2012年12月31日

乾杯は、日本酒で 条例可決

 

DSCF2651.JPG

 大晦日が、やってまいりました。

皆さん、お元気ですか?

26日、京都市は全国初の乾杯は日本酒でするという条例を可決。(*^。^*)

罰則規定は、もちろん・・・無し。(*^。^*)

 

DSCF2700.JPG

 

毎年、12月30日は洛南高校同窓会。

10年を超える。

もちろん、乾杯は「日本酒」で☆

 

IMG_8576.JPG

 

中には、伏見の杜氏さんも入れば、元のお米を作る農家の方もいる。

恩師を囲んでの懇談。

「昔は、よく叩かれたなぁ。」と思い出話に花が咲く。

 

P1020928_1.JPG

後で分かる愛のムチ。

男子校の結びつきの強さも感じる。

 

DSCF2702.JPG

 

先生は、この日は受け持った各同窓生からのお声がかかっている人気者。

多くの学生に影響を与える職業。

うちのバイトも、良い先生に育って欲しいと願うばかり。

良い師を持つ事は、大切。

人生観が、豊かになる。

 

P1030203.JPG

 

さて、泣いても笑っても今日一日で、今年も終わる。

最後は、笑って過ごしましょう!

では、また来年。

宜しくお願いします!

 

IMG_8566.JPG

 

 

 

 

2012年12月30日

拝観おさめ

 

DSCF2548.JPG

 

財布を見ると、高台寺の共通券が残っている。

来年でもいいかなぁと思いつつも、今年の事は今年の内に。

仕入れの前に、速攻。

 

DSCF2635.JPG

 

自転車を押して、高台寺の駐車場へ。

坂を押して上がるのがキツイ。

電動自転車、欲しいなぁ。。

200円を補償金で取られるが、あとで返してもらえる。

 

DSCF2580.JPG

 

オフシーズンとも言える年末。

 

DSCF2684.JPG

静かな境内は、気持ち良い。

 

DSCF2473.JPG

 

DSCF2479.JPG

DSCF2498.JPG

DSCF2501.JPG

DSCF2505.JPG

イライラとは、無縁の世界。

森林浴も兼ねて、心地よい。

いつも通り、最上部の傘亭へ。

 

 
DSCF2537.JPG

 

ねねさまは、ここから遠く、大阪城の落城を見届けたのであろうか。

自分なら、悲しくて見る事は出来なかったかもしれない。

その時、その人の思いを考えながら回ると京都がよく分かる。

 

DSCF2556.JPG

 

今は、楽しい京都の名所。

かつては、悲しみに満ちた日々もあったであろう。

それを知る人は少ないが、

京都検定のおかげで遅ればせながら、その一端を知る事が出来た。

 

DSCF2589.JPG

 

さて、来年は、、、、、

まだ、行って無いお寺は。。。

そう、西山へ行かなければ。。

 

DSCF2611.JPG

 

 

 

2012年12月28日

買い出し

 

DSCF2439.JPG

 

あと三日となりました。

今日で、仕事納めの方も多い事でしょう。

昨晩は、半分以上が外国人のお客様。

 

DSCN0141.JPG

 

デパートや市場も、お正月の買い出しの人で一杯。

おせちは、買うものという時代になりつつある中、

まだまだ作られる家も多いようで、テキパキとお買い物。

やはり、我が家の味というのが一番だとは思います。

これは、かしらいも。

頭の良くなるようにのあたま芋では、ありません。。(笑)

御雑煮の定番。

 

DSCN0144.JPG

 

 

今朝は、中央卸市場へ。

こちらも、業者のみならず、一般の方も多く来られていました。

こちら、「ぼうだら」

海老芋と焚いた「いもぼう」が有名ですね。

 

DSCN0173.JPG

 

さて、年末へ向けて、もうひと頑張り。

良い年になりますように。

 

DSCN0185.JPG

 

 

 

2012年12月27日

残り5日.

 

DSCF2411.JPG

 

押し迫ってまいりました。

今日を入れて、あと5日。

くいしんぼは、年末まで営業。

毎年、新年をお店で迎えます。。

 

DSCF2388.JPG

 

昨日、珍しいものを頂戴しました。

滋賀の丁稚ようかん。

昔と変わらぬ、あっさりとしたこしあん。

美味しかった☆

 

DSCF2421.JPG

 

正月太りも気にせずに、今年は何個御餅を食べられる事かな。

DSCN0135.JPG

2012年12月26日

サンタが去った夜

 

DSCN0091.JPG

 

深夜の新京極のアーケード。

 

DSCN0067.JPG

すでに、お正月の飾りつけが始まってました。

 

DSCN0101.JPG

 

