するのに、ピッタリの季節。

仕事帰りの深夜には、肌寒くて上着が欲しいくらいですが。。

 

IMG_7947.JPG

 

寒暖の差が大きいほど、紅葉も綺麗に色づくと言いますし、

今年は期待できそうですね。(*^。^*)

 

DSC_5550.JPG

 

京都の名品の一つに、お茶があります。

かつて、高雄の栂尾のお茶を本茶といい、他のお茶との飲み比べを競ったそうですが、

今は、京都でお茶と言えば宇治茶。

 

IMG_4038.JPG

 

IMG_4037.JPG

市内に見かける老舗のお茶屋さんの店先。

並んでる茶壺に歴史を感じます。

たまに、ドラマのロケも。

 

IMG_4053.JPG

 

一度、寺町二条のお茶屋さんで濃茶を注文した事があります。

あまりの濃いさに、ビックリ。

そこは、あとでお湯で薄めて薄茶にしてもらえましたが。

 

DSC_5527.JPG

最近人気は、スィーツ。

ソフトクリームは元より、様々な抹茶スィーツが誕生。

 

IMG_4063.JPG

お値段もそこそこしますが、美味しいのはお抹茶が沢山入っている感じで味が濃厚。

あの苦味と甘味のコラボは、最高ですね。

緑色が目に優しいのも良いのかも。

 

DSCN0309.JPG

 

今月は、週末ごとに連休が続いたせいか、あっと言う間だったんではないでしょうか。。

週末は、中秋の名月。

かつて、大覚寺に行った折、

名月は二度見ないといけないと聞いた記憶があります。

空と何かに映った月を愛でて、健康を祈るとします。

 

RSCN0314.JPG

 

 

 

 

2012年9月27日

観音様に会いに行く

DSC_5545.JPG

随分と涼しくなりましたね。

タオルケットから、薄い布団が丁度いい季節。

 

DSC_5561.JPG

 

洛陽三十三か所めぐりの一つ、壬生寺へ。

これで、あと15。

 

DSCF8589.JPG

 

先日、十二薬師霊場巡りで来たばかり。。

薬師、観音、阿弥陀。。

人と同じ。

仏様も様々。。

 
DSCF8599.JPG

 

中に入れて頂き、拝ませて頂きました。

そう言えば、ここの大念仏狂言は、まだ未体験。(汗)

神泉苑の大念仏狂言は見たのですが。。

百聞は一見にしかず。

見ないといけませんね。。

 

DSCF8594.JPG

 

壬生界隈は、生活と文化のバランスが古来の京都のままのようで、良い感じ。

最近の観光地は、どんどん京都的に洗練され過ぎて、どうも。。。

 

 
DSCF8628.JPG

各小学校の区域で構成される時代祭行列。

そろそろ、準備も始まっているのでしょうか。

 

 
DSCF8631.JPG

今年は、月曜日。

ちょうど、お休みの予定。

腕が鳴りはじめています。(*^。^*)

 

DSCF8632.JPG

 

 

 

2012年9月24日

小さい秋 見つけた

DSC_5499.JPG

 

土日と、ブログのお休みを頂いた反動で、今日はタップリ。

朝晩、急に冷えてまいりました。

 

R0016668.JPG

お昼は、まだまだ暑いくらい。

朝、長袖を着て、お昼、袖をまくる日々。

 

DSC_5452.JPG

 

ムラサキシキブだろうか。

北大路堀川の式部のお墓の入口でも見た。

 

DSC_5473.JPG

ここは、渉成園。

枳殻邸とも呼ばれる。

東本願寺の飛び地境内。

京都駅から、ほど近く。

京都タワーを借景に。(*^。^*)

 

 

DSC_5387.JPG

 

拝観料、500円。

綺麗なガイドブック進呈。

 

DSC_5414.JPG

左手より。。先日勉強した門が、早速。

これは、長屋門。。かな。

両側に部屋。

 

DSC_5422.JPG

 

まだ、秋と言うには早い広大な庭園を歩いていると、汗だく。。

四季折々の花が楽しめるようになっている。

 

DSC_5618.JPG

DSC_5542.JPG

DSC_5517.JPG

DSC_5524.JPG

 

特徴的な建物。

上で、涼むのかお茶を点てるのか。

特別拝観は、、、しないだろうなぁ。(*^。^*)

 

DSC_5429.JPG

 

石川丈山の作庭と伝わる。

果たして、どんな思いで作庭したのか。。

詩仙堂とは、趣が異なる広い庭。

 

DSC_5597.JPG

 

DSC_5598.JPG

池泉回遊式庭園と言う事になるのかどうかは分からないが、

この素晴らしい庭を座ってじっくり見たいものだ。

お抹茶代を出しても。。(汗)

 

DSC_5514.JPG
 

 

 

 

2012年9月19日

門も色々 

IMG_3913.JPG

お寺には、門を通って入っていく。

 

 

IMG_3934.JPG

 

が、、大概はその中の庭や仏像に興味があって、門に関心を持つことが無い。

 

