2012年7月31日

一度は来たい所

IMG_7570.JPG

寝苦しい夜が続いています。

頭には、氷枕。

扇風機。

 

DSCN2237.JPG

 

舞妓さんがいるという事で人気の上七軒のビアガーデン。

 

IMG_7533.JPG

平日の夜なので、空いているかと思いきや。。。

 

DSCN2233.JPG

 

人気の庭は満員で、部屋へどうぞコース。

予約しないとダメなようです。(汗)

 

DSCN2232 (400x300).jpg

 

庭には遠目に見える舞妓さん。

確かにクーラーの効いた部屋で飲むビールは美味しい。 (私は酎ハイ)

が。。。

楽しそうなのは、暑くて蚊のいる庭。

 

DSCN2231.JPG

 

何というか。。

ここは、沢山で来て、盛り上がる所なんですね~。。。

 

DSCN2230.JPG

 

近くにある、一度は来たいと思っていた喫茶店。

 

DSCN2207.JPG

70年の歴史を持つという。

レトロな室内は、新鮮。

 

 

DSCN2210.JPG

DSCN2216.JPG

たっぷりと入ったコーヒーの味も中々。。♪

350円也。

DSCN2222.JPG

 

一度は来たいという願いが二つ叶った満足感と共に、バスに乗った。

しかし、暑い。。。。

皆さんも、熱中症に気をつけて。。

 

DSCN2224.JPG

 

 

 

2012年7月30日

今日も、暑い一日

R0015942.JPG

照りつける太陽。。。

朝から、ついエアコンのスイッチを。

一度入れてしまうと、切るのが怖い。。。(^_^;)

 

R0015963_1.JPG

 

熱中症に気を付けてとTVのお天気予報。

京都の町家は、中庭との気温差で風が通る仕組みとか。

という訳で、来てみたが、、、

それでも、、、

暑い。。

 

IMG_0434.JPG

 

 

確かに、中庭の緑や部屋の夏のしつらえが視覚的に涼しい。

台所の天井の高いのも、気持ちが良い。

 

DSCF5078.JPG

 

わずかな風の動きと静かな心。

エアコンの無い時代の知恵。

 

DSCN2092.JPG

 

庭の灯籠が大きいのは、火事になった後の目印とか。

今のように、隣りとの境界がポイントされてなかった時代の知恵。

 

IMG_2314 (400x300).jpg

 

さて、せっかくのお休み。

寝て暮らすか、出かけるか。。。

 

DSCF1128.JPG

 

今日は、行事事はないし、、、

まぁ、夕方まで体力が残ってたら、舞妓さんのビアガーデンへ。

そんな今の気分です。(*^。^*)

 

IMG_2340 (300x400).jpg

2012年7月29日

涼を求めて

DSCF1017_1.JPG

 

暑い、暑い。。

猛暑日の続く京都。

エアコンの効いた部屋にいれば、確かに涼しい。

しかし、切るとあっという間に灼熱地獄。

 

DSCF1024_1.JPG

 

京都で納涼と言えば鴨川。

下鴨神社で行われているみたらし祭へ。

 

DSCF1038.JPG

 

 

家へ帰るまで、持続するような感覚の冷たさが印象的な池の井戸水。

もしかすると、何か秘密があるかもしれないかな? (*^。^*)

 

 

 
DSCF1053.JPG

 

いつ来ても、京都市内に居る気がしないほど、深い森。

豊富な水の在りかを教えてくれる存在。

 

DSCF1080.JPG

 

それでも、アスファルト化や治水工事など様々な要因で、水位は低下。

これは、池の跡。

木々も深く根を張り、苦労しているようだ。

 

DSCF1096.JPG

 

 

参道には、魅力的な食べ物が色々。

ソフトクリーム。

 

DSCF1114.JPG

みたらし団子。

池のあぶくが由来とか。

一つ、離れている。

食べやすいとの声。

 
DSCF1224_1.JPG

 

最近、疲れているのか甘いものに目が行く。

カロリー過剰摂取と運動不足で、出てきた御腹。

まぁ、明日から。。

毎日、そう思いながらついつい。。

 

DSCF1116_1.JPG

 

前置きが、長くなってしまった。(^_^;)

いよいよ、足つけ神事へGO。

 

DSCF1165_1.JPG

 

本殿右の受付で、200円を払いロウソクの付いた串を頂き、いざ。

 

R0016332.JPG

 

R0016339.JPG

R0016362.JPG

 

