2012年8月31日

変貌する京都 

R0016614 1.jpg

相変わらずの残暑です。

今日で、八月も終わり。

あと四か月かぁ。

今年も、あっという間ですね。

時間の流れの速さは、年々加速中。(^_^;)

 

IMG_1017.JPG

 

昨夜、京都の北部、美山で取れ立てのお花を頂戴しました。

花でも、人でも同じ。

日本産は、日本の美を持っていますね。

 

DSCN2319.JPG

確かに、外国ものは、派手でかっこいい。

京都も、昔から外国の文化を上手に取り込んでは、成長してきました。

保守と革新の両立の大切さを知っている。

 

R0016617.JPG

 

河原町の近くで高層マンション計画。

時代の流れと共に、変貌していく京都。

さて、未来はどのように。。

 

DSCN2302.JPG

 

 

 

 

2012年8月30日

秋は、どこ?

DSCN2295.JPG

 

随分と、夜が過ごしやすくなってきました。

が、、、昨夜は、ちょっと寝苦しかったなぁ。

 

IMG_2647.JPG

快適な睡眠が健康の元。

京都の夏は、その点がネックですね。

 

IMG_7524.JPG

 

 

私の子供の頃、、そう五十年ほど前は家庭にクーラーが無かった時代。

蚊帳の中で、団扇。 風鈴。 

思えば、よく寝れたものです。

昔はこんなに暑くなかったと、年配の方もおっしゃってます。 (^_^;)

 

DSCF1593.JPG

 

昔から、ニッパチと言って、水商売は二月八月が静かと相場はきまっているものの。。。

 

DSCF1110.JPG

 

今年は、猛暑にオリンピックも重なって、本当にツライ月。(^_^;)

宝くじ売り場の前も、なんなくスルー。。

 

DSCN2279.JPG

これでは、イケナイ。

裏が来れば、表も来る。

御金神社のお札を頂いて、パワーアップ。

九月は、頑張るぞ~!!

 

DSCF1576.JPG

 

 

2012年8月29日

伏見のお茶屋

IMG_0900.JPG

見上げれば、秋の空。。

まだまだ、気温は三十度越えですが、少しずつ秋が近づいてきました。

 

IMG_0906.JPG

 

こちら、伏見稲荷。

しばらくぶりに来ると、参道が綺麗になっていて、ビックリ。。

 

IMG_0924.JPG

 

お正月や初午の時には、中々取れないセンターポジション。

やはり、センターでのお詣りは良い感じ。

 

IMG_0919.JPG

 

荷田春満旧宅とお茶屋の公開をやってます。

私は、初めて。

まずは、荷田春満邸へ。

1615年の竣工。

大阪城落城の日であったと伝わる。

秦姓は、神事。

荷田姓は、御殿預職をそれぞれ担当。

 

 

IMG_0937.JPG

 

この暑さの中でも、我慢できるほどの暑さ。

日本建築の素晴らしさ。

吹き抜ける風のお陰で、ほっこり。。

国学は無理でも、京都検定の勉強をやってみたい気分。

すぐに、昼寝するかもしれませんが。。(笑)

 

 

IMG_0963.JPG

 

続いて、松の下屋へ。

こちらが、後水尾院より下賜された建物とか。

木造建築は、解体して移築出来るというのが凄いといつも思います。

古くなるほど、値打ちも出て来るし。

 

IMG_0966.JPG

 

回遊式庭園。

かつては、川も流れていたのでしょう。

こんな所に住めたら、、どんな気持ちになれるのか・・・

 

IMG_0991.JPG

 

庭の管理費に、肝を冷やしながらの毎日になるかも。(^_^;)

やはり、庶民は庶民の暮らしが一番。

つつましやかに、ウナギの寝床ですか。。

 

IMG_1006.JPG

 

 

 

 

 

2012年8月28日

さよなら夏の日

IMG_3047.JPG

一年の半分は、夏じゃないかと思う位、長く感じるこの二か月。

少しずつ、夜風が涼しくなってきたのは嬉しい。

 

IMG_0880.JPG

 

毎年、涼しくなってから始める京都検定の勉強を少しだけ。

あら~、、、字を忘れている。。

これでは、やばい。。

 

