2012年10月31日

南山城のほとけさま その二

 

DSC_8098.JPG

 

つるべ落としの夕暮。

いよいよ、明日から11月。

今年も早かったなぁ。。なんて、まだ早い。

 

DSC_8073.JPG

 

昨日の観音寺・寿宝寺のあと。。

東進し、国道24号線の井手を右折し、木津の手前から163号線へ。

しばらく走ると加茂の地に。

 

IMG_5011.JPG

次の目的地 海住山寺(かいじゅうせんじ)は山の上。

車だと、10分ほどの急斜。

車で上がる道が手前にあるので、ご注意を。

 

DSC_7969.JPG

国宝の五重塔。

高さ的には、こじんまりしてるのだが、バランスが良い。

六重に見えるが、一番下は「もこし」と言われる屋根のみ。

雨除けのためとか塔の下での法会のためとか。

 

DSC_7942.JPG

お、、風呂。。

研究テーマの風呂だけに気になる。

お湯を入れるのではなさそうだが、どうなんだろう??

聞いてみたが、よく分からず。。

岩船寺の前にもあった。

 

DSC_8047.JPG

本坊の庭。

バランスの良い借景。

紅葉したら、さぞかし綺麗な画に。

 

DSC_8003.JPG

 

運良く、10名以上の団体でのみ拝観の現光寺の十一面観音の見学に付随。

 

IMG_5038.JPG

山を下りて、加茂の街へ。

山際に、ひっそりと建つ御堂。

その隣棟に、坐った十一面観音様がおられる。

 

IMG_5042.JPG

切れ長のシュッとしたお顔立ち。

お顔の金箔も良く残っている。

静かで落ち着いた雰囲気。

 

IMG_5058.JPG

 

中々来る事の無いチャンスだけに、

今回は欲が出て。。。

回り過ぎた感がある。。(汗)

 

高級和食店を四件ハシゴしたような。

美味しいものも沢山食べると、記憶が曖昧に。

パンフレットを買ってきて良かった。。

 

IMG_5082.JPG

 

 

 

2012年10月30日

南山城のほとけさま その一

 

IMG_5008.JPG

 

先週末、京都検定仲間の東京組が続々と上洛。

お寺+花街の研究らしい。。

いや、花街+お寺というべきか (*^。^*)

京都を回りつくした方々が次に目指すは、南山城。

京田辺・木津・加茂・笠置。。

アクセスが少し悪いが、京都仏教の南端であり、奈良仏教の北端である地は、

魅力ある仏像で溢れている。

 

IMG_5063.JPG

 

愛知の研究員からも、一押しの観音様があると聞き、

皆さまより近い所に居ながらも、遠く感じる南山城へ家族総出で出発。

高速道路で、西田辺インターで降りる。。。か。。。

 

DSC_7982.JPG

電話番号でナビ検索をかける。

普段乗らない高速道路。

しばらく快調に走る。

西田辺インターは、いづこ。。

「まもなく大阪府に入ります」

・・・・・????

おかしい。。。

高速道路の乗り間違えに気づく。

最近できた阪神高速京都線ではなく、京奈和自動車道に乗らなくてはイケなかった。

慌てて、枚方出口で降りる。

傷は、浅く何とか目的地 寿宝寺へ到着。。(^_^;)

一時間半ほど。

IMG_4983.JPG

こちらは、電話予約が必要。

京都市内のように、観光寺院ではないお寺も多いので、こちらも配慮が必要になる。

お堂に収められた千手千眼観音さまは、穏やかなお顔立ち。

身体の両側に千本の手をお持ち、

その掌に目が書いてある。

全国で三体、実際に千本の手がある観音様の一体。

後は、奈良の唐招提寺と大阪の葛井寺(ふじいでら)

それだけでも圧倒されるが、、、

まぁその後は、、、語らない方がいいだろうか。

 

DSC_7882.JPG

 

三山木の駅を超えて、二キロ程西へ行くと観音寺。

駐車場の入母屋作り瓦葺きの御手洗が目に飛び込む。

 

IMG_4999.JPG

 

これを聞くのを忘れてたなぁと今気づいた。。。

 

IMG_4994.JPG

 

