2013年8月31日

来年は。。。

 

DSC01054.JPG

来年の祇園祭の巡行が、前祭と後祭に分離決定。

後祭は、烏丸御池を出発し、東進。

 

CIMG6742.JPG

河原町通を南下し、、

 

CIMG6745.JPG

 

四条通りで西に向きを変えて、

 

CIMG0204.JPG

四条烏丸が終点。

 

IMG_2657.JPG

花傘巡行も開催するとの事。

河原町通りは、二度美味しい事になりました。(*^。^*)

 

IMG_2892.JPG

夏の終わり

 

CIMG1578.JPG

 

夏が、終わりを告げようとしている。

今年の暑さは、格別。。

お陰様で、何とかバテずに過ごす事が出来た事に感謝。

 

CIMG1582.JPG

 

熱中症には、ならないように。

塩飴に、水分補給、首には冷感タオル。

何よりは、皆さんの陰ならぬ後押し!

様々な京都の様子を写真に収める原動力となった。

 

CIMG6878.JPG

 

およそ三十年前。

毎日、ハンドボールに明け暮れていた頃と今の自分を比べると、、

確かに体力は落ちている。

ただ、空の青さを愛でる気持ちは、前よりも強い。

 

 

CIMG7402.JPG

 

夏の青空。

しっかりと目に焼き付けておこう。

やっと、そんな余裕が少し出来始めた今日この頃。

さて、九月は何処へ。

まずは、京都迎賓館の見学から。

 

 

IMG_0067.JPG

 

2013年8月29日

写真問題

 

P1050907.JPG

 

今年の京都検定は、写真問題が出るという。

さて、どのような。。。

 

 
IMG_2221.JPG

 

DSCF4171.JPG

IMG_1023.JPG

 

IMG_6848.JPG

写真から、そのものずばりを答えるのか。。

もしくは、写真に関係する事柄か。。

 

IMG_2361.JPG

IMG_2867.JPG

 
R0011049_1.JPG

 

いづれにせよ、年中写真を撮りまくってる私にとっては、多少なりとも有利。

楽しみだなぁ。

蓋を開けたら、、、ボロボロだったりして。。(笑)

 

IMG_2930.JPG

R0011076.JPG

 

最近、スパムコメントなる迷惑なやつが、一日に300通以上来るもので、

削除に一時間近くかかる。

そこで、何とかならないかと、設定をしてみたら、、、

案の定、コメントボタンも無くなってしまった。。。。

 

IMG_3001.JPG

 

コメントを頂いている皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、今しばらく。。

また、楽しくコミニュケーションしたいと思います。

 

 
R0012403.JPG

 

2013年8月28日

京都検定へ向けて

夏の終わり。。

街は静まり返って、くいしんぼも静かなもの。

困ったものだが、仕方ない。。

 

CIMG1610.JPG

 

昨夜は、陽気なフランス人のカップルと英会話を楽しんだ。

ヨーロッパ人は、だいたい三カ国語は話す。

陸続きゆえ、必要なのだろう。

大阪弁、京都弁の二つの私とはエライ違い。(笑)

 

CIMG1564.JPG

 

毎年、涼しくなりだす頃が、京都検定の準備の始め頃。

早すぎると忘れるし、ギリギリも気分的に良くない。。

という訳で、京都文化博物館で開催中の八重の桜展へ。

 

CIMG1567 n.jpg

 

エレベーターは満員。

綾瀬はるかの人気も手伝ってか、場内も結構な活況ぶり。

歴史の半分は、女性が作っているのだと改めて実感。

 

R0014929.JPG

 

江戸時代の幕末から、昭和初期まで活躍の連続の人生。

う~ん、凄いなぁ。

昭和と聞くと、同じ昭和生まれの私としては、

ちょっと前のような気がして不思議だった。

 

R0014983.JPG

 

続いて、新島 襄と二人で過ごした旧邸を訪問。

ネットで事前予約していったが、その日でも空いてると入れて頂ける。

見学自体は、無料。

 

R0014932.JPG

 

R0014941.JPG
R0014949.JPG

R0014968.JPG

R0014967.JPG

 

初期の洋式トイレとお風呂は、興味深かった。

一度は、ご覧あれ。。

 

R0014980.JPG
R0014974.JPG

 

