2013年4月30日

盛り沢山

 

DSCF3478_1.JPG

今日は、生憎の雨。

連休の中休みといった所。

昨日は、朝からフル活動。

まずは、京都国立博物館へ。

 

DSCF3236_1.JPG

 

鮮やかに残る色に驚かされる。

永徳あたりに比べると、優しい筆使いのように感じた。

絵は、その時代を反映する。

信長さまは、怖かったでしょうから。。(^_^;)

 

DSCF3237_1.JPG

 

わたし的には、なかほどの老梅図が良かったかな。

博物館を後に、鳥羽の水環境保全センターの藤を見に。。

車で行ったが、予想を超える大渋滞。

京都駅からのシャトルバスが大正解だったと反省。

仕方なく、南インター近くの100円パーキングから徒歩15分。

良いお天気に恵まれて、道々暑くて額に汗がにじむ。

 

IMG_7576.JPG

 

川沿いの裏口からだとすぐ。

自転車で来ている方も多い。

 

IMG_7653.JPG

沢山の人。

おとといの美術館の庭のように、ゆっくりと撮影するわけには。。

 

IMG_7567.JPG

 

IMG_7639.JPG

チャッチャと撮って、15分ほどで出場。

このあと、昼食をはさんで、都をどり、そしてユトリロ展へ。

それは、次回に。

DSCF3509_1.JPG

 

2013年4月29日

仕切り直し

 

P1040624.JPG

 

連休中日、岡崎の美術館へ。

 

P1040626.JPG

さすがに、連休だから人が多い事だろうなぁ。

様子を見てから。。

おおっと。。この行列は?

 

P1040632.JPG

 

ゴッホ展の入場券待ちだ。

取りあえず、中はどうだろう。。

P1040636.JPG

おおっと。。

やはり、一室目から混雑している。

折角のチケット。

今日は、パスしておこう。

隣りのリヒテンシュタイン展は?

 

P1040637.JPG

あれ、空いている。

入ってみようかなぁ。

しばし、思案。

もう少し、期間があるので、連休の谷間か後に来る事に。

 

P1040650.JPG

 

裏庭の藤棚、綺麗。

 

 
P1040672.JPG

 

藤の花の香に、癒される。

靴を脱ぎ、ベンチに上がり、満喫。

 

P1040734.JPG

P1040742.JPG

P1040757.JPG

前半後半に分かれた今年のゴールデンウィーク。

人出も二分された感じ。

さて、後半はどうだろう。。

商売人としては、後半に期待したいなぁ。(*^。^*)

 

P1040797.JPG

 

2013年4月28日

ゴールデンウィーク

 

R0010252.JPG

良いお天気に恵まれた週末となりました。

鳥羽の水環境保全センターでも、藤棚の公開が始まっています。

30日まで。

京都駅八条口アバンティ前からシャトルバスも出ています。

最終日は、運行無し。ご注意を。

DSC02212.JPG

紫のシャワー。

平等院の藤棚も、見事と聞いています。

一度行ってみたいものです。

 
IMG_0994_1.JPG

週末は、どうも体の切れが悪い。

今日も、お昼までゆっくりしてしまった。

 

IMG_0978.JPG

 

明日は祭日。

美術館も開いているし、楽しめる感じ。

午前中を有意義に使えるようにしないと。。

 

R0011026.JPG

 

2013年4月27日

思い違い

 

IMG_0004.JPG

 

時として、人は思い違いをする。

先日の事、三条大橋東詰めで警官に呼び止められる。

 

IMG_0098_1.JPG

 

たいていは、自転車の盗難届との照合。

煩わしさを感じつつも、

まぁ、仕方ないと自転車を止める。

笑顔の警察官。

「最近、盗難が多いので、鍵をもう一つ付けて、予防して下さい」

と、、ワイヤーロックをプレゼントして頂いた。

 

IMG_0207_1.JPG

良い事もあるのものだ。

これからは、気持ちよく協力する事にしよう。(^o^)

 

IMG_0940_1.JPG

 

今年、京都検定の合格証と共に入っていた大山崎山荘の入場券。

確か、12月までの期限とだったと思い、ゆっくりしていたが、

知らぬ間に期限切れになってしまう事もあると阪急に飛び乗る。

 

