2013年2月28日

しばし、春の陽気

IMG_0255.JPG

 

昨日の昼間は、暖かかったですね~。

帰り道の寒さも忘れるくらい。

服装の選択が、難しくなる季節になりました。(^_^;)

 

 

IMG_0416.JPG

 

期待を込めて、ふたたび北野天満宮へ。

梅のいい香り。

 

IMG_0508.JPG

 

観梅と言えるほどの開花状況に入りました。

梅園よりも、こっちの方が咲いているような感じ。

 

IMG_0504.JPG

IMG_0509.JPG

IMG_0498.JPG

 

境内のあちこちに咲く梅の花。

桜と違って、香りが楽しめるのが梅の魅力。

 

IMG_0500.JPG

IMG_0414.JPG

IMG_0368.JPG

 

北野天満宮の参拝方式は、二列縦隊。

それだけ、祈る気持ちを集中させるという事でしょうか。

急ぐ私は、横から合掌。

 

IMG_0369.JPG

 

困ったときの神頼み。

私もお世話になってます。

 

IMG_0383.JPG

 

学業もさる事ながら、お金も大事。

久しぶりに、大黒さんの鼻の穴。

少し、大きくなったような。。。

京都特集で、紹介されているからかな。(^_^;)

 

IMG_0306.JPG

IMG_0304.JPG

 

今週末あたりが、結構見頃になるかも。

ふられた城南宮は、どうかな・・・・?

 

IMG_4539.JPG

 

2013年2月26日

御釈迦様の教え

DSCF3716.JPG

 先週の22日、都草の活動で二尊院へお掃除に。

その時に、御坊様から頂いた法話。

DSCF3825.JPG

諸悪莫作 衆善奉行 忘己利他

「悪い事は、するな」

「善い事をせよ」

「人の事を考えよ」

 DSCF3788.JPG

簡単なようで、一番難しい。

最近のニュースも、逆ばかり。。。。

DSCF3813.JPG

東北の震災時、御坊様が現地で見た茶髪の若者のボランティアの姿に、

まだまだ日本も捨てたものでないと思ったという。

助け合う心。

どこかに必ず我々は、持っている。

大事にしたいですね。

DSCF3794.JPG

 

 

2013年2月25日

寒の底

 

 

IMG_0168.JPG

 

今日も、寒かったですね。(^_^;)

雪もチラチラ。

 

DSC01617.JPG

 

折角のお休み。

さて、どうしたものか。。

 

IMG_0151.JPG

京都検定の特典を使わないとと、植物園へ。

車で来たから、駐車場代の800円は必要経費です。(^_^;)

 

植物園と言えど、真冬モードゆえ、チューリップも芽吹いたばかり。

 

IMG_4500.JPG

お目当ては。。

これ。。。

 

IMG_4333.JPG

 

昨年も来た「早春の草花展」

長いテントの中は、春爛漫。

花々の香りで、満たされている。

 

IMG_4344 1.jpg

 

IMG_4355 1.jpg

 

IMG_4381 2.jpg

 

じっくりと撮影されてる御年輩の方々こそ、本来の楽しみ方だなぁと思いつつ、、

私に許された時間は、、、現地で15分。。(汗)

とにかく激写モード。。

 

IMG_4392 2.jpg

 

IMG_4389 2.jpg

 

 

IMG_4384.JPG

 

花々美しさを何とか出そうと、帰ってから編集開始。

結構大変なれど、思ってたより綺麗に写っていたので、満足満足。

皆様に、少しでも、ハッピーになって頂ければ幸いです。

 

IMG_4405 2.jpg

 

IMG_4410.JPG

 

IMG_4432.JPG

 

IMG_4423.JPG

 

IMG_4452.JPG

 

テントを出ると、ふたたび真冬へ。

去年も同じような事を言っていたかな。。

 

 

IMG_4523.JPG

 

2013年2月24日

ちらほら。。

DSC01525.JPG

今日は、日が差すも雪が舞う寒い日。

 

IMG_1118.JPG

明日は、北野天満宮で梅花祭。

梅は、まだかいな?