国宝の十一面観音様は、ふっくらしたお顔立ち。

すぐ近くで拝見できるが、離れた方が良く分かる。

離れて見た方が良く分かるとは、哲学的。

いずれにせよ、すぐ間近で拝観出来る有難さは大事にしたい。

見る側のモラルが低下するにしたがって、遠ざかる仏様。

市内で体感するだけに気をつけたい。

南山城の秋は、本番を迎え始めている。

 

DSC_7920.JPG

 

 

 

 

2012年10月29日

雨上がり

 

DSC_6864.JPG

 

昨日は、一日中、雨模様。

自転車を常用する身としては、一気に行動を制限される。

 

 
R1028591.JPG

 

まぁ、100円なら。。

土日に運行される100円バスに乗ってみる。

 

R1028585.JPG

バス停からバス停が、わずか50メートル位の所もあり、

混雑する四条通なら、乗り遅れても走れば追いつく。(ちょっと、しんどいが・・・)

 

R1028593.JPG

 

のろのろ走るバスから見下ろす街並み。

意外と面白い。

京都観光の一つに加えてもいいかも。

 

京都毎日手帳なるものが。。

 

R1028589.JPG

 

しかも、トートバック付きのようだ!

おまけに弱い私だが、バス中の身。

衝動買いをしなくて良かった。

 

 

R1028590.JPG

 

気になりつつも、こなせてない課題というものがある。

その一つ、清浄歓喜団という名菓。

八坂神社前の亀屋清永製。

やっと手にした。(^_^;)

 

 

R1028531.JPG

 

高さ、3~4㎝の御菓子が一つ525円。

躊躇してきた値段。。

53円足すと、高級な黒い箱に入れてもらえる。。(^_^;)

遣唐使が仏教と共に奈良時代に持ち込んだと言われ千年の歴史を持つ。

ごま油で20分揚げると聞いた。

何とも言えない形。

私的には高いお値段だが、何でも食べてみないと分からない。

包丁を入れてみる。

 

R1028540.JPG

 

砕け散った中から、芳香な香りがする。

七種類の御香が練りこんであると書いてある。

口に入れる。

癖も無く、美味しい餡だ。

ショーウインドウから、眺めていただけの日々からの解放。

少し、心が軽くなった。

 

R1028478.JPG

 

2012年10月27日

柿食えば、鐘が鳴るなり・・・

 

IMG_4720.JPG

 

正岡子規の日について、ラジオで言ってました。

俳句というのは、四季のある日本の文学。

出来そうで出来ない5・7・5。

 

IMG_9060.JPG

 

コスモスや ああコスモスや コスモスや(笑)

大抵は、こうなりますね。(*^。^*)

 

IMG_8832.JPG

 

時代祭は終わり、いよいよ秋本番を迎える京都。。

 

IMG_9173.JPG

 

情報雑誌も書き入れ時。

最近は、おまけも凄くて、その厚みに驚かされます。

 

P1020963.JPG
P1020965.JPG

 

財布と文庫本と御朱印帳を入れるだけなら、ジャストサイズ。

前からお揃いのお友達が来た時は、微笑むとしましょう。。

 

P1020973.JPG

 

さて、今日はいづこへ。。。

今日から、京都府庁旧本館の見学も始まっている。

土日に限り、11時と13時に説明会もあります。

来週は、31日から御所の一般公開。

忙しくなるなぁ・・・(^_^;)

 

IMG_8814_1.JPG

 

 

 

2012年10月26日

10月25日現在

DSC_7726.JPG

いつ暖房を入れようか悩み始めるようになったこの頃の朝の冷え込み。

昼間との温度差が、紅葉を赤く染めると言われます。

 

DSC_7685.JPG

どんなものかと東福寺へ。

タイムリミットは、一時間。。

 

DSC_7696.JPG

いつもの橋から見てみる。

 

DSC_7721.JPG

 

まだまだかな。

でも、チラホラと赤い葉も。。

 

DSC_7708.JPG

DSC_7718.JPG

境内へ入ってみる。

入口右手にも、色づいた紅葉。

 

DSC_7789.JPG

赤いものを見ると興奮するのは、ウシも人も同じ。

楽しくなりますね。

 

DSC_7828.JPG

伽藍面(がらんづら)と言われるほど、大きな建物が立ち並ぶ。

いつ見ても、圧巻。

人の手で作れたんですから。

DSC_7758.JPG

DSC_7760.JPG

DSC_7747.JPG

DSC_7736.JPG

このあと、南の光明院にも行こうかと思ったが、、、タイムアップ。(^_^;)