IMG_1492.JPG

仕事も有るので、往復一時間、滞在30分を予定の強行軍。

駅前からシャトルバスが出ている。

 

R0010291.JPG

まぁ、歩いても15分ほどか。

JRの踏切を超えれば、すぐ。

車高の低い車は、要注意。

 

IMG_1527.JPG

 

 

山荘への期待感が高まる、新緑が美しいエントランス。

 

 
R0010302.JPG

 

威圧感がない低めの門。

洋風的で良い感じ。

 

IMG_1504.JPG

 

手前で、無料コインロッカーに荷物を入れて、入口に到着。

 

R0010318.JPG

 

受け付けの可愛い御嬢さんに、券を提示。

「申し訳ございませんが、期限が切れております・・」

 

R0010322.JPG

え、、

そうか。。。

もっと、早く来るべきだったか。。。

最近、ボケてるからなぁ。。

R0010306.JPG

 

自分に自信が無くなりつつある日々。〈汗)

ここまで来たからには、仕方ない。

ブログのためにも。。

900円を支払い、中へ。

 

IMG_1511.JPG

数歩歩いて、、

待てよ。

今年も、合格証が来たはすだなぁ。

毎年、受験しているので、それも確かで無くなっている。

もう一度、受け付けへ。

「もう一度、日付確認してもらえませんか?」

「・・・今年の12月まででした」

100円を渡して、千円を取り戻せた。(^_^;)

あ~、良かった。。

 

IMG_1514.JPG

 

年ごとに、ボーっとしてくるこの頃。

物を取りに行って、何を取りに来たのか忘れることも多々。

昨日の事も、夢の中。

メモを手元に歩かねばいけない年代に入ったようだと痛感した。

 

 

IMG_1482.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年4月26日

朝詣り

 

R0011391.JPG

 

どうも、最近早くに目が覚めてしまう。。

中央市場に行くには、、ちと早いし。。

 

R0011362.JPG

今年、二度目の朝詣り。

清水寺へ。

西大谷さんの参道を登る。

キツイが近い。

 

R0011373.JPG

六時の開門。

前に来た時よりも、ずいぶん明るい。

 

R0011406.JPG

本堂・奥之院・子安の塔と一回り。

 

R0011457_1.JPG

新緑が綺麗。

 

R0011463.JPG

澄んだ早朝の空気は、確かに美味しい。

寒さも無い。

 

R0011505_1.JPG

帰る頃には、体も温かくなっている。

さて、中央市場へ。

そのあと、また一眠りするかな。。(^_^;)

 

 
R0011608.JPG

 

 

2013年4月25日

お気に入り。。

 

R0010568.JPG

 

植物の持つ癒し効果を実感するこの頃。

 

IMG_0796.JPG

 

立ち止まっては、つい撮りたくなる。

よって、中々前に進まない。。(^_^;)

 

R0010910.JPG

 

どうして、人は花が好きなのかな。

限られた時間の中でしか、見れないからか。

四季を楽しめるからか。

花屋さんに行けば、温室栽培や品種改良でいつでも見れるが、

満足感は野生種。

 

IMG_6549.JPG

好きな物は好き。

それで、良い事なのに、ついつい理由を探したくなる。

 

DSC_0579.JPG

今、お気に入りのドラマ「タッチ」のせいかもしれない。

キーファー・サザーランドが出ている。。

ジャックバウアーと言った方が、よく分かるかも。

 

DSC_0769.JPG

すべての物事が影響しあい、数字によって存在するという設定。

「24」しか馴染みの無かったジャックだが、子役と共に中々の熱演。

ドキドキさせる技を持っている。(^_^;)

というか、脚本家が凄いのかも。

 

DSC03014.JPG

 

京都に住んでると、確かに世間が狭い。

誰かと誰かが知り合いで、「え~お近くですね」という事になる。

DSC03055.JPG

大きすぎず、小さすぎず。

そうやって、みんなが仲良く暮らしていける街の大きさ。

それが、京都なのかもしれない。

もっとも、井の中の蛙の私.