DSCN1889.JPG
DSCN1894.JPG

 

やり出すと、意外と続けられる。

勉強で楽しいと思えるのは、これ位。

 

IMG_1740.JPG

普段、PCやパソコンでしか文字との関わりが無い時代。

字を紙に書くという大切さ。

年に一度、感じる機会。。(^_^;)

貴重な機会。。

IMG_0462.JPG

機会と言えば。。

南座で行われている「山田洋次の軌跡」

 

IMG_3037.JPG

映画も、最近行ってないなぁ。

この機会に、寅さんに会いに行って来よう。

 

DSCF8394.JPG

2012年8月27日

節電の夏 

DSCF1543.JPG

 

今年の夏は、とっても暑かったという印象。

車のボンネットで、目玉焼きが出来るCMが昔あったような記憶が甦る。

あれは、ワックスのCMだったのかなぁ。。

 

IMG_3038.JPG

昔は、クルマをピカピカにするのが、楽しみというか苦しみというか。

カルナバロウ入りなんてのがあったような。

汗だくになりながら、洗車に精を出しました。

今は、まったく。。。

 

IMG_3088.JPG

 

ただ今、年に一度の京都迎賓館の参観が行われています。

今年は、はがきを出して当たりました。

残念ながら、中の写真のアップはご法度なので。。(^_^;)

撮影可ゾーンは、個人的に楽しむ分にはOK。

皆さんも、機会があれば見られたら良いと思います。

 

IMG_3091.JPG

 

館内は、優れた空調で程よい涼しさ。

優れた調度品の数々にしばし暑さも忘れて。。。

 R1028301.JPG

 

休みに家に居ると、我慢できずにクーラーをON。

節電するには、涼しい公共の場へ行くべし。

 

R1028265.JPG

という設定で、今、市美術館では、無料公開を実施。

有難いと、早速。

R1028268.JPG

竹内栖鳳・上村松園・鈴木松年と名だたる名画。

今、公開中の櫻谷文庫の木島櫻谷の作品も。

 

 
R1028290.JPG

絵は全然分かりませんが、

明治~大正~昭和と向かうにしたがって、

墨絵から色が段々と増えていく過程が見えて

面白い。

R1028275.JPG

こちらは、どなたでも。

9・7までは、無料です。

善は急げ。。ですか。。(*^。^*)

 

R1028302.JPG

 

 

 

 

2012年8月26日

新たなスタート

DSCF1613.JPG

先日、お客様が持っていた綺麗な納経帖。

それは、何ですかと聞いた瞬間にすでにスイッチオンしていた。(^_^;)

洛陽三十三所観音巡礼。。。

聞いたとおりに、一番札所 六角堂へ。

 

DSCF1622.JPG

 

地ずり柳。

平安時代に、妃を探していた嵯峨天皇に夢告。

「六角堂の柳の下を見よ」

お告げ通り、そこには、絶世の美女。

 

DSCF1640 1.jpg

 

それから縁結びの柳という事で、京都の人に広まったとの事。

二本の柳の枝に、おみくじを結ぶのがポイント。

ラブパワー、いいですね~。(*^。^*)

 

DSCF1650.JPG

御朱印を頂いて、二番札所へ。

新京極の誓願寺。

 

DSCF1653.JPG

 

DSCF1663.JPG

顔を出す例の奴。

なぜか、幸せな構図。

1人では、出来ないのがネック。

 

DSCF1662.JPG

 

かつて、六千坪を有した誓願寺。

明治に、四千八百坪を接収されたが、今も新京極通りのど真ん中。

こんなに近いのに、滅多に入らない。

そんな意味でも、霊場巡りは意味がある。

 

DSCF1667.JPG

 

一言だけ。

健康を願い、お寺を後にした。

あと、三十一。

 

DSCF1594.JPG

2012年8月25日

神話の国から

DSCF1511.JPG

 

ただ今、京都国立博物館で開催されている大出雲展へ。

 

DSCF1531.JPG

ただ今、空いてます。。

土日は、わからないけれど。。

 

IMG_0871.JPG

 

この博物館に通って、始めての出来事。

それは。。。

途中で、撮影可能エリアが出現する事。

おいおい、聞いてないよ~。。(^_^;)

 