 

 

 

2013年8月27日

秋の気配

 

 

IMG_0059.JPG

 

 

どこからともなく、虫の声。

布団をかぶらず寝てるとヤバい事になりそうな位、急に涼しくなりましたね。

 

CIMG1496.JPG

 

昨夜は、有志でビアガーデンへ。

得意ではない飲み放題。

しかし、雰囲気がいいので少しは。。。(*^。^*)

何年ぶりでしょうか。。

 

 

CIMG1471.JPG

 

気温が下がったおかげで、ビルの屋上は快適。

時折吹く、秋の風。

良い感じ。。。

 

IMG_0145.JPG

 

辺りが暗くなったその瞬間。

灯されたブルーのイルミネーションに、歓声が沸く。

 

 

CIMG1541.JPG

 

開放的な雰囲気の中、会話も弾み、宴たけなわ。

ビールも、進みます。

 

CIMG1540.JPG

 

閉店までの間、飲める方は7,8杯いったかな。

私は、三つ。

日本酒党の方は、不完全燃焼という事で二軒目へ。。。

ミッドナイトまで、晩夏の宴は続きました。

皆さん、無事に帰れたかな。。(^_^;)

 

 

CIMG1519.JPG

 

 

2013年8月26日

待ちに待った・・・

 

 

IMG_0046.JPG

 

長い夏でした。

まだまだ、油断は出来ないようですが。。

 

R0014911.JPG

 

連日の猛暑からの解放。。。

やっと、、、涼しいという感覚を思い出した朝。

 

R0014239.JPG

 

今宵は、宴。

お天気が、もってくれるといいな。

 

IMG_0022.JPG

 

 

 

2013年8月25日

最後の日曜日

 

CIMG0537.JPG

 

暑かったこの夏。

皆さん、夏バテ大丈夫でしたか?

 

CIMG0781.JPG

 

八月最後の日曜日は、雨。

久しぶり、カンカン照りの猛暑日からの解放。

 

CIMG0002.JPG

 

私の「京の夏の旅」は、長谷川家住宅特別公開で打ち止め。

築270年。

 

IMG_3473.JPG

 

梁の太さに圧倒されます。

お寺でしか見た事の無いサイズ。

 

IMG_3444.JPG

 

暑くないと言えばウソになるが、我慢できるほど。

さすが日本建築。

空気の流れが出来ている。

 

IMG_3467.JPG

 

うちの家にも、隙間風。。

いいのか悪いのか。。。

 

IMG_3472_1.JPG

 

2013年8月24日

一息。。。。

 

 

CIMG1381.JPG

今朝は、雨。

湿度は高めなれど、気温は少し低め。

 

CIMG1380.JPG

 

六地蔵巡りを無事に回り終えた。

 

IMG_3613.JPG

 

昨日は、昼ごろから大雨の予報。

車での移動を選択。

まずは、伏見六地蔵 大善寺へ。

 

IMG_3562.JPG

 

鳥羽の浄禅寺あたりで、急に土砂降り。。

天気予報は、よく当たる。。

 

IMG_3572.JPG

 

しばらくすると、小止みに。

参拝を済ませて、最後の桂地蔵へ。

 

IMG_3582.JPG

 

この辺りの地理には詳しくないので、ナビに頼る。

電話番号検索で、特定するも。。。

機械に頼ってると、とんでもない事もある。

迷子に。。

 

 

IMG_3601.JPG

 

確か、阪急桂駅の前の道だったと思い出して。。

無事に、到着。。

最後の一枚をゲット。

 

IMG_3599.JPG

六地蔵それぞれに良いお顔。

舞妓さんのように、綺麗なのが印象的。。

家に戻り、お町内のお地蔵さんの当番へ。

こちらは、すっぴん。。

 

 

IMG_3635.JPG

 

木屋町通りの床几に座り、風に吹かれる。

秋は、何処まで来てるのやら。。

 

 

IMG_3637.JPG

 

 

 

 

 

2013年8月23日

四通り

 

IMG_3517_1.JPG

 

昨日、今日と六地蔵巡りへ。

まるで、サウナのような京都。。。。

悩みに悩んで、久しぶりに、御幡を六枚集める事に。。

 

CIMG1405.JPG

 

