2012年8月19日

今年も

DSCF1475.JPG

京都商工会議所から、ポスターが送られてきました。

今年で、9回目。

さて、今年の傾向と対策は。。。。

 

DSCF1450.JPG

平 清盛関係は、入るでしょうか。

三十三間堂、若一神社、祇王寺など山盛り。。

御所の厳島神社など、穴っぽい場所も。

熱を冷ました井戸のある水薬師寺は、マニアック過ぎるかも。

 

DSCF1448.JPG

 

まぁ、予想はよそう。〈滑)

まんべんなく、やった方がいいかもしれません。

 

CIMG0843.JPG

 

それでも、一級に限って予想すると、、、

・難関の「~を五つ書け」問題が易しくなるのでは。(世界遺産とか)

・過去問からすると、室町時代の京都や

  新しいテキストから出題され出したので、庭・建築・美術。

・毎年出る祇園祭は、例の鉾。

 

DSCF0375.JPG

と、こちらの手の内を書いていくと、全部裏をかかれそうなので、この辺に。(^_^;)

暑い夏が終わって、秋風が吹き始める頃から、ぼちぼち。

やはり、今年も受ける事になるのかなぁ。

 

R1028115.JPG

 

 

2012年1月26日

幸運の女神 微笑む

DSCF1554.JPG

昨日は、京都検定の合格発表の日。

毎年、このドキドキ感が何とも言えない。

 

朝から、ソワソワ。。

お昼を回り、三時前に。

ポストの音!

ダッシュで取りに行く。

 

RIMG0109 1.jpg

まず、、

上から、さわってみる。。

何となく、カードサイズの手ごたえ。。

いいぞいいぞ~。。

DSCF1536.JPG

 

自己採点では120点。

凡ミスだらけの合格ラインの120点ギリギリだっただけに、、

興奮しつつ開封。

 

RIMG0099.JPG

おおっ!!!!

ピッタリ!!!

まさにギリギリ合格!!!

一点に泣いた初回と天と地。

RIMG0103.JPG

ルンルンと河原町通りへ出たら、四つ葉のヤサカタクシーが。。。

1400台の内の4台の1台。

まさに、吉兆☆ (*^。^*)

 

RIMG0115.JPG

3度目の合格を果たし、目指すは10回合格。(笑)

「京都検定の生き証人」と言われるまで、受け続けましょう。

 

これを機に、今年はお風呂の研究も頑張らないと☆

早速、研究用のおふろセットと用意。。ですかね。。(笑)

 

RIMG0119.JPG

 

2011年12月19日

京都検定再考

P1000893.JPG

 

今年の試験問題を再び開けて読んでみました。

 

IMG_7990.JPG

 

解答のほとんどは、公式テキストの最新版の片隅に載ってます。

老眼の私には、つらい位置が多い。。といい訳。

まぁいいかと流し読みしていた所が得点源ですね。

特に、後半かな。

 

DSCN0553.JPG

 

本を完全に読破すれば、かなりの高得点が取れる事でしょう。

決して、満点も夢ではありません。

 

DSCN0784.JPG

一度も京都へ来ずに、本だけで一級を取られた猛者もいらっしゃいます。(^_^;)

受かってから、京都へハマられてますけど。。

来年は、第一回京都マラソンに参加もされますし!

 

DSCF2483.JPG

 

本だけでは京都の楽しみの何分の一も分からないのも事実。

中には、花街一本で研究されてる方も。(笑)

 

IMG_4687.JPG

 

京都を満喫するための一つのスパイスが京都検定でしょうか。

同じお寺でも、味が増すというか。。

 

DSCF2481.JPG

 

今年は、コテンパンにやられましたが、

間違った問題は、しっかり憶えました。

 

DSCF2474.JPG

来年は、、、、、?

鬼も笑ってます。。(*^。^*)

よ~し!!

 
DSCN0780.JPG

 

 

2011年1月27日

良かったぁ~。。ホッとしました。

DSCF0158.JPG

 

昨日、京都検定の合格通知がやってきました。

封筒を手でこすってみると、合格証の硬い感触。

 

DSCF0163 1.jpg
自己採点では、何とかとは思ってましたが、、、

受験された皆さん口ぐちに仰る通り、手元に来るまでは落ち着きません。(^_^;)

DSCF0166.JPG

今回の合格率は、過去最高かな。。

合格率の高い回に受験できた私は、持ってますね~(笑)

DSCF0176.JPG

二月は、合格者優待企画も満載。

二条城、小倉百人一首殿堂 時雨殿、京都国際マンガミュージアムなど入場無料。

過去の合格者も行けますので、寒い二月ですが、大いに楽しみましょう!