TS3R0111.JPG

全ての荷物は、入口のロッカー。

緊急事態には携帯しかない。。

残念無念。。。

 

TS3R0115.JPG

古代の出雲大社の模型。

48mの高さは、半端ではない。

かっこいい。。

今、もし存在してたら、、、

絶対行きたいし、世界遺産間違いなしでしょうね。

 

TS3R0122.JPG

登り下りは、きつそう(汗)

出土したその心柱。

御神体といっていいほどの迫力。

TS3R0118.JPG

 

カメラがあれば、、、

思い通りにはいかないものだ。。

 

IMG_0812.JPG

 

動線から外れるのだが、博物館の東側奥に初めて行った。

素敵な茶室と庭。

機会があれば、是非。

蚊は、います。。。

 

IMG_0793.JPG

 

2012年8月24日

地蔵盆

IMG_7708.JPG

 

まだまだ暑い日が続いています。

暑さ寒さも彼岸まで。。。

そんな予報も出ています。

皆さま、ご自愛下さいませ。

 

R1028216.JPG

 

最近は、集まりやすい23日に近い日曜日に行われる地蔵盆も増えてきました。

私の町内は、毎年23日に固定。

 

IMG_0717.JPG

町内の方々が、交代で当番。

私も、ただ座っているだけの参加。(*^。^*)

木屋町通りに張られたテントの下では子供がゲーム。

風は、確実に涼しくなってきている。

 

IMG_0753.JPG

これは、「ぶんまわし」

並べられたおもちゃに棒が止まると、もらえます。

自分の目当てに止まるかどうか、ワクワクドキドキ。。

私が子供の頃は、ザルに洗剤など生活用品が多かったような。(笑)

 

IMG_0735.JPG

 

おそらく、このあとは長い数珠での「数珠まわし」

50年前と同じ数珠だろうか。。

「ナンマンダブ」と唱え続ける。白い房が回ってくると、頭に付けてアンする。

思い出が甦る。

R0015592.JPG

楽しみながら、子供の頃から仏教と親しむ。

生活の中にある本来の姿。

 

IMG_0740.JPG

そういや、頂きますとは言うけれど、手を合わせなくなったかな。

反省して、今日からは。。

 

IMG_0709.JPG

 

 

 

 

 

 

2012年8月23日

時間の割り振り

CIMG1607.JPG

最近、復活したジム通い。

行くと、最低一時間強は必要。

 

CIMG1631.JPG

 

それを捻出するためには、早起きが必要。

という訳で、夜更かしをやめて、一時間の早起きに。

 

IMG_3052.JPG

 

健全な生活へ向かっております。(*^。^*)

午前中に体を動かすと、昼ごはんの美味しい事。

 

CIMG1653.JPG

 

奈良国立博物館の頼朝と重源展。

平家に焼かれ、復興の頭として、京都出身で還暦を迎えた僧、重源の活躍で

早期に復興を果たした東大寺のお話。

 

IMG_7692.JPG

 

私の興味あったお風呂の話は、ちょびっとだけ。。(^_^;)

山口のお寺は、ちと遠いし。。

それでも、快慶作の阿弥陀様に会えたのが良かった。。

スタイル抜群のおそらく八頭身。。

 

IMG_7700.JPG

 

せっかく奈良へ来た事だしと、柿の葉寿司を。

やはり、お土産だと買っちゃうんですよね。。

美味しいです。(*^。^*)

 

CIMG1663.JPG

2012年8月22日

とんぼ返り

CIMG1557.JPG

昨日は、奈良へ。

先週だったか、うっかり月曜の閉館日だった国立博物館。

前売りを買った手前、行かずには。。

 

 

と、京阪電車~近鉄電車。

たまにという事で、丹波橋から特急奮発500円。

 

CIMG1629.JPG

ふたたび、奈良の地。

鹿は、憶えているだろうか。。

という所で、お地蔵さんの掃除の時間。(汗)

行ってきます。。(^_^;)

次回へ。

 

IMG_7629.JPG

 

 

2012年8月20日

測定

R1028172_1.JPG

今日も暑かったですね。。

それでも、夕方には涼しい風。

 

IMG_3027.JPG

ジムも四日目。

お風呂だけの日も有りの、ボチボチのマイペース。

今日は、入会サービスの一つ、インボディ検査。

入って終わりでは無い、きめ細かいアフターケアが嬉しい。

 

 
R1028202.JPG

身体の各成分のデーターが出ました。

気になる御腹は???