京都の出入り口の六ヶ所にあるお地蔵様。

それぞれ離れているだけに、交通手段が問題になる。

 電車・バス・自転車・車

 

CIMG1221.JPG

 

電車で、同じく六地蔵巡りをされてる方と知り合いに。

狸谷の火渡りなどもされているツワモノ。。(*^。^*)r

 

CIMG1216.JPG

 

山科は、京阪と地下鉄で値段が違う。。

地下と地上の違いなのだが。。

 

CIMG1241.JPG

 

四之宮で下車。

徒歩三分ほど。。

山科地蔵 徳林庵着。

CIMG1229.JPG
CIMG1236.JPG

 

一枚目を頂く。

始めてしまった・・・・

今日の内に、あと二つと。

取って返して、一時間。

 

CIMG1245.JPG

 

京阪三条から自転車で、鞍馬口へ。

汗だく・・・

鞍馬口地蔵 上善寺着。

二枚目ゲット。

 

CIMG1252.JPG

そして、仕入れ。

なんだかんだ言っても、元気だなぁ私。

 

 
CIMG1264.JPG

 

 

 

2013年8月21日

京都の限定品

IMG_3398.JPG

 

 

今日も朝から厳しい暑さ。。。。

これも、京都の限定品。

 

 

CIMG7436.JPG

 

大文字アンパンと大文字クリームパン。

ネタには、いいかもしれないと購入。

 

DSCF4935.JPG

 

祇園祭の行者餅と聖護院の法螺貝餅。

検定合格を目指す者は、一度は召し上がれ。

活字だけで、京都は語れない。

ほとんど、食べた。

 

 

IMG_3689.JPG

 

300万円以上する土瓶。

まさか、これでお茶を入れる人はいないだろうな。

綺麗。。

 

IMG_9596.JPG

 

かつては、100円だった。

今は、200円。

効き目も倍増のはず。

 

IMG_7120.JPG

 

子宝に恵まれる石。

子授け・安産のスペシャリストのお寺が、結構多い。

少子化対策に。

 

 

DSCN2880.JPG

 

冬は、これ。

 

DSCN9963.JPG

 

夏は、これ。

 

DSCN9956.JPG

 

じぇじぇじぇ~! 

京都限定ではないが、このカメラも限定品。

このご時世、白黒しか撮れない。

しかも、ボディだけで70万以上。

半端無い写真が撮れるらしい。

拝んで、手に持たせて頂けただけで感謝。

 

P1050749.JPG

 

限定という言葉の持つ魅力と魔力。

弱いなぁ。。

 

CIMG0976.JPG

 

2013年8月20日

残暑 厳しき折

 

IMG_3384.JPG

 

快晴。。

曇り空を忘れる程、晴れマーク連続の京都。

 

IMG_3347.JPG

 

クーラーは、必需。。。

今月は、電気代も上がってるだろうなぁ。。

が、健康には代えられません。

 

IMG_3363.JPG

 

お盆休みを二日頂きました。

あっという間に、終了。

で、何処へって事になるのだけれど。。

 

IMG_3386.JPG

 

一日目。

お母さんのお気に入りのお地蔵さんを求めて、木津川市加茂町へ。

道沿いには、100円野菜も。

 

DSC_3633.JPG

 

当尾(とおの)と呼ばれるこのあたり、道々に素敵な石仏が点在。

 

DSC_3595.JPG

IMG_3284.JPG

 

以前有ったお地蔵さんが、不慮の落下事故で破損。。。

浄瑠璃寺前のお店で、同じ仏様を発見。。

優しい奥さんの対応も、嬉しい。

 

DSCF8088.JPG

 

今回は、お母さんの選択で安定感のあるお地蔵様に決定。

次回、お披露目しますね。

 

IMG_3329.JPG

黒田 納涼まつり

 

P8150086_1.JPG

 

京都で一番遅い桜でご紹介した「黒田の百年桜」の里。

15日に行われたお祭りへ、なぎらさんが参加。

先日の祇園祭への参加など、活動的な京都ライフ。

 

P8150140.JPG

 

 

盆踊りや、金魚すくい、風船釣りなど様々な催し。

コンパクトな村のお祭りという雰囲気が良い感じです。

 