IMG_0039.JPG

 

 

2010年12月13日

京都検定 無事終了☆

RIMG3967.JPG

昨日、京都・観光文化検定試験が京都と東京で実施されました。

受験された皆様、お疲れ様でした。

私も、同志社大学で一級を受験。

 

RIMG3968.JPG

今年で、第七回。

年々、受験者が減りつつあった中、今年より東京会場が出来て減少がストップ。

 

RIMG3970_1.JPG
東京の方の京都への思いの強さが分かります!

くいしんぼでも、熱いトークが交わされてます。

 

RIMG3972_1.JPG

教室へ。

入った所が私の席。

一番後ろって初めて。

試験が始まるまでの最後の最後の再チェック。

RIMG3978.JPG

「私の時計で、50分から。。。」

「はい、始めて下さい。。」

いきなり、紙をめくる音がこだまして、カツカツとペンの音。

人が次のページをめくる音がすると、なぜか焦ります。。

別に、スピードを競う戦いではないのですが。。

 

(試験官が坂本竜馬!(^^)!なら)

IMG_0602.JPG

 

やはり、本番。

度忘れ。

漢字間違い。

普段とは違うテンションの中で脳は過熱!!!

私を含め、皆さんの耳が真っ赤になってました。(^_^;)

 

IMG_0622.JPG
自己採点では。。。

おそらく、「大丈夫」。。かな。。

でも、受験された皆様同様、手元に合否判定が来るまでは。。ねぇ。。

RIMG3951_1.JPG

さて、山積みの本を本棚に片づけて、今日はゆっくりするとします。(*^。^*)

昨日、受験された皆様、お疲れ様でした。

また、受験前後に御来店下さった皆様、有難うございました!

DSCF0186.JPG
 

 

 

2010年12月 7日

受験シーズン

RIMG4067.JPG

落ち葉でたき火。

こんなので、焼き芋というシチュエーションで一度食べてみたいものです。

今週末は、いよいよ京都検定。

最後の悪あがき中。(^_^;)

過去問題をおさらい中。

何故か、過去問は出来るのになぁ。

本番は、凡ミスします。〈汗)

 

 

IMG_0437_1.JPG

今、寺町通りのイルミネーションが綺麗です。

幻想的。

新京極も負けじとクリスマスイルミネーション。

綺麗ですね☆

 

RIMG4020.JPG

 

そうそう、長年親しんできた桜湯。

今月20日で、閉店。

 

DSCF0587.JPG
寂しくなるなぁ。。

子供の頃から、ずっとお世話になってきましたから。。。

 

RIMG4008.JPG

さて、今日はこの辺で。

 

 

 

 

2010年12月 6日

モラルを大切に

RIMG4039.JPG

紅葉で賑わった京都も少しずつ落ち着きを取り戻しつつあります。

春と秋。

特に、秋の京都の魅力。

在住の私でもあっちこっち飛び回る位、素晴らしい景色のスポットだらけ。

RIMG4078.JPG

ただ、情報が容易に取得出来る世の中になったせいか、

穴場と呼ばれる所に警鐘が鳴り始めているのも気になります。

RIMG4081.JPG

 

RIMG4301.JPG
マナーを守り、気持ちよく感謝の念を持って拝観して欲しいものです。

これ以上、撮影禁止、拝観謝絶が増えないように。。。

 

RIMG4098.JPG

こちら、東福寺塔頭 光明院。

 

RIMG4100.JPG
玄関や床の間から見える三尊石、その存在感に、まず圧倒。

 

 

RIMG4124.JPG

久しぶりに訪れてみたのですが、以前訪れた時とは違う見方が少し出来たような。

作庭家が、どこから見てこの多くの巨石を配置したのか?