 

DSC_7793.JPG

あと、二週間もすれば、紅葉も進んでいる事でしょう。

確実に近づいている秋を感じました。

 

DSC_7806.JPG

2012年10月25日

近くの文化財

DSCF2649.JPG

今日は、ジムのお休み。

さて、どうするかな。

 

DSCF2659.JPG

25日は、、天神さん。

あの辺りに、洛陽三十三か所霊場が四つあるし。。

行くなら、バスか車。。

 

DSCF2657.JPG

 

11月1日~4日まで、裏寺通りや蛸薬師通りのお寺でもイベント。

人気の伊藤若冲の御両親のお墓のある宝蔵寺と

さかれんげ寺の安養寺で寺宝展。

共通券の800円は、リーズナブル。

DSCF2678.JPG

DSCF2668.JPG

新京極でも、芸大のアートの展示。

今日は、近場で楽しむとしますか。。。

IMG_4884.JPG

IMG_4889.JPG
IMG_4877.JPG

ペットボトルで出来た蛸。

作る学生さん達の楽しい笑顔が浮かびます。(*^。^*)

 

2012年10月24日

古き良き時代

IMG_4928.JPG

昨日は、朝から雨。。

せっかくのお休みながら、室内でも楽しめるものはと。。

南座で今日まで行われている山田洋次の映画上映。

映画二本で500円とリーズナブル。

 

IMG_4929.JPG

 

二階席から見る事に。

映写機のカタカタと言う音。。

デジタル映像になれた私には、フィルムの映像は温かい。

昭和の良き時代が、甦る。

 

IMG_4946.JPG

 

男は、つらいよ。。

今のように、男女の関係がオープンではない時代。

照れくさい秘めた心が主流の恋愛ドラマ。

いいですね~。

 

映画を楽しんだ後は、岡崎へ。。

 

IMG_4950.JPG

 

京都市美術館で行われている大エルミタージュ美術館展へ。

雨でも、結構な人気。

 

 

IMG_4957.JPG
16世紀から、20世紀までの絵画の数々。

明暗と遠近感。

写実から抽象へ。

IMG_4961.JPG

それぞれの部屋で時代を楽しむ。

馴染みのある名前の画家たち。

モネの「霧のウォータールー橋」 良かった。

芸術の秋、12月6日まで。

 

IMG_4963.JPG

2012年10月23日

晴れ姿

IMG_4919.JPG

昨日、10月22日は京都三大祭の一つ、時代祭。

 

IMG_9125.JPG

明治維新に伴い、天皇の東京御幸により、寂れた京都を立て直すべく、

明治28年に平安奠都1100年紀念祭の一環として・・・

と、つい、京都検定モードになってしまいますが。(^_^;)

 

IMG_9183.JPG

今年で118年目。

学区ごとに参加する豪華な衣装に身を包んだ総勢2000人の大所帯。

 

 

IMG_4840.JPG

 

平安京が始まった日付を守り続けるのは、大変な事。

それでも、京都三大祭は変わる事無く、続いています。

 

IMG_4833.JPG

 

12時の御所スタートを前に、皆さん昼食。

美味しそう。。。

平安時代にもお弁当があったかな。。(*^。^*)

 

IMG_9380.JPG

 

名カメラマンも、大集合。

自前の脚立、持ってるけど。。

歯磨きの時だけ使ってます。(^_^;)

 

IMG_4849.JPG

人だかりが出来ている所には、必ず美女。。

鳥山の如し。

IMG_4846.JPG

 

カメラを持つ者の本能。

美しい物は人であれ、花であれ。。

 

IMG_9349 1.jpg

IMG_9236.JPG

今年は、御所で。。

このあとのくいしんぼでのお疲れ会には、既にプリント済み。

名優揃いました。(*^。^*)

 

IMG_4911.JPG

2012年10月22日

今日 時代祭

 

 

IMG_8878.JPG
今日は、京都三大祭の一つ、時代祭。

そして、夜は鞍馬の火祭。

くいしんぼも、臨時営業。

 

IMG_8939_1.JPG

通り沿いの観覧席も、準備が整い、いよいよ。

これが、埋まるのだから凄いなぁ。

 