くるぶしまで入った所で起こる嬉しい悲鳴。

かなり冷たい。。

真ん中が深いので、足の短い私は必然的に端を進む事に。

お子さんは、当然腰近くまで濡れている。

 

 

R0016371.JPG

 

ロウソクに火をもらうが、さっさと歩くと献灯するまでに消えてしまう。

 

DSCF1213.JPG

もしかすると、このロウソクが消えないようゆっくり歩く事で、

足が良く冷えるのかもしれない。(*^。^*)

 

DSCF1197_1.JPG

 

老若男女、誰もが笑顔。

 

DSCF1186_1.JPG

 

納涼は、自然の力で体を冷やす事と教えられる。

今回も、家に帰るまで足が冷たかった。

本日まで。。。

 

 

 

 

2012年7月28日

寝不足週間 始まる

DSCF0979.JPG

 

さすがに開会式をリアルタイムでは。。(^_^;)

朝から、ダイジェストを録画で。。

 

R1028087.JPG

 

次々と変わるフィールド内。

どうやって、片づけるのでしょうね???

各国の演出家の腕の見せ所。

 

DSCF0982.JPG

 

もしも、、、

京都でオリンピックが行われたら・・・・

 

DSCN2028.JPG

 

フィールド内は、平安京の街並み。

お寺の鐘がゴーン。。

那須与一が火矢を放ち、トーチに点火。

そして、桓武天皇の入場から始まり、明治維新まで。。

大河ドラマ仕立ての開会式が出来そうですね。(笑)

 

IMG_7740.JPG

祇園祭の山鉾巡行は、もちろん。

大文字の送り火なども良いですね。

もちろん、最後は舞妓さんの総踊りで。。

 

IMG_1089.JPG

京都は、今日も最高気温36℃と予想され、キビシイ暑さ。

さて、下鴨神社へ足を浸けに行く方がいいか、じっとTVを見てるか。

思案中。。

 

R0016291.JPG

 

 

2012年7月27日

こぬか、こぬか

 

 

二条 釜座通りを上がった所にある薬師院。

こじんまりした佇まいのお寺。

十二薬師霊場めぐりで初めて知った。

 

IMG_2187.JPG

 

鎌倉時代、疫病が蔓延した折、住職の夢に出てきた薬師如来が、

「私の前に来れば、一切の病苦を取り除こう。来ぬか、来ぬか」と告げたという。

 

IMG_2184.JPG

 

現代医学で言うと、自己免疫などというのかもしれないが、

ピュアーな心を持った昔の人々ほど、ご利益として、病気が治ったのかもしれない。

よく疑う私。

これでは、ダメだ。。(^_^;)

 

IMG_2188.JPG

呼び鈴を押す。

御朱印をお願いすると、冷たいお茶が出てきた。

体に沁み渡る。

 

IMG_2193.JPG

 

昨日は、清水寺で41℃を記録した京都。

有難く頂戴する。

 

IMG_2213.JPG

 

烏丸二条辺りは、薬屋さんが今でも多い。

病気は、誰にもあるし、つらいもの。

薬の無い時代、お薬師さんに祈るしかなかったに違いない。

 

 

IMG_2194.JPG

 

キハダという薬木で作られた数珠。

木を触ると、落ち着く。

くいしんぼのカウンターにもそういう効果があるといいですね。

 

IMG_2202.JPG

 

 

2012年7月25日

暑さ忘れて

IMG_6927.JPG

と言いたいところですが、、、

暑いものは暑い。。(^_^;)

 

IMG_2147_1.JPG

 

昨日行われた花傘巡行も、祇園祭の行事の一つ。

 

 

IMG_6895.JPG

 

夏越の祓いが31日に行われるものの華やな行事はこれが最後。

夜の還幸祭は、別として。。

 

IMG_2118.JPG

 

獅子舞の中の温度は、半端じゃないでしょうね。

熱中症の獅子、洒落になりません。(汗)

 

IMG_7217.JPG

 

子供たちも多く参加する花傘巡行。

 

IMG_6928.JPG

 

見てるだけでも大変な暑さ。

さぞや疲れた事でしょう。

よく頑張りました!!