 

DSC01499.JPG

 

3日前、バスに乗って下見に。

 

IMG_1122.JPG

大鳥居の両側の狛犬の台座の梅の絵。

竹内栖鳳の原画が基になったとか。

確か、今展示中。

IMG_1129.JPG

梅園の様子を外から見る。

咲いてないなぁ。。

IMG_1168.JPG

ここまで来たからには。。

情報発信のためには、600円。(^_^;)

 
DSC01522.JPG

まずは、セルフの梅茶で一服。

IMG_1172.JPG

DSC01544.JPG

転んでもただでは。。帰れない。。

何とか花をと苑内を探す。

IMG_1154.JPG

IMG_1214.JPG

早々に退散し、本殿へ。(汗)

IMG_1231.JPG

おっ、良い感じ。

600円よ、戻っておいで。。(笑)

IMG_1246.JPG

IMG_1235.JPGDSC01593.JPG

IMG_1258.JPG

 

DSC01598.JPG
本殿左手前、絵馬堂前、宝物館前、ボチボチ。

さて、明日は定休日。

どうするかなぁ。。

DSC01587.JPG

 

2013年2月21日

次の巡礼へ

 

IMG_3746.JPG

洛陽十二支妙見巡り。。

清水道にある日體寺「にったいじ」 (清水の鎮宅妙見宮)

今年の干支だなぁ。。

たまたま通りかかったのも何かの縁。

気になって門をくぐる。

気持ちよく、お参りくださいと本堂へ。

IMG_3764.JPG

御坊様の親切なご説明。

なで巳と言われるヘビ様をなでなで。

これで、金運アップ間違いなし!

 

IMG_3748.JPG

法事が入っているとの事。

御朱印は、次回に。

新しい巡礼が始まった。

 

IMG_3761.JPG

2013年2月20日

江戸期の屋根に

 

DSC01422.JPG

久しぶりに建仁寺の境内を通る。

雨に濡れて、しっとり。

 

 

R0018005.JPG

DSC01414.JPG

あら、、、

 

DSC01432.JPG

こんな色だったかな・・・・杮(こけら)葺き。。

ネットで調べる。

こんな時、つくづく便利。

国庫補助事業の予算での復活とある。

DSC01412.JPG

何はともあれ、綺麗な杮(こけら)葺きが見れて感激。

変身舞妓さんも綺麗。(なんのこっちゃ)(*^。^*)

機会があれば、一度お立ち寄りを。。

 

R0018014.JPG

 

 

2013年2月19日

大階段

 

DSCF3535.JPG

今朝は、雨と雪が交互に。。。

冷え込んでいます。。。

 

DSCF3628.JPG

雪だけなら、、何か楽しいイメージを持って、あそこの寺へとなるのですが・・・

う~ん、どうしようかと思ってる内に、昼前。

 

DSCF3443.JPG

 

砂時計の砂が流れ落ちるが如し。。

行動を起こさないと、一日がもったいない事になると自分を叱咤しつつ。

昨日の話を少しだけ。。

DSC_9304.JPG

 

JR伊勢丹のビルの中の美術館へ。

ドアノーの写真展。

 

DSCF3593.JPG
DSCF3597.JPG

モノトーンの世界。

戦争時レジスタンスの広報、楽しい街角スナップ写真、

ピカソなどの著名人たちのポートレートなど時代によって構成。

 

DSC_9365.JPG

色々な写真や画を見る事は、自分の肥やし。

中々良かったですよ。

高倉健の映画ではないけど、出て来るとそんな気分で、早速。

単純。。。

 
DSC_9372.JPG

 

先日、SHIMAさんに教えてもらった大階段のイルミネーション。

なるほど、絵になりますね。

DSC_9266 1.jpg

DSC_9318.JPG

171段の階段駆け上がり大会で盛り上がったばかり。

今までのよし!