毎年見る光景ながら、いよいよ新しい年が来る実感が湧いてまいりました。

 

DSCN0065.JPG

 

四条通りのアーケードも準備開始。

全て取り替えるのは、大変な作業。

昼間、楽しませて頂く我々はその苦労を知らない。

 

DSCN0103.JPG

 

昼間、うどん博物館が祇園の出来たという情報を元に場所の特定へ。

 

 
IMG_9157.JPG

やみくもに勘を頼りに探してみる。

 

IMG_9165.JPG

 

結構広い祇園街。

こりゃ、交番で聞くのが早いと、四条縄手角の交番へ。

 

IMG_9180.JPG

不在。。。最近、不在の交番が多い。。

あきらめるか、、と隣を見ると、、

 

IMG_9185.JPG

 

あった。。

一銭洋食さんの左隣。

博物館というからには、かなり大きいイメージがあったのですが。。

奥が広いのかな。。

 

IMG_9187.JPG

 

全国のミニうどんが食べられるというコンセプト。

残念ながら、今日は、時間切れ。

 

IMG_9198.JPG

来年の楽しみが一つ増えました。

ここのわらびもちも一度は食べないと。。

 

IMG_9161.JPG

 

 

2012年12月25日

氷点下

 

IMG_9137.JPG

 

寒い朝。

布団から出るまでが、まず勝負。

第二ラウンドは、着替えるまでか。

 

DSCF8961.JPG

 

昨夜は、クリスマスイヴ☆

 

IMG_9105.JPG

多くの若者が、街に繰り出してました。

 

IMG_9127.JPG

 

私は、ケーキの代わりにお好み焼き。。。

 

IMG_8726.JPG

少し食べ過ぎて、今日は胃が重い。(^_^;)

 

IMG_8784_1.JPG

 

 

お昼は、聚楽第の遺構の見学会へ参加。

最初で最後の姿を一目見たいという人で一杯。

 

DSC_8925.JPG

 

三時前に行ったにもかかわらず、20分待ち。

ようやく、現場へ。

 

DSC_8958.JPG

担当者の説明を頂いた後、「後の方もまっておられますので」と五分ほどの滞在。

10月に来た時よりも、人出が多かったです。

 

DSC_9009.JPG

まぁ、一目見れたので、満足なのですが。。

余韻を楽しむ間が欲しい私。(^_^;)

奥の方が、大手門。

ゆえに、奥の方が大きい石が使われています。

門を入る人に、立派に見せるためとか。

千利休も見上げた事でしょう。

DSC_8955.JPG

 

石を削らず、綺麗な面を並べた職人芸。

やはり、昔の人は偉かった。。

 

 

 

 

 

 

 

2012年12月24日

イヴ

DSC00738.JPG

 

今年最後のお休みは、クリスマス・イヴ。

振替休日なので、どうしようかと母と相談。

 

 

IMG_8599.JPG

やはり、クリスマスは洋食かなぁ。。。

月曜日は、くいしんぼの定休日と思ってる方も多い事だし。。。

という事で、素直にお休みに。

と、、予約のお電話が一本。

失礼しました。。<m(__)m>

 

IMG_8840.JPG

 

どうしても見たかったものが、見つけられた。

昭和の初期、京都に中京区が出来た足跡。

 

DSCN0053.JPG

上京区に、ちょっと中が重ねてあって、面白い。

京都を楽しむには、好奇心が大切。

気になってると、いつか出会う事が出来る。

 

IMG_0460.JPG

 

今日は、また寒さが厳しい。

夜は、雪かな。。

でも

見つかった聚楽第の遺構の現地説明会が、今日だけ行われる。

行かなければ。。。

 

IMG_8508.JPG

 

2012年12月22日

あと、、9日

 

DSC00641.JPG

光陰矢のごとし

2012年も、終わりを告げようとしています。

時間の経つのは本当に早い。

毎年、加速してるよう。

 

DSC00730.JPG

 

昨日は、終い弘法。

今年、最後の弘法さんには1000軒以上のお店が出て、数十万人が集まったとか。

確かに、いつもより多くて、歩くのも大変。 。

 

DSC00658.JPG

DSC00651.JPG
DSC00656.JPG

DSC00682.JPG

歴史あるフリーマーケット。

 

DSC00683.JPG

 

物流が発達した現代でも、

これだけの人が集まる理由は、まさに弘法大師のお力。

 

DSC00721.JPG

北門に長蛇の列。

大判焼き・・・

 

DSC00675.JPG

美味しそう。。

普段見る回転焼きより、大き目。

しかも、真ん中に栗も。

これで、100円。

次回は、必ずゲットしよう。(*^。^*)

 

 
DSC_6940.JPG

 

