うまず たゆまず
昨日は、京都産業大学壬生校地で、日文研の研究会を拝聴。
壬生の地に、京産の学舎があるのをご存じの方も少ないのでは。。
付属中学校、高校も併設されている。
2012年四月一日に開設。
2015年には、創立50周年を迎える。
産業を「産(む)すび業(わざ)」と表し、
創設者荒木俊馬の「新しい業をむすび、新しいものを生み出す」
と言う精神を大切にしてきたことに由来して命名された。
京都検定に始まり、客員研究員として活動を続ける面々。
それぞれの熱い発表を聞いていると、
初年度の気持ちに立ち返る。。
所長の御挨拶で、本居宣長の言葉より、
「うまずたゆまず」という引用を頂いた。
初心者が研究するに当っての心がけという。
その時は、「うまず・・」が分からず、帰ってネットで。。(^_^;)
{飽きたり、気を緩めたりしないで}
確かにその通りだ。
継続は、力なり。
分かっていても、中々難しい。
が、、仲間が居るとモチベーションも維持しやすい。
日々の仕事の合間。
ケツに火が着かないとやらないタイプ。
やれば、面白い課題は目の前にある。
やってみるか。。(^_^;)
明日より、ギャラリー展示が行われます。
また、天台声明を聞く機会もあります。
こちらは、申込制。
どちらも無料。
是非、どうぞ。