2013年1月31日

目標

 

DSCN0369.JPG

寒いですね~。

そして、早いですね~。。

一月も、今日でおしまい。

知らぬ間に、今年も終わったなんて嫌だから、

熱中できるものを何か探さないと。

まずは、写真コンクールかなぁ。。

すでに、一つは出しました。(^_^;)

 

P1040107.JPG

もうすぐ、節分。

そして、立春。

 

R0017890.JPG

「春の隣」

いい言葉。

もう少しの頑張り。

 

R0017813_1.JPG

 

京都マラソンが近づいてくると、街中を人が走り始める。

最近は、ファッショナブルなウエアーも登場して、楽しそう。

 

 

R0017841_1.JPG

 

舞妓ファッションでは、さすがに無理でしょうけど。。(笑)

 

R0017860_1.JPG

 

目標を目指して、頑張る楽しさは本当に格別。

 

R0017871.JPG

 

さて、次の目標。。。

どうしようか。。

 

R0017966_1.JPG

 

2013年1月30日

観光の難しさ

 

 
DSC01083.JPG

次々とメディアで紹介される京都各地。

街歩き番組で紹介されると、

 

IMG_0657.JPG

 

こじんまりした京都のお商売屋さんは、いきなりマックス。行列ができる。

この地球では、ネットの力は凄いというコーヒーのCMもあるくらい。(^_^;)

 

DSCN2415.JPG

ご近所の甘党屋さんは、かき氷が人気だった。

ひと夏、手動式でかき氷をかいて肩を痛められた。

その夏で閉店という記事が後押しした事もある。

連日、ガードマンが行列の整列に出ていた。

 

DSC01072.JPG

 

平穏な生活圏が、時として観光地のように紹介されたりもする。

観光地と生活圏が、混在している京都。

 

IMG_1697.JPG

 

市内全てが観光地であるようにメディアが流すので、

きっと迷惑されている方も増えているはず。

 

DSCF3152.JPG

 

どうしてもという時は、マナーを守って静かに通らせてもうおう。

なるだけ、お邪魔にならないように。

軽い会釈は、潤滑油になるだろう。

 

DSCF3128.JPG

また、京都マラソンの季節がやってくる。

今年も、くいしんぼのお客様が沢山エントリーされている。

御健闘をお祈りします!

 

DSCF3387.JPG

 

2013年1月29日

一度は、訪れたい

 

DSC01025.JPG

それが名所なら別だが、単なる地名だけの場合は。。

確認するだけに、行くだけならちょっと気合が必要な所。

でも、話題に乗れるのは確実。

 

 

DSCF3505.JPG

 

地元民なら分かるはず。

並行して走る東西の通りが交差する三条御池。

 

 
DSCF3501.JPG

ちょうど、地下鉄の太秦天神川駅を上がった所。

嵐電に乗り換える時に、ご覧あれ。

 

DSCF3521.JPG

 

 

心に沁みる庭

 

IMG_1772.JPG

年間、様々なお寺へ出かけているが、

その大半のお目当ては、お庭と仏像。

 

P1040182.JPG
 

確かに、綺麗に行き届いたお庭も沢山あるし、

紅葉が映えて写真にピッタリの庭もある。

 

P1040212.JPG

心に訴える庭。

それが、この聖護院の庭。

それも、御坊様のお話を聞いた上での話だが。

 

IMG_1806.JPG

市松に綺麗に線を引いてある。

二か所だけ、引いてない。

順光だと分からないが、逆光側に立つと。

 

IMG_1823.JPG

 
IMG_1811.JPG

人の心を表す庭。

整理整頓された庭なら、たとえ小さなゴミがあってもすぐ分かる。

乱れた庭なら分からない。

絶えず、心を整えておく事の大切さを表す。

 

IMG_1827.JPG

一年前に訪れた時も、この話を聞いたのに、忘れていた。(汗)

一度聞いただけでは、右から左へ通り過ぎてしまう。

 

P1040207.JPG

ただ、訪れて感じる事も大事だが、

こうしてお話を頂戴すると、何倍も味わいが増える。

 

IMG_1780.JPG

一回訪れただけでは、そのお寺の本質は分からない。

どうやら、考えを改める必要がありそうだ。

 

IMG_1787.JPG

 

2月2、3日は、節分で護摩焚き。2月23日は、隣りの積善院凖提堂で五大力尊法要。

是非、訪れてみたいと思う。

お接待もあるし。。(*^。^*)

 

DSCN0439.JPG

 

 

2013年1月28日

大学前のお寺 お寺の前の大学

 

DSCN0991.JPG

同志社大学新町校舎の東隣りのお寺。

賑やかなキャンパスと対照的な静かな境内。

 

DSCN1006.JPG

 