DSCF8553.JPG

中には、絶景かな絶景かなの歌舞伎で有名な南禅寺や

日本一の大きさを誇る知恩院の三門、

一日見てても見飽きない例えから西本願寺の日暮門などの名所もある。

 

 
DSCF2156.JPG

 

DSCF2158.JPG

 

近年、京都観光に訪れる方の質が上がってきているので、

ガイドを行う方々もスキルアップの必要性を感じて勉強会を開かれる。

その勉強会に、参加させて頂いた。

 

IMG_3883.JPG

DSCF2053 1.jpg

構造別に17種類に分けられている門。

字まで憶えるとなると大変だが、たいていは見た事がある門ばかり。

IMG_7807.JPG

年間に100軒以上のお寺を回っているからだろう。

あ、これは、あそこだなぁと思い浮かべながら聞く。(^_^;)

 

DSCF2168_1.JPG

 

興味のある話は、時間もすぐに経つ。。

今回の御講義は、門だけでなく、屋根・天井・欄間と多彩。

 

IMG_7822.JPG

二時間にわたる内容の濃い講義は、一度も眠気を感じる事無く終了。

色々な講義を聴きに行くが、たいてい一度はブラックアウトの山場がある・・・

知識と経験に基づかれた先生の話術は、素晴らしかった。

 

IMG_3976.JPG

IMG_3990.JPG
 

 

午後から、その勢いで洛陽三十三か所を三つ。

もちろん、門にも興味を持ちながら・・・

 

IMG_3927.JPG

 

護浄院(清荒神)・廬山寺・行願寺。

 

IMG_3923.JPG

これで、、、あと16。

少しだけ、秋の気配がした。

 

IMG_3954.JPG

 

2012年9月16日

御朱印巡り

IMG_1318.JPG

洛陽三十三か所巡りを初めて、まだ一月。

前回、清水寺で固め打ちをしたので、ピッチが上がって、あと23でした。

今回も、固め打ち。

 

 

IMG_8311.JPG

 

泉涌寺内の今熊野観音寺へ。

入口の朱の橋が印象的。

 

IMG_8275.JPG

こちらでは御砂踏み法要と言って、

四国八十八か所の御砂の上に順番に立ってはお参りする行事が有名。

昭和28年から始まったそうです。

 

 

IMG_8291.JPG

今月21日~23日。

おりづるも貸して頂けて、京都に居ながらにして四国を巡れます。

 

続いては、泉涌寺 楊貴妃観音へ。

美人の観音様。

 

IMG_8412.JPG

 

御朱印を頂くためには、拝観料が必要なお寺の一つ。(^_^;)

奥の本坊で御朱印を頂きます。

 

この下り坂は、いつ見てもドキっとさせられます。

 

IMG_8394.JPG

こちら舎利殿にも鳴き龍が描かれた天井があるとTVで見ました。

10月8日には、開くそうです。

一度、やってみたいものです。。

 

 

IMG_8362.JPG

 

本坊で御朱印を頂いて、北の出口から善能寺へ。

向かいには、弘法大師 独鈷水の来迎院もありますね。

しかし、広い境内。

 

IMG_8383.JPG

 

上がったり下がったりと結構なエクササイズ。

汗ボトになります。

 

IMG_8373.JPG

 

今日は、これで良しと思いました、、、が、あと一つ残ってました。(^_^;)

法音院でシメ。

 

IMG_8420.JPG

不空とは、はずれ無しという事で、誰も皆救って頂ける観音様。

不空ケンジャク観音様は、結構レア。

いい出会いが出来ました。

あと、、、、19・・・

ゆっくりと。。

2012年9月10日

秋の花

CIMG6050.JPG

川べりでアコーディオンを弾く女性。

まさに、夏の終わりの一幅の絵。

 

CIMG6065.JPG

 

昨日は、九月九日の重陽の節句。

午前中、市比賣神社でも神事が行われました。

 

CIMG6052.JPG

着せ綿をした菊。

花の香りを染み込ませて、衣に入れておく。

 

CIMG6057.JPG

 

今でいうアロマ。

千年以上前から、知っていたんですね。

香りと人の関係を。

 

CIMG6059.JPG

現代風の塚。

カード感謝祭。

お守りも現代風に形を変えて。

 

CIMG6060.JPG

 

絶えず携帯出来る事がお守りの基本。

嵐山のお寺には、SDカード守りもあるそうで。。

どんどん時代は進みます。

 

CIMG6067.JPG

 

2012年9月 9日

興味津々

DSCF1904.JPG

昨日は、山科へ。

新幹線が傍を通る一号線から北へ少し上がった所。

 

DSCF1884.JPG

 

午前10時からの説明会。

好きな輩が、続々と。。

 

IMG_8613.JPG

 

私の興味は、お風呂の跡。

蒸し風呂の構造がどのようなものであったのか・・・・

南北6m、東西3m。

IMG_8504.JPG

 

手前の石組が、お風呂の跡。

右と左で、石の種類と組み方を変えてあるそうだ。

左は横に、右は縦に。

IMG_8596.JPG

左は、河原石、右は、確か・・・花崗岩だったかな。

右で、汗をかいて、左で汗を流す。

その上の穴ぼこには、湯を沸かす鉄釜があったとか。

 

DSCF1889.JPG

 

興味あるのは、風呂が八瀬の釜風呂のようなタイプであったであろうという事。

禅宗寺院にある木造の風呂ではなく、石と粘土で作られて、

中で火を焚いて熱した後、塩水を撒いて蒸し風呂としていたらしい。

原始的なタイプともいえるだろうか。

 

IMG_8543.JPG

 

500年以上前の京都で、塩サウナを楽しむ習慣が存在していた事に興味を覚える。

ただでさえ蒸し暑い京都で、どうして汗をかくのか?