 

 

IMG_7198.JPG

 

さすがは、花街の花々。

凛としている姿は、見ているだけで涼しげ。

 

IMG_6902 1_1.jpg

 

この山車が来ると、おっちゃんチームが車道を走ってきては群がる。

気持ちは分かりますが、頼みますから歩道から撮って欲しいなぁ。

後ろの人も考えて。。。

 

IMG_6912 1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年7月23日

明日は、あと祭

R0016050.JPG

 

明日の夕刻からは、いよいよ神様が八坂神社へお戻りになる還幸祭が行われます。

午前中には、花傘巡行。

一か月にわたる祇園祭も、フィナーレに近づいてきました。

 

R0016141_1.JPG

 

神輿が御旅所を出て、市内を練り歩き、最終午後11時頃に神社へ到着。

境内が真っ暗になり、御霊移しの神事が行われるそうです。

 

 
IMG_2086.JPG

 

何となく、早く感じる今年。

散る花の如し。

年々加速するような感覚は、充実の証? (^_^;)

 

R0016277.JPG

 

今週から、暑さも復活とか。

今夜は、グッスリと寝て、体力温存しないと。。

 

R1028123.JPG

 

 

 

京の夏の旅

R0016169.JPG

 

今朝は、どんよりした空。

一雨来たと思ったら、ピタッと。。

 

R0016168.JPG

 

昨日は、北野白梅町にある櫻谷文庫(おうこく)へ。

明治~大正昭和と活躍された木島櫻谷(このしまおうこく)の自宅兼アトリエ。

 

R0016254.JPG

 

カンカン照りの中、チャリンコでと久々のムチャブリ。

結構な登りの30分。

おかげで、今朝は、足に軽い筋肉痛。〈若い証拠か(^_^;))

 

R0016251.JPG

 

入って驚くのは、涼しい事。

クーラー要らず!!

日本に合うのは、日本建築の見本。

 

R0016206.JPG

 

懐かしき良き時代という感じ。

私の子供の時にもあった足踏みミシン。

 

R0016199.JPG

 

虎屋の菓子箱。

昔は、お得意様にどれがよろしいですかと配達があったと聞く。

 

R0016202.JPG

 

断りべたの私なら、毎日買ってしまって、胃もたれを起こす事でしょうね。

まぁ、お金持ちだけの優遇措置でしょうけど。。(*^。^*)

 

R0016189.JPG

 

かつては、東山も見渡せ、最高の文化サロンだった二階。

 

R0016187.JPG

今も、涼しげな風が吹いています。

 

R0016230.JPG

昔のまま、時間が止まった家。

しばしの間、タイムスリップ。

 

R0016237.JPG

 

ふたたび、外へ。

厳しい現実の暑さに連れ戻される。

もう一度、戻ろうか・・・・

 

R0016221.JPG

 

2012年7月22日

街角スナップ 

DSCN2058.JPG

 

祭のあとの寂しさと申しますか、京都も落ち着きを見せるこの頃。

街をカメラと共にフラブラと。。

 

DSCN2030.JPG

 

可愛いの一言!

愛されているワンちゃんでしょうね。

目に現れてます。

 

R1028052.JPG

可愛いつながりで。。

 

DSCF0941.JPG

 

RIMG7947.JPG

 

R0015670.JPG

 

R0015673.JPG

 

東山区弓矢町で見かけた「鎧だし」。

かつては、神幸祭の時に使われていたそうです。

修理費などの資金難で、参加を断念。

今は、お店の前での参加。

 

R0015692.JPG

 

さて、今日も一発スナップへ出かけるとしますか。

いやいや、今日は仕事仕事。。

休みは、明日でした。(^_^;)

 

P1020380.JPG

2012年7月21日

不安定なお天気

DSCN2111.JPG

 

毎年、祇園祭の山鉾巡行と共に、梅雨が明けて本格的な夏。。

が、、今年は、、、

昨日は、夕立並みのにわか雨が四回も。。

 

DSCN2034.JPG

 

今朝も、パラパラと音を立てては、青空をのぞかせる空。

さて、自転車か歩きか。。(^_^;)

 

IMG_1936.JPG

 

写真を撮るには、歩くのが一番。

シャッターチャンスに強い。

 

R0015756.JPG

 

R0015994.JPG
R0015984.JPG

 

ただ、仕事があるので、時間的な問題が。

どうしても、自転車になりますね。

制約があるから、集中も出来るとも言えるでしょうか。

 

R0016053.JPG

 

二階へ上がる階段、地下へ降りる階段。

それを上がるか降りるかと迷う事もしばしば。

見えないというギャンブル性が石橋君の私にとっては、ハードル。(汗)

 

RIMG6461.JPG

 

R0016061.JPG
 

降りてみれば、美味しいコービーやアイスクリームがあるのに、躊躇する。

今は情報社会。

その辺をクリアー出来る場合は有難いけど。

 