P8150113.JPG

何といっても凄いのが松上げ。

高さ20mの松明へ、下からぐるぐると回した火を投げ入れるという行事。

20m。。

結構高いですね。

室伏選手なら、大丈夫でしょうか。。

 

P8150096_1.JPG

 

火床から、それぞれが火を取って、松明の周りへ。

ぐるぐる回しだします。

ヘルメット着用。

 

P8150357.JPG

 

どんどん、投げあげられる炎。

カメラ固定で、放物線を撮影した写真も良く見かけますが、

なぎらさんのは手持ちなのが凄い。

 

P8150391.JPG

P8150663.JPG

十分あまり。

ついに、点火。

さながら、オリンピックの聖火。

 

P8151051.JPG

 

火を見てると、何か生き物のように変幻自在。

昔の画家や仏師は、この様を瞬時に目に焼き付けて、作品にしたのだから凄い眼力。

確かに、炎の中に、鳥が居そうな。。

 

P8151192.JPG
P8151194.JPG
P8151195.JPG
P8151215.JPG

 

しばらくすると、全体に火が回り、いよいよフィナーレ。

倒されます。

 

P8151339_1.JPG
P8151367.JPG

P8151443.JPG

P8151482.JPG

 

火と共に、生きてきた人類。。

その大きなエネルギーに、込める思いを感じます。

 

P8151639.JPG

 

見てきたような事を書いてますが、、、

やはり、ライブで見てないだけに、伝わらないでしょうね。。。(^_^;)

これを見るには、、月曜定休に車で行くしか。。

いつかは。。

 

 

 

2013年8月19日

京の夏

 

CIMG7417.JPG

古典の中にも、暑さに閉口するとある京都の夏。

でも、こんなに暑い夏も、珍しいのでは?

たぶん、今年は記録的な暑さ。

 

DSCN0655.JPG

 

五山の送り火、松上げ、花火大会など。

この時期、火を使った行事が目白押し。

普段よりも、火の勢いも強くて、山火事に気を配ったのでは。。

 

P8161710.JPG

 

P8151338.JPG

 

普段、見る機会の少ない松上げについては、次回に。

なぎら特派員からのご報告。

お楽しみに。

 

CIMG1074.JPG

2013年8月18日

声明(しょうみょう)とは

 

IMG_2279.JPG

 

呂律(ろれつ)が回らない。。などという。

呂律とは、仏教音楽の音律。

 

IMG_2230 v.jpg

 

日本の音楽の源の一つでもある声明。

中国仏教の儀式音楽が日本に伝わり、民謡などにも影響を与えたとある。

 

IMG_2255_1.JPG

 

そんな声明を聞く機会が訪れる。

来月、京産大 むすびわざ館にて。

詳しくは、webで。

要 申し込み。

 

IMG_3270.JPG

 

百聞は、一見にしかず。

しかも、無料。

これは、行かずにはいられない。。

 

IMG_0321.JPG

2013年8月17日

金閣のお不動さま

 

 

CIMG1086.JPG

16日。

送り火や送り鐘によって、精霊たちが御浄土へ戻って行った京都。

 

R0014900.JPG

何となく、静かに感じます。

 

R0014736.JPG

 

同じく、16日。

金閣寺の不動堂では、秘仏石不動明王御開帳が行われました。

 

R0014820.JPG

 

年に二度。

もう一度は、二月三日。

一度、拝観したかったので来てみました。

 

 

R0014870.JPG

 

時間は、午前11時。

法要の行列に続いて、入場。。

読経は、30分程。

お不動様らしい迫力のある読経です。

 

R0014848.JPG

 

40分過ぎ。

拝観スタート。

 

R0014874.JPG

一番乗りで、本堂奥のお不動様がいらっしゃる石室へ。

おお。。。

素晴らしい・・・

 

R0014845.JPG

 

金閣寺が出来る前からいらっしゃるという立派な石不動様。

首から上の病に霊験あらたかとか。

最近、PCで疲れてるからと護摩木を奉納。

 

R0014880.JPG

 

一通の金閣寺の出口が、お不動様の入口ゆえ、

ちょっとためらいました。

また、節分にお会いしに来る事にしましょう。

 

 

 

2013年8月16日

大文字の送り火

 