尼門跡だけあって、格調ある玄関。

手前の植え込みが、さりげなく奥を隠している。

 

DSCN0998.JPG

お寺に、よく漢数字が使われている。

百万遍、千本、六道。

其々意味がある。

ここは、三。

DSC00974.JPG

その意味を知る事無く、過ごしてきたが、

やはり、意味が分かると気持ちが落ち着く。

そのもとになったのは、六時礼賛。

一日六回、四時間ごとにお経を唱える。

安楽寺が、有名だ。

それでは、公務に差し支えるというので、昼間三回にと綸旨が出たとの事。

 

DSCF3089.JPG

 

さて、もうすぐ、節分。

今年は、何処へ行くかな。。

 

DSCF3112.JPG

DSCF3143.JPG

DSCF3446.JPG
DSCN0442.JPG
DSC01068.JPG

 

2013年1月27日

寒波到来

 

P1040093.JPG

昨夜は、厳しい冷え込み。

空から落ちてくる雪に、束の間、明日は金閣寺激写へ・・・と思ったり。。

現実的には、アクセスもあって、中々行けないが。

 

DSCF3202.JPG

今朝も、冷え込んでいる。

ユニクロの暖パンが、活躍している。

水鳥たちは、どうなんだろう。。

天然のダウンは、暖かいのかな。

 

DSCF3191.JPG

 

気になっていた「木村伊兵衛展」へ。

DSCF3158.JPG

 

ライカ一台が、家を一軒買えるほどしたという時代。

歴史に名を残す人は、哲学を持っている。

 

DSCN0961.JPG

 

感じた瞬間を、スナップで切り取る。

私も、その類。

感じたものが、カメラを通して、増幅してくれる。

 

DSCN0815.JPG

カメラ慣れしていない時代の人々は、目をそらしたり、怪訝そうな顔をしていたり。。

それがまた、時代を表現している。

いつの時代も、変わらぬ子供たちの笑顔は宝物。

 

P1040078.JPG

人物スナップは、一番味があるが、

今は~中々難しい。

DSCN0854.JPG

 

さて、今日は気分よく起きれたことだし、

少し出かけるとするか。

DSCF3132.JPG

 

DSCN0451.JPG

 

2013年1月25日

新旧融合

 

DSCF2449.JPG

四条通りに出来たお店。

トンネルのようなエントランス。

何だろうなぁと思いながら、

毎日通り過ぎる。。

DSCF2451.JPG

 

今朝の「よ~い、どん」で登場。

「ラッシュ」というハンドメイドコスメのお店との事。

店内に製造工房がある。

牛乳石鹸のおっちゃんには、縁がなさそうだなぁ。(笑)

 

DSCF2455.JPG

 

様々なオシャレなお店が誕生しはじめている。

古い町家を改装して、モダンテイストに仕上げるお店も、よく見かける。

 

DSCF3473.JPG

京都人の新し物好き。

古い街だからこそ、新しいものが入ってくると新鮮に感じて飛びつくのかも。

ただ、根を張るまでが時間がかかる。

 

DSCF8767.JPG

有ったものが無くなると、前は何だったか忘れてしまう。

それはそれでいいのだが、思い返したくなるのが人情。

 

DSCN0358.JPG

記録として、今のうちに沢山京都を撮っておこう。

いつか、楽しむために。

DSCN0371.JPG

近くのBALも規模を大きくし、建て替える。

おっちゃんも楽しめるお店が入ると良いなぁ。。

 

DSCF3460.JPG

2013年1月24日

安堵のひと時。。。

 

 

R0017512.JPG

 

 

やってきました、京都検定の結果。。

発表までの長く感じる毎日からの解放。

 

DSCF3053.JPG

 

今年も、凡ミスが多かったので、ハラハラしながら開封。

まずは、開封の前に上から触ってみる。

少し硬い感触。

合格カードが入ってそう。。

 

DSCF3057.JPG

良かった。受かっている!

やれやれ。。

今年は、合格者も多い。

となると、来年は難関になる、、かな。(汗)

 

DSCF3074.JPG

これで、四度の合格。

目標の十回合格まで、あと六回。

先は、長い。

楽しもう。

DSCF3431.JPG

 

PS 以前の検定合格者も行ける企画が今年も。

 龍谷大ミュージアムの企画展は、良さげです。。

                    2月9日~

DSCN0934.JPG

 

 

2013年1月23日

この季節ならでは

DSCF3415.JPG

 

雨も上がり、日が差してきた。

お天道様さまの有難みがよく分かる季節。

 

DSC00742.JPG

 

ふり売りのおばあちゃんが、すぐきを売っている。

それぞれにファンがいらして、自然と集まってくる。

「ここのは美味いでぇ~」

この季節しか食べられない京都上賀茂の伝統食材だ。

 