R0016057.JPG

RIMG6465.JPG

まずは一歩。

階段を登ったり降りたりする事が大事ですか。

京都駅の大階段だけは、、、、御勘弁。。

無理は禁物ですから。。(^_^;)

 

RIMG6982.JPG

 

 

2012年7月20日

続々 祇園祭

IMG_2013.JPG

 

今、四条寺町の御旅所には、三基の御神輿が鎮座しています。

17日の山鉾巡行の夜、神幸祭が行われ、

24日の還幸祭までの間、御旅所にいます。

 

IMG_2027.JPG

 

この一週間の無言詣りは、家から御旅所までの往復、

一言も誰とも話さないと願いが叶うというもの。

昨夜も、くいしんぼからお客様がチャレンジされましたが、どうだったかな。。(^_^;)

 

R0016027.JPG

 

祇園祭というと、「17日の山鉾巡行」がそれと思ってる方が多いと思いますが、

実は一か月にわたる行事。

 

IMG_8096.JPG

 

17日の夕刻からは、八坂神社の石段下には、千人あまりの神輿の担ぎ手が集結。

男達の熱気に包まれます。

 

IMG_8105.JPG

ちょっと、行くのが遅くなり、後ろからカメラを差し上げての撮影で腕はパンパン。

私のカメラのモニターで見るご婦人から感謝の言葉も。。(^_^;)

 

IMG_8205.JPG

 

六時半、市長の挨拶の後、合図と共に男たちが立ち上がる。

 

IMG_8214.JPG

一斉に三基の神輿が差し上げられる。

それぞれが回り始める。

 

IMG_8242.JPG

 

IMG_8156.JPG

 

見ている人とかつぐ人、それぞれが掛け声と手拍子で一つになって、熱くなる。

祭としては、こちらの方が、盛り上がる。

 

IMG_8314.JPG

 

それぞれのコースに分かれ、最後の御旅所に着くのが10時過ぎ。

くいしんぼ近くの河原町で、錦の神輿に再び遭遇。

三時間が経つというのに、男たちの熱気は冷めやらず。

 

 
DSCN2137.JPG

 

こうして、やっと私の長い一日の報告も終了でございます。

長々と失礼いたしました。<m(__)m>

 

DSCN2184.JPG

 

 

 

2012年7月19日

続 祇園祭

IMG_7620.JPG

朝から蝉が鳴いて、暑い朝を迎えました。

巡行が終わって二日目。

何となく、遠い過去のよう。

 

IMG_7625.JPG

869年に起こった疫病退散の神事が起こり。

 

IMG_7918.JPG

 

IMG_7905.JPG

 

手で持っていた鉾も次第に台車に載せるようになり、

室町時代には今の形に近いものに。

 

IMG_7872.JPG

 

千年の長い年月が、祭を次第に豪華絢爛なものに育ててきました。

今は、動く美術館と言われるほど。

 

IMG_8015.JPG

 

IMG_7924.JPG

IMG_7890.JPG

それぞれ固有の特色を活かした装飾や演出は、見てるだけで楽しいですね。

華やかそのもの。

そんな中に、今年140年ぶりに登場した山が。。

今年は、御神体を入れた唐櫃巡行。

 

IMG_8058.JPG

 

幕末の蛤御門の変で焼失して以来、休み山の大船鉾。

しかし、近年復活の運動が起こり、すでに骨組みは駅前のヨドバシカメラにも展示中。

 

RIMG7003.JPG

骨組みだけで、一億二千万円とか。

それに装飾がまたまた要る訳ですが。。。

 

IMG_8061.JPG

 

民衆の熱い思いで、巡行の目途が立った大船鉾。

本来通り、祭のしんがりを務める雄姿が楽しみです。

 

IMG_8055.JPG

 

2012年7月18日

祭三昧 撮影三昧

IMG_7966.JPG

 

昨日は、祇園祭のハイライト 山鉾巡行と神幸祭。

前日が遅かったので、ちと睡眠不足。

 

R0015937.JPG

 

それでも、いつもより早く目が覚め、居ても立っても居られずに。(^_^;)

アドレナリンの出やすい体質なもので。。(笑)

 

R0015936.JPG

 

四条烏丸に着いたのが、八時前。

人出は少なく、交通規制も無い。

南東角に陣取る。

 

R0015944.JPG

一時間前に来ると、余裕。

ただし、暑い。。

九時を回ると日陰になるが。。

 