 

R1028213.JPG

 

やはり、内臓脂肪がウエストに。。。。

体脂肪率は、思ってたよりも少なくてホッ。。(^_^;)

 

R1028207.JPG

 

そして、スコアーは、、93点でアスリート!

良い響きに気を良くして、あまりやった事の無いクロストレーナーへ。

 

 

R1028199.JPG
久しぶりの有酸素運動。

TVを見ながら、ステップを踏み続ける。

気が付くと30分。

マシンから降りると、、、膝がガクガク笑っている。。(汗)

 

RIMG6970.JPG

やり過ぎは、禁物と自分に言い聞かせがらもやってしまうのですねぇ。。。。

長く続ける事が大事。

追い込まずに、ボチボチと。。(^_^;)

 

DSCN1995.JPG

 

 

朝夕 楽に

 

R1028173.JPG

 

日曜日、市内各地で行われた地蔵盆。

 

R1028166.JPG
 

昔から、地蔵盆が来ると、朝夕涼風が吹く京都。

 

R1028178.JPG

少し、寝るのも楽になりましたね。

 

 

 

R1028191.JPG

 

一方、甲子園では、毎日熱戦が続いています。

応援団としての参加されたくいしんぼのお客様。

勝った方も負けた方も、それぞれ日焼けと共に、

いい思い出をもらったと笑顔の祝杯。

 

R0015523.JPG

 

いいですね~、地元の高校の活躍。

京都の高校が、決勝まで進む日を楽しみにしています。

御坊様の大応援団なんか、あればいいなぁ。

 

DSCN1963.JPG

 

さて、今日明日とくいしんぼも連休。

色々、たまった用事もあれど、楽しみたいですね。

さてさて。。。

 

R1028188.JPG

 

 

 

2012年8月19日

今年も

DSCF1475.JPG

京都商工会議所から、ポスターが送られてきました。

今年で、9回目。

さて、今年の傾向と対策は。。。。

 

DSCF1450.JPG

平 清盛関係は、入るでしょうか。

三十三間堂、若一神社、祇王寺など山盛り。。

御所の厳島神社など、穴っぽい場所も。

熱を冷ました井戸のある水薬師寺は、マニアック過ぎるかも。

 

DSCF1448.JPG

 

まぁ、予想はよそう。〈滑)

まんべんなく、やった方がいいかもしれません。

 

CIMG0843.JPG

 

それでも、一級に限って予想すると、、、

・難関の「~を五つ書け」問題が易しくなるのでは。(世界遺産とか)

・過去問からすると、室町時代の京都や

  新しいテキストから出題され出したので、庭・建築・美術。

・毎年出る祇園祭は、例の鉾。

 

DSCF0375.JPG

と、こちらの手の内を書いていくと、全部裏をかかれそうなので、この辺に。(^_^;)

暑い夏が終わって、秋風が吹き始める頃から、ぼちぼち。

やはり、今年も受ける事になるのかなぁ。

 

R1028115.JPG

 

 

2012年8月18日

お盆明け

IMG_3015.JPG

 

電気の需要もピークを越えたのでしょうか。

蟹の看板が動き出しました。

 

 

P1020703.JPG

 

今年の夏は、ホントに暑かったですね。

夏の疲れがたまってくる頃。

 

P1020707.JPG

 

昨日より、私も体調管理にスポーツジムへ。

空調の効いた部屋で、ベルトに乗って30分のウォーキング。

 

IMG_2883.JPG

運動になってるような無いような。。。(*^。^*)

お風呂会員とも、人は言う。。

まぁ、これ位から。。

 

IMG_0396.JPG

 

みなさんも、ご自愛下さいませ。

 

DSCF8374.JPG

2012年8月17日

夏の後半戦

 

大文字の送り火。

パァッと燃え上って、少しずつ消えてゆく瞬間に、夏の終わりを感じさせる。

何処か物悲しい。

IMG_2997 1.jpg

花火大会のような高揚感も無く静かな気持ちになれるのは、

あくまで宗教行事であるからでしょう。

親父は、帰ったのか、、まだ居てくれるのか。。

 