他は知らない。

IMG_0798.JPG

 

 

 

 

 

 

2013年4月24日

春の雨

 

 
R0010974.JPG

 

しとしと。。

後に続くは、ぴっちゃん しとぴっちゃん。。(^_^;)

懐かしい。。

 

 
R0018089.JPG

 

カメラの撮影モードにも、ノスタルジックやセピアがあるように、

いつの世も、振り返っては、「昔は良かった」と言い続けていくものなのだろうか。

雨の日は、そんな気持ちも起こるほど、心はサイレントモード。

 

R0011008_1.JPG

 

こんな日は、博物館や美術館をゆっくりと回るのが一番。

今、京都国立博物館も京都市美術館もいいのをやってる。

 

IMG_0912.JPG

どちらにしようかと思案しているうちに、、、お昼。

さて、どうしたものか。。

 

R0011067.JPG

来週、初めて都をどりへ。

貴重な体験。

 

R0011044.JPG

 

ゆったりしたリズムと舞が、α波が脳を満たして、眠気を起こすのが怖い。(汗)

ブラックコーヒーを飲んで行かねば。。

 

R0011039.JPG

 

 

2013年4月22日

新緑の候

 

R0010421.JPG
 

目に青葉。

鮮やかな緑が、生命力を感じさせる季節。

ただ、、、

いまだに肌寒くて、体調管理も大変。。

 

 

DSC_0856.JPG

 

紅葉の名所なら、どこへ行っても綺麗だろうが、

知らない所の方が、新鮮。

 

DSC_0903_1.JPG

 

こちら、梅小路公園の朱雀の庭。

価値ある200円。

 

DSC_0847.JPG

R0010475.JPG

中は、回遊式庭園と空中散歩的な「いのちの森」というビオトープゾーン。

 

DSC_0868_1.JPG

DSC_0933.JPG

R0010432.JPG

上に滝を作り、水を芝生に導く作庭は、何となく無鄰菴を思い起こす。

 

DSC_0919.JPG

 

シャクナゲが綺麗。

薄いピンクが春らしくて可愛い。

 
DSC_0974.JPG

 

京都検定にも出た清盛公邸跡。

復習は、大事。。(^_^;)

 

DSC_0927.JPG

 

一番席は、一階の喫茶コーナーからだろうか。

次回は、ゆっくり珈琲を楽しむとしよう。

 

R0010458.JPG
 

 

2013年4月21日

遠くで汽笛を聞きながら

 

DSC_1150.JPG

市内で時たま、汽笛が聞こえる事がある。

風の無い晴れた日曜の午後。

河原町五条辺りでも聞こえる。

哀愁を感じつつ、さて何処からだろうと常々思っていた。

 

DSC_1108_1.JPG

 

もしや、梅小路機関車館では。。

と、中央市場への仕入れの後に覘いてみた。

 

DSC_0845.JPG

 

入場料400円は、嬉しい。

500円と400円は、何故か全然違うから不思議。。

 

R0010484.JPG

 

実際に機関車に乗った記憶は、おそらく無いと思う。(^_^;)

走っている所を見た記憶も、、、無い。

 

R0010550.JPG

 

黒い大きな塊を目の前に、その力強さに感動する。

言い方は悪いが、新幹線が張りぼてのように感じる位の迫力。

おそらく、体当たりしたら、機関車の圧勝ではないだろうかと有りもしない空想をする。

 

DSC_0999_1.JPG

 

しばし、展示物を見ながら、ぐるぐる。

 

DSC_0985.JPG

DSC_1010.JPG
DSC_0993.JPG

DSC_1121.JPG

高い場所から一望。

相手が大きすぎて、収まらない。。

広角レンズを持ってくれば良かったなぁ。

 

 
DSC_1003.JPG

アナウンスが流れる。

体験乗車があるらしい。

行ってみる。

DSC_1014.JPG

200円も嬉しいプライス。

DSC_1102_1.JPG

さっそく、乗り込む。

 

DSC_1030.JPG

 

オープンデッキは、さながら遊園地のよう。

子供連れの親子さんも多い。

いや、1人で乗ってる私の方が、目立っていたかも。。(^_^;)

 

DSC_1035.JPG

 