DSC01009.JPG

 

京の冬の旅のスタンプラリーの粗品を頂きに京都駅へ。

 

DSC01041.JPG今年は、手鏡。

これは、私が持っていては、職質にでもあったら大変だ。。。

あらぬ疑い、避けて通らないと。。(汗)

 

DSCF3117.JPG

 

15日、都草の清掃活動で、東本願寺へ。

 

DSCF3127.JPG

よし、一休さんのように・・・と思ったが、ちと長い。

若い時なら、迷わずチャレンジしてたのにな。

 

DSCF3123.JPG

冬の間は、木が乾燥して滑り止めが浮いてくるそうで、毎日、点検されている階段。

こういった気遣いも、見ないと知らぬまま。

 

DSCF3132.JPG

 

ただ今、修復中の阿弥陀堂を見学させて頂く。

今の技術でも大変なのに、昔の人はクレーンもなく人力でよく出来たもの。

 

DSCF3140.JPG

京都駅から、長いスロープを作って、材料を運んだと聞いた。

それだけ聞いても感動する。

DSCF3231.JPG

お寺の屋根の獅子口。

高さは、約4メートル。

一つのパーツが100kgを超えるから、数百㎏になる。

 

見にくいが、屋根沿いに見える線は、避雷針。

下屋根には蹴上からの高低差で導水した本願寺水道によって、

水が吹き上げられる仕組みもあるが、今の水源は別との事。

 

 
DSCF3167.JPG

下の金箔部分は、ばらばらにパーツに分けて、

梅酢で洗い、漆をかけて、金箔を貼って修復。

気の遠くなりそうな作業工程と予算。

 

DSCF3171.JPG

 

かつては、冬に命がけで巨大な木材を女性の髪の毛と麻で作った綱で人が引っ張り、

瓦を上げて。。

全てが人力。

考えただけでも、大変。

これも、信心のなせる業。

 

DSCF3220.JPG

 

守り伝えて頂いたお陰で、今も見せて頂ける文化財。

有難い思いと共に、

その過去を知る事の大切さを痛感した。

 

DSCF3205.JPG

 

 

2013年1月22日

名物 

 

DSC01024.JPG

お天気がよろしくない。

自然には逆らえないので、昨日はジムで自転車こぎ。

運動の前に、コーヒーでカフェインを取ると効果的と聞いた事が有る。

 

DSCF3370.JPG

中部では有名なコーヒー屋さんとか。

烏丸松原のコメダ珈琲へ。

 
DSCF3375.JPG

11時までは、飲み物に卵とトーストが付いている。

これが噂の中部のモーニングかな。

茶わん蒸しやエビフライも付いているとかTVで見た事があるが。。(*^。^*)

コーヒーだけにしようと思っていたが。。。。

名物と書いてあっては、ブログ読者のために頼まねば。。

 

DSCF3373.JPG

 

挿絵にビビって、ミニに。。(汗)

コーヒーに豆が付いてくるのも中部の特徴とか。。

 

DSCF3381.JPG

女子のようで、恥ずかしくてサッと撮影。

温かいパンの真ん中にソフトクリームが乗っている。

好みで蜜をかける。

ケーキのように重くなく、サクサクと食べられる。

 

DSCF3383.JPG

満足満足。。

このあと、ジムへ。

摂取したカロリーの三分の一くらいは、消費出来たかな。(^_^;)

2013年1月21日

寒中 お見舞い申し上げます

 

DSCF2924.JPG

 

寒い寒いといいながらも、何となく体が慣れてきたこの頃。

 

R0017732.JPG

あと少しで、節分。そして、立春。

もう少しの辛抱。

 

 

R0017689.JPG

様々な展覧会。

中には、面白い企画も。

 

DSCN0376.JPG

警察官も、怖いだけではありません。

絵心のある優しい方もいらっしゃるようで。。(*^。^*)

写真好きな私は、二階で楽しみました。

DSCN0404.JPG

 

日展も、昨日まで。

行かねば行かねば。。

そう思いながら、結局。。(汗)

 

DSCN0419.JPG

 

三条通りの郵便局。

 

R0017708.JPG

壁面博物館って。。。

 

R0017709.JPG

R0017710.JPG

R0017716.JPG

皆さんもお好きな「豆知識」

こういうのが、いいですよね。

 

R0017718.JPG

R0017719.JPG
R0017722.JPG
R0017723.JPG

R0017725.JPG

難しい知識は、体が受け付けませんが、

「豆知識」は大好き。

誰かに言いたくなる。(笑)

ただ。

憶えているうちにですが。。

節分に豆。。

お後がよろしいようで。

 

 

 

 

2013年1月20日

大寒

DSC00972.JPG

一年で、最も寒いと言われる大寒。

最もかどうかは、分からないが、、、今日も寒い。。

 