IMG_2965.JPG

 

その年により、忙しい年も有ればそうで無い年も・・・

昨夜は、後者。。(^_^;)

 

DSCF1366.JPG

 

二月、八月は昔から暇と言われてきましたし。。

食欲の秋が待ち遠しい。。

 

R0015621.JPG

 

 

 

 

2012年8月16日

思い立って

IMG_2982.JPG

先ほど、銀閣寺前へ護摩木を収めに、スクーターで。

すでに、人気の松は売り切れ。

 

IMG_2987.JPG

100円違い。。

なんとなく、松の方がお得感がありますね。

 

IMG_2977.JPG

IMG_2969 1.jpg

よく燃えて、今夜灯る大文字の一部になる気がして。。。(*^。^*)

やはり、昨日に来るべきでしたか。。

 

 
IMG_2994.JPG

 

早速、家内安全と書いて、収めてきました。

もしかして、護摩木にはご先祖様の名前を書くべきだったかな。。(汗)

 

IMG_2971.JPG

 

この様子だと、良いお天気。

見られないのが残念だけど、

何処かに私の護摩木の火が見えるはず。(*^。^*)

って、事は無いか・・・

 

IMG_2995.JPG

 

送る日

IMG_2649.JPG

 

すがすがしい朝を迎えた。

 

IMG_2949.JPG

今夜の大文字の送り火は、大丈夫だろう。

午後八時に点火予定。

 

IMG_2939.JPG

 

ご先祖様が浄土へ帰られるという日。

もしも、ホントに行ったり来たり出来るのなら、

楽しいだろうなぁなんて考えたりもする。

 

DSCF8382.JPG

 

実際は、どうなのかは誰も知らないが。。

母は、無くなった父は、ずっと家に居ると言っている。

 

IMG_2933.JPG

 

御供物を、鴨川に流さないでと注意書き。

色々なお供えも、生きている我々の気持ち。

親父に頂いたワインのように、

おさがりと言って、楽しませて頂けるものは有難い。

 

IMG_2885.JPG

 

今のうちに、何か美味しいおさがりを買いにいってこようかな。(*^。^*)

 

IMG_2668.JPG

 

IMG_2727.JPG

 

 

 

2012年8月15日

鮮度一番

 

DSCF8158.JPG

魚介類は、鮮度が命。

そのほとんどが京都へ入荷されるであろう京都中央卸売市場。

 

 

DSCF8165.JPG

 

朝、仕入れへ行くと、所狭しと並べられている魚たち。

 

DSCF8160.JPG

活き活き、ピチピチ。

 

DSCF8167.JPG

 

その場内に八月開店した回転寿司。

寿司職人の若手育成もかねての出店とか。

もちろん、鮮度は抜群でしょうね。

 

DSCF8151.JPG

 

DSCF8155.JPG

モーニング寿司。

なんか贅沢過ぎて、入れなかったですが、

次回試してみたいと思います。

新鮮なブログのネタのためにも(^_^;)

 

DSCF8156.JPG

 

2012年8月14日

お墓参り

DSCF8317.JPG

 

中々、行こうと思ってて行けないのが、お墓参り。(汗)

お盆と正月位。

 

 

DSCF8328.JPG

ご先祖があってこそ、今自分が存在する訳で。

感謝の気持ちを持って、お墓を綺麗に掃除。

お墓に花とお線香を供えて、合掌。

とても、すっきりした気分。

 

DSCF8313.JPG

ただ、焼けた墓石に囲まれて遠赤外線が出ていそうな暑さで、シャツはボトボト。

そういう方のためか、今夜から三日間、東大谷では万灯会。

夜の九時まで、お参りできます。

夜は、暑さもマシでしょうか。

蚊よけのスプレーが要るかな。。

 

DSCF8334.JPG

 

可愛い灯籠に、火が灯ると綺麗でしょうね。

機会があれば、来てみたいものです。

 

DSCF8348.JPG

2012年8月13日

ロンドンオリンピック 閉幕

 

 

DSCF8195.JPG

 

ロンドンから帰ってきました。

って、言ってみたいなぁ。。(笑)

 

DSCF8212.JPG

もちろん、選手が。。 (*^。^*)

今夜からは、選手も我々もゆっくり寝れるかな。

何だかんだと、メダルが増えて、史上最多。

凄いぞ、日本!

