2013年7月30日

時の流れ

 

DSC01150.JPG

 

八月が見えてきた。

一年の三分の二を迎える。

こう見ると、時の流れは早い。

せわしないなぁという声が聞こえる。

 

DSCF4740.JPG

今から、40年以上前。。

この校庭で、ドッヂボールにあけくれていた私。

 

CIMG6958.JPG

 

校庭の隅に廻旋塔という遊具があった。

円錐形の鉄の輪に、ぶら下がりながら走り回り、

片方が沈むと片方が宙を舞う。

木の枝に足が当たった感覚が、懐かしい。

 

DSCF4755.JPG

虫を見つけては目を輝かせ、

捨て犬を見つけては、何とか助けようと奔走した日々。

 

R0012750.JPG

 

知らない事が多い子供のうちは、発見する喜びも多々。

歳を取ったと言っても、まだまだ知らない事もあるはず。

 

R0014004_1.JPG

新しい世界に踏み出す一歩。

中々難しいが、努力は必要。

限られた時間の中で、どれだけ楽しめるか。

そこに、人生の醍醐味がある。

 

P1050374.JPG

2013年7月29日

小雨

P1040875.JPG

 

今朝は、雨がパラパラ。。

 

DSCF5507_1.JPG

昨夜は、神輿洗い。

今日の神事済報告祭と31日の八坂神社での夏越祭で一か月にわたる祭は終了。

 

IMG_2243.JPG

 

次の京都は、大文字の送り火に向けて。。

 

P1060019.JPG

 

先日、新京極で利き水体験。

水の研究者として、プレッシャーもさることながら、頑張りどころ。

 

P1050390.JPG

 

これが、京都の水だぁ~!

と、手前のウォータークーラーを差すと、

「正解です」

よし!

 

P1050388.JPG

 

そして、、ガラガラの抽選を回す。

「はずれです」

こればっかりは、何とも難しい。。。。

 

P1050404.JPG

2013年7月28日

内と外 

 

 

 
CIMG7159.JPG

暑さに慣れてきたものの、やっぱり暑い。

室内で楽しめる所は。。

と、祇園の弥栄会館へ。

夏の特別公開。

 

 

CIMG7174_1.JPG

 

冷房の効いた部屋の内と外。

ゆっくりと庭を楽しむ。

 

R0014471.JPG

 一歩庭に出ると、、、やっぱり暑い。

が、緑の中は少しマシ。

 

CIMG7170.JPG

 

吉井勇が昭和天皇御生誕に送ったお祝いの歌。

本物。。

 

R0014476_1.JPG

 

京都検定。

合格ラインの内と外。

外はキツイが、逆に燃える。

 

CIMG7321.JPG

 

髪の毛を一ミリに。

意外とイケる。

有るから悩む。

無くなると、悩まない。

 

DSCF4264_1.JPG

 

内と外。

人の仕事は良く見える。

実際は、其々大変。

 

IMG_3670.JPG

 

幸と不幸。

思い様で、幸せになれる場合もあるかもしれない。

 

CIMG6469.JPG

 

 

 

2013年7月27日

京の夏の旅

 

DSC00298.JPG

 

蒸し暑い朝。。

クーラーと呼ばれるものが出始めたのが、おそらく昭和40年代。

黒い扇風機と団扇、蚊帳に蚊取り線香。

 

DSC00290.JPG

 

寝苦しい夜を少しでも、、

と怪談話があってもおかしくない。

ここは、あの世とこの世の境目、鳥辺野。

 

DSC00295[1].jpg

 

八月七日~十日。

ご先祖の霊をお迎えに来る人でごった返す六道珍皇寺。

霊が背中に乗ると、ドンと重くなるそうで。。

 

DSC00268.JPG

ただ、この辺りでは、怖い話は聞きません。

幽霊子育て飴など、良い話。。

探せば、あるのかもしれないけれど。。

 