IMG_9052.JPG

 

朝九時に平安神宮をスタートした神饌講社(神様の御食事を担当)が、

そろそろ御所に到着する頃。

 

IMG_8941.JPG

 

さて、今日参加されるお客様の記念写真を撮りに、

差し入れを持って、出かけるとしましょう。(*^。^*)

 

IMG_8993.JPG

 

 

 

2012年10月21日

年表

DSCF2555.JPG

京都産業大学壬生校地で行われているギャラリー展へ。

「賀茂」の地に関係のある絵巻物などの展示。

11月4日まで。

DSCF2569.JPG

何でも見てみようと来てみたが、

予習無しに、その貴重さも分かるはずもない。

ただ、絵巻物というのものが、右から左へと時間が流れていく事を知った。

そう言えば、屏風絵も右が春で左が冬。

 

DSCF2583.JPG

西行が、出家する決意を固め、家族に嫌われるために、

自分の子を庭に蹴落とす画だけ頭に残った。

ひどい奴だなぁ。

黙って出ていけばいいのに。。(^_^;)

 

DSCF2585.JPG

 

壁に目を向けると、京産大の年表。

受け付けの美人のお嬢さんに許可を得て、自分の在籍期間をパシャ。

30年前以上の話だが、所々の記憶は鮮明。

相国寺での学長の葬儀にも行った。

 

DSCF2575.JPG

 

1日1日、気が付くと時間が経ち、自分の年表が出来てくる。

これから先の部分には、楽しい事が一杯書けるようにしたいもの。

ベストショットも貼り付けて。

 

DSCF8555.JPG

 

2012年10月20日

紅葉の始まり

IMG_8777.JPG

そろそろでしょうか。

街角の街路樹も色づき始めました。

 

IMG_8771.JPG

 

急な気温の変化に、体もビックリしてる感じ。

部屋の中では、すでにダウンベストが活躍中。(^_^;)

 

IMG_8905.JPG

 

洛陽三十三か所観音霊場巡りもラストスパートへ。

今回は、東山二条近くの大連寺へ。

 

IMG_0169.JPG

 

向こうに見えるは、我が道場。

練習に通ったなじみ深い道。

IMG_0188_1.JPG

暑い夏、寒い冬。

この窓から見えた夜の練習風景が目に浮かびます。

 

IMG_0181.JPG

 

南無観世音菩薩。。。

これで、あと7ヶ寺。

今年の内に満願成就出来るかな。。(*^。^*)

 

 

 

2012年10月19日

早起き

IMG_0255.JPG

久しぶりにグッスリと寝た。

温かくなった自販機の甘いコーヒーを飲み、市場へ向かう。

 

IMG_0274.JPG

 

帰りに、東寺へ。

洛陽三十三か所霊場の一つ。

 

DSC_6953.JPG

 

広大な敷地が、威容を誇る五重塔をさらに引き立てる。

朝のすがすがしい空気が嬉しい。

 

DSC_6968 1.jpg

 

足を洗う人もいるのか・・・・

単に井戸なら分からなくもないが・・・

 

IMG_0293.JPG

 

東寺を後に、次の霊場へ。

 

IMG_0297.JPG
IMG_0295.JPG

 

目指すは、城興寺。

九条烏丸上って、すぐの左手。

 

IMG_0312.JPG

 

IMG_0317.JPG

京都のお寺と神社が1700ほどあると聞く。

こうして回ると、確かに多いなぁと実感。

これで、「あと8」かな・・・

一気に秋が深まってきた。。

IMG_0330.JPG

 

 

 

2012年10月18日

一雨ごとに

 

 

DSC_6815 1.jpg

 

二日続きで、どんよりとした空。

部屋に居ても、上着が欲しくなるくらいひんやり。

 

DSC_6798.JPG

 

天気予報では、一雨ごとに秋が深まるとか。

雨は、季節の区切りともいえる。

 

 
DSC_5572.JPG

 

10月も後半へ。

色々なイベントが行われて、楽しくなる季節。

 

IMG_4642.JPG

 

さて、どこから参ろうか。。

 

IMG_4397.JPG

2012年10月17日

お茶を食す

DSC_6714.JPG

 