むせび泣く汽笛と共に、出発進行。

近くで聞くと、なおさら感動的。

 

DSC_1033.JPG

歩くくらいのスピード。

走る機関車からは期待したシュッシュ、ポッポは聞こえない。

 

DSC_1093.JPG

数分で終わる汽車の旅。

終点に近づくにつれ、寂しさを憶える。

もう少し、乗っていたかった。

 

DSC_1091_1.JPG

一度は、是非。

隣りに綺麗な朱雀の庭もある。

合わせて行くのもいいでしょうね。

こちらは、次回に。

DSC_0834_1.JPG

 

2013年4月19日

深夜の行事

IMG_6845_1.JPG

 

西に日が沈み、訪れる夜。

 

IMG_6800.JPG

繁華街を除いて、街は闇に包まれる。

 

R0010090.JPG

人の五感は研ぎ覚まされて、修行に向いているとも言える時間帯。

深夜、12時を過ぎたあたり。

場所は、東山 華頂山知恩院。

闇の向こうに灯りが見える。

 

IMG_1579.JPG

 

照らし出される国宝の三門。

高さ20数m、幅50m。

いつ見ても、圧倒される巨大さ。

 

R0010631.JPG

英語・カタカナ・漢字で表された題字。

さて、どのようなものなのか?

三門の上から、深夜というのに木魚の音が響いてくる。

しかも、複数・・・

 

IMG_1591.JPG

門の下で受け付け。

参加無料。

急な階段を手すりを頼りに登る。

特別拝観で何度も来た事があるが、深夜は初めて。

 

IMG_1590.JPG

上って、ビックリ。

ロウソクの明かりに浮かぶ釈迦如来と十六羅漢の並ぶ二階の部屋。

タテに五列、横に二十列ほどでざっと100人。

それぞれ木魚を一心に叩いている。

左端に大きな木魚で音頭を取るお坊さん。

それに合わせて、それぞれが叩き続ける。

 

P4051135.JPG

よく見ると、そのほとんどが学生さん。

学校行事としても、あるのかもしれない。

 

R0010635 1.jpg

外国人さんの姿も見える。

朝の7時まで続くとの事。

数分、念仏を唱え、下りる。

階段の角が丸くなっているのが、怖かった。

家路へ。

明日も、仕事があるもので・・・(^_^;)

 

R0010645.JPG

 

2013年4月17日

季節の移ろい

IMG_7496.JPG

昨日は、まるで初夏。

暑いと感じるほど。。

 

IMG_7475.JPG

 

バーゲンセールのようだが、桜の写真もそろそろにしとかないと。(^_^;)

来年に回すとか。。

 

IMG_7445.JPG

桜の前に立つ時。

しばらく前に、TVで宮大工さんがおっしゃってた事を思い出す。

「種が地に落ち、芽が出て成長する。

それは、縁。

そこで頑張って生きていくしかない事を樹に教えられる」と。

 

IMG_7487.JPG

我々も、例外ではない。

難しい事は分からないが、居る場所で頑張るしかない事は確か。

 

IMG_7531.JPG

 

剪定されて、形の良い桜も良いが、山桜の自然美も中々。。

こんな桜が見れたのも、お客様の紹介が御縁。

 

P1040306.JPG

毎年、同じように咲く桜だが、

見上げた時の感じ方が変わり始めたのは年のせいかな。(^_^;)

 

P1040485.JPG

 

 

2013年4月16日

歩く

IMG_1426.JPG

 

肌寒かった先週と違い、ポカポカお天気。

花粉症も、少し落ち着いた感じ。

 

 

DSC03049.JPG

 

京都の街は、歩くのが一番。

祭りにしてもそう。

来月は、葵祭。

 

 
DSCF4185.JPG

 

無病息災・健康長寿。

様々な願いはあれど、これが一番。

 

IMG_0219_1.JPG

 

先日のやすらい祭の画像が届いた。

一日かけての地元のお祭り。

風流傘の下に入り、厄を祓う。

 

P4140183.JPG

P4140194.JPG

P4140097.JPG

 

 

今日は、かなり気温も上昇。

もうそろそろ、油断していいのかな。

 

 

