2012年9月30日

うまず たゆまず

R1028336.JPG

 

昨日は、京都産業大学壬生校地で、日文研の研究会を拝聴。

壬生の地に、京産の学舎があるのをご存じの方も少ないのでは。。

付属中学校、高校も併設されている。

 

 
R1028397.JPG

2012年四月一日に開設。

2015年には、創立50周年を迎える。

産業を「産(む)すび業(わざ)」と表し、

創設者荒木俊馬の「新しい業をむすび、新しいものを生み出す」

と言う精神を大切にしてきたことに由来して命名された。

 

R1028391.JPG

京都検定に始まり、客員研究員として活動を続ける面々。

それぞれの熱い発表を聞いていると、

初年度の気持ちに立ち返る。。

 

R1028355.JPG

 

所長の御挨拶で、本居宣長の言葉より、

「うまずたゆまず」という引用を頂いた。

初心者が研究するに当っての心がけという。

その時は、「うまず・・」が分からず、帰ってネットで。。(^_^;)

  

   {飽きたり、気を緩めたりしないで}

 

確かにその通りだ。

継続は、力なり。

分かっていても、中々難しい。

が、、仲間が居るとモチベーションも維持しやすい。

 

R1028384.JPG

 

日々の仕事の合間。

ケツに火が着かないとやらないタイプ。

やれば、面白い課題は目の前にある。

やってみるか。。(^_^;)

 

R1028395.JPG

明日より、ギャラリー展示が行われます。

また、天台声明を聞く機会もあります。

こちらは、申込制。

どちらも無料。

是非、どうぞ。

 

 

 

2012年9月29日

月末、そして年末へ

 

 

IMG_7995.JPG

 

夜は、窓を閉めて寝れる季節になりました。

今週で九月も終わり。

10月からは、本格的な秋に突入。

もう、あるデパートでは、おせちの予約開始とか。

 

IMG_7928.JPG

 

京都のベストシーズンは、やはり秋。

何処がお勧めと聞かれて、スッと答えられるようにならないとなぁ。。

段々と、皆さんの目も肥えてきて、当たり前の答えでは・・・(^_^;)

 

IMG_7834.JPG

 

さて、、、、

今年、やり残した事は。。

と、そろそろ考え始める。

 

IMG_4152.JPG

 

今年始めた写真コンクールへのチャレンジ。

フジ・コダック・ベンタックス・キャノン・リコー・京都市。

応募する事にも慣れてきた。

そして、10月のフジの100万円! (*^。^*)

宝くじのようだが、送らないと当らないと作品は用意完了。

 

IMG_4159.JPG

 

感動的な写真。

滅多に出会えるものでもないが、自分が動かないと出会えない。

この秋は、どんなシーンに出会えるか。

楽しみ。。

 

IMG_8378.JPG

 

 

2012年9月28日

お散歩日和

DSCN0267.JPG

 

ホントに朝晩が過ごしやすくなりました。

散歩するのに、ピッタリの季節。

仕事帰りの深夜には、肌寒くて上着が欲しいくらいですが。。

 

IMG_7947.JPG

 

寒暖の差が大きいほど、紅葉も綺麗に色づくと言いますし、

今年は期待できそうですね。(*^。^*)

 

DSC_5550.JPG

 

京都の名品の一つに、お茶があります。

かつて、高雄の栂尾のお茶を本茶といい、他のお茶との飲み比べを競ったそうですが、

今は、京都でお茶と言えば宇治茶。

 

IMG_4038.JPG

 

IMG_4037.JPG

市内に見かける老舗のお茶屋さんの店先。

並んでる茶壺に歴史を感じます。

たまに、ドラマのロケも。

 

IMG_4053.JPG

 

一度、寺町二条のお茶屋さんで濃茶を注文した事があります。

あまりの濃いさに、ビックリ。

そこは、あとでお湯で薄めて薄茶にしてもらえましたが。

 

DSC_5527.JPG

最近人気は、スィーツ。

ソフトクリームは元より、様々な抹茶スィーツが誕生。

 

IMG_4063.JPG

お値段もそこそこしますが、美味しいのはお抹茶が沢山入っている感じで味が濃厚。

あの苦味と甘味のコラボは、最高ですね。

緑色が目に優しいのも良いのかも。

 