西に太陽が沈みこむ情景は、私的には「三丁目の夕日」を連想させるが、

前回の平等院の扉絵は、日想観を表したものだった。

沈む日輪を一心に拝んで、極楽浄土を想像する修行の一つ。

 
DSC_6680.JPG

 

太陽の恵みを受けて、我々は生きている。

自然科学などという言葉も存在しない時代の方が、

太陽のありがたみや畏怖を感じた事だろう。

 

DSC_6620.JPG

何でも科学的に解明してしまう現代。

不思議という世界も残しておいて欲しいものだ。(^_^;)

 

 
DSC_6597.JPG

 

やたら、愚痴っぽくなってきたが、これも歳のせいだ。

人生行路という漫才師が、かつて居た。

あの年になってこそ出来た漫才だった。

私も、そこに向かっている。

 

DSC_6629.JPG

これが、琴坂かぁ。。。

紅葉の名所。

興聖寺の入口に来て、坂を見上げて引き返す。

これも、歳のせいだ。

 

DSC_6647.JPG

川面に、亀石なるものを探す、、、分からない。

すぐ、あきらめる。

さすがに疲れてくると、粘りがなくなる。

 

DSC_6690.JPG

最後にあじろぎの意味を現地の方に聞いた。

鮎を取る仕掛けの事だという。

なるほどなぁ。

京都検定対策にも有効。

 

DSC_6660.JPG

キンモクセイと聞いて、、

君の瞳は一万ボルトを思い出すのは、五十代か。(笑)

車に戻ると、心身ともにクタクタ。

カロリーが必要と、甘党屋に入る。

三室戸寺の近くの国道沿い。

 

IMG_4753.JPG

 

有名なお店らしい。

若者で一杯。

抹茶パフェを注文。

値段は、京都市内の半分に近い。(内容の違いは知らないが。。)

 

IMG_4759 1.jpg

 

嬉しいのは、別に出て来るお抹茶。

好きな分量をパフェにおかけ下さいとのこと ♪

先にかけたものだから、周りにこぼして、だらしない事になった。

これも、歳のせい。

 

IMG_4764.JPG

嬉しくて、かけ過ぎて、、、

吸い込んで、パフパフ。

これも、歳のせい。。。

気をお付け下さいませ。(^_^;)

IMG_4749.JPG

2012年10月16日

お茶所へ

DSC_6573.JPG

京都でお茶所と言えば、宇治。

ただ今、平等院の修復に伴って、鳳凰堂の国宝の扉の絵が見れるとの事で来てみた。

何年ぶりだろか・・・

随分と入口が近代的に変わっていた。

 

 

DSC_6321.JPG

普段、600円のところ、修復中で300円と良心的。

宇治は、優しい。

 

 
DSC_6309.JPG

足場の組まれた鳳凰堂。

最近、あちこちでお寺の修復が行われている。

 

DSC_6390.JPG

 

足場の上に立つ職人さん。

このスカスカの上に立つのは、絶対無理だろうなぁ。

 

 

DSC_6436 1.jpg

続いて、鳳翔(ほうしょう)館へ。

初めて。。

 

DSC_6478.JPG

一番感激したのは、雲中供養菩薩の展示。

52体の内、半分の26体。

あたかも、極楽のよう。

 

DSC_6493.JPG

 
国宝の扉絵は、ほとんど剥落していたが、最新のテクノロジーで読み取って、

全貌が明らかに。

凄いものだ。

DSC_6540.JPG

ふたたび、南門より出て、左手から宇治川対岸の興聖寺、琴坂を目指す。

今日は、ここまで。。

 

 

2012年10月15日

感謝

DSCN0510.JPG

 

毎度、マスターの独り言 を愛読いただきまして、有難うございます <m(__)m>

知らず知らずのうちに、yahoo!japan でもGoogleでも二つ目に上がってまいりました!!!

くいしんぼ では、Googleで一番目!、yahoo!では二番目に!!