早かった今年。

それでも、色々とありました。

ブログも一杯書きました。

手帳も買ったのですが、こちらは真っ白。

よし、来年こそ。

買うのは得意。

探しに行って来よう。。

DSC_6928.JPG

 

 

 

2012年12月20日

迎春準備

 

IMG_9758.JPG

 

今年一番の寒波。

寒いですね~。。

 

IMG_0584.JPG

 

少しずつ、錦市場の人出も増えてきました。

 

R0017050.JPG

 

もう少しすると、抜けるのに大変な地点も。

 

R0017024.JPG

 

祝い鯛がここにズラッと並ぶのも間近。

 

IMG_0629.JPG

 

京野菜も美味しくなる季節。

今、美味しいのは大根。

聖護院大根ですが、採取地から淀大根とも。

くいしんぼでは、鶏肉と焚いてます。

ちなみに、一口と書いて「いもあらい」

検定対策に。。

 

IMG_8825.JPG

昨日は、ホント静かな夜。

みなさん、正月準備に入ったのかな。

じっとしてるのも寒い。(^_^;)

 

R0017460.JPG

出来る範囲で、掃除開始。

東本願寺では、「お煤払い」というのかな。

これも、対策に。(*^。^*)

掃除というのは、するまでが面倒な感じですが、

一度火が着くと止まらない。

範囲がどんどん広がって、壁・天井と。。

おかげで、ダクトもピカピカ☆

IMG_8214.JPG

さて、あとは。。。

いよいよ、新年ですね。

 

DSC00579.JPG

 

 

 

 

2012年12月19日

振り返って

 

DSC_8866.JPG

 

紅葉を楽しんだ日々。

 

R0017392.JPG

終ってしまうと、ずいぶん前の事のよう。

何事もそう。

 

R0017377.JPG

 

近くの散髪屋さん。

100年以上の老舗表彰。

明治創業。

御主人のおじいちゃんは、ちょんまげから洋髪への転換期に活躍。

お相撲さんの斬髪式のように、其々の「想い」を感じながら散髪されたのだろう。

 

IMG_8851.JPG

 

昔、通った小学校。

100年以上前に建てられた。

廊下の油の匂いは、昔のまま。

雨の日は、滑った。(^_^;)

「廊下は、走らない」

 

IMG_9824.JPG

 

千年前も、昨日も過去は過去。

懐かしむのは、良い事。

悔やむのは、良くない事。

過去は、過去。

振り返っても、そこにはただ風が吹いているだけ。

 

って、歌がありましたねぇ。。

 

P1030429_1.JPG

 

今年も、皆様の力を頂いて、あちこち出かけてまいりました。

写真も、結構楽しめました。

チャレンジ!

外国の大統領みたいに、大きな声を出して、自分を奮い立たせて、

来年も、前に進みたいものです。

 

IMG_9045.JPG

 

 

2012年12月18日

マスター イン オオサカ

 

DSC00559.JPG

 

かねてより、行ってみたいと思っていたキャノンデジタルハウス 梅田。

ネットの地図を見ると、楽勝に行けると電車に乗った。。。

 

IMG_8899.JPG

 

大阪に着く。

とにかく、地下が凄い。

京都人は、東山を見て東西南北を知る。

ゆえに、どちらに向かっているのか、分かるはずも無し。

勘を頼りに歩く。

 

IMG_0502.JPG

 

西梅田を過ぎる。

地上に出て、周りを見渡す。

ホテル リッツ・カールトンの北側とあるが、どれがリッツ・カールトンなのか。。

上を見上げながら、おのぼりさん状態。

信号待ちの御嬢さんに聞く。(^_^;)

 

 

IMG_8958.JPG

あの建物ですと聞いて、信号を渡る。

と、先程の方が追いかけてきて、あっちのビルですと訂正して頂く。

親切は、有難い。

IMG_8961.JPG

何とか、ビルの裏側へ。

お、、これが、大阪モード学園か。

さすが、凄いデザイン。

 

IMG_8963.JPG

 

梅田ダイビル到着。

 

DSC00567.JPG

何人かに聞いたが、だいたい第一ビルの事でしょうと言われたので、

行かれる方はご注意を。

B1にあるキャノンショールームとギャラリー。

 

IMG_8974.JPG

 

IMG_9029.JPG

勢揃いのキャノン製品。

6D 中々、いい。。

いつかは、フルサイズ。。

今は、無理だけど・・・

 

IMG_8969.JPG

 

50Dの清掃点検をお願いする。

1050円なり。

所要時間、一時間。

ぶらっと大阪駅方面へ。

 

IMG_9005.JPG

 

上り下りを繰り返す。

元へ戻る自信が少しずつ失われてくる。。(^_^;)

 