DSCN0309.JPG

 

今月は、週末ごとに連休が続いたせいか、あっと言う間だったんではないでしょうか。。

週末は、中秋の名月。

かつて、大覚寺に行った折、

名月は二度見ないといけないと聞いた記憶があります。

空と何かに映った月を愛でて、健康を祈るとします。

 

RSCN0314.JPG

 

 

 

 

2012年9月27日

観音様に会いに行く

DSC_5545.JPG

随分と涼しくなりましたね。

タオルケットから、薄い布団が丁度いい季節。

 

DSC_5561.JPG

 

洛陽三十三か所めぐりの一つ、壬生寺へ。

これで、あと15。

 

DSCF8589.JPG

 

先日、十二薬師霊場巡りで来たばかり。。

薬師、観音、阿弥陀。。

人と同じ。

仏様も様々。。

 
DSCF8599.JPG

 

中に入れて頂き、拝ませて頂きました。

そう言えば、ここの大念仏狂言は、まだ未体験。(汗)

神泉苑の大念仏狂言は見たのですが。。

百聞は一見にしかず。

見ないといけませんね。。

 

DSCF8594.JPG

 

壬生界隈は、生活と文化のバランスが古来の京都のままのようで、良い感じ。

最近の観光地は、どんどん京都的に洗練され過ぎて、どうも。。。

 

 
DSCF8628.JPG

各小学校の区域で構成される時代祭行列。

そろそろ、準備も始まっているのでしょうか。

 

 
DSCF8631.JPG

今年は、月曜日。

ちょうど、お休みの予定。

腕が鳴りはじめています。(*^。^*)

 

DSCF8632.JPG

 

 

 

2012年9月25日

吉報

 
IMG_8665.JPG

 

月曜日の午後、ポストにカタンと音がした。

何となく、いい音に聞こえて覗いてみる。

京都市体育協会から・・・・?

おっと、、スポーツ写真コンクール入賞のお知らせだ!

 

IMG_5836.JPG

 

京都マラソンと少林寺拳法の二枚でエントリーしていたが、

少林寺拳法の練習風景の一枚がヒット。

今年は、幸運続き。 (*^。^*)

 

 

 

 

IMG_4073 1.jpg

 

「第9回みんなのスポーツフェスタ」 開会セレモニーでの表彰式。。

早速、興奮冷めやらぬ中、出欠のFAXを送る。

あら、まるで結婚式のような返信になってしまった。〈笑)

きっと、向こうでも笑っている事だろうなぁ。。(汗)

気持ちは、分かってもらえたに違いないが。。。

 

 

IMG_4101.JPG

 

2012年9月24日

小さい秋 見つけた

DSC_5499.JPG

 

土日と、ブログのお休みを頂いた反動で、今日はタップリ。

朝晩、急に冷えてまいりました。

 

R0016668.JPG

お昼は、まだまだ暑いくらい。

朝、長袖を着て、お昼、袖をまくる日々。

 

DSC_5452.JPG

 

ムラサキシキブだろうか。

北大路堀川の式部のお墓の入口でも見た。

 

DSC_5473.JPG

ここは、渉成園。

枳殻邸とも呼ばれる。

東本願寺の飛び地境内。

京都駅から、ほど近く。

京都タワーを借景に。(*^。^*)

 

 

DSC_5387.JPG

 

拝観料、500円。

綺麗なガイドブック進呈。

 

DSC_5414.JPG

左手より。。先日勉強した門が、早速。

これは、長屋門。。かな。

両側に部屋。

 

DSC_5422.JPG

 

まだ、秋と言うには早い広大な庭園を歩いていると、汗だく。。

四季折々の花が楽しめるようになっている。

 

DSC_5618.JPG

DSC_5542.JPG

DSC_5517.JPG

DSC_5524.JPG

 

特徴的な建物。

上で、涼むのかお茶を点てるのか。

特別拝観は、、、しないだろうなぁ。(*^。^*)

 

DSC_5429.JPG

 

