2014年4月12日

新マスターの独り言 スタート

 

IMG_3456.JPG

 

永らくお世話になっておりました「マスターの独り言」ですが、

残念ながら、、、

と、ビビらせて。。(笑)

 

DSC_7406.JPG

 

新しく「新 マスターの独り言」として、スタートする運びとなりました。

http://kyoto-kuishinbo.blog.jp/

コメント可能になりましたので、

また、よろしくお願い致します。<m(__)m>

 

DSCN4940.JPG

 

 

2014年4月11日

御所 春の一般公開

 

5C8C0001.jpg b.jpg

 

9日~13日まで、春の一般公開が始まっています。

 

5C8C9812.JPG

 

陛下の傘寿をお祝いして、普段閉じている建礼門を開放。

17年ぶりとのこと。

私も、初めて見る光景。

 

 

5C8C9822.JPG

 

ただし、入場は普段通り、宜秋門から。

 

5C8C9832.JPG

 

ゴォ~という風の音と共に、舞い上がる砂塵。

春の嵐。

 

5C8C9845.JPG

 

いつも通り、順路に沿って。

平安時代から伝わるはね馬と乗馬の様子を描いたついたて。

 

5C8C9840.JPG

 

ここから見る紫宸殿は威厳を感じる。

朱色が、効いてますね。

人気スポット。

 

5C8C9853.JPG

 

明治政府が「五箇条の御誓文」発布の際にしようした屏風。

 

5C8C9892.JPG

 

お急ぎの方は、こちらへの看板に沿って急ぐと、あっという間。(^_^;)

やはり、ゆっくりと時間を作ってこないとなぁ。。

 

5C8C9877.JPG

 

出た所の桜が、綺麗です。

 

5C8C9931.JPG

 

 

2014年4月10日

桃源郷

金閣寺に程近く。

桜の名所、原谷苑。 

 

5C8C9361.JPG

 

お客様の情報を元に、思い切って来てみた。

知らない方も、結構いらっしゃる桜の山。

辺り一面、花は咲き乱れ、ピンクのカーテン。

 

5C8C9502.JPG

 

 

油絵など描けるものなら、きっといいのが描けそうな。。。

 

 

5C8C9676.JPG

 

 

この時期に、ベストな状態で見せるためには、きっとお手入れも大変な事だろう。

公開するようになって、40年ほどとの事。

園内には、所々、ベンチがあって、くつろげる。

 

 

5C8C9519.JPG

 

 

 

5C8C9535.JPG

 

 

 

5C8C9579.JPG

 

御善哉。

大きい御餅が入っている。

アッサリとした甘さが、美味しい。

なぜか、こういう所に来ると、食べたくなる。

条件反射 ・。・

 

5C8C9588.JPG

 

様々な花々と桜のコラボ。

サッと一周して帰るのは、もったいないが。。

平日ゆえ、そうもいかず。。(^_^;)

 

5C8C9733.JPG

 

5C8C9650.JPG

 

5C8C9391.JPG

 

一度に、これだけの桜が見られるのは、おそらくここだけ。

 

5C8C9562.JPG

 

桜の開花状態で、拝観料も変動。

春に一度は訪れてみたい桜のシャワー。

 

5C8C9760.JPG

 

西大路通りの金閣寺の駐車場の近くから、無料シャトルバスも出ている。

急ぐ方は、タクシーかな。

10分程の道のり。

原谷苑から、仁和寺までは徒歩25分のハイキングコースとか。

眺めも良いので、お勧めと聞いた。

また、チャレンジするとしよう。(*^。^*)

 

5C8C9772.JPG

 

 

 

2014年4月 9日

桜の木の下

 

5C8C8483.JPG

 

桜の木の下に入るだけで、優しい気持ちになれる。

笑顔の集まる樹。

 

5C8C8432.JPG

 

京都感動案内社の哲学の道ツアーへ。

1人で行くのも気楽でいいが、集まってそぞろ歩きもいいもの。

 

5C8C8503.JPG

 

まずは、霊鑑寺へ。

椿が真っ盛り。

 

5C8C8560.JPG

 

60種類ほどある椿の内、30種類ほどが咲いている。

二村氏から、色々とレクチャーを受ける。

 

5C8C8541.JPG

 

まずは、天然記念物の日光椿と書いてじこう椿。

とても、特徴的。

 

5C8C8569.JPG

 

そして、、、

なに椿だったかな。。。(^_^;)

あきまへんなぁ。。

憶えてない。。

 

5C8C8769.JPG

 

色々な椿のオンパレード。

良いカメラで撮ると、何となく良い感じのような気もするが、どうでしょうか?