IMG_9006.JPG

オオサカの人は、歩く速さが早い。

それでも、ぶつかる事もない。

京都のように携帯を触りながら、下を向いてゆっくり歩く人も少ない。

 

IMG_9008.JPG

 

次々と宝くじを買う人々。

活気が違う。

 

IMG_9039.JPG

 

他の街は、何もかもが新鮮。

早めに戻り、スタバへ。

知らない土地でも、知名度のある店は、安心感がある。

 

DSC00548.JPG

 

綺麗になったカメラを受け取り、電車に乗る。

次々と来る地下鉄。

人の波。

たまには、大阪もいいなぁ。

元気がもらえた。

 

IMG_9038.JPG

 

 

 

 

 

2012年12月17日

川の流れは絶えずして・・・

 

IMG_0464.JPG

 

鴨長明の方丈記が書かれて、800年。

京都検定一級には出なかったけれど、二級には出たようで。。

 

IMG_0354.JPG

下鴨神社の式年遷宮に合わせて、企画展が行われた。

多数の展示物の中で勧進相撲が印象的だった。

娯楽の無かった時代には、さぞかしの人気であったであろう。

 

IMG_0423.JPG

 

今は、娯楽というものが溢れすぎてか、刺激に慣れ過ぎてか、有難みが減った。

TVは、バラエティばかり。

 

IMG_0358.JPG

 

食べるものは、多種多様。

物も溢れすぎて、どんどん溜まる。

 

IMG_0395.JPG

シンプル イズ ベスト。 

と、、、方丈を営んで、TVもPCも携帯も無くして、何も買わずに、

毎日を過ごせるかどうかと言われると。。。(^_^;)

 

IMG_0393.JPG

 

やっぱり、厳しいなぁ。

慣れかも知れないけれど。。

 

IMG_0443.JPG

 

景気が悪いと、お金は入って来ない。

お金がないと、消費が無いので、景気はダウンと悪循環。

ゆえに、どんどん値下げで消費を促そうと頑張るが。。

 

IMG_0493.JPG

じゃんじゃん使って、景気が上がって、収入も増える。

そんな日が、いつか来るのか。

さて、どうなるのか?

新政府のかじ取りは。。

 

IMG_0364.JPG

師走も終盤へ

 

IMG_0458.JPG
 

12月も半ばを過ぎた。

師走の忙しい時期の衆議院選挙。

 

IMG_8838.JPG

我々の代表を決める大切な選挙なのだが、

多くの党が出来て、、

 

R0017348.JPG

正直な所、どうも良く分からないまま。

まして、やめさせたい裁判官など。

 

IMG_8847.JPG

 

いつの世も、混沌とした政治が時代の不安定を織りなしてきた歴史を振り返ると、

仕方ない事と庶民はあきらめるしかないのか。

歴史的には、日本人も結構団結力があった。

そんな村人が京都にあった話を聞いて来た。

八瀬童子展。。。

土曜日から、開催されている。

 

DSC00524.JPG

 

八瀬の釜風呂の話が聞きたかったので、講演会へ行ってみた。

比叡山延暦寺に程近く、日本海に抜ける交通の要所の八瀬は、

不思議に満ち溢れている。

 

DSC00528.JPG

後醍醐天皇を助けたという歴史から天皇との関わりも強い。

昭和20年まで無税であったり、

天皇の大喪の儀式などには御輿を担ぐ宮内省の職員であったり。

その中に、釜風呂が存在していた。

面白い研究である事は、確か。

来年は、まず釜風呂に入りに行かないと。

 

R1028455.JPG

 

2012年12月16日

今日まで

 

DSCN2656.JPG

フェラーリが京都国立博物館にやってきた!

 「古代青銅鏡とフェラーリF1」とは。。

 

DSC00460.JPG

入口にドンと置かれたフェラーリ。

F40と言うのかな。。

ネットでは、4000万以上の値がついている。(^_^;)

 

DSCN2655.JPG

 

入場無料は、有難い。

早速に。

 

 

DSC00465.JPG

 

 一階入ってすぐに置かれたF1マシーン。

力強く美しい姿。

博物館内で、カメラO.K.も嬉しい。

 

DSC00483.JPG

タイヤ・ホイール・エンジン。

それぞれが美しい。

まさに、美術品ともいえる。

 

DSC00484.JPG

 

 

左隣の部屋から、甲高いエンジン音が。。

 

DSC00472.JPG

バーチャル体験コーナーだ。。

 

DSC00476.JPG

迫力ある大きなスクリーン。 

前で運転してる方は、さぞかし楽しい事だろう。

 

DSC00501.JPG

DSC00505.JPG
DSC00466.JPG

 