 

IMG_8792.JPG

 

皆さまの応援のお力を頂いて、ここまで来れました。

最初、始めた時はいつまで続けられるのかなぁと思っておりましたが、

皆様の温かいコメントは勿論の事、コメント無くても見て頂いている事が

この検索結果が知らせてくれました。

 

 
IMG_8835.JPG

 

日頃心身共に疲れている時、支えになるのは写真を通して、

このブログで皆様と癒しを共有する事かもしれません。

 

IMG_8804.JPG

 

作りこまず、ありのままの京都を写して行きたいとおまいます。

これからも、宜しくお願い致します。 <m(__)m>

 

 
DSCF2219.JPG

 

 

 

 

2012年10月14日

目いっぱい

DSCN0523.JPG
気持ち良い秋晴れの昨日、朝から活動的に。
午前中、お寺を五軒、神社を一軒。


DSCN0521 1.jpgIMG_4584.JPG


東山区民ふれあい文化財鑑賞会へ。
しかし、この縁の下を座って8000本通した名人がいたとは驚きだ。

120m有る。


IMG_4612.JPG
1200円で4軒は、とってもリーズナブル。
毎年、参加している。

DSCN0536.JPG
三十三間堂ー法住寺ー即成院ー寶樹寺(ほうじゅじ)。


DSCN0640_1.JPG

特に、寶樹寺は非公開文化財の薬師如来が見れるとあって、ワクワク。


DSCN0554.JPGDSCN0563.JPG
今回は、上り下りの多いコース。
加えて、昼間のピーカンのお天気で、結構なエクササイズ。


DSCN0604.JPG

DSCN0613.JPG
途中、瀧尾神社の龍を見て、法性寺でご朱印を頂く。


DSCN0599.JPG
これで、あと10。
いよいよ、フィナーレが見えてきた。




IMG_4649.JPG
昼からは、府立病院前の芸術会館でのプロの写真展と
室町二条の水の講義の聴講。
最後の講義は、時間的に厳しかったので、聞いていないも同じだが。。(汗)
どうも、土曜日は行事事が集中するなぁ。


IMG_4659.JPG
最後は、信長の風呂が見つかったショウルームの綺麗な御嬢さんからの聞き取り。
すでに、パネル展示が無かった。(^_^;)


IMG_4668_1.JPG
ジムへ行き風呂だけ入り、、、
くいしんぼのメニューのラミネートをお願いに文具屋さんへ。
そして、店に戻り仕事。

IMG_4677.JPG
すべて、自転車での行程。
結構なエクササイズ。
普段の生活がエクササイズなら、ジムの意味が。。
でも、これから行って来よう。。(*^_^*)


IMG_4673_1.JPG



2012年10月12日

肌寒い季節

DSCF2289.JPG

そろそろ、冬布団でしょうか。

まだ、夏布団にタオルケットでしょうか。

昨夜は、冬布団で暑くて目が覚めて。。(^_^;)

難しい選択。

DSCF2316.JPG

季節の変わり目、花は先行型、木々は遅れ気味。

来月になると、一気に紅葉してくるのでしょう。

IMG_8948.JPG

前回の真如堂の続き。

新長谷寺で観音様を拝んで、

本堂右手から金戒光明寺へ。

IMG_8934.JPG

文殊塔のキツイ石段。

下りは、膝に来るなぁ。

すれ違いに、駆け上がる若者。

元気があって良い。

いつからか、そんな気にならなくなった自分が少し寂しい。。。

IMG_8989.JPG

灯籠の上。。。

修理中なのか、心無い仕業なのか。。

いずれにせよ、胸が痛む。。。

IMG_8961.JPG

世知辛い世の中、時々仏様がいなくなる事件も。

自分だけが良ければは、寂しい。。

IMG_8981.JPG

これだけはしてはならないというタブーのラインが、低くなる現代社会。

どうか、荒れた心が静まるような方向に向かってほしいと願う。

IMG_9000.JPG

秋は、すぐそこ。

ぬくもりが欲しい季節の到来。

優しい気持ちになりたいものだ。

IMG_9031.JPG

PS. 来月は、特別公開が行われるという事です。

   洛陽三十三か所霊場巡りも、あと12。

DSCF2368.JPG

2012年10月11日

秀吉の夢の跡

DSC_6201.JPG

先週の日曜日、

豊臣秀吉が築いた聚楽第の石垣が見つかった現地での説明会へ。

 

DSCF8670.JPG

場所は、二条城の北、丸太町智恵光院を北へ歩いて五分ほど。

公園の北側。

 

DSCF8702.JPG

当日は、考古学ファンで賑わってました。

40ずつのグループに分かれて、見学。

 

DSC_6138.JPG

発見された石垣。

深さにして、4,5メートルほど。

 