という気持ちが起こらない。

まず、守りに入ってしまう自分が情けない。

階段駆け降り大会なら、何とかなるかもしれないが。。(^_^;)

 

DSC_9364.JPG

 

体力に自信のある方は、チャレンジされては。。

京都の土産話に。。

 

DSC01003.JPG

 

2013年2月18日

明朝も、雪の予報

 

IMG_3709.JPG

寒い夜。

明朝も、雪マークが出ている。

 

IMG_3710.JPG

さてさて、、、積雪があったなら何処へ行こうか。

明日の朝、起きてから考えるとしよう。

 

IMG_3705.JPG

 

京都は、二月が一番寒い。

まさに、底冷え。

足元から冷えてくる。

 

IMG_3684.JPG

空気も澄んで、人も少ない。

 

IMG_3490.JPG

 

ゆっくり回るには良いのだが、寒さが足を急がす。

 

IMG_3446.JPG
 

防寒対策しっかりしても、結構キツイ。

普段出会えない静かな京都に出会うための我慢(笑)

歩いていると、知らない内に忘れている。

 

IMG_3444.JPG

 

かく言う私も、超寒がり。

京都検定やブログが無かったら、おそらくは。。。(^_^;)

 

 

IMG_3539.JPG

IMG_3647.JPG

 

今週は五大力尊仁王会もある。

一度は見ておきたい餅上げ。

決して、チャレンジはしないけど。。。

 

 
IMG_3744.JPG

 

雪の清水寺

 

IMG_3549.JPG

先週末も、雪が降りました。

豪雪地帯の方々には大変申し訳ないですが、京都の雪はちょうどいい。

 

IMG_3768.JPG

 

朝九時、目が覚めると、雪がパラパラ降っている。

しかし、陽ざしもある。

先々週の金閣寺へリベンジと思いながらも、

トラウマか、また溶けていたらと思い、近場の清水寺へ。

 

IMG_3325.JPG

参道を上がるにつれ、雪が強くなってくる。

IMG_3316.JPG

500円のビニール傘を買う。

 

 

IMG_3300.JPG

IMG_3302.JPG結構な降りっぷり。

IMG_3399.JPG

 

IMG_3408.JPG

テンションが上がり、シャッターを切りまくる。

この日も、600枚を超えた。

おっと、出かけなければ。。

帰ってから、ゆっくりとアップします。(^_^;)

IMG_3438.JPG

 

2013年2月15日

逆戻り

IMG_1729.JPG

 

冬と春とが、行ったり来たり。

今夜は、雨か雪の予報。

う~ん、雪が降ったら、先週の再来。

どうしようか。。。金閣寺。。

 

DSCN2145.JPG

                     〈特派員SHIMAさん提供 相国寺 慈照院)

今日は、御釈迦さんの入滅の日。

涅槃会が、知恩院と智積院が行われています。

 

IMG_1861 4.jpg

老・病・死。

それを受け入れる所から、悩みを克服出来ると説いた御釈迦様。

歳を取りたくないと、様々な栄養食品やら化粧品で溢れる現代。

いつの世も、願望と現実のギャップに人は、悩み苦しむのですが、

分かっていても。。。

 

IMG_0667.JPG

昨夜は、ほとんどが外国のお客様。

ドイツ・フランス・オーストラリア・台湾。

顔は違えど、人は人。

IMG_2001.JPG

笑顔で話せば、いい加減な英語でも楽しいひと時。

もし、ご来店時、お隣に外国人が来られたら、是非コミニュケーション下さい。

無料レッスンと思えば、お得感アップ。

カウンター前留学かな。。

 

IMG_8953.JPG

 

2013年2月14日

春近し。。かな。。

 