 

RIMG4251.JPG
この床の間から。。

 

RIMG4209.JPG
この角から。。

 

RIMG4187.JPG

 

本堂の中から。。

 

RIMG4275.JPG

 

RIMG4295.JPG
渡り廊下から。。

 

RIMG4257.JPG

この茶室から。。

 

RIMG4245.JPG

 

 

自分なりに納得しながら、カメラに収めてると、また違った味わい。

以前は、庭を見る時は前へ出ていたのですが、

最近は、床の間や奥の方から見る事が増えてきました。

離れてみれば、よく見える。

一つの悟りのようでもあるのかな。。

 

 

RIMG4288.JPG

自分の年齢、気持ち、季節や時間、など色々なファクターによって

感じ方も変わるのでしょう。

庭は、奥の深いものですね。

 

さて、今週末は京都検定。

受験の皆様、頑張りましょう!

また、来年はという皆様、是非!!(*^。^*)

RIMG4090.JPG

 

2010年12月 2日

いよいよです(^_^;)

DSCF0486.JPG

昨日、京都検定の受験票が送られてきました。

久しぶり。。

どうでしょうかねぇ。。

ここから、詰め込みです。

ちなみに、受験の皆さん。

写真、挿絵のある所は要チェックですよ。

私は、索引=答えとして、ここもチェックしています。

DSCF0491_400.jpg
 
黙って受けりゃ~、ダメな時のダメージも無いのですが。。

ついつい、黙っていられない私。

ただ、追い込むのには、有言実行が一番かもしれません。〈汗)

一日の隙間を使っての勉強。結構、楽しいものです。

 

DSCF0399.JPG

こちら、六角堂の鐘楼。

ずっと、人力で突いてられましたが。。

全自動になりました。

DSCF0401.JPG

これも、時代の流れですね。

でも、ちゃんと鐘が鳴るわけですから良いです。

どこぞの鐘のように、テープでは寂しい。。。

IMG_0013.JPG

 

 

 

2010年10月 9日

学問の神様

IMG_0166.JPG

菅原道真、、

千年の昔から未来永劫、賢い人の代名詞。

ノーベル賞も凄いけど、神様にはなれません。

IMG_2128.JPG

最近、ちょっと頭も使うことが少なくなってきたこの頃。

このままだと、ヤバいとは思いつつ流されてる日々が続いています。

 

IMG_1561.JPG

京都検定一級に合格して二年、燃え尽き感の出てきた今、

もう一度京都の勉強に力を入れてみようかな。。。

IMG_2133.JPG

くいしんぼのお客様にも、

今年、私の強引な(笑)な勧誘に京都検定を受験される方々がいらっしゃいます。

特に、関東の方は熱い熱い。

頑張りましょう!

人生、楽しんだ者が勝ち。

道真公にあやかって、目指せ合格☆(*^。^*)

RIMG6684.JPG

 

 

 

 

 

 

2009年12月 5日

京都検定合格へのちょっとアドバイス

IMG_5821 1.jpg

今年も、お寺での大根炊きが始まります。

7,8日は、千本釈迦堂 9、10日は、鳴滝の了徳寺。

千本釈迦堂が千円で、了徳寺が800円。

千本釈迦堂が聖護院大根で、了徳寺が青首大根。

さて、あなたなら?(~_~)

今回は、、取り合えず自分で炊いて食べるとします。(笑)

 

IMG_0006_400.jpg
この大根炊き、それぞれいわれも違うので、検定の問題に出来そうですね。

千本釈迦堂は、御釈迦様が悟りを開かれた日にちなみ、

了徳寺は、親鸞聖人ゆかり。

特に、千本釈迦堂は色々と出題ありそうです。

正式名(大報恩寺)とか千本閻魔堂(引接寺)との引っ掛けとか。

そうそう、お亀さんも、お忘れなく。

 

IMG_3961.JPG
出題者の心理から言えば、合格ラインギリギリを狙ってきたい。

簡単だったと言われたくも無い。

それで、答えは同じでも、出題の仕方でひねりたい。

6割くらいは、分かるようにしておいて、後の1割で勝負してくると思います。(~_~)

 

IMG_1558_400.jpg
問題を見て、え~?と思っても、よく読んでると、あ、あれかと思い出すことも。

ですから、早合点しないで、しっかり問題を読んでから答えるとイージーが減ると思います。

時間は、十分ありますから。

 

R0021321_400.jpg
京都検定の1級は、直球勝負のみですが、

2級3級は、直球とカーブとフォークがあるので注意。

カーブは、よく問題を読んで、引っ掛けないように。

フォークは、どうしようもないので勘で打ちましょう!

カーブを必打すれば、受かりますよ!

あと少し、頑張りましょう!!

R0021969_400.jpg

注 今回の写真は雰囲気で付けてますので、ご勘弁を。(~_~;)