2014年2月27日

春の雨

 

CIMG5512.JPG

命を育む雨。

花粉やPM 2.5も、洗い流して欲しい。

 

DSCF7085.JPG

 

昨日は、上京区の阿弥陀寺へ。

北へ向かう自転車のペダルは、重い。。。

 

IMG_1721.JPG

 

寺町今出川を、しばらく上がると到着。

 

R0019817.JPG

 

定期観光バスのお客様と一緒に、堂内へ。

 

R0019820.JPG

 

SKYのスタッフさんより、

本能寺の変の際に、清玉上人が信長公の御遺体を持ち帰り手厚く葬ったなど、

お寺の歴史を聞く。

 

R0019823.JPG

 

何処のお寺も外観はそう変わらない。

それぞれのお寺の持つ歴史を知ることで、面白さは倍増。

 

R0019829.JPG

 

帰りに、鎌餅をゲット。

感じの良い御店主。

幸せを刈り取るみたいな意味があるとの事。

ぽたぽたの求肥とあっさりした餡のコラボ。

確かに、幸せの味かも。

 

R0019835.JPG

 

 

 

 

2014年2月26日

夕景 2

IMG_1591 (267x400).jpg

 

聖護院前でバスを降りて、金戒光明寺へ向かう。

着いたのが、五時二十分。

 

IMG_1592.JPG

 

陽は西に傾き、あと少しで沈もうとしている。

急いで、文殊塔まで駆け上がる。

 

IMG_1611.JPG

 

何とか、間に合った。

慌てたのと、厚着と、背中のホカロンで暑い。(^_^;)

着ているものを二枚三枚と脱ぐ。

 

IMG_1619.JPG

 

 

IMG_1626.JPG

 

 

IMG_1632.JPG

 

 

IMG_1648.JPG

 

沈んだ後、しばしの余韻に浸る。

お墓の中に一人のシチュエーション。(^_^;)

石段を駆け降りる。

 

DSCF7170.JPG

 

本堂から、夕方のお勤めの読経が聞こえる。

美しい響き。

 

DSCF7184.JPG

 

暗くなった参道を通り抜け、バス停へ。

 

IMG_1586.JPG

 

バスから、着物姿の五人の御嬢さんが降りてくる。

何処かを探している。

「何処へ?」

「金戒光明寺」

「もう閉まってますよ」

「雰囲気だけ」

道を指し示すと、連れ立って歩いて行った。

若いって、素晴らしい。。。。

 

IMG_1671.JPG

 

2014年2月25日

夕景

 

DSCF7202 (400x300).jpg

 

昨日は、お休み。

折角の休みも、気が付くと午後。

何かしないと、もったいない気がして。。

とにかくバスに乗る。

 

DSCF7131.JPG

 

500円の一日券は、いい。

来たバスに乗ってから、プランを考える。

三時過ぎか。

大抵のお寺は四時に閉まる。。

さて、、、

 

IMG_1485.JPG

北大路の橋まで来た。

桜の季節、半木の道は撮影スポット。

あと、一月ちょっと。

 

IMG_1492.JPG

 

船岡山前か。。

降りてみよう。。

 

IMG_1567.JPG

前に、綺麗な夕日を見た記憶がある。

参道を登ること五分。。

神社到着。

IMG_1506.JPG

東山が見える。

綺麗に晴れ渡った空。

 

IMG_1557.JPG

 

遠く、なだらかな稜線。

布団着て 寝たる姿や 東山

ここから詠んだのだろうか。。

仰向けなら、そう見えるかも。。

 

IMG_1528.JPG

建勲神社から、登ること五分。

三角点到着。

 

DSCF7140.JPG

 

落日まで、まだ一時間はあるなぁ。

よし、私の夕景一番スポットを目指すとするか。

再び、バスに乗る。。

 

IMG_1549.JPG

 

 

 

2014年2月24日

道路事情

 
DSCN4381.JPG

 

自転車の高性能化と共に、快適性を手に入れた現代。

そのプラス面と共に、マイナス面も。

まだ、市内のインフラが追いつかない。

市の方も、苦慮してる模様だが。。

 

DSCN4388.JPG

道路に一本引かれた白線。

左が自転車、右が人。

見ていると、双方とも認知していないようだ。

よって、危ない場面も起こっている。

烏丸通りなどは、車道を色分けして、分かりやすくしているが。。

 
IMG_9541.JPG

 

たしかに、市内は、自転車の移動が一番便利。

自動車では、小回りが利かないし、駐車スペースも限られている。

 

DSCN4150.JPG

 

外国の文化を取り入れる事が、上手な日本。

自転車だけでなく、環境も取り入れる必要が出てきたようだ。。。

 

 

DSC01488.JPG

 

2014年2月23日

梅は、咲いたか?