DSC00276.JPG

 

迎えた後は、送り出す。

忘れないように。。。

 

CIMG6942.JPG

 

 

2013年7月26日

先人の知恵

 

 

IMG_2825.JPG

 

昨日は、鹿ケ谷の安楽寺で「かぼちゃ供養」へ。

自転車を飛ばして行ったのですが、暑かった。(~_~;)

 

IMG_2851 v.jpg

 

暑い時期、寒い時期。

京都では、野菜を使った行事が行われます。

冬は、大根焚きが有名。。。

 

IMG_2831.JPG

このかぼちゃ、下のふくらみに種が入っています。

カロチンを知らずとも、

栄養不足を補う知恵を、先人は知ってたのでしょう。。

 

 

IMG_2855.JPG

そのままでは、何とも味の無い鹿ケ谷かぼちゃ。

さすが地元ですね~。

美味しく炊いてありました。

 

IMG_2836_1.JPG

そのあと、真如堂の虫干しへ。

三時過ぎ。

 

IMG_2882.JPG

後ろから、、「入らないで~」 「今日は、終わり」「片づけに時間がかかるから」

ガク~。。

キツイ坂を自転車を押して上がってきたのになぁ。。。

御縁が無かった。。

 

IMG_2869.JPG

2013年7月25日

祇園祭 終盤へ

 

IMG_3195.JPG

 

17日の山鉾巡行を一つの山場として、七月一杯の祇園祭。

そのもう一つの山場が、昨日の花傘巡行、そして、夜の還幸祭の御神輿。。。。

 

IMG_3584.JPG

 

愛宕さんの疲れか、すっかり忘れて。。

特派員報告を待ちましょう。。(^_^;)

 

R0014508.JPG

 

私は、京の夏の旅を始めました。

あ、、今日は、安楽寺のかぼちゃ供養。。

どうかなぁ、、届くか・・・・

 

CIMG7175.JPG

 

 

 

2013年7月24日

夏ボケ

 

DSCF5464.JPG

 

今年は、土用の丑が二度。

次は、八月三日とか。

鰻を食べ忘れた方、チャンス。

しかし、、高いですね~。。

 

DSCF5482.JPG

 

昨日は、どうしたのか。。

一度目のアップを忘れて、二度もアップ。

なぎらさんに指摘されるまで、気づかなかった。。

危ない危ない。。。(^_^;)

 

DSCF5470.JPG

 

今、蓮の花が見頃を迎えている。

SHIMA特派員報告より、法金剛院。

 

 

DSCN3391.JPG

 

DSCN3401.JPG

 

DSCN3405.JPG

 

東寺の蓮は、今年は少ない。

お天気のせいかな。。?

 

CIMG6905.JPG

 

IMG_3647 1.jpg

他にも、沢山、蓮の名所もあろう。

が、愛宕さんの余波が今日も。。

おとなしく近場で。。

 

DSC00320.JPG

 

 

DSC00342.JPG

 

2013年7月23日

チャレンジ -同行二人ー

CIMG6988.JPG

 

今朝、目覚めて立ち上がった瞬間、足に筋肉痛。

ふくらはぎ、太もも。。。

登山のお土産・・・

 

DSCF5316_1.JPG

 

緩急を繰り返しながら、延々と続く坂道。

拭いても拭いても、流れ落ちる汗。

ややもすると、下を向き無言になって、辛さだけが際立ちそうになる。

 

DSCF5293_1.JPG

 

そこは、同行して頂いた山のスペシャリストなぎらさんの真骨頂。

途切れる事なく、楽しい話をしていただいて、

知らぬ間に一時間半が過ぎた。(笑)

 

 

DSCF5217_1.JPG

 

登山というのは、単調で、どこかマラソンに似ている。

苦しい半分、楽しい半分。

確かに、この先にゴールはあるのだろうが、未知の世界。

 

CIMG7014.JPG

 

一丁ずつ、応援の看板とお地蔵さんがあり、地元の方の温かみを感じる。

 

CIMG7043.JPG
山頂に近づいている事を教えてくれるのは、励みになって誠に有難い。。

 

CIMG7024.JPG

 

二時間になろうとしたその瞬間、待ちに待った看板が。

 

DSCF5333_1.JPG

DSCF5319_1.JPG

 

着いた~!!!