そう言えば、古代青銅鏡は・・・・

あった。。

コニカミノルタのテクノロジーで、鏡を持ち上げると。。

前のモニターの鏡も動く仕掛け。。

 

DSC00490.JPG

DSC00496.JPG

 

コラボしていたかどうかは、別として、、、

結構、楽しめた。

このあと、ママチャリF40で八瀬童子展へ。

今日は、忙しい。

 

 

 

 

2012年12月15日

穴場・・じゃないかな

 

 

 

 

 

IMG_8663.JPG

どことなく、外国の駅を想像させるプラットホーム。

たまに映画にも出てきてるかな。

 

IMG_8666.JPG

 

京福電鉄 嵐山線に乗り、帷子ノ辻で乗り換え。

全線200円という運賃も珍しい。

叡山電鉄もしてくれたらなぁ。

 

IMG_8673.JPG

ゴトゴトとのんびりとした電車。

一等席は、子供たちの特権。

二等席から、外を眺める。

駅ごとが景勝地というのもこの線ならでは。

今年の京都検定に出たし。。

 

DSC00296.JPG

 

駅に着く。

DSC00350.JPG

降りるのは、親子と私。

南に向かって歩く。

そう、、50mくらいか。

愛宕さんの道標を右に。

 

IMG_9683.JPG

私的に、京都ベスト3に入る程魅力的な参道。

大徳寺 高桐院 、光悦寺、etc...


 

DSC00334.JPG
 

振り返る。

二度美味しい。

参道の美しさに期待し過ぎてという時もあるが、こちらは。。

 

 

 

IMG_9732.JPG

三時半。

嵐山に日が落ち始め、鳥の鳴き声が聞こえる庭。

楓も葉が落ちて、枯れ木。

本当に静かな佇まい。

 

IMG_8687.JPG

どなたもいらっしゃらない。

貸切。。

これは、穴場だ。


IMG_9743.JPG

南向きの縁側に座って、ボーっとしてみたいが、冷え込みが厳しいので次回に。(汗)

舎利殿へ向かう。

 

IMG_9747.JPG

 

四天王に囲まれた多宝塔の仏牙舎利。

中々、立派なもの。

一人でいると、急に心寂しくなってきた。

合掌して、退出。

 

IMG_9753_1.JPG

 

帰りに、山門の所に立ちつくし、悩んでいるカップルがいた。

いいですよと言ってあげたかったが、これも個人の感想。

無理強いはいけないし。

300円の値打ちは、充分あるのになぁと思うのは私だから。。

 

IMG_9677.JPG

たいていの人は、終点の嵐山を目指す。

一駅手前で降りてみるのもいいかもしれない。

意外な発見があるかも。

 

 

2012年12月14日

事始め

 

DSCF2277.JPG

 

花街では、昨日より新年の準備を始める事始め。

アマチュアカメラマンが、走りまくってました。

今日は、山科で義士祭。

残念ながら行けませんんが、写真好きが集まっている事でしょうね。!(^^)!

 

IMG_8583.JPG

 

街中、サンタで一杯。

 

 

IMG_8750.JPG

 

IMG_8775 2.jpg

IMG_8761_1.JPG

サンタ苦労す。(笑)

子供のプレゼントも段々とプライスアップして、大変なおじいちゃんさんたち。(^_^;)

孫に全部持って行かれると嬉しそうに嘆かれる。

 

IMG_8770.JPG

 

 

土曜日は、嵐電で鉄コン開催。

最近、街コンとか色々とやってますね。

 

IMG_8703.JPG

IMG_8705.JPG

 

電車に乗ってのコンパ。

揺れる車内、テンションが上がっていいのかも。

 

DSC00292.JPG

最初に座るポジション取りから、勝負ですね。

優先座席は、あるのかな?(笑)

 

DSC00282.JPG

 

素敵なサンタが、見つかると良いですね ♡♡♡

♪恋人はサンタクロース♪

 

 

DSCF2830.JPG

 

2012年12月13日

ライトアップ効果

 

DSC00370.JPG

 

ライトの色によって、枯れ木も復活するマジック。

 

IMG_9933.JPG

 

スポットライトを浴びたスターのよう。。

ガードマンさんもこの通り。。

沢田研二のTOKIOを思い出した。

 

IMG_0013.JPG

 

赤信号も、大活躍。

 

IMG_0052.JPG

 

平日に関わらず、渡月橋付近は、大勢の人出。

広報が行き届いているようですね。

 

IMG_0062.JPG

 

天龍寺前の通りには、美味しそうなファーストフードがずらり。

どれも、温かそうでそそられる。

 

IMG_0082.JPG

 

IMG_0081.JPG

 

店先から出てる湯気を出す管。

湯気も御馳走の一つ。

 

IMG_0204.JPG

 