 

RIMG0178.JPG

 

京都検定特典を使って、二条城へ。

 

 
RIMG0100_1.JPG

 
 

梅園は、どんな具合?

 

RIMG0190.JPG

 

梅園は、二の丸御殿を通り過ぎ、左手へ。

 

RIMG0130.JPG

 

う~む、まだまだのよう。。

 

RIMG0133_1.JPG
RIMG0135.JPG

 

寒く長い冬の影響だろう。

わずかに花開いた枝を見つけて、パチリパチリ。。

 

RIMG0142.JPG

 

RIMG0168.JPG

 

昨年の石段・石垣・石畳コンテストは、、ダメだった。

やはり、全国規模は厳しい。。

今年は、どうするかな。。と弱気。。(^_^;)

いかんなぁ。。

 

RIMG0164.JPG

 

 

2014年2月22日

春はあけぼの

 

IMG_9178.JPG

 

春はあけぼの 

やうやう白くなりゆく山際 少しあかりて 紫だちたる 雲の細くたなびきたる

 

IMG_9181.JPG

 

鳥のさえずりと共に起き、日が暮れると家に戻り。。

古来より、自然のリズムと共生してきた人間だが、

便利な文明たちによって、そのリズムは消失した。

 

 

IMG_9192.JPG

 

遅寝、遅起きの私のリズムは、それはそれで仕方ない事。

時折、早朝市場へ行った帰りに訪れる清水寺。

六時からあいている。

 

IMG_9205.JPG

 

西山の方から、日が当たる様。

中々、趣がある。

 

IMG_9210.JPG

 

一人舞台も堪能。

 

IMG_9218.JPG

 

普段とは違うリズムの早起きは、ツライながらも。

清々しい境内を歩いているうちに身体も心もリセットされて。

 

IMG_9226.JPG

 

IMG_9236.JPG

 

IMG_9244.JPG

 

IMG_9252.JPG

 

IMG_9253.JPG

 

IMG_9264.JPG

 

出口から見上げた東山。

まだ、山の中は夜明け。

 

IMG_9278.JPG

 

 

もしかしたら、東山と西山では、住んでる人の体内時計は違うのかも。。

ふと、そんな思いが。

歩きながらの考え事、いいと聞いた事がある。

安全な所で。。

 

IMG_9286.JPG

2014年2月21日

早春

 

IMG_0165.JPG

 

まだまだ、寒い京都。

底冷え。。

今年は、ホントに寒いと何回書いたことか。。

 

 

IMG_9492.JPG

 

 

オリンピックの寝不足も、もうすぐ終わり。

昨夜の真央ちゃんは、頑張ったな。

本番で、実力を発揮するのは難しい。

演技が終った時の涙が、語ってた。

 

P1080077.JPG

 

期待と結果。

蒔いた種が、必ず花開くとは限らない。

 

DSCN0038.JPG

 

水や太陽の光、栄養。。

様々な環境のもと、様々な花が咲く。

 

DSCN0042.JPG

 

DSCN0047.JPG
DSCN0058.JPG
DSCN0064.JPG
DSCN0068.JPG

DSCN0073.JPG
DSCN0075.JPG

 

まだまだ、寒い京都。

植物園のハウスは、花の香で一杯。

すでに春がやってきている。

 

DSCN0029.JPG

 

 

2014年2月19日

待ち遠しい春

 

IMG_0826.JPG

 

今年の冬は、特別厳しい。

予報では、来週から、少しずつ暖かくなるそうだが。。

 

IMG_0839.JPG

 

ある意味、「普段見れない景色」を撮る事が出来たと思えば。。

ただ、今も日本の何処かで雪に困っている人が沢山いる事を思えば、

そう喜べない。

 