石川丈山の作庭と伝わる。

果たして、どんな思いで作庭したのか。。

詩仙堂とは、趣が異なる広い庭。

 

DSC_5597.JPG

 

DSC_5598.JPG

池泉回遊式庭園と言う事になるのかどうかは分からないが、

この素晴らしい庭を座ってじっくり見たいものだ。

お抹茶代を出しても。。(汗)

 

DSC_5514.JPG
 

 

 

 

2012年9月21日

造形の妙

涼しくなりました。

暑さ寒さも彼岸まで。

彼岸になると出て来る和菓子がこれ。。

 

DSCF2176.JPG

 

秋は、おはぎで、春は、牡丹餅(ぼたもち)。

IMG_3974.JPG

形は同じで、季節の花で名前が変化。

名付け親は、やはり餅屋だろうか。。

 

 

 

 

P1020588.JPG

 

普段、気にしないで生活をしている日々。

よくよく見ると面白い形で一杯。

 

DSCF1880.JPG

柱の角の面取り。

凸 直角にまっすぐ取れているものを几帳面取りという。

あなたは、几帳面やな~というのは、ここから。。

 

 
IMG_3409.JPG

 

時に、人は自然をヒントに形を想像したりする。

これは、つる餅。 鶴屋吉信製。

伊藤若冲の絵を思い出す。

美味しいのは当たり前の世界では、形も大事。

視覚と味覚で楽しむ。

 

IMG_0098.JPG

 

さてさて、涼しくなってきた事だし、

自転車に乗って、面白い形探しに出かけるとしましょうか。

 

IMG_0119.JPG

 
 

 

 

2012年9月19日

門も色々 

IMG_3913.JPG

お寺には、門を通って入っていく。

 

 

IMG_3934.JPG

 

が、、大概はその中の庭や仏像に興味があって、門に関心を持つことが無い。

 

DSCF8553.JPG

中には、絶景かな絶景かなの歌舞伎で有名な南禅寺や

日本一の大きさを誇る知恩院の三門、

一日見てても見飽きない例えから西本願寺の日暮門などの名所もある。

 

 
DSCF2156.JPG

 

DSCF2158.JPG

 

近年、京都観光に訪れる方の質が上がってきているので、

ガイドを行う方々もスキルアップの必要性を感じて勉強会を開かれる。

その勉強会に、参加させて頂いた。

 

IMG_3883.JPG

DSCF2053 1.jpg

構造別に17種類に分けられている門。

字まで憶えるとなると大変だが、たいていは見た事がある門ばかり。

IMG_7807.JPG

年間に100軒以上のお寺を回っているからだろう。

あ、これは、あそこだなぁと思い浮かべながら聞く。(^_^;)

 

DSCF2168_1.JPG

 

興味のある話は、時間もすぐに経つ。。

今回の御講義は、門だけでなく、屋根・天井・欄間と多彩。

 

IMG_7822.JPG

二時間にわたる内容の濃い講義は、一度も眠気を感じる事無く終了。

色々な講義を聴きに行くが、たいてい一度はブラックアウトの山場がある・・・

知識と経験に基づかれた先生の話術は、素晴らしかった。

 

IMG_3976.JPG

IMG_3990.JPG
 

 

午後から、その勢いで洛陽三十三か所を三つ。

もちろん、門にも興味を持ちながら・・・

 

IMG_3927.JPG

 

護浄院(清荒神)・廬山寺・行願寺。

 

IMG_3923.JPG

これで、、、あと16。

少しだけ、秋の気配がした。

 

IMG_3954.JPG

 

2012年9月18日

敬老

IMG_3719.JPG

昨日は、敬老の日。

妹夫婦もやってきて、母の元気を祝って食事会。

 

DSCF1779.JPG

いつも元気に働いている母。

つい、当たり前のように思ってしまうが、

自分の歳を考えると凄いなぁと思う。

食欲も凄い。。よく食べる。。(*^。^*)

 

DSCF1785.JPG

 

この後、場所を変えて甘味処へ。。

 

IMG_3737.JPG

 

普段来ない所では、普段食べないものを何か注文したくなる。

宇治金時。。

結構なお値段だが、質、量共に一級品。 

中から、小豆の餡がどっさり出て来てビックリ (*^。^*)