 

5C8C8741.JPG

 

 

 

5C8C8721.JPG

 

 

 

5C8C8596.JPG

 

 

 

5C8C8599.jpg b.jpg

 

 

 

5C8C8676.jpg b.jpg

 

良きライバルも、自前の5DmarkⅢでベストショットを狙ってる。

私に狙われている事も知らず。(笑)

 

5C8C8626.jpg b.jpg

 

咲いて良し、散ってまた良し椿かな。

桜でも使ったフレーズ。(*^。^*)

お花好きの方、お勧めです。

今でしょう!!!

 

5C8C8641.JPG

 

コメント不能状態が続いておりますが、

近々、新マスターの独り言として再スタート。

また、コメントよろしくお願いします。(*^。^*)

2014年4月 8日

フルサイズ 初体験

 

5C8C9083.JPG

 

 

初めての東寺のライトアップ。。。

圧巻の不二桜。。

見事。。

 

 

5C8C9114.JPG

 

今、キャノンからモニターで借用している5D mark3の威力は凄い。

手持ちでも、普通に三脚に対抗できるのでは。。と思わせる高感度域の描写。

特に、混んだ境内などで三脚は肩身が狭いし。

 

 

5C8C9174.JPG

 

御機嫌になって、バシバシ。。

面白いように、思ったように撮れる。

 

5C8C9209.JPG

 

 

5C8C9231.JPG

 

 

 

5C8C9201.JPG

 

 

 

5C8C9172.JPG

 

 

 

5C8C9214.JPG

 

 

う~ん。

さすがは、お値段にあった高性能。

庶民にとって、高嶺の花。

取りあえず、あと二週間、撮りまくります。。

返すの忘れるかも。。なんて。。(*^。^*)

 

 

5C8C9236.JPG

 

 

2014年4月 7日

フィナーレへ向けて

 

 

IMG_3641.JPG

 

二条城ライトアップ。

先週、訪れていたのだが、何だかんだで忘れていた。(^_^;)

 

IMG_3654.JPG

 

普段、訪れる事のない夜間の入場。

浮かび上がる木々たちの表情。

やはり、ライトアップ効果は大。

 

IMG_3658.JPG

 

 

 

IMG_3683.JPG

 

 

 

IMG_3720.JPG

 

 

 

IMG_3722.JPG

 

 

 

IMG_3700.JPG

 

 

ただ、撮ってても面白くないので、

カメラを回してみたり。

 

IMG_3742.JPG

 

ズームをグイグイしてみたり。

 

 

IMG_3727.JPG

 

手持ちでは、どうも上手くいかなようで。。

最後は、台の上において。

結構、楽しめました。

今週一杯の13日まで。

 

IMG_3751.JPG

 

2014年4月 6日

高瀬川 桜まつり

 

5C8C8225.JPG

 

今年見た中で、高瀬川沿いの桜が一番だった気がするのは、身びいきかな。

 

5C8C8335.JPG

 

明治時代に映画が試験上映されたとされる地に建つ元立誠小学校。

左手の屋上で、虫眼鏡を使って太陽の光を集めて、紙を燃やしたり、

桜の下で磁石を使って蹉跌を集めた記憶は今も鮮明に残る。

 

 

 

5C8C8284.JPG

 

よく、呼び出されて先生に怒られていた職員室。

油引きの廊下は、昔のまま。

ほぼ50年前の事が、昨日のよう。

 

5C8C8272.JPG

 

昨日は、高瀬川桜まつり。

狭いグラウンドには、屋台が立ち並び、女神輿や宝恵かごも登場。

生憎の寒空も、フラダンスと陽気なハワイアン音楽で、暖かい気持ちに。

 

5C8C8325.JPG

 

先斗町が近い地。

女性の活躍が、この地域の活性の基盤。

母も含め、お元気な方が多い。(*^。^*)

かつては、女性専用の銭湯もあった。

 

5C8C8155.JPG

 

次世代パワー、頼んまっせ~。。

 

5C8C8259.JPG

 

 

5C8C8362.JPG

2014年4月 5日

花散らし

 

5C8C7824.JPG

 

突風が吹いたかと思えば、気温は一気に急降下。。。

寒いです。。(^_^;)

 

 

5C8C7728.JPG

 

それでも、さすがは清水寺。

凄い人人人。

 

5C8C7909.JPG

 

右側通行の国から。

左側通行の国から。

 

 

5C8C7784.JPG

 

そんな事は、関係無しかな。

様々な人種が、それぞれに楽しんでいる。

平和のひと時。

 

5C8C7925.JPG

 

着物姿が、目立つ。

最近の人気観光オプションかも。

見ていても、楽しい。

 

 

5C8C7895.JPG

 

あと、一週間。

持って欲しいと願うばかり。

花の命は短いゆえに、一層美しいとも言えるが。。

 