IMG_0847.JPG

街歩きをしていると、

少しずつ、お日様の光が強さを増してきた様に感じます。

 

IMG_0808.JPG

先日の雪の写真も使いにくくなってきました。

この辺で思い出に。(*^。^*)

 

DSC01209.JPG

所々、椿も花をつけ始めましたね。

霊鑑寺も、そろそろかな。

IMG_0827.JPG

 

8日に上徳寺で行われた世継地蔵尊大祭。

河原町五条のすぐ近く。

 

DSC01118.JPG

毎年来ています。

多幸焼き、良い感じ。。美味しい。

DSC01120.JPG
DSC01128.JPG

奥へ行くと、、粕汁。

これまた、美味しい。

一日、1700杯以上。

DSC01144.JPG
DSC01153.JPG

味にこだわったお接待。

私的に三ツ星!!

 

DSC01160.JPG

子は宝。

先日も、元バイト君に子供が誕生。

良かった良かった。。。

元気に育って下さいね。

DSC01177.JPG

 

 

 

2013年2月13日

京都検定 特典

 

IMG_0017.JPG

 

堀川七条上がるの龍谷ミュージアムで開催中の若狭・多田寺の名宝展。

とても、良かったですよ。

 

IMG_0012.JPG

三月いっぱいの今の時期、過去の検定合格者も無料で行ける特典。

是非。

IMG_0026.JPG

他にも、、

京都府京都文化博物館

元離宮二条城

琵琶湖疏水記念館

京都府立植物園

京都府立陶板名画の庭

京都国際マンガミュージアム

京都市学校歴史博物館

宇治市源氏物語ミュージアム

IMG_0042.JPG

 

龍谷ミュージアム近くの本願寺伝道院。

伊東忠太設計。

確か、平安神宮もそうですね。

IMG_9991.JPG

「建築進化論」か・・・

 

IMG_9981.JPG

私が出題者なら、、出すかもしれませんね。。

いじわるして。。(笑)

 

IMG_9993.JPG

 

 

 

2013年2月12日

時の経つのは・・・

 

CIMG6281.JPG

良いお天気。

今朝は、何か月ぶりかのスカッと起きれた気持ち良い朝。

何か、良い感じ。

 

CIMG6285.JPG

ダイハードの新作に合わせて、TVでも旧作を流す。

私も好きな方。

ダイハード2を見る。

1990年作。

今から、23年前か・・・・

確かに、ブルース・ウイルスも若い。

 

CIMG6282.JPG

一年、一年。

気が付くと50年を超えて、いいおっちゃん。

人の一生は、あっと言う間。

 

DSC00976.JPG

今日をどう楽しむか。

まずは、計画。

ただ漠然と、日々を過ごしていては、楽しい事がやってくる可能性は低い。

 

IMG_0842.JPG

 

ますは、カレンダーの予定が一杯になるように、あれこれ情報集め。

 

 

 

DSCN0975.JPG

 

さて、仕事始め。

皆さんに楽しく過ごして頂けるよう、準備に取り掛かるとします。

 

 
IMG_0778.JPG

 

 

 

 

 

2013年2月11日

これが、、40分前の

特派員からの映像が届きました。

 

P1040275.JPG

綺麗ですね~。

滅多に雪の降らない京都なれど。。

先週末の降雪で、金閣寺も雪化粧。

 

P1040288.JPG

このタイミングで、観光に入洛する事は至難の業。

まさに、ラッキー。

好機を生かすも殺すも本人次第。

八時半過ぎの門前の状況。

 

DSCN2429.JPG

DSCN2431.JPG

およそ100人の人々が、開門と同時に小走りに。。

おおっというドヨメキが起こったそうで。。

羨ましい。

 

DSCN2432.JPG

カメラ好きに撮って、たまらない瞬間。

いいなぁ。

次回の好機は、何としても。。。

 

IMG_2719.JPG

 