 

 

IMG_3744.JPG

横からお助けスプーンが出て来る。

代わりにとあんみつが前へ。。(汗)

 

IMG_3748.JPG

 

私は、あんみつに弱い。。

アイス系は良いのだが。。

母は、ペロッと完食。

IMG_3775.JPG

オナカも会話も充分楽しんだ後、隣の金剛能楽堂へ。

入場無料の狂言会。

狂言も真剣に見た記憶が無いので、貴重な体験。

 

IMG_3780.JPG

 

薄暗い中で、満腹状態。

狂言師の心地よい発声。。

母は、即うつらうつら。。

IMG_3781.JPG

ストーリーが面白い時は、大丈夫だった私、、だったが、、、

途中でブラックアウト。。(汗)

のち復活し、最後の先生方のフィナーレの力強い舞に感激。

やはり、プロは凄い。

年をとっても、「継続は力なり」。。

 

IMG_3832.JPG

日本は、四人に一人が65歳以上となりました。

敬老を見習って、元気を出さないとなぁ。

 

 

2012年9月17日

誰やった???(笑)

IMG_3565.JPG

台風が近づいているせいか、ムシムシと暑い朝。

そろそろ、終わりにして欲しいなぁ、夏。。。

 

 
IMG_3587.JPG

 

昨日は、中学校の同窓会。

昼過ぎからの開始という事で、少しだけ参加。

 

IMG_3583.JPG

 

40年前の記憶を頼りに、其々の顔と名前を摺合せ。

懐かしい面々。。

皆さん、貫録が出てきてます。

一次会の参加は、初めて。

少し雰囲気に戸惑いながらも、しばらくすると昔に戻っていた。

一時間ほど話した後に、「誰やった~?」という声も上がって大爆笑。(笑)

 

IMG_3580.JPG

先生は、流石。

私の下の名前も憶えておられた。

 

 

IMG_3613.JPG

 

80を超えられた先生のエンドレスのご挨拶と乾杯の御発声でスタート。

いきなり、校歌を先生が歌いだす。

テンションあげあげ。 

お元気だ。。

 

IMG_3574.JPG

校歌有った????

忘れているのか。。

おそらくは、卒業式くらいしか歌わなかったのか、憶える気が無かったのか。。

小・中・高。

どれも憶えてないなぁ。。(^_^;)

こんな事なら、しっかり覚えておくべきだった。。

 

IMG_3621.JPG

 

途中退席の私のためにと最初に庭で記念写真。

あと何十年か先の同窓会の時、摺合せで必要になってくるかも。(笑)

 

IMG_3596.JPG

 

昔、back to the future という映画があった。

タイムマシンに乗って未来へ行くストーリー。。

ゆっくりとしたタイムマシンに乗って、私は未来へ来た。

ただ、戻れないだけ。。(*^。^*)

 

IMG_3590.JPG

2012年9月16日

御朱印巡り

IMG_1318.JPG

洛陽三十三か所巡りを初めて、まだ一月。

前回、清水寺で固め打ちをしたので、ピッチが上がって、あと23でした。

今回も、固め打ち。

 

 

IMG_8311.JPG

 

泉涌寺内の今熊野観音寺へ。

入口の朱の橋が印象的。

 

IMG_8275.JPG

こちらでは御砂踏み法要と言って、

四国八十八か所の御砂の上に順番に立ってはお参りする行事が有名。

昭和28年から始まったそうです。

 

 

IMG_8291.JPG

今月21日~23日。

おりづるも貸して頂けて、京都に居ながらにして四国を巡れます。

 

続いては、泉涌寺 楊貴妃観音へ。

美人の観音様。

 

IMG_8412.JPG

 

御朱印を頂くためには、拝観料が必要なお寺の一つ。(^_^;)

奥の本坊で御朱印を頂きます。

 

この下り坂は、いつ見てもドキっとさせられます。

 

IMG_8394.JPG

こちら舎利殿にも鳴き龍が描かれた天井があるとTVで見ました。

10月8日には、開くそうです。

一度、やってみたいものです。。

 

 

IMG_8362.JPG

 

