御朱印巡り
洛陽三十三か所巡りを初めて、まだ一月。
前回、清水寺で固め打ちをしたので、ピッチが上がって、あと23でした。
今回も、固め打ち。
泉涌寺内の今熊野観音寺へ。
入口の朱の橋が印象的。
こちらでは御砂踏み法要と言って、
四国八十八か所の御砂の上に順番に立ってはお参りする行事が有名。
昭和28年から始まったそうです。
今月21日~23日。
おりづるも貸して頂けて、京都に居ながらにして四国を巡れます。
続いては、泉涌寺 楊貴妃観音へ。
美人の観音様。
御朱印を頂くためには、拝観料が必要なお寺の一つ。(^_^;)
奥の本坊で御朱印を頂きます。
この下り坂は、いつ見てもドキっとさせられます。
こちら舎利殿にも鳴き龍が描かれた天井があるとTVで見ました。
10月8日には、開くそうです。
一度、やってみたいものです。。
本坊で御朱印を頂いて、北の出口から善能寺へ。
向かいには、弘法大師 独鈷水の来迎院もありますね。
しかし、広い境内。
上がったり下がったりと結構なエクササイズ。
汗ボトになります。
今日は、これで良しと思いました、、、が、あと一つ残ってました。(^_^;)
法音院でシメ。
不空とは、はずれ無しという事で、誰も皆救って頂ける観音様。
不空ケンジャク観音様は、結構レア。
いい出会いが出来ました。
あと、、、、19・・・
ゆっくりと。。
コメント
まだまだ暑いのに頑張ってはりますね。
Posted by まこ at 2012年9月16日 20:49
まこさん、こんにちわ。
暑いですね。
台風が過ぎて、涼しくなればいいなぁ。
Posted by ken at 2012年9月17日 01:31
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)