 
DSC00966.JPG

 

こちら、仁和寺。

25年ぶりに、五重塔の公開があると聞き、やってきた。

 

DSC00898.JPG

春の御室桜以来。

よく来ているお寺なので、久しぶりという感慨は無い。

 

DSC00904.JPG

 これは、京都検定に出るだろうか。

一応、押さえておくとしよう。

 

DSC00888.JPG

最近の修学旅行生たち。

グループに分かれての行動が主流。

自分たちで考えて、行きたい所へ行くというのは良い事。

今となっては、まくら投げしか覚えていない。

 

DSC00906.JPG

 

さて、本題の五重塔。

上から下まで、ほぼ同じ大きさゆえ、どっしり。

古いものほど、上が小さい。

 

DSC00910.JPG

DSC00919.JPG

地震の時に、各層が別々に動いて揺れを収めるという。

それゆえか、少しずつ角がずれて見える。

 

DSCF3326.JPG

軒下には、天邪鬼(あまのじゃく)

踏みつけられるのが、得意。〈笑)

大工さんの遊び心とか。

 

DSCF3329.JPG

 

楽しみの初層公開。

実際には、東寺の五重塔のように入れる訳ではなく、外から見るだけ。

極彩色が良く残っている壁面や柱。

 

DSC00946.JPG

 

結構、中は狭いので、これで入ったら痛める可能性もある。

好きな人は、単眼鏡を持っていくといいだろう。

 

 

DSC00937.JPG

扉の内に、多数の落書き発見。

悲しいかな、昔も今も人は変わらない。〈汗)

 

DSC00939.JPG

続いて、金堂へ。

本来の御本尊は、別の宝物館の中。

機会があれば、是非という阿弥陀さま。

 

DSC00956.JPG

 

台紙に三か所の印を頂き、スタンプラリーも満願。

さて、今年の粗品は何かなぁ。

楽しみに、京都駅の二階へ行くとしよう。

 

DSC00960.JPG

 

 

2013年1月18日

緊迫の拝観

 

DSC00836.JPG

妙心寺 東海庵で、お庭の説明を受けていると、

遠くから消防車の音が。。

カンカン鳴らして近づいてくる。

近い。。

塀の向こうから、「大方丈が・・」という無線の声。

出てみると。。

 

DSC00875.JPG

 

DSC00844.JPG

火災報知器がなっている。

まじで。。

放水準備が整う。

DSC00863.JPG

もし、本当なら大変な事。

大切な文化遺産が。。

ハラハラする。

が、それから動きが無い。

警報機の誤作動か。。

 

DSC00869.JPG

 

お隣の大庫裏に入るが、気になってしまう。。

昔からお寺は火事が怖かったと、ガイドさんからリアルな説明。

 

DSC00872.JPG

こちらの大庫裏

立派な梁。

数百人分のご飯が炊けるおくどさんなど見どころ満載。

千人の僧の食事を作った妙法院よりは、、小さいかな。

右下の韋駄天堂も特徴的。

DSC00877.JPG

この経蔵には、回転式の八角輪蔵がある。

膨大なお経を読むには時間がかかるから、

グルっと回して読んだ事にしようというアイデア。

市内各所にある。

よし、私も見習って、本屋を回るとしようか。

 

DSC00879 1.jpg

 

出ると、先程の消防車も撤収。

良かった。。。

DSC00876.JPG

 

2013年1月17日

2013 京の冬の旅 スタート

 

DSC00776.JPG

 

京都の厳寒期、毎年行われている「京の冬の旅」。

非公開文化財特別公開と題して、

普段見られない庭園・仏像・建築・襖絵などが見られる。

 

DSC00764.JPG

妙心寺へ来てみた。

東海庵は、普段入る事が出来ないお寺だけに、興味津々。

 

DSC00787.JPG

ここの一番は、何と言ってもこれではないだろうか。

シンプルイズベスト。

 

DSC00792.JPG

ずーっと見てると、砂紋が動き出す。

見る角度によって、変わる表情。

 

DSC00823.JPG

 

七個の石で構成されてるだけの庭。

その真ん中にある小さな石が、存在感を示す。

 

DSC00816.JPG

江戸時代の禅僧は、何を表したのか。

宇宙のようでもあり、真理のようでもある。

人、それぞれが感じる庭。

DSC00796.JPG

右から見ても、左から見ても手前が広く感じる不思議。

床の間側から見ると、石が一つ隠れて見えない。

龍安寺の石庭に共通するものを感じた。

 

DSC00790.JPG

中庭にあるこの石庭と、大徳寺 龍源院の東滴壺の庭も似ている。

 