人力車も、気合十分。

結構な稼働率。

 

IMG_0087.JPG

 

人並みに飲まれながら、天龍寺の北側の道を登る。

野宮神社で、引き返そうかと思ったが、、もう少し。。

寒さで足が重い。。(^_^;)

大河内山荘の前。

一番、綺麗。

 

 

IMG_0144.JPG

 

この先の大河内山荘を右手に行ったら、二尊院だが。。。

ここで体力は限界を迎える。。。(^_^;)

 

DSC00398.JPG

 

多くのカメラファンが三脚を立てる中、手持ちでも結構写るカメラの性能は有難い。

が、、持ってて使わないのももったいないし。。

次回は、持って来ようか。

 

IMG_8587.JPG

 

ゼスト御池で今日までやってる絵画展。

面白い。

笑いは、健康に一番。

お時間のある方、どうぞ!

 

IMG_8591.JPG

2012年12月12日

京都 嵐山 花灯路

 

IMG_9820.JPG

 

紅葉わ終わりを告げた京都。

深々と冷え込む中、観光誘致に始まった花灯路。

寒いゆえ、人は灯りを恋しく思う。

 

 
IMG_9968.JPG

 

昨日は、臨時休業を頂いた。

見たくても、中々来れない方々へ。

完全防寒のいでたちで、出かけた。

 

 

 

IMG_9978.JPG

 

まずは、宝厳院へ。

と、思ったが、五時~。

 

IMG_9831.JPG

 

寒い。。。

あと、一時間か。

ふと、赤いおしるこの旗が目に。

時雨亭か。。。

 

 

IMG_9843.JPG

 

宝厳院に行ってから、こちらに来ると100円引きという事だが、

待っていられず入館。(^_^;)

即、お汁粉を注文。

 

IMG_9856.JPG

 

恥ずかしながら、百人一首は、全然知らない。

 

DSC00363.JPG

まぁ、これを機に。。

 

IMG_9872.JPG

 

唯一、これは知ってるなぁ。。

名古曾の滝。

 

IMG_9878.JPG

 

百人の御人形さんが並んでいる。

今で言う所のアイドル。

 

IMG_9865.JPG

 

競技かるたのマンガが流行っているそうな。

最近、マンガから離れているので、知らないが。〈汗)

 

IMG_9861.JPG

 

きっと、面白いに違いない。

マンガミュージアムで見るとしよう。

 

IMG_9889.JPG

 

なんてことを言ってるうちに、五時。

長くなったので、次回に。。(^_^;)

 

DSC00390.JPG

2012年12月11日

う~、寒い (^_^;)



DSC00054 1.jpg
昨日同様、寒い一日の始まり。
ガスストーブは、全開。
それでも、下から冷えてくる。
これぞ、京都の底冷え。。。


DSC00260 1.jpg京都検定というイベントも終わり、一段落の私。
思い返しても笑えるのは、第十一問。

(  )に入れる最も適当な語句を書きなさい。

問 伏木稲荷大社の起源は、和銅四年(711)、
秦伊呂具が稲荷山の(  )に三柱の神を祀った事による。

私の答え 中腹

正解  三ガ峰

適当すぎたなぁ。。 (*^_^*)

IMG_8623.JPGこれは、うわさのプリン。
京都教育大学で、発注ミスで20個が4000個届いたというニュースが流れたやつだ。
まぁ、市販でも売ってはいると思うが、わざわざ京教で買ってきてもらった。


DSC00234.JPG
デジタル時代ゆえの間違い。
手書きなら、20が4000などと起こらないだろうが。。。。
それを、デジタル世代の学生が解決したというのも、時代だ。
ツイッタ―で呼びかけて、完売した。


IMG_4974.JPG
核家族となり、子供も一人ずつの部屋をもち、個人の時代に入ったと言える。
それを、今、デジタル機器がつなげている。
電話屋に踊らされている感もあるが、それがいい方向で使われるのは賛成だ。


CIMG6249.JPG
さて、スマホを使う日が来るのか来ないのか。
境目をしばらく行ったり来たりしそうな日々。
今は、まだ要らないかなぁ。。。

IMG_8581.JPG



2012年12月10日

初雪

 

 

IMG_0596.JPG

 

朝から、雪がチラチラ。。

初雪。。。(^_^;)

 ニュースでは、金閣寺の絶景の雪化粧を流す。

 

IMG_0592.JPG

昨夜から、寒いなぁと思ってはいたが。。

 もう、12月ですから。。

 

IMG_0610.JPG

 

昨日は、昼から京都検定を受験。

今年は、難易度的に下がる年のはずと甘く見ていたが。。

 

P1030480.JPG

 