 

IMG_7551.JPG

IMG_7550.JPG

IMG_7560.JPG八時半頃。

信号機が人力によって回転させられて、長刀鉾がリバースで所定の位置へ。

祭が、多くの人の力の集結によって、支えられている事を実感。

 
IMG_7579.JPG

IMG_7584.JPG

早起き出来た理由の一つ。

御稚児さんが長刀鉾に登る所を一目見てみたい。

まずは、囃子方がどんどんと。。。

総勢40~50名ほどか。。

満員電車の如し。

 

IMG_7611.JPG

IMG_7752.JPG

最後に御稚児さん。

神の使いである御稚児さんは地面に足を着けられないので

ごうりきさんの肩に乗って、登る。

 

IMG_7717.JPG

ちと怖い感じだが、微塵も感じさせない凛とした姿に感動。

いよいよ、出発の九時。

 

IMG_7813.JPG

 

音頭取りが、大きく扇子を回して、屈伸。

気合を込めて、扇子を差し出すと、鉾がきしみをたててスーッと前へ。

拍手が湧く。

IMG_7600.JPG

とまぁ、、

出発までをお伝えするのに、14カットも。。。

当日、撮った写真が1000枚。

そこから、230枚をチョイスしながら、ブログに上げるカットを選ぶ。(^_^;)

大変ながら、祭を二度楽しんでる気分です。

 

IMG_7881.JPG

 

次回も祇園祭を少し。。

というか、いっぱい(笑)

 

 

2012年7月16日

豪雨のあとに、猛暑。。。

R0015656_1.JPG

 

昨日の深夜に降り続いた雨は、予想外の豪雨となり、鴨川も茶色に変色。

大きな流木が、その凄さを物語る。

 

 
R0015721.JPG

 

今日は、一転の猛暑。

明日の巡行は、暑くなりそう。

 

R1027982.JPG

 

昨日の宵々山は、28万人。

出かける事は出来なかったけれど、気になる性格。

一目見ておこうと、仕事帰りに立ち寄った。 (^_^;)

 

R1027984.JPG

 

深夜の丑三つ時。

鉾町は、嘘のように静まりかえっている。

道をふさぐゴミの山が、人出の多さを語る。

 

R1028024.JPG

 

沢山の収集車が、ひっきりなしに集めている。

大変な量。。

R1028020.JPG

 

それぞれの山鉾には、寝ずの番の方々。

御町内の方もいれば、警備会社らしき方も。

 

R1027994.JPG

 

R1027998.JPG
R1028000.JPG

 

全部の駒形提灯を点灯して頂いてる山も。

独り占めしているようで嬉しい気分。

 

R1028030.JPG

R1028032.JPG

今が深夜だと言う事も仕事の後の疲れも忘れて。。。。

いけないいけないモード。

 

R1028045.JPG

 

明日一日仕事がある。。(汗)

帰らねば。。。

 

 

 

 

 

2012年7月15日

本番を待つばかり

 

 

R0015348.JPG

昨夜も、深夜にかけて豪雨。

まとまって降るのが、最近の梅雨。

被害が各地で出ているので、心配です。

 

R0015290.JPG

昨夜の宵山の人出が、25万人。

 

R0015201.JPG

 

いつも、どうやってカウントしてるのかなぁと思いますが。。

不問不問 (*^。^*)

 

R0015278.JPG

省エネが課題の夏。

各鉾の提灯も、省エネ電球に。

 

R0015465.JPG

 

まるで、胃カメラ (笑)

いずれ、蛍のような蛍光塗料も出て来るかも。

 

R0015494.JPG

あとは、お天気次第。

快晴もツライので、今日くらいがいいかな。。

 

R0015370.JPG

 

 

 

2012年7月14日

一気にヒートアップ ↑

R0015264.JPG

鉾町の具合は、どんなものかなぁと様子見に。

偶然、東京ばなな 母さんと遭遇。

連れ立って鉾町へ。(*^。^*)

 

 

R0015413.JPG

 

昨日は、新町通りで鉾の曳き初め。

 

R0015377.JPG

 

お囃子の音と共に鉾がきしみを上げて動き出しました。

狭い新町通りは、迫力があります。

元々は、こういった感じだったのでしょうね。

屋根方が、電柱を足で押して避ける所を初めて見ました。

結構、人力って凄い。

 

RIMG8191_1.JPG

 

四条通りに居ると、南からは船鉾と岩戸山が、

 

 