と、ここで気を許してはならない。。

 

DSCF5350_1.JPG

 

第一弾、第二弾と階段が待っている。

 

DSCF5360_1.JPG

 

最後の階段を登り切る。

お陰で、階段の上り下りには、自信が付いたかな。

 

DSCF5370.JPG

 

 

 

2013年7月22日

チャレンジ ースタートー 

 

CIMG6985.JPG

50歳を過ぎて、正直な所、少しずつ体力的な自信が減るこの頃。

まだまだ~という自分と、もう今までとは違うよと自覚を促す自分もある。

仕事のオフの日は、ついつい昼まで、ゆっくりと休みたい気持ちが先行。

 

CIMG6977.JPG

 

80歳を超えて、エベレストに登頂する方もいらっしゃる位だからと思いつつも、

未だに愛宕さんに登る決心がつかなかった私。

話では、結構キツイと聞く。

 

DSCF5241.JPG

 

今年は、大文字山も登った事だし、抱負にも書いた事だし。。。

一番暑い時期だが、月末には千日詣りがある愛宕さん。

いつかは。。。なぁ。。

周りの後押しもあって、いよいよ決行。

 

CIMG6986.JPG

 

八時半過ぎ、清滝口着。

曇り空が、わずかに救い。。

 

CIMG6975.JPG

 

現地の方に聞くと、やはり片道二時間の山道。

ここまで来たからには。。。

電球がついた参道を、登り始めた。

 

DSCF5278_1.JPG

 

2013年7月21日

土用の丑

 

DSCF4941.JPG

 

一年で一番暑い日に合わせ、市内各所で催しが行われている。

池に足を浸して、暑気払いを行う。

井戸水が、とても冷たく感じる。

 

DSCF5032.JPG

 

子供は元気だ。

ミニプールのよう。

胸のあたりまで濡れていても、全然平気。

 

DSCF5023.JPG

 

手前でロウソクに火を頂いて、消さないように手をかざして歩くので、

余計に冷える。

 

DSCF5021.JPG

 

無病息災。

何よりの願い。。。

自然の理は、中々、そうはさせてはくれないが。。

 

DSCF5048.JPG

 

こうすると、地下水の有難みがよく分かる。

確かに、水道水になって、安全は確保された。

 

DSCF4997v.jpg

 

だた、納涼という点では井戸水には勝てない。

スイカも冷えないし。

 

DSCF4947.JPG

 

京都の文化と水との密接な関係。

今も残る風習が、教えてくれる。

 

DSCF5089.JPG

 

参道を冷えた足で心地よく戻ってきた所で、靴下を茶店に忘れたことに気づく。

あちゃー。。。。(汗)

 

DSCF5152.JPG

慌てて戻った頃には、額に汗がにじんでいた。

なんのこっちゃ。。。(^_^;)

 

DSCF5108.JPG

 

 

2013年7月20日

祇園祭2013 山鉾巡行 その③ ー余韻ー

 

IMG_3240.JPG

 

有難い。。。

祇園祭の山鉾巡行で、清められたのかなぁと思うほど、

高原のような涼しい朝が続いている。

 

 

IMG_3270.JPG

 

アーケードの提灯以外、街は平常に戻った感じ。

くいしんぼのBGMは、今月いっぱい祇園囃子のまま。

 

DSC01056.JPG

17日は、1678枚も撮ったものだから、もう少しだけアップしたいと三回目。

鮮度の落ちない内に。。。

 

IMG_3001.JPG

祇園祭は、31日の夏越の祓いまでが期間。

今、四条寺町の御旅所に八坂の神さまはいらっしゃる。

 

DSCF5160.JPG

 

ぽつりぽつりと深夜の参拝者。

無言詣りという。

 

IMG_3636_1.JPG

 

24日の還幸祭までの一週間の祈り。

行って帰るまで、誰に会ってもしゃべっては願いは叶わない。

 

 
IMG_2340.JPG

 

どなたが始めたのか?