毎年、受験者も勉強してくる訳だから、当然レベルも上がる。

それゆえ、出題者も難問も入れておかないとと苦心しているはず。

その通り、簡単・ちょい難しい・分からないと三段攻撃。(汗)

 

P1030521.JPG

 

本番には、魔物が住んでいる。

普段何でもない事が真剣に考えてしまうとハマる罠。

京都国立博物館という答えが、、

「国立」が、京都の前に来るべきか後に来るべきかなんて悩んでしまうとアウト。

結局、国立京都博物館なんて書いてしまった。(^_^;)

 

P1030467.JPG

 

試験時間が終わる。

昨年より、ざわめきがある。

今年の問題は、後半は易しく、おそらく合格者は多いだろう。

私は、、、、自己採点では、、何とかというレベル。。

あきまへんなぁ。。

満点を取るぞ!という意気込みは、ため息に変わった。

 

P1030491.JPG

 

出題者は、京都を歩き尽くし、問題を考えている。

新聞も読み、本も読み、勉強している猛者。

これからは、テキストだけでは、歯が立たなくなってくると予感した。

 

P1030478.JPG

2012年12月 8日

いよいよ、明日。。

 

 

DSCF2238.JPG

                                特派員 四号さん撮影

 

明日9日は、京都検定本番の日。

テキストは、すでにラインマーカーで真っ赤。(汗)

 

DSCF2261.JPG

 

さて、今年の問題は如何なものか。

世界遺産が出るのか、祇園祭の後祭が出るのか、はたまた平清盛か。

いずれにせよ、楽しみな時間が迫っている。

 

R0017347.JPG

目指すは、四度目の一級合格。

60歳で、10回合格の野望。

まぁ、自己満足の世界かなぁ。。

IMG_0220.JPG

 

今年を振り返ると、色々な所へ出かけた。

縁を切るというマイナスなイメージながら、明るい安井金毘羅宮。

 

IMG_0540.JPG

 

穴をくぐるという事で、童心に戻るような楽しさが暗さを掻き消す。

戻ってくる時に新しい縁を結べる期待をもたらす。

賑わっているからこそで、夜の誰もいない時には出来ないかも。。

 

IMG_4577_1.JPG

 

京産大の日文研の研究テーマのお風呂がらみも出かけた。

奈良にも行った。

蒸し風呂がどうして京都に入ってきたのか?

興味が湧いてくる。

 

IMG_8344.JPG

 

洛陽三十三か所観音霊場めぐり、十二薬師霊場巡り、四季の特別拝観。。。

沢山の仏様とご縁を頂いた。

 

IMG_8404.JPG

 

IMG_8406_1.JPG

畑で鍬にこつんと当る。

そこから、仏様が出て来たという話は結構ある。

 

R1028447.JPG

 

古代、中世、近世。

長い歴史を過ごしてきた都は、飽きる事なく楽しめる歴史の教科書。

さて、来年は。。

先斗町のビアホールも行かないとなぁ。。(*^。^*)

 

TS3R0110.JPG

 

2012年12月 6日

暮れゆく

 

DSC00250 1.jpg

 

中村勘三郎さんが亡くなられた。

親の死を前に、舞台に立ち続ける勘九郎さんの心境は如何ばかり。

 

DSC00245.JPG

 

静かに暮れゆく年末になればいいと思う気持ちと裏腹に、様々な事が起こる。

トンネル事故然り。

つらい事は、もう終わりにしたい。

穏やかな年末を願うばかり。

 

DSC00053.JPG

 

12月に入り、人出が少なくなった。

選挙戦が始まり、それぞれが忙しいのも一因なのか。

 

 

R0017332.JPG

 

仕事も終わり、気持ちも一段落した後半から、盛り上がるのかな。

静かに暮れ、最後はバッと盛り上がり、新しい年を迎える。

そんな年末にしたいものだ。

 

IMG_8352.JPG

2012年12月 5日

探せば、、色々???

 

P1030408_1.JPG

京都の街も、すっかり冬モード。

冷え込みが、強まってまいりました。

 

DSCN0539.JPG

 

京都に住んでいて、別に気にも留めずに過ごす日々。。。

例えば。。

 

DSCN1954_1.JPG

 

SDカードお守り。。

携帯の待ち受けに。

他に、データーを入れられるのかな?

 

CIMG6271.JPG

 

街並みを歩くだけで、様々なものが目に飛び込んでくる。

舞妓アンブレラ。。

開くとどうなるのか?

 

R1028797.JPG

 

子供の時、飽きずにずっと見てたロンドン焼き。

なぜ、ロンドンなのか?