 

DSCF8255.JPG

 

毎日流れる感動の映像。

何度見ても、素晴らしい。

私の中にも、小さな灯がついた。

 

DSCF8245.JPG

少しばかり始めてみよう。

スポーツジムの扉を叩いた。

 

P1020760.JPG

スタートは、今週末から。

無理せず、マイペース。

それが、問題だ。(^_^;)

 

DSCF8428.JPG

 

 

大雨のち晴れ

IMG_2835.JPG

 

朝から、豪雨と言えるほどの雨。

一転、晴れて、今は曇り。

 

IMG_2849.JPG

 

予報では、 今日は、荒れそう。。。

お客様が、甲子園へ応援に行ってるのですが。。。

 

IMG_2823.JPG

 

土曜日から始まった下鴨神社 納涼古本まつり。

 

IMG_2812.JPG

昨日も盛況。。

 

IMG_2789.JPG

 

いつも思うのですが、本好きの方の多い事。

 

 
IMG_2793.JPG

 

解放的な空間で、それぞれ思い思いに本を手に取り、品定め。

 

IMG_2809.JPG

 

 

私はというと、買ってくるのは買ってくるのですが。。。

好きな所だけ読んでは、完読出来ずの悪い癖。。(^_^;)

 

IMG_2770.JPG

 

京都本ばかり、並んでいる家の本棚。

少し目先を変えて、面白い小説なんか見つけて

完読を目指してみようかな。。

 

 
IMG_2820.JPG

2012年8月10日

ライブか録画か

CIMG1215.JPG

 

昨夜も、女子サッカーに女子レスリング、女子バレーとメダルがらみの試合が目白押し。

しかも、午前三時過ぎ~。(汗)

こりゃ、寝不足必至と仕事の後はTVをつけずに、就寝。

 

IMG_2376.JPG

 

しかし、、、、ライブで見たいという潜在意識は、その時間に目を覚まさせる。

吉田のメダルは良かったし、残念な結果ながら、あと少しで勝てたサッカーも興奮した。

 

IMG_7529.JPG

それゆえ、、

今朝の体調は、、キツイの一言。

 

RIMG7112.JPG
そろそろ普段の生活の戻らないと。。(^_^;)

お店の静けさも、こたえてきましたし。。

今夜は、しっかり寝るとしよう。。

 

 

2012年8月 9日

成満

P1020665.JPG

昨夜も、オリンピックで女性陣が大躍進。

女子レスリングで二つの金。

堂々たる戦い。

素晴らしかったですね。

 

P1020719.JPG

 

お二人とも東北出身。

やはり、東北の方は強い。

根っこの強さを感じます。

 

P1020700.JPG

 

昨日は、東寺へ。

 

P1020644.JPG

 

五月に始めた十二薬師霊場めぐりも最終。

昨日、全て回り終えました。

 

IMG_0576.JPG

今回は、観光寺院ではない所が多くて、

御茶を頂いたり、お話をして頂いたり、

御本尊を拝む時に鐘を叩いてもらったり、

温もりを感じた巡礼でした。

 

DSCN1743.JPG

 

 

第一番札所平等寺へ戻り、成満の証を頂きました。

八月八日とは、末広がりで良い感じ。

 

P1020774.JPG

 

 

一度始めると、最後まで行かないと落ち着かない御朱印集め。

始めるかどうかは、最初の決断次第。

 
P1020745.JPG

 

さすがに、八十八か所は、時間的も今は無理ですが、

いつかはという気持ちです。(*^。^*)

 

P1020750.JPG

 

御朱印に導かれて、知らないお寺や仏像と御縁を結ぶ。

どなたが、考えられたのか。。(^_^;)

 

P1020755.JPG

2012年8月 8日

涼しい朝です(*^。^*)

IMG_0639.JPG

 

昨日から始まったお盆の迎え鐘。

五条の近く、六波羅蜜寺と六道珍皇寺。

 

IMG_0675.JPG

 

どちらも初日という事か、空いてました。

 

IMG_0660.JPG

私は、六波羅蜜寺で。

どちらも綱を引いて鳴らす鐘。

 

IMG_0647.JPG

 

結構重い。

しっかり鳴らすには、コツが要ります。

腰の弱い人は、御注意かな。

 

IMG_0624.JPG

 

同時に開催されている 五条 陶器まつり。

こちらも、初日のせいか空いてました。

 

IMG_0625.JPG

 

昨年は、御湯呑を買いました。

さて、何かいいもんあるかな?