DSC00774.JPG

DSC00828.JPG

何にもない枯山水の南庭、「東海一連の庭」と呼ばれる西庭と変化に富んだ三つの庭。

お天気の良い日に、是非どうぞ。

 

DSC00784.JPG

 

 

 

2013年1月16日

法界寺 裸踊り

IMG_9491.JPG

 

月曜日、醍醐の法界寺にて、裸踊りを初めて見に行く。

こちらは、親鸞聖人お誕生の寺。

 

IMG_9590.JPG

 

地下鉄六地蔵駅の前の石田駅下車。

速足で15分程だが、暗い夜道ゆえ遠く感じる。

上から下までユニクロのあったかシリーズで身を固めてきたので、

到着した時には、汗が出そうな位アツアツ。(^_^;)

その日、五回目のお接待の粕汁を頂戴。

有難い。。

寒さ知らず。。

 

IMG_9508.JPG

 

IMG_9513.JPG

午後七時半過ぎ 高らかなほら貝の音と共に僧侶が、薬師堂へ入っていく。

しばらくすると、下帯を付けた少年たちがダッシュで登場。

 

IMG_9535.JPG

「頂礼、頂礼」という元気な声と共に両手を上に差し上げて踊り出す。

頂礼とは、仏様に対する最高の敬意の言葉。

しかし、子供は、元気だ。

 

IMG_9543.JPG

 

先程のポカポカはどこへやら。。

小雨の降りしきる境内は、足元もジュクジュク。

フル装備で立っている私でさえ、足元からジンジンと冷えてきている気温の中、

続いて大人たちが横の井戸で水垢離をした後、阿弥陀堂へ。

 

IMG_9581.JPG

IMG_9577 1.jpg

激しく、体をぶつけ合い、こすり合わせ、頂礼頂礼と踊る。

その熱がそうさせるのか、集団の真ん中から湯気が立ち上り始める。

その光景は、まさに感動。

人とは、熱。

力を集結し、お互いに高め合うもの。

改めて、そう感じた。

 

IMG_9505.JPG

 

 

2013年1月15日

泉涌寺 七福神巡り

 

DSCF2947.JPG

 

昨日は、生憎の雨。

折角の成人式。

雨降って、地固まる。

何事も、良いように考えないと。

 

 
DSCF2962.JPG

 

雨で、人の出が少なかったので、今年はお接待を全て頂けた。

先着3000人。

二番の戒光寺では、小豆粥。

 

DSCF2961.JPG

 

六番 悲田院では、甘酒。

 

DSCF2972_1.JPG

 

三番 観音寺では、昆布茶

 

DSCF3009.JPG

 

五番 雲龍院では、柚子湯。

 

DSCF3077.JPG

 

寒い一日であったが、泉涌寺の境内を上がったり下がったりしながら、

温かいものを頂くので、ポッカポカ。。

結構な運動量になった。(^_^;)

 

DSCF2997.JPG

 

面白い縁起物を発見。

六番 来迎院。

弘法大師さまの持つお皿に、硬貨を載せて吉。

一円玉でチャレンジするが、軽すぎて届かず。(汗)

やはり、五円(御縁)かな。

DSCF3049.JPG

一年に一度しか出来ないとのこと。

来年こそは!

修行を積んで、チャレンジします。(*^。^*)

 

DSCF3036.JPG

2013年1月14日

寒かった一日

 

DSCF2908.JPG

昨日の続き。

三十三間堂の東隣りの法住寺。

今年の検定にも出た大根焚き。

試験では、千本釈迦堂でした。

 

DSCF2950.JPG

700円也。

護摩木付き。

立ち上る湯気が、嬉しい。。

 

DSCF2963.JPG

DSCF2970.JPG

DSCF2978.JPG

寒い日には、温かいものが一番の御馳走。

今日も、寒かった・・・(*_*)

 

DSCF2983.JPG

泉涌寺の七福神巡りや法界寺でのお接待尽くしは、明日。

良く歩いた一日。

 

DSCF2988 1.jpg

 

2013年1月13日

願いを込めて

 

IMG_0874.JPG

今日は、三十三間堂にて、通し矢が行われている。

 

 

IMG_0816 2.jpg

 

成人する振り袖姿の女性達で、辺りはまるで花園。

 

IMG_0848.JPG

 

その中をミツバチのように、飛び回るカメラマン達。。。

私も、その一人。。(^_^;)

 

IMG_0930.JPG

観覧席のあるテントは、ぎゅうぎゅう詰め。

入る余裕無し。

頭の上にカメラを差し上げても、、、

今日は、あっさり退散。(汗)

最近、あきらめが早い。。

 

IMG_0912.JPG

 

本堂では、楊枝(やなぎ)のお加持。

正確には、、、

 

IMG_0832.JPG

入場無料ゆえ、混みあうも必至。

 

DSCF2939.JPG

通路外側を進み、お加持の時にスッとインへ。

今年は、タップリ聖水をかけて頂いた!