DSC_6159.JPG

その下には、綺麗に澄んだ水。

井戸巡りをしただけに、地下水を見るだけで嬉しい。

 

DSC_6152.JPG

DSCF8713.JPG

この辺りには、豊富な地下水水脈があるのでしょう。

 

DSCF8742.JPG

出水なんて、地名があるくらい。

近くには、佐々木酒造もあります。

 
DSCF8753.JPG
 

考えると、何をするにも、やはり水が人には必要。

それゆえ、豊かな水のある所を権力者が押さえるのも道理。

先日の山科本願寺跡も、四つの川に囲まれていました。

 

DSC_6139.JPG

深い地層と浅い地層で色が変わっているのが分かるでしょうか?

下の茶色が、聚楽土。

壁土として、最上級。

京都迎賓館も、使ってました。

 

DSC_6140.JPG

考古学なんて、よく分からない私ですが、宝探しは好きな方。(*^。^*)

徳川埋蔵金スペシャルなんて出て来なくても二時間見てますし。。

京都の地下には、いっぱい宝物が埋まっていると思うと、

掘ってみたくなりますね。

 

DSCF8731.JPG

 

さて、今年の研究テーマのお風呂。

どんな風呂に秀吉は入っていたのかなぁ。。

 

DSCF8722.JPG

 

 

2012年10月10日

秋を探しに

IMG_8908.JPG
 

10月に入りました。

紅葉シーズンには、まだちと早い。

それでも、少しでも雰囲気をお伝えしたい。

そう思い、真如堂へ。

 

IMG_4494.JPG

真如堂は、紅葉の名所としても有名だが、洛陽三十三か所霊場でもあり、

六阿弥陀でも有名なお寺。

真正極楽寺が正式名。

と、京都検定モード。(*^。^*)

IMG_8862.JPG

三重塔と紅葉を本堂左手から撮るのが、定番。

池の周りも綺麗。

IMG_8845.JPG

まだまだだなぁと思いながらも、手ぶらで帰る訳には行かないと

辺りを見回すと。。。

あっ 小さなもみじが色づいてる。

 

IMG_8930.JPG

 

こういう時は、肉眼より一眼。

目では、バックがボケませんからねぇ。 (*^。^*)

 

IMG_8884.JPG

本堂前に藤袴。

まさに、日本的。

ほのかな香り。。。

IMG_8812.JPG

このあと、お隣の金戒光明寺へ。

続きは、次回へ。。

 

 

2012年10月 7日

臨時営業

DSC_5967.JPG

 

10月22日の月曜日は、時代祭の当日。

 

DSC_5957.JPG

 

本来なら月曜定休ですが、

営業となりました。(*^。^*)

 

DSC_6014.JPG

 

毎年、参加されているくいしんぼのお客様。

今年も、平安装束での参加。

以前、私も参加させて頂きました。

毎回パパラッチをさせて頂いてます。(*^。^*)

 

DSC_5939.JPG

 

時代行列の後のお疲れ会も恒例。

もちろん、装束は平安神宮で返却。

 

DSC_5980.JPG

 

くいしんぼのカウンターに、平安貴族が並んでいたら、

さぞや面白い画になる事でしょうが。(笑)

 

 

DSC_6048.JPG

 

お祭りゆえ、肖像権も有るのか無いのか分かりませんが、

承諾済の皆様なら、安心してシャッターが切れます。

さて、ベストポイントは御所の中か、御池通りか。。

お天気だけが心配です。。

 

 
DSC_5947.JPG

という事で、次の23日 火曜日がお休み。

御都合がよろしければ、月曜日お待ちしております。

宜しくお願い申し上げます。 <m(__)m>

 

DSC_5996.JPG

以上、街中にある京都五山の一つ、建仁寺の境内でした。

 ちなみに、①天龍寺②相国寺③建仁寺④東福寺⑤万寿寺 五山之上の南禅寺。

 

2012年10月 5日

こんな時は

DSCN0461.JPG

 

夜の10時過ぎ。

くいしんぼにお越しの外国人さんが、カードでお支払したいと仰る。

くいしんぼには、カードシステムが無いのですがと言うと。。

では、コンビニでキャッシングしますと仰るので、近所のコンビニへ。

 

DSCN0465.JPG

受け付けられませんとのメッセージ表示。。。

海外で作られたvisaカードは、使えないらしい。

四条までのコンビニを転々とした後、住友銀行やみずほ銀行もアウト。

少し途方に暮れはじめる。

 

DSC_6089.JPG

銀行の電話で相談すると、セブンイレブンならいけると聞いた事が有るとの事で光が。

セブンイレブン・・・

どこだろうか???