IMG_9514.JPG

街のあちこちには、すでに春。

御雛様の赤い毛氈を見ると、心も華やぐ。

 

IMG_9581.JPG

 

パソコンの前の足元の冷え。

早く、何とかならないものかな。。。

 春よ来い、早く来い。。。

 

IMG_9606.JPG

 

 

2014年2月18日

今日も、チラチラ

 

IMG_0579.JPG

 

例年になく、雪の日が多い。

写真を撮るには楽しいが、普段の生活には厳しい。

 

IMG_0570.JPG

 

先日の雪の日に、銀閣寺へ。

 

IMG_0559.JPG

 

仕入に行く途中の大きな道草。

カートを引きづりつつ、足元もおぼつかない。

 

 

IMG_0580.JPG

 

金閣寺よりは、人出は少ない感じ。

エントランスの銀閣寺垣も、風情があっていい。

 

IMG_0618.JPG

 

正直、同じ値段なら雪の日は得した気分。

門をくぐる。

 

IMG_0629.JPG

 

 

撮影ポイントには、TVカメラクルーが陣取る。

 

IMG_0665.JPG

 

仕事と趣味の違いは、大きい。

厳しい顔と楽しい顔。

 

IMG_0690.JPG

 

自分なりに、事前にシュミレートした撮影計画。

だが、中々思うようには。。

雪の白さを撮るに苦労。。

 

IMG_0735.JPG

 

 

IMG_0741.JPG

 

 

 
IMG_0760.jpg b.jpg

 

IMG_9450.JPG

 

雪の日は、銀閣寺。

お勧め。

 

IMG_9472.JPG

2014年2月17日

健闘を讃える

 

IMG_1250.JPG

 

昨日は、京都マラソンの日。

私も、朝から自転車を飛ばして、応援と撮影へ。

くいしんぼのお客様も、多数参加。

 

IMG_0932.JPG

 

IMG_1167.JPG

 

IMG_1051.JPG

 

IMG_1021.JPG

 

17900名のランナーが、次々に団子になって走り抜ける中、

必死になってファインダーを覗くも、探すのは至難の業。。(^_^;)

 

IMG_1176.JPG

 

なんとか、向こうが見つけてくれて、四人ゲット。。

あとの方は、ごめんなさい。。<m(__)m>

 

IMG_1061.JPG

 

スマホでは、各選手をGPS上で確認出来るそうだが、

こんな時は、高性能顔認証撮影のカメラが欲しい。。

 

 

IMG_1223.JPG

 

最後は、出町の橋の上から撮っていたが、

あまりの冷たい強風に退散。。。

走るには、ちょうどいいのかな。。

 

IMG_0994.JPG

2014年2月15日

銀世界

 

IMG_0515_1.JPG

 

昨夜は、というか今朝は、、

羽生選手の金メダルの瞬間を見ようと、四時過ぎまでテレビを観ていたので、

起床が大幅に遅れた。

 

IMG_0525.JPG

 

最初の四回転で、着地に失敗した時は、どうなる事かと。

オリンピックの緊張感。

見ている方も、ハラハラ。

きっと、やる方は、とんでもないくらいのドキドキ。。

 

IMG_9260_1.JPG

本当に良かった!

おめでとうございます!!

 

IMG_0535.JPG

 

なので、昨日の京都の雪化粧を追いかけての写真の整理が追いつかず。。

銀閣寺~法然院への激写の模様は、次回へ。

 

IMG_0648.JPG

2014年2月14日

頑張れ、日本!

 

IMG_0486 (260x400).jpg

 

窓を開けると、、一面の雪化粧。

昨夜は降っていなかったのだが。

 

IMG_0286 (267x400).jpg

 

昨夜も、オリンピック観戦。

のはずだったが、、

電気つけっぱなしで、ウトウト。。

 

IMG_0307 (267x400).jpg

 

気が付くと羽生選手が終わったあと。。(^_^;)

史上最高得点ゲットの瞬間。。

見逃した。。

 

 

IMG_0512 (400x263).jpg

 

 

ライブか録画か。

金メダルの行方。

四年に一度の寝不足は、今夜も続きそうだ。

 

IMG_0309 (267x400).jpg

2014年2月13日

そろそろ

 

IMG_0121.JPG

 

早く暖かくなって欲しいと願う日々だが。。。

今年の冬将軍は、ねばり強い。

 

