2012年9月10日

秋の花

CIMG6050.JPG

川べりでアコーディオンを弾く女性。

まさに、夏の終わりの一幅の絵。

 

CIMG6065.JPG

 

昨日は、九月九日の重陽の節句。

午前中、市比賣神社でも神事が行われました。

 

CIMG6052.JPG

着せ綿をした菊。

花の香りを染み込ませて、衣に入れておく。

 

CIMG6057.JPG

 

今でいうアロマ。

千年以上前から、知っていたんですね。

香りと人の関係を。

 

CIMG6059.JPG

現代風の塚。

カード感謝祭。

お守りも現代風に形を変えて。

 

CIMG6060.JPG

 

絶えず携帯出来る事がお守りの基本。

嵐山のお寺には、SDカード守りもあるそうで。。

どんどん時代は進みます。

 

CIMG6067.JPG

 

コメント

本当にいろいろ時代は変化

変わらないものもありますがね。

今日は、三条大橋まで歩いたけど
やっと涼しくなっってきましたね
いよいよアクティブに行動出来る時期到来かねマスター?

こんにちは
前を通った時、「女人厄除祈祷所」と書いてあるので、男子禁制と思い、入るのに躊躇しましたよ~(汗)
気合いを入れて入ったら、女性しか居なくて、すぐに退散しましたが(笑)

まこさん

神社もお寺も時代に対応ですね。(*^。^*)

なぎらさん

夏疲れが、心配な九月。
まぁ、ボチボチと。。(^_^;)

SHIMAさん、こんにちわ。

仰る通り、男子禁制っぽいですね。

母や妻や親戚のおばちゃんのためみたいな顔で入れば。。(笑)
良い感じの対応の神社です。

3枚目・・初めて見、知りました・・着せ綿おもしろいですね・・
我が家の植木鉢の夏の花は、この暑さでまだまだ元気に咲いています・・庭の片隅の萩の花もよく咲いています・・

東京ばなな 母さん、こんにちわ。

御所の横の梨木神社でも、もうすぐ萩祭。
朝が楽になりました。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)


画像の中に見える文字を入力してください。