一説には、花街の芸舞妓さんとか。

 

R0014264_1.JPG
 

真相は別として、そうあって欲しいと願う。

祇園祭の余韻の一つとして。。

 

 

 

 

2013年7月19日

祇園祭2013 山鉾巡行 その② ー熱気ー

 

IMG_2960.JPG

 

祭が熱を帯びる。

女性が主役的な京都において、男が表舞台に出る祇園祭。

 

IMG_3253.JPG

 

辻回しは、やはり四条河原町。

まさに、回り舞台。

 

IMG_3308.JPG

 

30度ずつ、三回で回るのが美しく車輪への負担も少ないと聞く。

辻回しの時だけ、音頭取りが四人に増えるのも良い感じ。

 

IMG_3425.JPG

 

音頭取りが、精一杯前へと伸びる。

きしむ車輪の音と共に、スッと前へ。

 

IMG_3440.JPG

 

河原町通りへ入ると、アップテンポの戻り囃子に変わる。

ここから、少しだけ三条間が登り。

 

IMG_3501.JPG

 

曳き子も、少し疲れが出始める頃。

三条で給水し、あとひと踏ん張り。

 

IMG_3549.JPG

 

御池から、再び烏丸までが登り。

新町通りから、狭い道をコントロールが続く。

 

IMG_3563.JPG

 

車方も曳き子も大変。

狭いゆえ、見る方は見応えもあると、近年人が多い。

 

 

 

IMG_3214.JPG

 

巡行が終わり、夕方からは神幸祭。

八坂神社から、三基の神輿。

もうすぐ通ると、ご連絡が入る。

 

IMG_3587.JPG

本当に、魅力たっぷりの一日。

来年は、大船鉾の巡行を含む後祭も復活とか。

楽しみだ。

 

IMG_3602.JPG

 

 

 

2013年7月18日

祇園祭2013 山鉾巡行 その① ー想いー

 

IMG_1953.JPG

祭の輪の中。

至福の時空間。

そして、生涯、貴重な思い出。

 

IMG_2179.JPG

 

様々なご縁で結ばれている、祭の舞台。

一人一人の小さな力。

 

IMG_2259.JPG

 

何百何千と集まって、大きな力に。

それが、祭。

 

 

IMG_2479.JPG

 

普段、疲れた疲れたと言ってる私も、知らず知らず元気。

祭りは、元気を与えてくれる。

朝早くから目が覚め、八時過ぎには四条烏丸着。

 

DSC01053.JPG

 

かつて、京に疫病が蔓延。

ワクチンなど知る由も無し。

 

IMG_1925.JPG

 

ただ、祈るばかり。。

祇園祭も、そこに起源がある。

 

 

 
IMG_2360_2.JPG

 

 

科学や医療の進歩と共に、病気や災害の原因を知ると、

人は自然に対する畏怖を失った。

やや思い上がっている感すらある現代。

 

 

IMG_2624.JPG

最近の様々な異常気象。

異常でもなんでもなく、我々に自然の大きさを再認識させている。

祇園祭が来るたびに、そう想う。

 

IMG_2059.JPG

 

 

 

 

2013年7月16日

いよいよ、明日は巡行

 

京都新聞の動画ニュースの曳き初めにチラデビュー。

嬉しそうな顔をして、曳いてます。 

赤キャップ (^_^;)

 

 

IMG_2748.JPG

今日は、薄曇り。

明日のお天気は、、、良さそうですね。

 