本坊で御朱印を頂いて、北の出口から善能寺へ。

向かいには、弘法大師 独鈷水の来迎院もありますね。

しかし、広い境内。

 

IMG_8383.JPG

 

上がったり下がったりと結構なエクササイズ。

汗ボトになります。

 

IMG_8373.JPG

 

今日は、これで良しと思いました、、、が、あと一つ残ってました。(^_^;)

法音院でシメ。

 

IMG_8420.JPG

不空とは、はずれ無しという事で、誰も皆救って頂ける観音様。

不空ケンジャク観音様は、結構レア。

いい出会いが出来ました。

あと、、、、19・・・

ゆっくりと。。

2012年9月14日

季節は、ちゃんと

DSCN2426.JPG

彼岸花が咲き出しました。

独特の鮮やかな赤。

これだけ残暑がきついのに、どうして秋ってわかるのでしょうね?

 

DSCN2428.JPG

 

一度、群生している所を撮りたいものですが、

京都には無いのかなぁ。。

植物園??

 

DSCF1924.JPG

 

今年は、ホントに暑い日が続いて、体にこたえました。(汗)

熱中症という言葉が毎日のように聞こえてきます。

それでも、秋は確実に近くまで。。

 

IMG_1092.JPG

 

芸術の秋も、そこまで。。

あとは食欲の秋が来て欲しいなぁ。

くいしんぼとしては。(*^。^*)

 

DSCF1943.JPG

 

2012年9月13日

課題

DSCN2404.JPG

京都には、自転車の移動が合っている。

しかし、自転車の住み分けが出来ていないのが問題。

歩道を走れる所も表示が分かりにくい。

時に可、時に不可。

結果、自転車道を人が歩き、歩道を自転車が走る。

 

DSCF8560.JPG

時に人と同じ信号、時に車の信号に従う自転車の曖昧なポジション。

信号無視に大通りの逆走など、

マナーの低下と自転車のスピードアップの危険性。

 

DSCN2417.JPG

死亡事故が起きていないのが不思議なくらい。

おそらく、これから自転車を運転する免許や保険、

罰金制度も必要になって来る事だろう。

 

DSCN2414.JPG

こういった現状に、目立った対策を出していない行政。

古都と自転車のバランスを考えて欲しいと思う。

大きな事故の前に。

 

DSCN2409.JPG

2012年9月12日

節目

IMG_8160.JPG

 

朝夕は、めっきり涼しくなって参りました。

昼間との温度の差。

夜の布団の選択が難しい。

 

IMG_8226.JPG

寝る時は、ちょうどでも朝方に寒くて目が覚めて、トイレ。。

そこから、ウトウトと朝まで。

寝たような寝てないような。(^_^;)

 

DSCF1918.JPG

 

気候の変化への対応力の低下。

気をつけましょう。。。

 

DSCF8523.JPG

 

最近、耳にするブルー光線。

PCのモニターからも出ている有害な光線とのチラシ。

さっそく、それ用のメガネを買ってくるのが、行動力の私。

というか、新し物好き。

老眼もあるのでダブルでかけている。(笑)

 

IMG_1289.JPG

 

若い時は当たり前に出来ていた事が、輝いて見えるようになった。

刺激を受けて、身体と相談しつつも、つい無理をしそうな自分を抑えるこの頃。

分かっちゃいるけど。。ついつい。。

 よし、、やってみるか。。。って。。

 

IMG_7813.JPG

 

 

 

 

 

2012年9月11日

紅葉の下見

IMG_3453.JPG

雨が降ったりやんだり。。

中々、天高く馬肥ゆる秋までは、しばらくはかかりそう。。

 

IMG_3458.JPG

 

紅葉の名所の一つ、滋賀の園城寺。

三井寺という方が、よく聞く名前ですね。

大津から、ほど近く。。

 

IMG_7960.JPG

 

一度も来た事が無いので、来てみました。

天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた井戸があるというのも興味の一つ。

 

IMG_7967.JPG

 

京都・奈良とも違った雰囲気の滋賀のお寺。

平日という事もあって、落ち着いた感じ。

 

IMG_7988.JPG

 