IMG_0975.JPG

これから続く京都の祭。

どうぞ、良いお天気に恵まれますように。。

 

 
P4051082.JPG

 

 

 

2013年4月15日

黒田の百年桜

 

IMG_7189_2.JPG

車を飛ばして、北へ向かう。

しばらく来ない間に、周山街道も綺麗になった。

長いトンネルが出来、所々道も広くなり、走りやすい。

 

IMG_7152.JPG

 

今日の目的地は、黒田の百年桜。

いったい、どんな桜なのか。。

京北町から、右へ。

IMG_7344.JPG

常照皇寺も気になるが、門前だけスルー。(^_^;)

 

IMG_7316.JPG

 

ちょうど、一時間半。

トンネルを過ぎた所におまわりさん。

 

IMG_1448.JPG

「百年桜は、どこですか?」

「これです」と笑顔。

 

IMG_7355.JPG

IMG_7380 2.jpg

樹齢300年以上の桜。

八重の中に一重が混じるやまざくらの特別変異種。

濃いピンク色が、印象的。

七分咲きといった所。

IMG_7389 1.jpg

IMG_7370.JPG

通りを挟んだお店へ。

感じのいい奥さんは、母と同年。

母に負け無いくらいに若い。

 

IMG_7421.JPG

すでに、名物はほとんど売り切れ。(^_^;)

お勧めは、サバ寿司とヨモギ餅。

ヨモギ餅を三個ゲット。

完売!

 

IMG_1441.JPG

20日の桜まつりは、楽しそう。

ピザなどもある。

人も温かいし、御都合の合う方は是非!!!

まだまだ、桜楽しめます。!(^^)!

 

IMG_7293.JPG

2013年4月14日

やすらい祭

 

DSC02949.JPG

昔々その昔。。

桜の花が散る頃、疫病が蔓延したという。

 

 

DSCN1587 1.jpg

 

今日、北区の今宮神社、玄武神社、川上大神宮でやすらい祭が行われる。

花の霊を静め、無病息災を祈念する。

 

DSCF3086.JPG

 

気温の変化に体が追いつかないこの頃。

今も昔も、同じ事だったのだろうか。

もしくは、春の活動期になって人が動き出し、

病気が広がりやすくなったためか。。

 

DSCF3052.JPG

 

医学の知識が豊かになり、全ての原因が究明されつつある現代。

先人の知恵が、古臭いなどと思ってはいけない。

薬に頼るばかりに、本来の人の持つ力が衰えてる可能性もある。。〈汗)

 

IMG_1124.JPG

 

自然治癒力。

引き出すために、花を愛で、踊り、仲間と楽しく。。

一番大切なのは、心の持ち様。。

分かっていても、難しい。。

 

IMG_9922.JPG

2013年4月13日

5時 33分

DSC_0510.JPG

 

明け方、携帯電話から聞いた事が無い着信音。

夢なのかどうなのか、家のあちこちでガタガタ音がしている。

地震・・・

 

DSC_0539.JPG

携帯を開いてみると、メッセージ。

「まもなく大きな地震が来ます。気を付けて」・・・みたいな。

もう来てる。。

DSC_0604.JPG

テレビをつけてみる。

マスターズをやっている。

復活したタイガーウッズ。

見ている場合ではないと、NHKに切り替える。

 

DSC_0682.JPG

阪神大震災を思い返す。

最初は、大したこと無いと思ってたのが、段々被害の状態が明らかになるにつれて、

その実態を知り、驚愕した。

 

DSC_0685.JPG

今回は、どうなのか。

震源の×印が、淡路島に。

マグニチュード6。

結構、大きい。

DSC_0704.JPG

甚大な被害は、無かったようで、

今、テレビは普段通りの放送を流している。

良かった。。。

DSC_0748.JPG

先程、母に電話。

揺れ始めた瞬間、急いでベットから飛び降りてうずくまったそうで、

さすがは母!