DSC00924.JPG

 

さて、明日は早起き必至。

起きられるかしらん。。

デジカメのバッテリーは、すでに満タン。。

いいショットが撮れるといいな。

 

 
R0014386.JPG

 

2013年7月15日

宵々々山 21万人

 

CIMG6791.JPG

 

連日の強烈なにわか雨。

困ったものですね~。

 

CIMG6819.JPG

 

それでも、祇園祭フィーバーは雨に負けずの賑わい。

観光の方には、貴重な時間。

 

 
CIMG6812.JPG

おじいちゃんのイナバウアー。。

奥さんと長刀鉾をカメラに収めようと、構図を調整。

おばあさん曰く、倒れるかと思って心配するほど、しなやかでした。(*^。^*)

 

CIMG6850.JPG

 

四条烏丸近辺は、観光客と一般人とがスクランブル。

人出が21万人とか、何処で計測するのか。

 

 

 

CIMG6845.JPG

 

大船鉾が復活へ。

来年は、巡行予定。

 

CIMG6823.JPG

 

お、、お知り合いの方もボランティアで参加。

これは、素通りは出来ませんね。

応援も込めて。。

 

CIMG6824.JPG

 

天候の変化。

今日も、傘が必要かな。。

 

CIMG6833.JPG

 

 

 

 

2013年7月13日

祇園祭2013 試し曳

 

DSC00841.JPG

 

昨日は、月鉾の試し曳へ。

一時からの開始。

幸運にも、参加。

 

IMG_2732.JPG

 

「エンヤラヤー!」

掛け声と共に、一斉に引く。

 

DSC00918.JPG

 

久しぶりの感覚。

綱が、ピーンと弾力的に伸びる。

片方が子供たちなのだが、鉾は軽やかに動き出す。

前後はギュウギュウ。

ややもすると、後ろの足を踏んでしまう。

 

DSC00926.JPG

 

室町通りにくると、新町通りまでバック。

この区間が、一番長く曳く事が出来るので、お勧め。

 

DSC00946.JPG

 

撮影に集中してしまい、満員に。

まぁ、沢山の人が楽しんでのお祭り。

交代、交代。。(*^。^*)。

 

DSC00970.JPG

 

ビルの谷間に鳴り響く、祇園囃子。

少し寂しげなようで、力強く心に響く。

やはり、ライブは素晴らしい。

 

DSC00975.JPG

 

今日も、他の鉾でも試し曳あるのかな。

まぁ、今日は、おとなしくしておこう。。(^_^;)

 

IMG_2744.JPG

2013年7月12日

スカッと。。

 

DSC00751.JPG

 

熱帯夜が続いています。。

今日も、予報通り35℃越えしそう。。

 

DSC00407.JPG

 

暑い暑いと言っていても、仕方ない。

心頭滅却!!!!!

 

 
IMG_2614.JPG

 

じっと動かなければ、そうでもないのですが。。

そうも行かず。。

やはり、気になる祇園祭。

 

 
IMG_2631.JPG

 

各鉾では、作業も急ピッチ。

心木建てが行われました。

四条通り一杯は有ろうかという長さ。

かなりの重さでしょうね。

 

IMG_2634.JPG

 

隣りのビルに並ぶ高さ。

よくバランスが取れるものだなぁと毎度感心。

人が50人程乗るからな。

昔の人は、やっぱり偉い。

 

IMG_2666.JPG

 

あとは懸装品で飾られて、艶やかな姿へ。

 

DSCF4670.JPG

 

今日は、昼から試し曳。

暑いけど、スカッとしてこようか。。(^_^;)

 

 
 
IMG_2662.JPG

 

動き始めのきしむ車輪の音。

たまりません。。。

 

 

IMG_2675 1.jpg

 

 

2013年7月11日

クラクラ・・・

 

 
R0013073.JPG

 