キンキラ金。

何故か、昔から人は金色に惹かれる。

金のトユも、下のこけら葺きの屋根を守るためかな。

 

IMG_2805.JPG

一方通行の道は、色々と楽しみながら、出口へ。

 

IMG_3022.JPG

硬貨を投げて、器に入るとラッキーみたいなのもあれば、

高貴な人が座った石の椅子も。

急に偉くなったような気分に、皆の笑顔がこぼれる。

 

IMG_3104.JPG

義満が愛した水。

清らかな感じ。

 

IMG_2920.JPG

 

世界中の人々が、集まる金閣寺。

明るく楽しい雰囲気は、まさに観光寺院のトップ。

 

IMG_3171.JPG

IMG_3157.JPG

今回逃した金閣寺の雪景色。

いつかは、カメラに収めたい。。

IMG_3205.JPG

 

 

2013年2月10日

金閣寺 雪景

 

IMG_2557.JPG

誰もが、一度は見たいと思う金閣寺の雪化粧。

京都人は、いつでも行けるし、朝はつらいしで行った事が無い人が殆どでは・・・

私もその一人。

 

IMG_2395.JPG

 

一生に一度くらい。。

そんな気持ち。。。

午前九時。

御知り合いの方から、写メが送られてきた。

IMG_2379.JPG

おお、、、、綺麗な雪化粧。

およそ100人くらいの人で賑わっているとの事。

 

IMG_2605.JPG

 

何とか自分を奮い立たせ、飛び起きて車を走らせる。

着いたのが、40分後。

駐車場からの参道には雪が残っている。

期待が膨らむ。

IMG_2412.JPG

右に折れて現れた金閣寺は。。。

 

IMG_2419.JPG

右手の屋根に、少しだけ雪が残っているだけ。

 

IMG_2446.JPG

早起きは三文の徳というが、拝観料も40分違いで大きく価値が変わるってことか。

仕方ないと、すぐに引き返そうと思ったが、小市民ゆえ一周回って。。

結局、885枚のショットを乱射する。

あとが、大変。(汗)

 

IMG_2491.JPG

おっと、仕入れに。。

明日は、お休み。

じっくりと、アップしますので。。

 

IMG_2687.JPG

 

2013年2月 7日

今シーズン一番の・・・

 

IMG_2162.JPG

 

天気予報が、明日の寒さを伝える。

一番の寒さとか。

 

IMG_2336.JPG

充分、堪能した冬。

そろそろ、御勘弁を。

 

 

IMG_9859.JPG

昨日、二条城の城主となった。。。

 

IMG_9862.JPG

100万円だと二条城年中無料だったか。

200円のバッジだと。

 

IMG_9888.JPG

 

さて、お城のどのあたりが私の。。。

う~ん。

 

IMG_9882.JPG

 

IMG_9877.JPG

ブログに上げさせてもらって、チョンかな。。

 

IMG_9954.JPG

 

 

IMG_9873.JPG

 

 

 

 

2013年2月 5日

雨上がりの庭

 

IMG_2164.JPG

 

メジャー所の一つ、龍安寺。

何度も足を運んではいる。

雨上がりのしっとりした雰囲気が、いい写真を撮れそうな期待を胸に。

 

IMG_2189.JPG

 

いつも通りの場所で靴を脱ぎ、上へあがる。

初めて来た時のドキドキ感は、家へ帰ってきたようなほっこり感に変わっている。

 

IMG_2192.JPG

 

視覚障害の方のための庭の模型。

空気感を、体で感じて欲しいお寺の気持ちが伝わる。

 

IMG_2197.JPG

三十三間堂にも、さわれる仏様があった。

枯山水庭園なら作りやすいし、もっと増えていいのでは。

 

IMG_2210.JPG

虎の子渡し、五智五仏、七五三の石組、心字の象形などと呼ばれる庭。

 

IMG_2270.JPG

 