 

IMG_0616.JPG

毎夜、繰り広げられるオリンピックの激闘。

お陰で、、夜の木屋町の静か。。。

まぁ、仕方ないか。

と、日本の応援に回る10時過ぎ。

 

DSCF0778_1_1.JPG

見たら朝がツライのは、分かってはいても・・・・

ついつい・・・

 

 
DSCF0790 (400x300).jpg

 

団体競技のメダルが目立つ今回のオリンピック。

バレーボール女子は、興奮しました。(*^。^*)

是非、メダルを取って欲しいですね。

 

 
DSCF0777 (400x300).jpg

 

2012年8月 6日

ふたたび 奈良へ

IMG_8371 (400x267).jpg

月曜日がお休みなのは、くいしんぼと散髪屋さんだけでは無い。

そりゃそうだ。

 

IMG_8425 (267x400).jpg

来てみて、そう思った。  (^_^;)

 

IMG_8423 (400x267).jpg

 

ふんふんふ~ん、黒豆よ♪

などと浮かれようとしても、、、

残念の気持ちが勝つ。

 

 
IMG_8439 (400x267).jpg

 

暑い暑い奈良公園。

鹿たちが少しの癒し。

 

IMG_8411 (400x267).jpg

 

つい、犬のような親近感を持ってしまうが、元は野生。

気を許してはいけない。。。

 

IMG_8443 (267x400).jpg

 

手ぶらで帰る訳にはいかない。。

と、興福寺の阿修羅像のポスター。。

 

IMG_8381 (400x267).jpg

 

これは、ラッキー。

一度、見たかった。

 

IMG_8460 (400x267).jpg

 

空いてる国宝館で、たっぷりと阿修羅像とご対面。

仏像を間近で見れるのは、博物館のメリット。

 

R0016571 (400x300).jpg

飛鳥時代の仏像は、リアル。

皆、活き活きしている。

鳥の顔を持つカルラが印象的だった。

 

 
R0016598 (400x300).jpg

国宝館を出ると、一転にわかに曇る空。

雷鳴・・・・

 

IMG_8403 (400x267).jpg

これは、ヤバいと駅へ急ぐ。

八月は、20日と21日がお休みの予定。

出直すとしよう

 

 

IMG_8386 (400x267).jpg

大躍進

DSCF1321.JPG

 

オリンピックでのメダル奪取。

毎夜、惜しい!惜しい!の連発。

 

DSCF1295.JPG

 

金まで、あと少し! の銀が増えてきましたね。

世界との力の差の無い堂々とした戦いぶりに感動します。

 

 

IMG_2678.JPG

 

朝のダイジェストは、リズムよく見れていいのですが、

やはりライブの興奮度。

寝不足を覚悟しつつの観戦、朝がツライけど納得 (^_^;)

 

 

IMG_7573.JPG

今、行われている「京の七夕」

堀川会場は、まだ一度も。

 

IMG_2725.JPG

 

IMG_2705.JPG

一度は、見てみようかな。

イルミが綺麗な感じ。

 

IMG_2723.JPG

 

今日は、お休み。

暑い中。

何処がいいかな?

 

IMG_2637.JPG

2012年8月 5日

連夜の熱い戦い

 

DSCN2094.JPG

深夜、仕事が終わって帰宅してつけるTV。

楽しみであり、

寝不足の種。。。

 

IMG_2152.JPG

 

低調な出だしのメダル奪取も、後半段々と増えてきたので、ホッとしている。

参加する事に意義があるというものの、

やはり勝たなくてはいけないのがスポーツ競技。

 

IMG_7140.JPG

 

興奮するアナウンサーの実況。

アドレナリンが分泌される。

勝った~!!!