めまいがしそうな。。

それ位の熱さが続いています。

四条富小路の福寿園で、祇園祭の写真展。

 

CIMG6483.JPG

昨年、お子様が稚児と禿をされたご縁での開催。

知らなかった稚児のヘアースタイルも紹介されてました。

入場無料。31日まで。

 

CIMG6726.JPG

 

昨日は、鉾建てを見学に月鉾へ。

 

DSCN9863.JPG

今年の暑さ、作業する大工方には大変。(汗)

 

FSCN9878 1.jpg

 

衝撃力力を分散するために、使われる「縄がらみ」

見えない部分が、強く美しい。

何か物の本質を感じる。

 

DSCN9862.JPG

 

辻回しに使われる青竹。

この竹の上で鉾が回転する様は、まさに見せ場。

三回で回すのがベストと、曳き子の時に習いました。

 

DSCN9872.JPG

今日は、心木建て。

そろそろ、出発するとしよう。

 

DSCN9869.JPG

2013年7月10日

猛暑

 

CIMG6693.JPG

 

 

体の中に、熱がこもったような感覚。

朝から、暑いですね~。。

 

CIMG6536.JPG

 

今日は、祇園祭の行事の一つ、鉾建てが始まります。

夕方からは、お迎え提灯と神輿洗。

 

 

CIMG6683.JPG

 

CIMG6701.JPG

 

昨日から、鉾町によっては、ぼちぼち始まっている所も。

まだまだ先と思ってたら、もうすぐなんですね。

 

CIMG6667.JPG

 

さて、昼からちょこっと、様子を見て来るとしましょうか。

今日も、暑そう。。。(^_^;)

 

CIMG6492.JPG

 

 

 

2013年7月 8日

梅雨明け

 

CIMG6555.JPG

 

一気に夏がやってきた。

最高気温は、36℃。

何処かで、たき火をしているのではと思うほど。

 

CIMG6529.JPG

 

冷房の効いた部屋から出ると、余計にこたえる。

ヒートショック。。。

 

 

こんな時は、京都の奥座敷へ。

 

CIMG6624.JPG

 

と、来てみたものの。。(^_^;)

 

DSC_3231.JPG

 

暑い暑い。。。

貴船神社では、今日は水まつり。

水の神様に感謝と祈りをささげる行事。

 

DSC_3154.JPG

黒馬と白馬の話は有名。。

日照りには黒馬奉納だったかな。

 

 

DSC_3149.JPG

平日とは言え、結構な人出。

ちょうど、式包丁の儀が行われていた。

見事な包丁さばきに、小さなどよめきが起こる。

 

DSC_3190.JPG

 

川床も、大賑わい。

さぞかし、流しそうめんも美味しいことだろうなぁ。。と横目で。。

今夜の夕食は、もちろん素麺。

流れてないけど、美味しかった。(*^。^*)

 

DSC_3122 1.jpg

 

明日は、最高気温が37℃とか。

怖いなぁ。。

願いが叶う日

 

昨夜は、仕事が終わりTVの前へ。

歴史的快挙の瞬間を目にした。

 

CIMG6586.JPG

 

七月七日。

短冊に願いを書いて、笹に結ぶ七夕の日。

遠く、イギリスのウインブルドンでは悲願のチャンピオンが出た。

七十七年ぶりと、七続き。。

 

CIMG6578.JPG

 

テニスの事は全く分からないが、この炎天下で三時間を超える試合。

まさに、死闘。

世界ランク一位と二位は、力の差は無い。

どちらも全力。

最後の最後まで、試合はもつれる。

 

CIMG6596.JPG

 

勝ちそうなマリーは、苦しい顔。

負けそうなジョコビッチは、変わらない。

対照的だった。

 

CIMG6593.JPG

 

あとワンポイントで、念願のチャンピオンの座。

そのワンポイントが取れず、天を煽ぐイギリス選手。

観客のほとんどが、応援で後押し。

まったくのアウェイのジョコビッチ。

 

DSC00566.JPG

 

そして、ついに、その願いは叶った。

頂点に立つというのは、本当に大変な事。

願いは強いほど叶うものかもしれない。

 

 
DSC00434.JPG

 

七月七日。

ラッキーセブン。

来年は、短冊書いてみようかな。

 

 

DSC00599.JPG

 

昨日は、八坂神社で綾傘鉾の稚児社参。

当日も、暑い中、歩き続ける御稚児さん。

彼らの夢も、これから始まる。

頑張って!