ちょっと、設定を変えて、青く撮ってみる。

見えないものが、少し見えたような。。

小宇宙のように感じる庭。

 

 

IMG_2202.JPG

 

春に桜が咲いたら、来てみよう。

きっと、表情が変わっているはず。

 

IMG_2224.JPG

エリザベス女王が愛でてBBC放送が紹介してから、世界的に有名になったと聞いた。

今も、外国人は黙って庭を眺め、日本人は楽しそうにしゃべっている。

 

 

IMG_2236.JPG

 

たいていのお寺は、時計回り。

右に右に。

 

IMG_2249.JPG

われ、ただ足るを知る

分かっちゃいるけど、やめられない。

 

 
IMG_2293.JPG

精神性を重んじてきた日本人の心。

時代が変わっても、大事にしたい。。

 

IMG_2288.JPG

 

ゆっくりと鏡容池の周りを歩きながら、雨上がりの空気を吸う。

 

IMG_2335.JPG

リセット出来た休日。

さて、今日から一週間、頑張ろう。

 

IMG_2326.JPG

 

2013年2月 4日

鬼は外 福は内

 

CIMG6332.JPG

 

今日は、立春。

暦の上では、春ですが。。。。

体感出来るには、あとひと月。

もう少し。

CIMG6289.JPG

 

昨日は、平安神宮と矢田寺へ。 

 

IMG_9723.JPG

 

吉田神社の鬼は、昨夜の六時からでしたが。。

廬山寺も平安神宮も出番は、午後三時から。

出番待ちの鬼。

足元は、、スニーカーか。。

 

IMG_9713.JPG

平安神宮は境内が広いせいか、鬼も五人。

両側の観客に、大サービスでハイチーズ。

 

CIMG6297.JPG

本殿でひと暴れした後、豆を投げられ退散と筋書通り。

境内が広いので、暴れるのも一苦労ですね。(*^。^*)

 

CIMG6327.JPG

続いて、寺町三条の矢田寺へ。

 

IMG_9695.JPG

毎年、だるまさんを貰っています。

一つ一つが手作り。

少しずつ、顔が違う。

後ろに、名前と年齢を書いて、一年飾ります。

 

IMG_9698.JPG

 

甘酒のお接待もあり。

春の予感がした暖かい節分でした。(*^。^*)

IMG_9699.JPG

 

2013年2月 2日

暖かい節分...になるかなでした。

 

IMG_2009.JPG

今日は、全国的に気温がぐんぐん上昇すろという予報。

油断大敵。

気をつけましょう。

 

 

IMG_2074.JPG

 

今日と明日、壬生寺では 狂言「節分」が行われます。

面白そう。。

一時、スタート。入場無料との事。

毎時00分~。

う~ん、キビシイか。(^_^;)

 

IMG_2098.JPG

聖護院へ行った折、

久しぶりに、おたべを買ってみようとお店に入る。

 

P1040173.JPG

観光客気分。。

 

DSCN0449.JPG

結構、種類が増えている。

P1040178.JPG

順に、試食。(*^。^*)

P1040180.JPG

塩に決定。

美味しい。

血圧には、、、大丈夫でしょう。。

 

P1040179.JPG

 

2013年2月 1日

春の光

 

IMG_1967 1.jpg

昨日、今日と寒さの緩んだ空気が街を包んでる。

春を予感させますね。

 

IMG_2060.JPG

 

気温や日照時間の変化を感じとり、

じっと、耐えてきた木々たちもそろそろ覚醒し始めるのでしょう。

 

IMG_2032.JPG

 

明日から、各地で節分祭。

壬生寺を訪れてきました。

 

 
IMG_2134.JPG

炮烙に~家 ~才 男・女と書いて、願いを書き入れます。

四月の壬生狂言で、炮烙割は有名ですね。

 

IMG_2092.JPG

昨年は、雪の舞い散る寒い日でした。

さて、今年はどうかな。。

 

IMG_2129.JPG