DSCN9944.JPG

昨日から、大文字の送り火の護摩木の受付が始まった。

毎年、行ってるので、今年も。。

と、銀閣寺行きのバスに乗る。

 

DSCN9924.JPG

 

途中、天王町で交通事故に遭遇。(汗)

二車線が右折、一車線が直進の、変則的な交差点。

みなさんも、気を付けて。。。

 

銀閣寺前で、降車。

 

CIMG1031.JPG

 

参道には、外国人の姿も多く見受けられる。

 

DSCN9954.JPG

銀閣寺前、到着。

午後二時過ぎ。

連日の猛暑ゆえか、そう混んではいない。

 

 
CIMG1025.JPG

人気は、400円の松。

沢山書けるし、よく燃えそうだし。

 

DSCN9973.JPG

 

今日も、気温は上昇中。

夜空を焦がす大文字。

寂しさと美しさ。

これが終わると、いよいよ京都も秋へ向かう。

 

 

 
CIMG1037.JPG

2013年8月15日

千日詣り

 

CIMG0901.JPG

連日、38℃越えの京都。

サウナと一緒で、慣れてはきたものの。。。

キツイ。。

 

IMG_3228.JPG

 

清水寺の坂を登りきる。

クラクラする。。。。

私も男日傘、デビュー間近かな。。

 

 
IMG_3235.JPG

 

千日分の御利益を頂きに。

先月の愛宕さんといい、この暑さの中をお詣りする事に対するご褒美かも。

 

CIMG0970_1.JPG

 

ただ、暑いと言っても本堂の板間で足を投げ出して休憩してる方々は頂けない。

本堂は、休憩所ではないで~。。

仏様を敬う気持ちを忘れずに。。

 

CIMG0981_1.JPG

 

 

2013年8月14日

お墓参り

 

 
CIMG0811.JPG

 

お墓参りというのは、気になりつつも中々行けないもの。

38度越えの続く京都。

暑い日差しをなるだけ避けて、忍者の如く。。。

 

CIMG0758.JPG

 

東大路通りから、急に傾斜を増す。

電動チャリがあったなら。。

そう思いながら、自転車を押す。

 

CIMG0766.JPG

大谷祖廟到着。

普段、東大谷と呼んでいるが、京都検定では両方押さえておかねば。。

 

CIMG0823.JPG

 

参道に子供たちの描いたかわいい仏様。

 

CIMG0828.JPG

 

有難く感じる。。

子供は天才。。

 

CIMG0815.JPG

いつかは、会える。

それまで、人生を全うして下さい。

そういう意味らしい。

 

IMG_1937.JPG

 

オヤジの事だ。

社交性を活かして、お友達を増やしている事だろう。

 

CIMG0805.JPG

 

掃除を済ませ、線香を灯す。

お盆は、家に帰っているはずだが。。。

という気持ちも無くは無いが、スッキリとした気持ちに。

 

CIMG0880.JPG

 

帰りに、お迎えだんごを買う。

わずかな甘味。。

美味しい。。

今日は、おはぎ。。

毎日、何か御馳走をいうお盆ならではの風習かな。

 

CIMG0860.JPG

2013年8月13日

昔 なつかし

 

 

DSCF4997.JPG

 

知らぬ間に時は経ち、懐メロに私の青春時代のナンバーが並ぶ。

そんなに前だったかな・・・・

 

DSCF4949.JPG

 

早いものですね・・・・

 

DSCF5138.JPG

 

ふと、立ち止まる。

駄菓子屋で、懐かしいものを発見。

はったい粉。(*^。^*)

 

DSCF5135.JPG

 

あまり、美味しいお菓子が無かった時代。

あの香ばしさが、脳に沁みついている。

 

R0013815_1.JPG

 

早速買って、お湯で溶いてみる。

こんな感じだったけど。。。

様々な経験が邪魔をしてか、舌がにぶったのか、

あの感動は再びやってこなかった。

 

DSCF5549.JPG

 

京都市水道局の企画 京の水カフェ。

今週が最終。

行ってみないと。。

先斗町の舞妓茶屋は、結局今年も。。。

興味の問題かもなぁ。。(^_^;)

 

 
R0014777.JPG

 

 

2013年8月12日

暑おすな~

 

 
RSCN2906.JPG

 