2013年7月 7日

献灯

 

DSC00378.JPG

 

今日は、七夕。

お天気は、どうやら持ち直したよう。。

 

DSC00395.JPG

 

八坂神社では、二時半から綾傘鉾 稚児社参。

どうしようか。。

暑そう。。

 

CIMG6472.JPG

 

七夕という事で、北野天満宮でも白峯神宮でも貴船神社でも神事。

明日の10時、貴船 水まつり 行ってみたいな。

起きれたらの話だが。。

 
CIMG6493.JPG

 

ご覧のように、市内各所は献灯で一杯。

祭りモードを盛り上げている。

 

DSCF4606.JPG

 

さて、何処の献灯か、お判りだったかな。

 

R0014261_1.JPG

 

これは、違ったか。。(*^。^*)

 

R0012053.JPG

2013年7月 6日

熱風

 

CIMG6458.JPG

 

湿り気を帯びた熱風が吹いてきます。

暑い。。。。と思わず行ってしまう京都。

ついに来たか。。。。

 

R0014221.JPG

 

昨日は、長刀鉾の町会所の前へ。

着いたのが、午後二時半。。

風はあるが、暑い暑い。。

 

P1050426.JPG

 

昨年のデーターでは、、三時過ぎから始まるはず。

日差しが強くなってきたので、対岸へ。

時間が経つにつれ、人が増えてくる。

 

P1050494.JPG

 

三十分経過。

「ママ、まだ?もう、帰ろう。。」と子供さん。

「もう少しね」とママ。

そんなやり取りが続く。

 

P1050428.JPG

 

昔の私なら、とっくに自主迷子となっていた事だろう。。

幼稚園時代に、岡崎の動物園から勝手に家に帰った事もある問題児。

母親は、今も言う。

 

P1050503.JPG

 

我慢の時間が続く。

三時過ぎ。

烏丸方面から、御稚児さんが登場。

可愛い。。

 

P1050450.JPG

 

この暑さ。

早くしないと、汗でお化粧が。。と心配になる位。

前をひっきりなしにバスが通る。

それも、心配。。

 

 

P1050513.JPG

 

三時二十分、御稚児さんが登場。

太平の舞のお披露目が、始まる。

 

P1050552.JPG

 

心配的中。

バスが止まった。。

 

 

P1050564.JPG

 

どよめく観衆。。

仕方ないとはいえ、無慈悲。

と、、頃合いを見計らって、二度目。

 

P1050712.JPG

 

 

P1050717.JPG

 

 

P1050729.JPG

 

無事に終了。

本番は、暑い鉾の中。

大変でしょうが、大役、頑張って良い思い出に。

 

 

 

 

2013年7月 5日

お披露目

 

DSCF4580.JPG

 

昨日は、よく降りましたね。

自転車で鉾町を下見に行ったら、突然の豪雨にアーケードに逃げるも遅し。

 

DSCF4598.JPG

 

 

空梅雨の時は、決まってこんな感じ。

お天気も、帳尻をあわせているのかな。。。

本番は、どうぞ晴れますように。

 

 

DSCF4593.JPG

今日は、長刀鉾の御稚児さんのお披露目。

太平の舞は、御人形さんのようで可愛い。

おそらくは、午後三時頃。

 

IMG_2197.JPG

                                        2008年 7月5日

 