動きが鋭い。。

 

DSC_9963.JPG

地震予知は、難しい。

不可能と言った地震学者もいた位。

その瞬間、おそらく私はどうする事も出来ないだろう。

その後の事を考えておく必要を痛感した今朝。

 

DSC02099.JPG

いつかは、来るその時。

備えあれば、憂いなし。

まずは、水かな。

 

DSC02002.JPG

 

2013年4月12日

2回目のカーテンコール

 

DSC02864.JPG

木屋町通りの桜は、終演を迎えました。

新聞を見ると、これからという欄に梅宮大社。

長い間、行ってない。

ちょっと、見て来るかな。と。。

 

IMG_6942.JPG

受付で、猫ちゃんがお出迎え。

もしかしたら、こちらの神苑には入った事は無かったのかも。

 

IMG_6976.JPG

桜は、、、

あった。。

 

IMG_6871.JPG

IMG_7012.JPG
 
 

IMG_7037.JPG

神苑は、東より入って西へぐるっと一回り。

池もあり、様々なお花が植えてあり変化に富むお庭。

 

IMG_6964.JPG
IMG_6989.JPG
IMG_6952.JPG

IMG_6903.JPG

訪れる人は少ないので、ゆっくりしたい方にはピッタリ。

まだまだ、楽しめそうです。

 

IMG_7030.JPG

 

2013年4月11日

カーテンコール

 

DSC02757.JPG

 

フィナーレの後のカーテンコール。

名残を惜しむも人情。

 

 

DSC02745.JPG

 

木の根っこの桜の吹き溜まりに目をやり、

ゆく春を楽しむ。

 

DSC02986.JPG

 

と、、、

飛び込んできた桜情報。

昨夜から始まった平安神宮の紅しだれコンサート。

情報並びに写真提供は、さいたまの姫様。

 

DSCN8831.JPG

当日券は、二千円。

六時過ぎからの入場。

ライトアップ効果もあってか、めちゃ綺麗。

 

DSCN8826.JPG

立ち止まらないで下さいというアナウンスがあるそうで、

回遊しながら、楽しむもののようだ。(^_^;)

昨夜は、東儀秀樹さんの出演。

夜のイベントは、中々行けないので、貴重な情報でした。

有難うございました。<m(__)m>

DSCN8830.JPG

と、もう一つは、原谷苑も満開を少し過ぎた位とか。

う~ん、どうしようかな。。。

 

IMG_0022.JPG

 

 

2013年4月10日

桜 フィナーレへ

 

 
DSC02893.JPG

今年ほど、沢山の桜を見たり、見せてもらったりした年はない。。

 

こちら,八幡の背割り堤。

1.4kmの桜並木は、圧巻。

 

P4040817.JPG

こちら、吉田山の竹中稲荷神社。

桜と鳥居のコントラストが綺麗。

二点、なぎらさんより拝借。。(*^。^*)

 

P4051053.JPG

 

こちら、御所の松の倒木から咲く桜。

根性が素晴らしい。

 

DSCF4573.JPG

 

今年の桜は、いつもの年より一週間は早かった。

この週末には、まだ平野神社で桜花祭もあるが大丈夫かな。。。

 

R0018392.JPG

 

 
IMG_6618_1.JPG

こちら、西陣の雨宝院。

歓喜桜は、散り始め。

 

IMG_6644.JPG

 

御衣黄は、真っ盛り。

 

 
IMG_6705 1.jpg

 

そろそろ、桜のシーズンも終わりを告げる。

たいていのお寺は、普段の平静を取り戻りつつある日々。

こちら、寺之内の妙顕寺。

先日、伎楽法要もあったとか。

知らない事が、まだまだ・・・

 

IMG_6817.JPG

P4030547.JPG

今、見頃は仁和寺の御室桜。

 

IMG_0081.JPG

DSC_0328.JPG

もうしばらくは、大丈夫。

まだ、見ておられない方は、是非。(*^。^*)

 

IMG_0056.JPG

動の後は、静へ。

御殿もお勧め。

ホッと一息。。

 

DSC_0694.JPG

DSC_0746.JPG

動と静。

最近、静の方を身体は欲しているような。。

夏に向けて、元気出さないと。。

 

DSC_0812.JPG

 

 

 

 

 

2013年4月 7日

嵐の跡

 

DSCF3714.JPG

これから、京都へ。

計画されてる方々も多い最中、生憎の春の嵐。

 

DSCF3719.JPG

 