IMG_8037.JPG

音色の美しさから、宇治の平等院・高雄の神護寺と並んで、天下の三名鐘の一つ。

突く事が出来ると聞いてましたので、さっそく。

 

IMG_8076.JPG

 

1人一突き、300円。

江戸時代の文化財を突かせて頂けるのですから、有難い。

その音色は澄んで、長く余韻を楽しむ事が出来ます。

音の消える間に、御先祖に合掌。

 

IMG_3494.JPG

目当ての閼伽井屋(あかいや)の井戸。

ポコポコと音を立てて湧いていました。

 

IMG_3481.JPG

 

屋形の上には、左甚五郎作の龍。

金堂の廊下からの方が見やすい。

 

IMG_3500.JPG

境内は、広大。

 

IMG_3507.JPG

静寂をカメラに収めようと、あれこれやってみるものの。。

難しいものです。

 

IMG_8192.JPG

 

想像以上の広さを登ったり降りたりで、今日は腰が痛い。。

何やかんやで、一時間半以上の滞在。

 

IMG_8163.JPG

 

おそらく、下にマットが引いてはあったでしょうが、ここから飛び降りた、、

結構高い。。(^_^;)

 

IMG_8165.JPG

 

一番上には、西国三十三か所観音霊場札所。

琵琶湖の眺望も楽しめます。

IMG_3531.JPG

IMG_3517.JPG

見どころ満載の三井寺。

運動にもなりますし、この秋はお勧めスポットの一つかな。(*^。^*)

 

IMG_8157.JPG

 

 

2012年9月10日

秋の花

CIMG6050.JPG

川べりでアコーディオンを弾く女性。

まさに、夏の終わりの一幅の絵。

 

CIMG6065.JPG

 

昨日は、九月九日の重陽の節句。

午前中、市比賣神社でも神事が行われました。

 

CIMG6052.JPG

着せ綿をした菊。

花の香りを染み込ませて、衣に入れておく。

 

CIMG6057.JPG

 

今でいうアロマ。

千年以上前から、知っていたんですね。

香りと人の関係を。

 

CIMG6059.JPG

現代風の塚。

カード感謝祭。

お守りも現代風に形を変えて。

 

CIMG6060.JPG

 

絶えず携帯出来る事がお守りの基本。

嵐山のお寺には、SDカード守りもあるそうで。。

どんどん時代は進みます。

 

CIMG6067.JPG

 

2012年9月 9日

興味津々

DSCF1904.JPG

昨日は、山科へ。

新幹線が傍を通る一号線から北へ少し上がった所。

 

DSCF1884.JPG

 

午前10時からの説明会。

好きな輩が、続々と。。

 

IMG_8613.JPG

 

私の興味は、お風呂の跡。

蒸し風呂の構造がどのようなものであったのか・・・・

南北6m、東西3m。

IMG_8504.JPG

 

手前の石組が、お風呂の跡。

右と左で、石の種類と組み方を変えてあるそうだ。

左は横に、右は縦に。

IMG_8596.JPG

左は、河原石、右は、確か・・・花崗岩だったかな。

右で、汗をかいて、左で汗を流す。

その上の穴ぼこには、湯を沸かす鉄釜があったとか。

 

DSCF1889.JPG

 

興味あるのは、風呂が八瀬の釜風呂のようなタイプであったであろうという事。

禅宗寺院にある木造の風呂ではなく、石と粘土で作られて、

中で火を焚いて熱した後、塩水を撒いて蒸し風呂としていたらしい。

原始的なタイプともいえるだろうか。

 

IMG_8543.JPG

 

500年以上前の京都で、塩サウナを楽しむ習慣が存在していた事に興味を覚える。

ただでさえ蒸し暑い京都で、どうして汗をかくのか?

新陳代謝のアップ?

塩は、どうやって運んだのか?

まだ、木造の蒸し風呂は無かったのか?