くいしんぼのオランダ揚げも、正確に知っているのは命名した親父だけ。。

 

DSCF2825.JPG

 

住所も、縦横の通りをどちらを先に言うのか定かでない。

どちらでも、いいのだろうが、言いやすい方が存在する。

 

DSCF2345.JPG
DSCF2347.JPG

「昔から、そうやった。」

長い歴史の積み重ねの都。

大概の理由がそうであろう。

 

DSC_6944.JPG

 

また、今年も終わりを告げる。

新年を迎える実感は、未だ湧いて来ない。

あと、三週間か。。。。

カレンダーを見て、ドキッとした。(^_^;)

 

DSC00042.JPG

 

追伸

昨日、美山の野草・はやと瓜を頂きました。

有難うございました。

DSC00223.JPG

聞いた途端に忘れた名前。

丸い葉、ご存じの方教えて頂けます?(^_^;)

 

DSC00185.JPG

 

 

2012年12月 4日

ひと区切り

 

DSCF8667.JPG

R1028399.JPG

八月から始めた洛陽三十三か所観音霊場巡り。

 

IMG_8370_1.JPG

いよいよ、成満の日を迎えました。

 

IMG_8392.JPG

最終は、地蔵院。

加藤清正が持ち帰った散り椿が有名ですね。

一片ずつ、散っていく何とも風情のある花。

 

 

IMG_8396.JPG

 

全ての御朱印を頂いた瞬間の達成感と、お寺を出る時の少しの寂しさ。

 

IMG_8467.JPG

何でもそうでしょうが、始めれば終わりが必ずやってくるし、

終わりが来れば、それは次の始まり。

次は、、

ちょっと、一服も必要かな。。(^_^;)

 

 
R0017145.JPG

2012年12月 3日

あと六日で・・・

 

DSCF2318.JPG
                                                          特派員  五号さん撮影

 

先週末、福島から京都観光へ来られたお二人。

私のブログを見て、お越し頂いたと聞き、嬉しく思いました。

御遠方の所、有難うございました。

沢山、ご紹介しましたが、上手く回れたでしょうか。(^_^;)

 

DSCF2314.JPG

                                   特派員 五号さん撮影

 

 

京都検定まで、あと六日。

準備は、、、、(^_^;)

 

DSCF2379.JPG

 

どうしても、ギリギリにならないと始めない悪い癖。

それを集中力に変えて、、、と。。

 

DSCF2329.JPG

 

テキストの索引を「あ行」から最後まで書き写し作戦開始。

すぐに、眠くなってくる。。

あかんな、これは。。(汗)

 

DSCF2287 1.jpg

                                  特派員さん 五号さん撮影

 

よし、過去問を片っ端から。

時間との闘いだ。

では、失礼します。(^_^;)

 

DSC00150.JPG

 

追伸 

今日から、京都産業大学 壬生校地で企画展が始まりました。

300gの大きなハンバーグランチ。

500円也。


DSC00076.JPG

DSC00079.JPG


400KGの重量のシビの搬入に立ち会えました。

凄い、迫力。

これが、屋根の上に。。

機械の無い時代、どうやって乗せたんだろう?

昔の人の知恵は、現代人を超えていたのかな。

やはり、宇宙人が来ていたのか?(笑)

 

DSC00108.JPG

 

京瓦の貴重な資料展。

この機会に是非。

松原大宮のバス停が一番近いかな。

 

DSC00128.JPG

 

 

2012年12月 2日

師走

 

 

IMG_0610.JPG

今年の紅葉は、一気に燃え上がったように、終わりを告げた。

昨年とは、えらい違い。

 

 

 

P1030416_1.JPG

街は、すでにクリスマスモード。

いよいよ、新年か。。。

 

R1028800.JPG

 

2013年で、平成25年。

まず、これに馴染む事から。

 

R1028787.JPG

さて、京都検定まであと一週間。

最後の悪あがきをしないと。

今年は、準備が全然。。

 

DSCF2265.JPG

試験問題は、すでに刷り上がっている。

さて、今年の山を当てるにはと。。

昨年から、新しいテキストからの出題になった。

 

DSCF2164.JPG

出題者も、毎年頭を悩ませているはず。

最初は、写真説明のある所が出ていたが、鍵『』からも出るようになった。

今年は、傾向的には優しくなるはずだが。。

さて。。

 

 

 

P1030447_1.JPG

 

明日より、京都産業大学壬生校地 むすびわざ館で企画展。

600kgの粘土から焼き上げられた鴟尾(しび)の展示。

お寺や平安神宮の屋根の両端につけられる飾りの一種。 

 

 

 

 

R1028604.JPG

何事も機会を大切に。

無料で見せて頂けるほど、有難い事はない。

知を楽しむ。

この機会に是非。

上京区の考古資料館にも行かないと。

最古級の平仮名とやらを。。。

 

R1028716.JPG