今日も、強烈な暑さ。

さすがの私も、遠出を控えて、近場をブラブラ。

連日40℃越えの四国。

大変だろうなぁ。。

 

CIMG0541.JPG

 

お盆の期間。

東京では、七月十三日~十五日なんですね~。。

最近、知りました。

 

R0014698.JPG

東京から地方に帰るためにそうなった、

農家は七月が忙しい、

など諸説有るようですが、

新旧の歴の違いが一番かも。

 

R0014750.JPG

京都は、大文字の送り火が16日。

金曜日か。。。

仕事柄、ちょっと、見るのは無理だな~。

特派員にお願いするとしよう。(^_^;)

 

 

DSCN2841.JPG

そろそろ、京都検定モードに入り出す時期。

第10回の今年は、試験の内容も少し変化。

 

CIMG0417.JPG

 

図書館で、京都と映画の関連図書がすでに人気らしいと聞く。

一歩、遅れたかな。。(^_^;)

 

CIMG0437.JPG

30000人の写真展 in  大阪

 

CIMG0611.JPG

 

昨日は、大阪へ。

fujifilm主催 30000人の写真展へ。

誰もが出品できるとあって、私も、エントリー。

 

CIMG0615.JPG

 

節電対策かな。。

気温のせいかな。。

車内は、暑い。。

 

CIMG0630.JPG

 

 

久しぶりの大阪。

随分と変わったなぁという大阪駅周辺の印象。

それぞれが目的地に向かう大阪の早い人の流れ。

これも、京都には無い。

 

CIMG0651.JPG

 

これかと入ったビルは、、???

グランフロント大阪ではないと判明。。(^_^;)

どれも、そう見えるビル。

 

 

CIMG0656.JPG

 

ブティックの御嬢さんに道を聞き、ビルを突っ切る。

 

CIMG0661.JPG

 

おお、、

スゲー。。

京都には無い光景に、しばし感動。

 

CIMG0696.JPG

 

カメラをパシャパシャやってるのは、私だけ。

田舎者丸出しだ。。

近未来都市に来たよう。。

 

CIMG0697.JPG

 

無事、会場到着。

 

CIMG0689.JPG

果たして、見つかるのかなぁ。

 

CIMG0692.JPG

 

京都 う~わ その他。。

ここか。。

 

CIMG0686.JPG

 

あった、あった。。

風景よりも、子供や動物などのほのぼの系スナップが多い。

 

CIMG0679.JPG

 

短い滞在時間の中で、それぞれの名作を楽しむ。

なるほどなぁ。。

来年は、もう少し腕が上がるように頑張るとしよう。

 

CIMG0688.JPG

2013年8月10日

最も暑い日・・・

 

CIMG0478.JPG

 

最高気温、37.2度。。。

昨日も、暑かったですね~。。。

 

CIMG7346.JPG

 

こんな日に限って、お店のクーラーの調子が・・・・

おいおい。。。

 

CIMG0464.JPG

 

御来店のお客様に、ご迷惑おかけして、申し訳ございませんでした。<m(__)m>

今朝から、修理が入っております。

 

CIMG0528.JPG

すぐに直ってくれるといいのですが。。

週末ゆえ、どうなるのか・・・・

 

CIMG0524.JPG

京都国立博物館で、開催中の遊び展。

相撲は、古墳時代から行われていたとか。

六が二つが一番強いから、双六(すごろく)。

なるほどなぁが、色々。。

 

CIMG0503.JPG

冷房が、当たり前になった現代。

昔は、こんなに夏が暑くなかったのかな。

そう思いますが、はたしてどうなんだろう。。

 

DSC_3118.JPG

 

2013年8月 9日

地震情報

 

DSCF4925.JPG

 

突如、携帯電話から聞きなれない警告音。

経験上、二度目になる。

関東の方々は、よく御存と聞く。

 

DSCF4976.JPG

 

画面を見ると、まもなく大きな地震が来るとある!

慌てる母。。

私は、意外と冷静だった。

どうしようもないもの。。

 

DSCF5005.JPG

誤報であった事は、幸い。

もし、南海トラフであったなら、おそらくは大変な今日を迎えていた。

 

DSCF5001.JPG

 

普段と変わらない日々こそが、幸せ。

誠に、そう思う。

 

 
IMG_1607.JPG

 

いつ起こるか分からない災害。

平和慣れした我々。。

誤報も、時として注意喚起に必要なのかもしれない。

 

CIMG0164.JPG

 

今日の京都は、最高気温が38度の予報。

熱中症、気をつけましょう!