お陰さまで、頭痛は、あまり無いのだが。。

 

IMG_0835.JPG

 

人ごみダイエットもありかも。

かなりのエネルギー消費。

疲れた。。。

 

 

2013年1月11日

逸品

 

DSCF2913.JPG

 

ノーベル賞の授賞式の晩さん会で、出されたというお酒。

まったりとふくよかなお味でございました。(*^。^*)

 

DSCF2900.JPG

 

イノダコーヒーのジャンボシュークリーム。

五、六個くらいの集合体。

満足致しました。

 

P1040033.JPG

 

くまもんの焼酎。

出来そうで出来ない人気キャラクター。

たわわちゃんやまゆまろちゃん。。

有る事は有るのですがねぇ。。

 

P1040040.JPG

 

P1040043.JPG

江戸時代、京の陶工 青木木米が加賀に呼ばれ、九谷焼を再興。

いい仕事してますねぇ。。

 

R0017439.JPG

こちらのハンバーグ、たまに行きます。

いつも、行列。

みなさん、よく御存じで。

 

RSCN0149.JPG

 

さて、今日はいずこへ。

残り福を頂きに行くとしましょう。。

凄い人だけど。。

 

DSCN0826.JPG

 

 

2013年1月10日

宵ゑびす

 

P1040010.JPG

昨日は、宵ゑびす。

昨年よりも、人出が多い。

沈んでいた昨年から、今年は経済再生への勢いを感じる。

 

P1040015.JPG

 

えべっさん帰りに、くいしんぼへの御来店のお客様。

福を分けて頂き、有難うございました。<m(__)m>

お礼にと、仕事帰りに立ち寄る。

午前二時。。。

祇園という土地柄か、結構お詣りに方がおられる。

 

DSCN0772.JPG

 

本殿前には、マグロ。

昔からあったのかなぁ。。

確か、賽銭用の大きな樽が置いてあった記憶があるが、定かでない。

 

DSCN0786.JPG

 
DSCN0782.JPG

 

夜中は、神様も就寝されているのでは・・・・という子供心の疑問も無いではないが。。

心持ち控えめに、ドンドン叩いてお詣り。

昔、親父が叩いた瞬間、黒い犬が飛び出してきて吠えられたと言っていたが、

親父の言葉ゆえ定かでない。(笑)

 

DSCN0792.JPG

 

定かでない事が多い京都の歴史。

それゆえ、尾ひれが付いて話が面白くなっていく。。

真実は、闇の中。

 

 

DSCN0801.JPG

 

 

2013年1月 9日

商売繁盛

IMG_9475.JPG

やっとこさ、今年最初のジム通い。

毎日、寒くてミノムシ状態。

 

IMG_9150.JPG

 

お正月が一段落した所で、えべっさんが始まる。

散財した後だけに、お財布も閉まり目。(^_^;)

えべっさんもツライところ。

子供の頃は、押し合いへし合い本殿まで行ったものだが。

 

IMG_9404_1.JPG

 

冷え込むのは、気温だけで充分。

経済は、ホットホット!

活発化して欲しいと願う。

これだけ神様、仏様のいる京都。

この際、力を合わせて、何とか。。。(^_^;)

 

IMG_9486.JPG

 

明日から始まる「京の冬の旅」

行って無いお寺もチラホラと。

冬の特別公開は、値段も特典も値打ちがある。

 

IMG_9753.JPG

数えていないが、毎年100軒近く回っている。

かなり、経済効果に貢献してるはずだ。(笑)

 

IMG_9794.JPG

 

今日も、寒い。。。。

それでも、行かなければならないように、チケット購入作戦。

 

DSC00033.JPG

重い腰を上げるには、先払い。

まずは、この辺りから。

 

 

P1030399_1.JPG

 

 

 

2013年1月 8日

西山へ

 

DSC_9154.JPG

 

新年に、「今年中に」と言っていた西山にある善峯寺。。

来てしまった。

車で来たが、思ってたよりも意外と近い。。

阪神高速京都線で、伏見で下りて、西進。

 

DSC_9039.JPG

 

休みの日は、昼までグダグダしてるので、どうしても行動が昼から。

冬の夕暮は、早い。

 

IMG_9438.JPG

 

時間は、、四時。。

閉門は、五時。

しかも、自動閉門という何となく絶対出られないような緊張感が漂う。

 

IMG_9428.JPG

夕焼けに染まる市内を眺めながら、

一周40分と書かれている順路を時計を気にしながら進む。

 

DSC_9061.JPG

落ちないお守りは、有名な話。

阪神大震災の時、

高速道路から半分車体が出ていたバスの運転手が付けていたという。。

 