色々な疑問が湧く。

IMG_8516.JPG

健康志向は、今も昔も同じとは思うが。。。

燃料代もただならない蒸し風呂に入る人は、

ブルジョアでないと無理であっただろう。

 

IMG_8562.JPG

 

焼けた米や、土壁。。。

戦いの残骸であろうか。

 

IMG_8555.JPG

こういったものが、指し示す生々しい歴史。

本では味わえない本物の匂いがした。

 

IMG_8584.JPG

 

2012年9月 8日

少し秋めいて。。

DSCF1834.JPG

いつも通る道で出会う女性。

見つめられて、ドキっとする。 (^_^;)

 

DSCF1746.JPG

ホントにリアルなマネキンさん。

夜になると、歩き出すのかしらん。

昔、映画でもあったなぁ。。

DSCF1811.JPG

朝夕は、めっきり涼しくなり、秋の虫の音。

随分と楽になった。

 

DSCF1852.JPG

昨日は、平等寺へ。

薬師如来めぐりでも来たお寺。

これで、あと23。

良いペース。

DSCF1867.JPG

 

昨日、新聞で発表になった山科本願寺跡の石風呂跡。

10時からの現地説明会。

ちょこっと、見てこよう。

 

 

2012年9月 7日

固め打ち

IMG_7785.JPG

 

こちら清水寺には、洛陽三十三か所霊場の札所が五か所ある。

 

IMG_1307.JPG

さすが、京都で一番の観光地。

 

IMG_1297.JPG

普段でも、結構な人出。

 

IMG_7769.JPG

 

最初は、物珍しかった可愛い変身舞妓さんの歩く光景も、

ポピュラーな参道の風景の一つとなった。

 

IMG_7778.JPG

 

色々な取り組みも始まっている。

高台寺付近でも行われている仏様とのスキンシップ。。

なで仏というらしい。

IMG_7824.JPG

 

「さわらないで下さい」。。が基本の仏像にさわれる事で、

仏様を近くに感じられていい。

 

IMG_7849.JPG

 

第十番の善光寺堂から、

奥之院、本堂、朝倉堂、泰産寺〈子安塔)と一気に書いて頂く。

 

 

IMG_7855.JPG書く方も、間違っては大変と気遣うよう。

一つの筆で、日付の細い文字まで書かれるのは、いつ見ても凄い。

 

 

IMG_7873.JPG

 

残念ながら、三つは修理中。

 

 

IMG_7876.JPG
子安の塔、早く本物が見たいなぁ。

 

IMG_7902.JPG

 

音羽の滝は、相変わらずの人気。

上から落ちる水の水圧に柄杓も押される。

 

IMG_7930.JPG

 

さて、今年の紅葉はどうだろうか。

寒暖の差があるほど色づくと言われる紅葉。

我慢した暑さの代償として、綺麗な紅葉を見せてもらえたらと願うばかり。

 

IMG_7953.JPG

 

 あと、24

 

 

 

 

 

 

2012年9月 5日

オフ

IMG_1187.JPG

 

5の付く日は、ジムが休み。

少しずつではあるが、生活に運動を取り込んでる日々。

二回、お風呂だけの日があったが、あとはストレッチと有酸素運動を続けている。

 

IMG_1178.JPG

まだ、体型に変化はない。(汗)

無理をしないでお腹を凹ませる事が目標。

体を鍛える、休ませる。

そのバランスが難しい。

 

IMG_1150.JPG

焦らず、行こう。

生活習慣の改善も必要かな。(^_^;)

 

IMG_1154.JPG

 

観音様に会いに行った。

そもそも観音様は、色々な姿になって身の回りにおられるという。

それは、親であったり、奥さんであったり、友人であったり、お客様であったする。

 

IMG_1115.JPG

 

静かなお堂の中で座って、御前立を見ていると、そういう気がする。

色々な人のお陰で、毎日生きていられる事に気づかされる。

それだけでも、信仰というのは貴重な事。

 

IMG_1124.JPG

 

お寺に来た時は、そういう真摯な気持ちになれるのだが、

境内から出ると、途端に忘れる。

 

IMG_1128.JPG

 

出たり入ったり。。

それが良いのかも。。

 

IMG_1139.JPG

 

昨日は、六波羅蜜寺と仲源寺と二つ。

あと、29。

 

IMG_1142.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年9月 4日

嬉しい朝

P1020828.JPG

今朝は、涼しくて快適 ♪

何日ぶりの事でしょう。

八月は、戦後三番目の暑さだったと新聞に。。。

 