IMG_6236.JPG

 

今週末は、京都マラソン。

くいしんぼのお客様も、沢山出場。

それぞれのシャツの色は、教えて頂いた。

白・黄色・オレンジ。。

私は、赤のキャップで仁和寺前で待機する予定。

 

IMG_0117.JPG

 

一万人のランナー。

「撮りまっせ~」と、意気込んでみたものの。。

さて、見つけられるか、ちと不安。。(^_^;)

 

IMG_6223.JPG

 

あとは、天候。

どうか、雨だけは降りませんように。

 

IMG_9318.JPG

2014年2月12日

戦いの難しさ

 

CIMG5362.JPG

 

オリンピックで、メダルを取る大変さ。

前評判で、マスコミに盛り上げられて、

本番での一発勝負。

「やってやるぞ~!」

どうも力が入って固くなり、本領が発揮できないシーンも。

 

CIMG5336.JPG

 

冷静さと大胆さ。。

「そんなに緊張しなかった」

ターンパイプで、銀と銅を取った十代の若者たちの言葉。

 

CIMG5342.JPG

 

「神仏を尊んで、神仏を恃まず」

勝負は、時の運とはいえ、精神的なコントロールが一番難しい。

 

CIMG5348.JPG

 

 

「もういいか」

 

「このままでは、終われない」

 

 

IMG_0135.JPG

 

続けていれば、いつかは。。

誰にも、チャンスはある。

頑張る選手たちのモチベーションの維持の大変さ。

分かります。。

 

IMG_0178.JPG

 

2014年2月10日

大原の里

 

IMG_0222.JPG

 

どんよりした北の空。

京都バスで、大原へ。

 

IMG_9293.JPG

 

八瀬を超える頃から、景色は一変。

外は、銀世界。。。

 

IMG_0207.JPG

 

終点に近づくにつれ、降雪も増える。

 

IMG_0203.JPG

わずか一時間弱のバスの旅。

遠い所に来たような。

 

IMG_0231.JPG

門をくぐる。

 

IMG_0251.JPG

 

お目当ての一つ、大根焚き。

はじめて。。

 

 
IMG_0252.JPG

 

雪の庭.。

普段見ない景色ゆえ、シャッター回数も増える。

この日も、300枚オーバー。。

 

IMG_0269.JPG

 

最後の部屋から、障子を開けると。。

目の前に広がる銀世界。。

 

IMG_0333.JPG

 

 

IMG_0338.JPG

 

 

IMG_0392.JPG

 

 

全てが氷点下の中。

池の中の鯉の息遣い。。

 

IMG_0381.JPG

花も、静かに。。

 

IMG_0375.JPG

 

IMG_0302.JPG

 

IMG_0383.JPG

 

知らぬ間に、寒さも忘れて。

自然の懐に入り、無我の境地へ。。

 

IMG_0437.JPG

 

庭の奥で、大根焚き。

贅沢なシチュエーション。。

日が差してくる。

 

IMG_0424.JPG

 

お接待の優しさに触れ、

心も体も温まる。

 

IMG_0388.JPG

 

早起きして良かった。

良い日となった。

 

IMG_0410.jpg n.jpg

 

2014年2月 9日

ぬくもりが嬉しい季節

 

DSC01540.JPG

 

寒い日が続いています。

大雪にはならなかった京都ですが、寒さは格別。

 

DSC01530.JPG

 

昨日は、立春のあと、

ご利益がもっとも多いとされる日に行われる上徳寺「世継地蔵大祭」へ。

生憎の天気にも関わらず、境内は多くの信者さんで一杯。

 

DSC01532.JPG

 

お接待の「多幸焼き」は、絶品。

外は、カリッと中はとろとろ。。

有難うございました。

 

 

DSC01562.JPG

 

徳川家康建立の上徳寺さんは、子授け祈願。

世継地蔵さんの御堂を回りながら、御祈祷してる方も多い。

沢山のよだれかけが、信仰を物語ってます。

 

DSC01528.JPG

 

わら天神の袋を持ってる方を見かけました。

人の願いは、昔も今も変わらずに。。

 

DSC01571.JPG

 

2014年2月 8日

凍りついた朝

 

 

DSC01525_1.JPG

昨夜から、降り続けた雪が、雨に変わった。

 