あまり、見ない。。

近くのコンビニに入って聞く。。(^_^;)

 

DSCN0411.JPG

 

結局、河原町三条を上がったホテルアルファの前のセブンイレブンへ。

遠回りしたものだ。。

こんな時、スマホが有れば解決したのだろうか・・・・

アナログな私に、また一つ大きな壁が少し見え始めた。

 

DSCN0457.JPG

2012年10月 4日

生活改善

 

 

DSCN0338_1.JPG

 

どうも、朝起きてからの動きがヨロシクない。

中々、スカッと起きれない。

 

 

DSCN0333.JPG

睡眠が浅いのだろうか。。

ろくな夢を見ない。

よく追いかけられる。。(^_^;)

 

DSCN0352_1.JPG

 

午前中をもっと活用しないとなぁ。

と思う日々が続く。

よし、今日から!

と意気込む朝。

 

 

 
 

DSC_5933.JPG

 

その気持ちも夜になると、ちょっとだけPCやTVが見たい欲求に飲まれる。

一番よくない事jと言われながらも、秋の夜長に助長されて。。。。

 

 

DSCN0367_1.JPG

 

人には、禁煙やら運動の必要性やら説いて回る私。(*^。^*)

よし、今夜から!

三日坊主くらいは、やってみないとなぁ。。

 

IMG_4140.JPG

2012年10月 3日

秋色ちらほら

DSC_5735 1.jpg

 

街の中にも、秋バージョンがチラホラ。

京都で100年前に初めてバスが走ったという事。

 

IMG_4263.JPG

日本初が多い京都。

今年の京都検定に出るかな?

 

 
R1028418.JPG

 

初と言えば、安楽庵策伝の著である醒睡笑、落語の始まりと言われる笑い話 。

確かに、真面目な話ばかりを聞いていては、絶対に眠たくなるは必定。

特に昼からは。。(^_^;)

目の覚める位の笑話ねぇ。

 

IMG_4329.JPG

おととい、河原町を歩いていると、隣の奥さんが「あの人!」

と言うので、見ると大学の先生だ!と思った私は、先生の名前を連呼。。。

~先生、~先生と大声で呼びかけるも返答無し。。

 

IMG_4324.JPG

あれ?

振り返ると奥さんが手招き。(汗)

「TVで、有名な評論家の~さんやんか」

あ~、そう言えば。。

振り返ってもらえなかった事が幸いした。

有名人が、人間違いでは悲しむ所。

しかし、似てた。。

 

IMG_4191.JPG

 

運動の秋・食欲の秋・観光の秋・・・

さて、とりあえずは食欲の秋からかな。(*^。^*)

と、男一人では入りにくいケーキ屋さんへGO。。

丸刈りのおっさんが、ギャルの中で立ち尽くす姿は笑えたかもしれない。

 

IMG_4229.JPG

 

 

 

 

2012年10月 1日

10月です

IMG_4349.JPG

 

昨日は台風で、拝めなかったお月様。

今夜は、本当に綺麗。

澄んだ秋の夜空に、ぽっかりと浮いてます。

 

 

IMG_4359.JPG

 

今日から受け付け開始の京都検定。

え~い、ケツに火をつけてしまえと申し込み。

これで、勉強せざるを得ない状況に追い込みました。

一級 6300円。。。高いなぁ。。。(^_^;)

元を取らないとという気持ちで、頑張れるのかも。。

 

R1028404.JPG

洛陽三十三か所巡りも、また一つ。

松原大宮西入るの長圓寺。

おそらく、観音霊場めぐりをしないと来ないお寺。

これも、御縁です。

 

R1028399.JPG

これであと、、、14だったかな・・・

庭の花が綺麗。

 

R1028410.JPG

 

秋本番、仕事も勉強も気合を入れないと。

今日は、アロマオイルでマッサージ治療を受けて、

明日から元気ハツラツだぁ。!(^^)!

 

IMG_4281.JPG