鴨川沿いを歩きますと、散った桜・まだ頑張ってる桜・咲き出した桜と様々。

 

DSCF3726 1.jpg

八重の桜

大河もいいネーミングを考えたものですね。

 

DSCF3752.JPG

 

 

来週は、「おそらく」仁和寺辺りの遅咲き桜が咲き出す頃。

傘に付いて来た桜の花びらに心を和ませて、

今日はゆっくりと。。

 

 
DSCF3773.JPG

 

 

 

2013年4月 6日

春の嵐

 

 
IMG_0569.JPG

 

今日は、残念なお天気。

 

IMG_6533.JPG

爆弾低気圧襲来などとニュースでやるものだから、余計に不安になる。。〈汗)

 

DSC02694.JPG

今、雨脚は、、

まぁ普通の雨降り。

桜散らしにはなるかも。。(^_^;)

 

 
DSCF3646.JPG

 

今年は、我ながら本当によく回ったなぁ。

あそこがいいよ言われば、飛んで行った。

情報は、有難いもの。

 

DSCF3563.JPG

 

藤森のダイエーの東側。

ライトアップは、さながら天国のようとか。

 

IMG_6488.JPG

IMG_6559.JPG

川端塩小路から見た鴨川沿いの桜も見事。

新幹線が通る。

東京方面から来た方々が、初めて目にする京都の桜ではないだろうか。。

 

IMG_6581.JPG

IMG_6596.JPG

様々な桜模様。

さて、今年の桜フィナーレは何処で迎えるとするかな。

 

IMG_6605.JPG

 

2013年4月 5日

朝詣り

 

IMG_1278_1.JPG

歳のせいだろうか。

最近、朝までに必ず一回は起きる。。(汗)

昨夜は、二回。。。

IMG_1301.JPG

困ったものだと思うべきか、受け入れてそんなものだと流すべきか。

まぁ、後者の考え方になりつつはあるが。。

一回目の目覚めで、妙にスッキリしている時、

このまま、起きるかと思う事もあって、それが昨日。

IMG_1140.JPG

京都で一番早い拝観が始まる清水寺。

六時に門前へ。

IMG_1150_1.JPG

寝ぼけていたのだろう。

充電した一眼カメラのバッテリーを入れずに持ってきた。

重い目をしてきたのに。。

仕方なく、コンパクトカメラで。。。(^_^;)

 

 

 

IMG_1161_1.JPG

訪れている人は少ない。

60年、毎朝参拝されている知り合いの方と会う。

80歳を過ぎて、現役エアロビクサー。

ビックリされていた。(^_^;)

 

IMG_1162.JPG

独り舞台を楽しむ。

 

IMG_1178.JPG

IMG_1175.JPG

IMG_1196_1.JPG

IMG_1215_1.JPG

後ろの山が陰になり、七時を回らないと境内に日は差さない。

二つの顔を楽しむことが出来る時間帯。

IMG_1222_1.JPG

一時間が過ぎ、ようやく境内が明るくなってきた。

人も増え始める。

IMG_1317_1.JPG

早起きは三文の徳。

確かに得した気分。

IMG_1303_1.JPG

さて、帰って一眠りするかな。。。

そんな気分での帰り道。

 

IMG_1325_1.JPG

一度は、是非。。

どうですか???

2013年4月 4日

由緒正しい桜たち

 

DSC_0155.JPG
こちら、山科の毘沙門堂。

直径30mのしだれ桜。

 

DSC_9996.JPG

大きな桜特有の、ねじれ曲がった幹。

様々な苦労を乗り越えてきた御老人の笑顔のしわのよう。

 

DSC_0117.JPG

束の間、覗いた青空。

桜には青空が似合う。

再び、曇り空へ。

カメラ泣かせ。。。(汗)

 

DSC_0212.JPG

帰り道、疎水沿いの桜も良い感じ。

市民が植えた菜の花が綺麗なコントラストを見せる。

 

DSC_0296.JPG

街中にも、由緒正しき桜がある。

佛光寺のしだれ桜。

DSC02592.JPG

左から、三笠宮さま、高松宮さま、秩父宮さまの御手植え。

ピンク色が可愛い桜の前で、ジャンプ一番を撮ってもらう子供たち。

お母さんも、これからはデジタル一眼が必要かな。(*^。^*)