DSC_9060.JPG

これは押さえておかないと。。

癒しの効果は、大切。(*^。^*)

 

IMG_9468.JPG

 

薬湯風呂の事を僧に聞く。

平成20年に、諸事情で終了したとの事。

時代のニーズは、移り変わる。。

 

DSC_9058.JPG

遊龍の松が有名。

天然記念物。

一本の松が、横に這う。

 

 

DSC_9075.JPG

 

厄除けの鐘は、一回50円以上の志納。

良い音色。

鐘好きの方には、絶対お勧め。

 

DSC_9064.JPG

幸福地蔵と書いて、「しあわせじぞう」と読む。

自分以外の幸せを願うとある。

 

DSC_9100.JPG

 

時間が気になる。。

あら、、

釈迦堂横の風呂を確認せずに奥の院まで来てしまった。

 

DSC_9116.JPG

スピーカーから、「もうすぐ閉門です」とアナウンスが流れる。

10分前。。

後ろから、確認の方がやってくる。

ダッシュで、下まで駆け降りる。

 

DSC_9163.JPG

閉門五分前、、、無事に門を通過。

今年も余裕の無い年になるのかな。。(^_^;)

お寺のおみくじは、大吉!

されど、商売は、、

厳しい年になりそうですね。(汗)

 

IMG_9474.JPG

 

 

2013年1月 7日

八瀬の里人

 

DSCF2881.JPG

今でも、天皇に最も近い人々とも言われる八瀬の里人。

八瀬童子と称され、明治天皇の棺をかつぐこの写真は重要文化財指定される。

昨日は、京都文化博物館にて、フォーラム並びに赦免地踊りの御披露があった。

 

DSCF2849.JPG

DSCF2852.JPG

 

 

毎年、10月に行われるお祭り。

日曜日の夜ゆえ、仕事上、絶対見る事が出来なかったので、本当に嬉しい。

 

DSCF2865.JPG

 

音頭取り衆の浪々と響く道歌で入場してきたのは、

灯籠着(とろぎ)と呼ばれる女装した14.、5歳の男の子。

五キロの切り子型灯籠を頭に載せて、練り歩く。

博物館別館内が、幽玄の世界に。

 

DSCF2879.JPG

 

関係者の方からも、釜風呂を始め、興味深いお話を聞く事も出来た。

八瀬は、古い歴史と共に、神秘に満ちた地。

今年は、早いうちに、一度訪れなければ。

 

DSCF2885.JPG

2013年1月 5日

底冷え

 

DSCF2800.JPG

 

昨日は、霰がパラパラ落ちてくる寒い一日。

まさに、京都の底冷え。

 

DSCF2824.JPG

 

七日正月というから、あと二日はお正月。

七草粥も、この時期ならではのアイデア。

お正月で疲れた胃腸に優しい。

 

DSCF2794.JPG

 

今年も、色々ないい出会いをしたいもの。

いい出会いが、人生を豊かにする。

 

DSCF2813.JPG

 

朝から、NHK 高倉健スペシャルを見てテンションアップ。

この勢いで、仕入れへ行くとしよう。

健さん気分で。

ちなみに、高倉通りには高倉健の家がある。

と、思う人はいないかな?(^_^;)

 

 
 
IMG_0645.JPG

2013年1月 4日

お正月気分


IMG_9361.JPG今年まだ4日目というのに、私の中では日常に戻っている。
昨日より、仕事が始まったからかな。


IMG_9060.JPGこれから、成人式の日に三十三間堂の通し矢や七福神めぐりなど色々行事はある。
その都度、お正月気分に戻る事にしよう。


IMG_9340.JPG

全てが先取りの慌ただしい現代社会。
もう少し、お正月気分でいたい。


IMG_9354.JPG

何必館(かひつかん)・京都現代美術館で行われている木村伊兵衛展。
これは、見たい。
綺麗な写真は、カメラの進歩と共に誰もが撮れる時代。
何かが伝わってくる写真とは、どのようなものか。。。


IMG_0670.JPG

今年も、色々と感動し、そして、それが写真で少しでも表現出来ればいい。
そのためには、まずは動かないと。。


IMG_9207.JPG
今日は、下賀茂神社で蹴鞠始め。
ちょっと、無理かな。。


IMG_9280.JPG


2013年1月 3日

商売の神さま

 

IMG_0768.JPG

 

お稲荷さんの総本山 伏見稲荷大社。

 

IMG_0687_1.JPG

夕方のにわか雨のせいか、今年はスイスイと本殿まで。

 

IMG_0712.JPG

 

やはり、真ん中が人気。

 

IMG_0723.JPG

空いてる右端へ。

右肩上がり狙い。(*^。^*)