新陳代謝のアップ?

塩は、どうやって運んだのか?

まだ、木造の蒸し風呂は無かったのか?

色々な疑問が湧く。

IMG_8516.JPG

健康志向は、今も昔も同じとは思うが。。。

燃料代もただならない蒸し風呂に入る人は、

ブルジョアでないと無理であっただろう。

 

IMG_8562.JPG

 

焼けた米や、土壁。。。

戦いの残骸であろうか。

 

IMG_8555.JPG

こういったものが、指し示す生々しい歴史。

本では味わえない本物の匂いがした。

 

IMG_8584.JPG

 

2012年9月 8日

少し秋めいて。。

DSCF1834.JPG

いつも通る道で出会う女性。

見つめられて、ドキっとする。 (^_^;)

 

DSCF1746.JPG

ホントにリアルなマネキンさん。

夜になると、歩き出すのかしらん。

昔、映画でもあったなぁ。。

DSCF1811.JPG

朝夕は、めっきり涼しくなり、秋の虫の音。

随分と楽になった。

 

DSCF1852.JPG

昨日は、平等寺へ。

薬師如来めぐりでも来たお寺。

これで、あと23。

良いペース。

DSCF1867.JPG

 

昨日、新聞で発表になった山科本願寺跡の石風呂跡。

10時からの現地説明会。

ちょこっと、見てこよう。

 

 

2012年9月 7日

固め打ち

IMG_7785.JPG

 

こちら清水寺には、洛陽三十三か所霊場の札所が五か所ある。

 

IMG_1307.JPG

さすが、京都で一番の観光地。

 

IMG_1297.JPG

普段でも、結構な人出。

 

IMG_7769.JPG

 

最初は、物珍しかった可愛い変身舞妓さんの歩く光景も、

ポピュラーな参道の風景の一つとなった。

 

IMG_7778.JPG

 

色々な取り組みも始まっている。

高台寺付近でも行われている仏様とのスキンシップ。。

なで仏というらしい。

IMG_7824.JPG

 

「さわらないで下さい」。。が基本の仏像にさわれる事で、

仏様を近くに感じられていい。

 

IMG_7849.JPG

 

第十番の善光寺堂から、

奥之院、本堂、朝倉堂、泰産寺〈子安塔)と一気に書いて頂く。

 

 

IMG_7855.JPG書く方も、間違っては大変と気遣うよう。

一つの筆で、日付の細い文字まで書かれるのは、いつ見ても凄い。

 

 

IMG_7873.JPG

 

残念ながら、三つは修理中。

 

 

IMG_7876.JPG
子安の塔、早く本物が見たいなぁ。

 

IMG_7902.JPG

 

音羽の滝は、相変わらずの人気。

上から落ちる水の水圧に柄杓も押される。

 

IMG_7930.JPG

 

さて、今年の紅葉はどうだろうか。

寒暖の差があるほど色づくと言われる紅葉。

我慢した暑さの代償として、綺麗な紅葉を見せてもらえたらと願うばかり。

 

IMG_7953.JPG

 

 あと、24

 

 

 

 

 

 

2012年9月 5日

オフ

IMG_1187.JPG

 

5の付く日は、ジムが休み。

少しずつではあるが、生活に運動を取り込んでる日々。

二回、お風呂だけの日があったが、あとはストレッチと有酸素運動を続けている。

 

IMG_1178.JPG

まだ、体型に変化はない。(汗)

無理をしないでお腹を凹ませる事が目標。

体を鍛える、休ませる。

そのバランスが難しい。

 

IMG_1150.JPG

焦らず、行こう。

生活習慣の改善も必要かな。(^_^;)

 

IMG_1154.JPG

 

観音様に会いに行った。

そもそも観音様は、色々な姿になって身の回りにおられるという。

それは、親であったり、奥さんであったり、友人であったり、お客様であったする。

 

IMG_1115.JPG

 

静かなお堂の中で座って、御前立を見ていると、そういう気がする。

色々な人のお陰で、毎日生きていられる事に気づかされる。

それだけでも、信仰というのは貴重な事。

 

IMG_1124.JPG

 

お寺に来た時は、そういう真摯な気持ちになれるのだが、

境内から出ると、途端に忘れる。

 

IMG_1128.JPG

 

出たり入ったり。。

それが良いのかも。。

 

IMG_1139.JPG

 

昨日は、六波羅蜜寺と仲源寺と二つ。

あと、29。

 

IMG_1142.JPG