 
IMG_1083.JPG

 

スナップ写真を撮り続けてきた夏。

 

P1020829.JPG

 

さて、暑さが伝わったでしょうか。

 

RSCN2331_1.JPG

 

涼しさも写ったでしょうか。

 

IMG_2152.JPG

奈良にも出かけました。

暑さも微妙に違ったような気がします。

やはり、地下水豊富な京都盆地特有の暑さは、最高・・・。

 

CIMG1655.JPG

闇夜に浮かぶ曼珠沙華。

もう少し、上手く撮れないものかと模索する間にも蚊の攻撃。

最後のサービスに吸っとけ吸っとけ。(*^。^*)

 

DSCN2364.JPG

2012年9月 3日

晴れのち・・雷雨

IMG_3309.JPG

 

今日は、朝からジムで一汗かいた後、永らく乗ってない車のバッテリーが気になって、

走って充電しなければと、昼から西京極へ。

 

 

IMG_3271.JPG

 

第三回スポーツ写真コンクールへ作品持参。

少林寺拳法と京都マラソンのカットでのチャレンジ。

駄作ではあるけれど、参加する事に意義があるのがスポーツ精神。

 

IMG_3268.JPG

 

ここで、「わしの若い時は~・・」 若いって、素晴らしいですね。(*^。^*)

少林寺拳法やハンドボールもやった懐かしい体育館を後に。

さて、西か東か。。。

気持ち良い青空を見て、琵琶湖を目指して、東へ戻る。

 

IMG_3324.JPG

湖西道路をひた走り、真野で降りて、琵琶湖大橋西詰めの道の駅へ。

着いたのが四時前。

 

IMG_3294.JPG

初めて来たが、良い所。

デッキに出ると、優雅な琵琶湖大橋を眺望できる。

 

IMG_3312.JPG

空は青く、湖面に映っているよう。

米プラザとあるだけに、どれも美味しそう。

ただ、もうすぐ帰って夕食だけに、次回の楽しみに。。。

 

IMG_3341.JPG

他のエリアで、お買いもの。

 

IMG_3339.JPG

色々な特産品が並んでいて、目の前にカートにカゴ。

カートは、曲者。

ついつい、増えます。

 

IMG_3343.JPG

 

IMG_3350.JPG

かぼちゃにネギ、鮎の飴炊き、梅ジャム、いちぢくジャム、シフォンケーキe.t.c..

カートの威力は、恐ろしい。。

買い物を満喫し、帰路へ。

 

 

IMG_3352.JPG
稲光のする京都を目指し、30分程。

着いた頃には、大雨。

 

IMG_3379.JPG

市内から、小一時間のドライブ。

琵琶湖大橋を渡って、草津から帰るのも気持ち良い道。

次回は、そうしよう。。

 

 
IMG_3336.JPG

 

 

 

2012年9月 2日

九月の始まり

 
P1020803.JPG

雲が千切れ始め、秋の空へと変わってきました。

それでも、まだまだお昼の残暑は厳しい京都。

 

P1020831.JPG

 

さすがに私も、週末は体力を温存すべく、じっと我慢ゆえ、

ブログのネタも枯渇状態。。

まぁ、無理して上げるものではないのですが。。

これも、性分。

 

 

IMG_1067.JPG

今、行われているパラリンピック。

柔道100k超級、日本に待望の金メダル!

目標に向かい、達成する人の姿は輝いていますね。

私も、何かが必要と模索するも、中々出会えるものではありません。

 

CIMG1549.JPG

 

写真コンクールの方も、何となく中途半端になってしまって。。

以前出したコダックのコンクールの入賞作品を雑誌で拝見。

 

IMG_0537.JPG

やはり、皆さん雲の上のレベル~。

こりゃ、歯が立たない。

キャノンもペンタックスも出してあるけど、う~ん。。。

まぁ、宝くじは買わないと当りませんから。。。(^_^;)

 

DSCN2008.JPG

 

寒暖の差が激しいと今年の予報。

綺麗な紅葉も期待大。

気合を入れ直して、この秋は頑張るとします。(*^。^*)

 

DSCF1705.JPG