2013年8月 8日

平熱

 

CIMG0095.JPG

 

昨日の京都、最高気温が36.5度。

まさに、体温。

暑いぜよ~。。。。

 

CIMG0423.JPG

 

心なしか、街の人出も少なし。

 

CIMG0092.JPG

 

 

よって、夜のくいしんぼも静か静か。。。

お掃除以外、する事無し。(^_^;)

 

CIMG0367.JPG

 

この暑さなら、迎え鐘も空いてるかなと思い、六道珍皇寺さんへ。

20人ほどの行列。

10分以内で鐘を突けた。

 

CIMG0413.JPG

三度鳴らす人が多い。

引いて鳴らす鐘。

女性でも、片手。

結構重い。。。

綺麗に鳴らすには、コツが要る。

今年は、三の二。。。

 

CIMG0405.JPG

 

さて、陶器まつり。

見てこようかな。。

体温並みの気温なれど。。

修行、修行。。

 

DSCF4895.JPG

 

2013年8月 7日

立秋 ・・・猛暑復活

 

IMG_2709.JPG

 

今週末に向けて、再び暑い日が。。。

昔の天気予報は、よく外れてくれたんだがなぁ・・・

 

IMG_2648.JPG

 

仕方のない事とは思いながら、早く涼しくなってくれないかと願うこの季節。

今年は、早くから夏が始まったから、余計に。。

せめて、涼しい映像を。

 

 

IMG_3031 1.jpg

 

大原。。

ひさしぶり。。

 

IMG_1990.JPG

車で来ると、そんなに遠い所でもないなぁと実感。

平日は、人も少ない。

 

IMG_2220.JPG

 

三千院の前を通り、今日は勝林院・宝泉院・実光院と予定。

宝泉院は、ホントに久しぶり。

 

IMG_2025.JPG

 

額縁構図の健在にホッとする。。

赤い毛氈が、効いている。

 

IMG_2030 v2.jpg

 

 

木々の成長にも、月日の経過を感じる。

大きくなったなぁ。。

彼らにも寿命はあるのだろうが、普遍的な存在。

 

 
IMG_2128.JPG

 

自分のシャッター音が気になるほど、静か。

ゆっくりと鑑賞されている方々には、ご迷惑かけてるかも。。

マナーは、大切。。

 

IMG_2103.JPG  

雨が降ってきた。。

変わりやすい天候も、お寺鑑賞には有難いシチュエーション。

雨音も、素敵なB・G・M。

 

IMG_2965.JPG

 

十分に満喫し、護摩木に家内安全と書いて奉納。

さて、次はお隣 勝林院へ。

 

IMG_2995.JPG

 

 

 

2013年8月 6日

星に願いを

 

IMG_2484.JPG

 

昨日は、凄い雨が断続的に。。。

四条通りも、水に浸かった。

その隙間をついて、昼は大原・夜は京の七夕。

まずは、京の七夕、堀川会場。

雨の影響か、人出は少ない。

 

IMG_2320.JPG

北向一方通行。

スタートは、堀川御池。

ゴールは、堀川今出川。

結構、遠いなぁと歩き出す。

 

IMG_2341.JPG

流れてくる青白い発光ダイオード球が、星を思わせる。

様々なディスプレーも、歩く元気を与えてくれる。

 

IMG_2349.JPG

 

 

IMG_2390.JPG

 

 

IMG_2398.JPG

 

 

IMG_2410_1.JPG

 

IMG_2433.JPG

お目当ての天の川。

色々と変化する。

特に、青がキレイ。

IMG_2461.JPG

 

 

IMG_2517.JPG

 

上を向いての歩行になるので、ぶつかったり、ハマったりしないように。。。

様々な趣向に楽しませてもらって、終点を迎える。

小一時間。

 

IMG_2548.JPG

 

 IMG_2554.JPG

   

 IMG_2562.JPG

 

途中で、もういいかなと思いつつ、

何でも、最後まで。

これは、大事。

 

IMG_2593.JPG

 