DSC_0262.JPG
 

 

 

 

2013年4月 3日

価値ある200円

 

IMG_1986.JPG

植物園へ着いたのが、五時。

 

IMG_2150.JPG

まだ明るさが残る園内。

珍しい様々な植物が目を楽しませてくれる。

桜苑を目指す。

 

IMG_1981.JPG

IMG_1983.JPG

IMG_2119.JPG

IMG_2118.JPG

 

IMG_2058.JPG

桜苑到着。

まさに桃源郷。

 
IMG_2215.JPG

IMG_2095.JPG
IMG_2089.JPG

IMG_2161.JPG

日没からのライトアップまで、あと一時間か。

しばらくは、楽しく撮影していたものの。。

 

IMG_2167.JPG

IMG_2200.JPG

 

足元から、段々と冷えてきた。

あと、30分.

大広場の休憩所で、コーヒーを飲みながら待つ。

 

IMG_2020_1.JPG

六時過ぎ、灯りが点灯。

ユニクロの暖パンが欲しい位の冷え込み。

チャッチャと撮って帰る気持ちで一杯に。。

 

IMG_2262.JPG

DSC02550.JPG

DSC02521.JPG

行かれる方は、くれぐれも冷えに注意。

お昼の暖かさに、油断してはなりませぬぞ。。。(^_^;)

 

2013年4月 2日

南から北へ

 

DSC02162.JPG

街中でも、低めもしだれ桜をよく見かけるようになりました。

少し濃いめのピンク色が可愛いですね。

こちらは、京都ホテルオオクラ前。

 

IMG_1807.JPG

 

私の知ってる限りでは、、、

しだれ桜の王様は醍醐寺の霊宝館にある樹。

御神木と言っていい位。

 

DSC02320.JPG

今年は、例年よりも開花が早かったのかな。

一週間、遅かったようです。。。

 

 

DSC02250.JPG

 

他の桜は、真っ盛り。

IMG_1774.JPG

十分に楽しめました。

 

IMG_1964.JPG

地下鉄 東西線を使うと三条からでも30分ほど。

山科方面へのアクセスが、便利になりました。

昼休みのあと、近場の二条城がまさに見頃という情報。

道草をしながら、行ってみると。。。

 

DSC02427.JPG

着いたのが四時。

ライトアップに備え入れ替えのため、入れない。。

次は六時の開門。

 

IMG_1875.JPG

妙心寺の退蔵院か、植物園か。。。

退蔵院も同じ事なら、ショック大だし。。

安全策で、植物園へ。

どうも、長くなるなぁ。

次回へ持越し。

 

IMG_2008.JPG

2013年4月 1日

桜 満喫ウィーク

 

DSCN1456.JPG

 

飛び回った感の一週間。

おかげで、自転車をこぐ筋力も相当付いた。

ペダルが軽い軽い。。(^_^;)

 

DSCN1409.JPG

オーバーペースと感じつつも、

今見ないといつ見るのというほどの咲きっぷりに後押しされて、

東へ西へ。

 

DSCN1523.JPG

 

毎年訪れる桜もあれば、初めて会った桜も。

金戒光明寺

旧武徳殿

川端疏水沿い

聖護院の門を入ってすぐの桜には、ドキッとさせられた。

 

DSCN1486.JPG

 

今日は、お休み。

そして、いいお天気。

IMG_2123.JPG

勿論、じっとしてはいられない。

朝は、醍醐寺へ。

 

IMG_1789.JPG

 

昼から、母と植物園のライトアップ。

久々の一千枚オーバーショット。(汗)

 

IMG_2066.JPG

 

やりきった感と引き換えに、お疲れ目。

母は、まだまだ元気元気。

凄いなぁ。

ポテンシャルが違う。

 

IMG_2059.JPG

 

デジタルカメラは、曲者。

いくらでも撮れると思ってしまうと、、、後が怖い。。。

今、全てチェックし終えて、選択完了。。

醍醐寺と植物園の夜桜の分は、次回へ。

 

DSC02225.JPG