R0019750.JPG

 

雪の銀閣寺を、一目見たいなぁと思いながらも、、、、

 

R0019743.JPG

 

オリンピックの豪華な開会式をライブで見たので、起きられず。。

 

 

IMG_0193.JPG

 

行けそうで行けないものの一つ、雪の銀閣寺。

また、いつか。

 

R0019734.JPG

 

京都検定の優待特典を利用して、京都市美術館へ。

 

 

R0019712.JPG

 

桜の蕾も、まだまだなれど、少し膨らんだような。。。

空いた美術館の空気は、いい。

好きなように、好きなだけ。。

 

R0019682.JPG

 

琵琶湖疏水の観光船が、企画されつつある。

トンネルくぐりも冒険的。

開始される日が、楽しみだ。

 

R0019718.JPG

 

2014年2月 7日

春を愛でる



DSCN4128.JPG

特派員報告です。
一月に、妙心寺 東林院で行われたイベントへの参加。


DSCN4129.JPG
なかなか、東林院に行く機会は少ないので、貴重な報告。
順に、

DSCN4131.JPG
DSCN4130.JPG
DSCN4132.JPG
DSCN4133.JPG
おかゆには、御餅も入っているそうです。
泡般若もご用意されてるそうで、
飲める方は、いいですね。(*^_^*)

DSCN4138.JPG宿坊もあるそうで、一度は泊まってみたいものだとは思うのですが。。
京都に住んでるとナカナカ。。。。

DSCN4140.JPG



2014年2月 6日

二月の京都

 

IMG_9194.JPG

さすがに、冷えます。

今朝も、雪がチラチラ。

 

IMG_9628.JPG

 

4日の初午は、武信稲荷で、「勝駒」さんを頂き、

 

DSC01463.JPG

 

御金神社をお詣り。

初午のこの時期、お稲荷さんのパワーが一番上がるのでしょうか。。

 

DSC01474.JPG

 

この寒さが過ぎれば、春。

あと少しの辛抱。。(^_^;)

 

 
IMG_0149.JPG

 

インフルエンザも流行っています。

皆さん、お体大切に。。。

 

 
DSC01501.jpg n.jpg

 

 

 

2014年2月 5日

節分いろいろ


DSC_6435_400.jpg
寒いですね。。。

季節が、一気に逆戻り。



DSC_6256_400.jpg
節分祭の梯子を敢行。

二日は、八坂神社~聖護院~須賀神社~吉田神社。


DSCN4151_1.JPG


RSCN4335.JPG


DSC01242_1.JPG
三日は、二村氏によるプレミアムな節分会。

平野神社~金閣寺(不動堂御開帳含む)



DSC_6384_400.jpg

DSC_6513_400.jpg
昼休みの後、三時からは廬山寺へ。
凄い人。。


DSC_6716_400.jpg
初めて見る「鬼の法楽」
松明を持つ赤鬼は、迫力満点!



DSC_6942_400.jpg
ほぼ、一時間、脚立に乗っての激写は、延べ800枚オーバー。。(^_^;)


DSC_6931_400.jpg

ゆえに、二日間、空いてしまったのでした。
撮りすぎは、禁物。。

DSC_6843_400.jpg
パソコンの調子もいまいち。
鬼のせいかな。。。

DSC_7042_400.jpg


2014年2月 1日

たばこ王の夢の跡

 

IMG_9147.JPG

 

明治二十四年 一月 村井吉兵衛により、

日本で最初の両切りタバコ 「サンライス」が発売。

その村井吉兵衛の別邸が、ガーディナーにより設計された長楽館。

名付け親は、伊藤博文。

 

 

IMG_9119.JPG

 

室内は、今なお明治の空気が流れる落ち着いた空気。

調度品は元より、窓に至るまでアンティーク調。

 

IMG_9123.JPG

 

文化財と言ってもいいほどの、建物の中で、喫茶が楽しめる。

お寺の毛氈で、お抹茶もいいが、これも中々おつなもの。。

 

IMG_9142.JPG

 

贅沢なひと時。

たまには、いいものです。

 

 

IMG_9150.JPG

 

今のように、タバコの肩身が狭くなる時代が来るとは、

村井さんも思いもよらなかったでしょうね。

 

IMG_9116.JPG