願い事を書くハガキには、いのり星放流券が付いていた。

来週の月曜は、最終日。

願いを込めて、放流してこよう。

 

IMG_2640.JPG

 

2013年8月 5日

京の七夕

 

 
CIMG0263.JPG

一月遅れの京の七夕。

旧暦なら、本来の七夕はこの辺りになるのかな。

天の川が、よく見えるのもこの時期と思えば納得。

 

 
CIMG0177.JPG

市内各所に、七夕飾り。

それぞれに、願い事の短冊。

つい、どんな願いかちら見して。。。

 

CIMG0224.JPG

 

家族が健康でいられますように。。

そんな願いを見ると、ホッとする。。

 

CIMG0270.JPG

 

鴨川会場へ。

鴨川納涼と合わせての開催。

 

CIMG0242.JPG

昼間は、営業時間外かな。。

人出も少なく。。

暑いし。

 

CIMG0238.JPG

 

願い事を短冊に。。

そんな行為を楽しむ事が素直に楽しめなくなった自分が寂しい。

 

 
CIMG0274.JPG

 

さて、今夜は堀川会場の天の川を見に行ってくるかな。。

 短冊に願いを書きに。。。

2013年8月 4日

集う

 

IMG_2819.JPG

 

1人も良いが、同志の居る環境へ身を置くと、やる気の出る時もある。

今週は、京都国立博物館 夏期講習へ3日。

昨日も、某研究会へ。

 

IMG_2905.JPG

 

昔から、坐って人の話を聞くと、どうも睡魔がやってくる。

やっかいだ。

一瞬、意識を失う。

対策として、ブラックコーヒーを飲むのだが。。

 

 
DSCF3871.JPG

 

最近高まる中高年の勉強やスポーツに対する熱。

体と頭の使用頻度は生涯を通すと同じという私の考え。

中高年には、当てはまらないのか。

 

 

IMG_2917.JPG

 

若い時に勉強を全くせず、体ばかりを酷使すると、

中年になって故障が出てきて、ちょっと勉強してみようと思い出す。

 

 
R0013349.JPG

 

勉強や仕事一筋で来た人は、中高年になって、スポーツに目覚める。

最近のマラソンブームや山登り然り。

 

R0011530_1.JPG

どちらにせよ、元気な中高年。

母も含め、日本を支えている原動力。

若い人は、元気だろうか。。

 

R0012960.JPG

 

2013年8月 3日

ふぅ~

 

CIMG0117.JPG

 

暑さに慣れたのか、体温センサーが壊れたのか、何となくだるい日が続く。

今日から、鴨川納涼。

 

DSCN2791_1.JPG

 

夜は、意外と涼しく感じる。。。

もう少しの辛抱。。

 

 
DSC01196.JPG

 

残暑。。

来週は、陶器まつりや迎え鐘。そして、大文字の送り火。

夏の行事も終盤へ。

 

DSCF4912.JPG

DSCF4874.JPG

 

DSCF4904.JPG

 

京都駅地下街 ポルタで面白いものを発見。

 

DSCN2817.JPG

3D地図。

 

DSCN2810.JPG

 

深い海の上を歩くと、肝が冷えた。

お試しあれ。。

 

DSCN2812.JPG

 

 

 

2013年8月 1日

八月スタート

 

DSC01218.JPG

 

蒸し暑い日が続いている京都。

今日は、朝から雨。

 

DSC01228.JPG

 

昨日は、八坂神社で夏越の祓い。

これで、祇園祭関連の行事も終了。

 

DSC01226.JPG

 

自分用の茅の輪を作る方も、多い。

ただ、くぐった茅の輪から抜き取るのは、よろしく無いようで。

半年の罪穢れを吸い取った茅の輪ですという説明。(^_^;)

 

DSC01234.JPG

 

八坂神社を左手へ。

安井金毘羅宮を訪れる。

 

 

DSC01238.JPG

 

悪縁切りと良縁結びの穴くぐりは、特に女性に人気。

 

DSC01239.JPG

 

子供には、トンネルくぐり。

お札が少ないせいか、元の形が分かる。

 

DSC01245 b.jpg

 

今は、良い御縁ばかり。

今回は、くぐるのはよそう。

 

DSC01248.JPG