毎年、カンカン照りの中、御稚児さんがいつかいつかと待つのは修行。

だが、御稚児さんが2階に登場するや、そんな事は一瞬にして忘れるほどの艶やかさ。

今日は、絶好の曇り空。

さて、どうするかな。。。

 

DSCN2753.JPG

 

東本願寺の南側。

大きな蓮の花が、咲き出した。

 

DSCN2748.JPG

 

見応えのある蓮。

京都駅から、わずかな距離。

一見あれ。

 

 
RSCN2767.JPG

 

おっと、忘れてた。

今日は、午後一時から八坂神社で、はも道中。

お接待もあるそうで。。

お時間のある方は、どうぞ。

 

IMG_2333 1.jpg

2013年7月 4日

臨時営業 臨時休業

 

R0013472.JPG

 

今月は、祇園祭に合わせて、くいしんぼも変則的に営業。

 

R0014131.JPG

 

7月15日の月曜を、臨時営業。

7月18日の木曜を、臨時休業。

 

R0014127 1.jpg

 

基本、お祭りは、四条烏丸が中心。

 

R0014122.JPG

 

河原町方面は、どちらかというと、そう変わらない年も多いのですが。。。

ただ、今年は月曜が海の日で、3連休の宵宵山☆

母と頑張ろうという事になりました。(^_^;)

 

 

R0014086.JPG

 

普段、開けてないからなぁ。。。

どうぞ、宜しくお願い致します。<m(__)m>

 

DSCN2766.JPG

 

 

2013年7月 3日

京の入口

R0014181_1.JPG

 

京都駅に降りたつ旅人。

 

R0014082_1.JPG

 

まず、目に飛び込んでくる巨大な鉄骨のカーテン。

 

R0014182.JPG

 

その無機質な鉄障子も、京都タワーの存在が京都らしくする。

 

R0014065.JPG

 
 

見え隠れする京都タワーに、おそらくホッとするはず。

来た来たという実感。

いつしか、東寺の五重塔よりも、ランドマークとなった京都タワー。。。

 

R0014056.JPG

 

かつては、賛否両論あったデザインとか。

受け入れられてしまうと、欠かせなくなった。

諸行無常とは言え、もしも無くなったら、大変。

 

R0014037.JPG

 

このデザインを超えるものが、いつか出現するのだろうか。

しかし、何とも絵になるなぁ。。

と、勝手に思う今日この頃。。

 

R0014168.JPG

 

 

2013年7月 2日

☆くじ取り式 速報☆

 

IMG_1941 1.jpg

 

 

今年の山一番は、郭巨山に決定!

長刀鉾に続くのは、鶏鉾に。

月鉾は、その次。

 

R0013862_1.JPG

 

郭巨山は、二年連続 山一番!!!

孟宗山と並んで、ヒット打率が高い山。

めっちゃ、くじ運の強い人がいるのかも。(*^。^*)

 

IMG_2214.JPG

 

17日の先祭と24日の後祭に分かれる予定の山鉾巡行。

今年が、最後のそろい踏み。

楽しみです。

 

IMG_2219.JPG

2013年7月 1日

祇園祭 スタート

 

IMG_2310.JPG

 

祇園祭のシーズンがやってきた。

今日は、吉符入(きっぷいり)

一か月間の祭の無事と打ち合わせが、各鉾町で行われる日。

 

 

IMG_2316.JPG

 

 

IMG_2295.JPG

 

来週からは、行事も目白押し。

明日は、くじ取り式が京都市役所で。

さて、今年の山一番は?

 

IMG_1612.JPG

 

京都検定の定番問題。

押さえておきたい。

 

IMG_2339.JPG

 

明日も、良いお天気のよう。

毎年、梅雨明けと共に雷が鳴り、山鉾巡行の日がやってくる。

今年は、気合入れて撮りまくりまっせ~。。。(*^。^*)

 

R0013901.JPG