喜びの共有。

 

 

CIMG1499_1.JPG

やまとなでしこが、今回も大活躍。

オリンピックに限らず、女性は元気。

体操・水泳・サッカーと男性陣も、女性陣に引っ張られてか好調。

 

RIMG6929_1.JPG

 

負けても、涙は見せて欲しくない。

歯を食いしばって、グッと耐える姿でいい。

 

IMG_0609.JPG

日本男児は、涙は二度。

昔から決まってますから。!(^^)!

 

 

2012年8月 3日

お盆の準備、始まる

IMG_0541.JPG

 

五条通りに、陶器市の出店用のコンセントが設置されました。

いよいよ。。

六道珍皇寺のご先祖をお迎えする「迎え鐘」に合わせて始まった陶器まつり。

 

IMG_1879.JPG

 

この頃の京都の暑さは最高潮。

ヤバいなぁと感じる位。

 

IMG_0556.JPG

 

お盆には、市内各所で様々な行事。

もちろん、お寺ではお盆の行事。

 

IMG_0548.JPG

IMG_0563.JPG

R0016444.JPG

 

下鴨神社境内の古本市、高瀬川 夏まつり、京の七夕と色々。。

 

IMG_2575.JPG
IMG_0587.JPG

IMG_2103.JPG

 

熱中症。

オリンピックと熱帯夜で、寝不足。

体調管理に気を付けないと。

 

 

IMG_0607.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年8月 2日

千日分の御利益

 

IMG_2510.JPG

 

東本願寺の堀の蓮。

大きな花びらが風に揺れていました。

 

IMG_2501.JPG

 

昨日は、、台風が二つ。

近畿は、離れていたものの風の強い一日。

 

 
 

 

IMG_0509.JPG

 

あちらこちらで、物が倒れて。。

 

 

IMG_2520.JPG

 

自然の力は、時として強大。。。

 

IMG_0480.JPG

 

猛威と恩恵。

そこから、神様という存在が現れてきたのも、納得できます。

 

NEC_0288.JPG

 

特派員報告☆

八月一日の未明、我がくいしんぼのスタッフのI君が千日詣りへ。

ここは、火災除けの神様。

お札をもらってきてくれました。

 

IMG_2545.JPG

 

現地まで自転車で行き、二時間の山道を踏破。

さすが若い!!

 

NEC_0273.JPG

 

着いたのが午前三時。

降りたのが五時。

下りは、死にそうになる位、しんどかったとの事。

救急隊に担架で運ばれる方が何人か居たそうで。。(汗)

話だけでも、きつそう。。

 

IMG_2554.JPG

 

山道では、上から来た方からは「お登りやす」

       下から登る方は、「おくだりやす」

お互いにかける声に、励まされるという。

 

IMG_2583.JPG

 

ちなみに、上は寒い位の気温だったとか。

日の出を見て、そのまま帰って、一眠り。。

夕方から、くいしんぼでアルバイト。

元気です。(*^。^*)

 

IMG_2589_1.JPG

若いって、素晴らしい。。

私も、そんな青春時代がありました。

私の千日詣りは、、、、

二日の連休が必要になるかなぁ。。(^_^;)

 

IMG_2547.JPG

 

2012年8月 1日

ダラダラ解消

IMG_2446.JPG

 

体中に熱のこもったような日々。

冷たいものの飲み過ぎか、胃腸もお疲れ様。

 

 

IMG_0402.JPG

 

寝苦しい・オリンピックの二重奏。

元気が売りの私も、ダラダラしております。

 

IMG_2494.JPG

 

最近、なにか燃える物を失っているようで、

ヨロシクない。。。と感じつつも、この暑さには閉口。。。。

 

IMG_2484.JPG

 

この半年、まったくと言っていいほど、していない運動。

随分体もなまって、下腹が。

ロングブレスも続かずで。。(汗)

よし、喝を入れるか。(^_^;)

と、スポーツジムの下見へ。

 

IMG_2479.JPG

 

この暑さの中、快適な空調の部屋で汗を流しておられる面々。

ゴージャスです。(*^。^*)

生活環境を改善するためにも、再始動するかなぁ。。

 

IMG_0462.JPG

 

さて、一日の時間の振り分けを考えると。。。

いつ、何処に入れるかな???

 

IMG_2496.JPG