 

IMG_0727.JPG

 

伏見稲荷大社のおみくじは、あまり良いのが出た記憶がない。

が、やはりチャレンジ魂。。。

中吉。

まずまず。。(^_^;)

 

IMG_0737_1.JPG

 

帰り道、狐せんべいを買う。

やはり、食べるのが一番の法則。

 

IMG_0664_1.JPG

名物のスズメの姿焼き。

やはり、人気。

IMG_0787.JPG

今回は、、

検定に、出ないからではない。。(笑)

 

IMG_0681_1.JPG

 

今日から、くいしんぼも初日。

さて、初仕入れへ。

今年も、宜しくお願い致します。

 

IMG_0704.JPG

2013年1月 2日

上賀茂の神様

 

IMG_0576.JPG

こちら、上賀茂神社。

正しくは、賀茂別雷(かもわけいかづち)神社。

初詣の人気スポット。。

入って、いきなりの行列。

 

IMG_0570.JPG

 

参拝の行列?

一瞬、ここから拝んでおこうかなぁと弱気になる。

これは、清めの手水への行列。

 

IMG_0585.JPG

行列する体力がないので、

古式にのっとって、ならの小川で清める。(^_^;)

 

IMG_0589.JPG

 

これは、、、卯杖。

何だろうか?

分からぬまま、通り過ぎてしまった。

しまった。

研究員なら、調べるべきだったかな。。

一応、軽く触れておいたが。。

IMG_0595 1.jpg

いつもよりも近くで本殿へ参拝。

屋根の葺き替え工事中。

 

IMG_0596_1.JPG

最近、おみくじもお持ち帰りしてから楽しめるものが増えてきた。

500円也。

私的には、ガラガラが好きだが。

 

IMG_0605.JPG

小さな祠が色々。

玉橋近くに、迷いを取り除く神社発見。

今年は「思いついたら、吉日」で行こう。

良縁祈願の片岡社は、人気。

紫式部も、祈願したとか。

 

IMG_0610.JPG

IMG_0618.JPG

試験に出るかどうか、微妙な固有名詞。

一応、押さえておきましょう。

大事な場所ですから。

 

IMG_0624.JPG

帰り道、焼き餅を買う。

こうやって、食べておくと忘れない。

試験対策。(*^。^*)

 

IMG_0643.JPG

 

午後から、伏見稲荷大社へ。

次回に。

 

IMG_0633.JPG

2013年1月 1日

☆明けまして、おめでとうございます☆

 

IMG_0544.JPG

2013年(平成25年)が、始まりました。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

 

IMG_0609.JPG

 

一年の計は、元旦にあり。

 

IMG_9240.JPG

今日は、五か所の寺社を参拝。

六角堂~御金神社~神泉苑~武信稲荷神社~八坂神社。

 

IMG_9266.JPG

 

やはり、経済の立て直しを願ってか、御金神社は大賑わい。

真剣なお詣りゆえ、長蛇の列が出来てました。

帰りに、縁起物のイチョウの葉。

 

IMG_9274.JPG

 

御池通りの由来となったのが、神泉苑とか。

 

DSCF2749.JPG
IMG_0560.JPG

 

IMG_0583_1.JPG

昨年の京都検定にも、義経と静御前の出会いの場は?で、登場。

願いは、一つまで・・・です。


IMG_0569.JPG

こちらも、恋愛関係かな。

お龍が、龍馬の無事を知った榎がある武信稲荷神社。

 

IMG_0553.JPG

IMG_0549.JPG

日が落ちても、四条通りは人で一杯。

 

IMG_0652.JPG

IMG_0656.JPG

毎年、仕事始めの早期化が進む中、お休み無しも増えてきました。(^_^;)

 

IMG_0664.JPG

 

人並みに押されて、八坂神社へ。

 

IMG_0734.JPG

まぁまぁの人出。

 

IMG_0696.JPG

お金の次は、良縁祈願。

王道でございます。(*^。^*)

 

IMG_0700.JPG

 

まずは、今年の運試し!

欲張らず欲張らず・・・

一年の始まり。

気持ちよく、スタートしたい。。

と、、

 

IMG_0741.JPG

出た!

一番大吉。

これで、二度目。

IMG_9301.JPG

勢いづいて、スクラッチくじを買ってみたが、そう上手くは。。(^_^;)

 

 

IMG_0722.JPG

 

これまた京都検定に出た美御前社へ。

お金、御縁と来て、次は美。

手前の井戸水を、顔に数滴付けると美しくなれる。。

私も、やってみたが、どうだろう。(笑)

 

IMG_0724.JPG

元気にスタート切れた今年。

皆さんにとっても、楽しい一年になりますように。。

今年も宜しくお願い致します。

 

IMG_9294.JPG