5C8C8068.JPG

 

2014年4月 4日

醍醐の花見

 

5C8C7452.jpgm.jpg

 

毎年、訪れている醍醐寺。

今日の雨を見越して、昨日トライ。

花曇りの午後。

 

5C8C7666.JPG

 

初めて見た霊宝館の庭の桜のインパクトは、今も忘れない。

霊宝館の中の休憩所から見るのもいい。。

 

5C8C7494.JPG

 

 

幅にして、30m近くはあるだろうか。

花をつけた枝が横に伸びる様は、神々しい。

太い幹は、長い歴史を生き抜いてきた証。

 

5C8C7512.JPG

 

 

残念ながら、今年のピークは3日前だったとか。。。。

これも、御縁ゆえ仕方ない事。。

そのほかの桜は、見頃。

 

 

5C8C7542.JPG

 

 

5C8C7656.JPG

 

 

5C8C7490.JPG

 

 

5C8C7563.JPG

 

これからは、八重の桜がメインになる京都。

次は、御室かな。

 

5C8C7568.JPG

 

 

2014年4月 3日

感動をありがとう

 

DSC_7189.JPG

 

昨日、仕入れの途中、電気屋さんの大型テレビを見ると、、、

高校野球を放映中。

自転車を止めて、見せて頂く。

八回ワンアウト一塁二塁、平安のピンチ。

ピッチャー交代。

 

DSCN0200.JPG

 

周りには、ご近所の方だろうか。

1人、2人と集まってくる。

黙って、一緒に画面を見つめる。

 

DSCN0201.JPG

 

最初のピッチャーが、フォアボール。

ワンアウト満塁に、ピンチ拡大。

 

DSC_7312.JPG

 

さらに、ツーボールとカウントが悪くなる。

ヤバい。

押し出しの不安増大。

 

DSC_7388.JPG

 

ここで、さらにピッチャー交代、エースナンバー。

第一球、ボール!

ノースリー!

ヤバい。

見ている周りの顔にも緊張が走る。

 

DSC_7266.JPG

 

ここからが、エースナンバーの本領。

二つ、伸びのあるストレートでストライク。

最後は外角に落ちる球で三振!

電気屋の前で、拍手が起こる。

 

DSC_7319.JPG

次のバッターは、ピッチャーゴロ。

オーッと言う声と拍手!

「勝てるかも知れまへんな。。」

どこからか、そんな声。

とにかく、次の八百屋へ自転車を走らせる。

 

DSC_7281.JPG

 

買い物が終わって。。。

どうなったかなぁと気になる。

近くの酒屋の奥に、テレビ。

 

DSCN0194.JPG

 

老眼ゆえ、遠い所は良く見える。

張りついて見たら失礼なようで、やや離れて観戦。

九回、平安の攻撃。

どうやら、ライトスタンドにツーランホームランのよう!

 

DSCN0111.JPG

 

増々、離れなれない。

こうなったらと、最後まで。。

昭和の時代、街頭テレビに人が集まって、楽しんだ気持ちが分かる。

 

DSCN0222.JPG

九回裏。

平安の守り。

最後は、センターフライで、ゲームセット。

平安高校、初めての選抜優勝!

良かった良かった。

 

IMG_3423_1.JPG

 

街は、あちらこちらで桜が満開。

平安の優勝をお祝いしてくれているようと、勝手な思い。

優勝パレードって、御池通りとか四条通であるのかな。。

 

とにかく、龍谷大平安高校、優勝おめでとうございます。

感動、有難う!

 

IMG_3481.JPG

 

 

 

2014年4月 1日

花は花屋

 

IMG_3506.JPG

 

昨日は、植物園へ。。

現在、夜間のライトアップも、実施されてるが、

夜は、二条城と決めていた。

さすがに、ダブル夜間はキツイ。。

 

IMG_3594.JPG

 

見事なしだれ桜を発見!

大広場の北側の池の傍。

見事。。 

 

 

IMG_3552.JPG

 

さすがは、植物園。

様々な桜のオンパレード。

 

IMG_3470.JPG

 

 

IMG_3463.JPG

 

 

 

IMG_3426.JPG

 

 

 

IMG_3474.JPG

 

 

 

IMG_3393.JPG

 

 

他にも、色々。。

花は花屋。

植物は、植物園。

 

 

 

IMG_3418.JPG

 

 

 

IMG_3490.JPG

 

 

 

IMG_3322.JPG

 

 

 

偶然、森の中からブーケを持った美人の花嫁さんが。。

妖精のよう。。

結婚式の前撮りかな。。。

まさに、花嫁。。

お幸せに。。

 

IMG_3629_1.JPG