R0015330.JPG

北からは放下鉾と南観音山、北観音山。

 

両側から同時に迫る光景は、迫力満点。

興奮します。

 

RIMG8139.JPG

 

近くの子供たちが参加しての曳き初め。

さぞや子供たちのボルテージも。。。(*^。^*)

 

R0015338.JPG

R0015407.JPG

引き綱は、神様と同じ。

決して、またいではいけません。

私も曳き子をした時、教えられました。

通行人が通り時は、差し上げて。。

 

R0015322.JPG

 

絢爛豪華な胴掛け。

高いんでしょうね。

 

R0015381.JPG

赤と金とのコントラストが、素晴らしい。

 

 

R0015303.JPG

 

帰らねば、帰らねば。。。

そう思いつつも、足が動かない。。

ジレンマとの戦い。

 

R0015294.JPG

 

ぎりぎりまで、ねばってねばって、カービーダンス。(笑)

もうあかんと言う所で、四条烏丸から阪急電車でカムバック。

 

 

R0015506.JPG

興奮冷めやらぬ所へ、高瀬川で高瀬舟体験が。。。

ついノリで、乗ってしまいました。

 

R0015510.JPG

 

舟を引いて頂いた立命館大学の学生さん、有難うございました!!!

 

R0015515.JPG

R0015517.JPG

2012年7月13日

今夜から

DSCF0150.JPG

いよいよ、宵山、、いや、、よいよいよいよい山と言うべきか。。

駒形提灯に火が入り、山鉾が薄暮の街に浮かび上がる。

空は真っ暗もいいでしょうが、薄暮が良い感じに思えます。

 

DSCF0778.JPG

カメラ好きの被写体としては、最高でしょうね~。

残念ながら、今年はあきらめて。。

本番の巡行と、夜の神幸祭の御神輿にかけるとしましょう。

 

IMG_7352.JPG

 

さて、今年の暑さ対策は?

節電対策も言われていますし。

 

R0015139.JPG

電気を使わない。

出来れば。。

R0015128.JPG

 

冷房の効いている所へ集まる。

物欲の湧かない図書館の方が、節約になるかも。。

いやそうなると、経済活動に支障が出るし。。

 

R0015107.JPG

怪談話を聞く。

夜中、二階の窓に老婆が出る部屋があったそうで。。。

どうやら、隣のおばあさんが屋根の上を徘徊されていたらしく。

 怖かったでしょうね。

 

DSCF0860.JPG

元気の出る食べ物を取る。

鰻も値段が高騰中なようで。。

 

R0015140.JPG

 

暑い時に暑いものを食べる。

冷たいものをついつい。。

気を付けないと。。

 

R0015181.JPG

 

好きな趣味を持つ。

これは、大事。

今なら、カメラかな。。(*^。^*)

 

IMG_7084.JPG

 

いずれにせよ、暑い夏。

最後は、心頭滅却すれば火もまた涼しでしょうか。

元気に夏を乗り切りましょう!!!

 

IMG_1824.JPG

 

2012年7月12日

この雨の後に。

R0014907_1.JPG

 

降り続く雨。

今朝は、すこぶる強い。

 

R0015017_1.JPG

 

何処からかこの雨が終わると梅雨明けと聞こえてきた。

祇園祭までにはと願っていたが、週間天気では曇り。(^_^;)

巡行当日、どうか持ちますように。

 

R0014932_1.JPG

 

お天気の良かった今週のはじめ、圓徳院へ。

 

IMG_7375.JPG

 

やはり、平日。

人出は、少ない。

 

IMG_1799.JPG

 

 

 
IMG_7383.JPG

 

いつものように、靴をビニール袋へ入れて玄関を上がる。

四季を通して来るお寺なので、新鮮さはないが、

落ち着く。

 

IMG_7398.JPG

 

誰もいない毛氈の上で、ボーっと坐ってみるかと考えたが、

誰もいない北の庭を撮りたいと先へ。

 

IMG_7409.JPG

 

期待通り、どなたも。。

一番奥から、定番構図。

ちょっと、型にはまり過ぎてきたかも。

 

IMG_7455.JPG

 

もっと、上手な撮り方は無いものかなと色々探す。

数うちゃアタル作戦。。(^_^;)

 

IMG_7465.JPG

 

 
IMG_1806.JPG

誰もいないショットを狙いたい方は、今がお勧め。

早朝、夕方も良いかも。。

ただし、水分は補給してくださいね。

 

IMG_7806.JPG

 

 

 

2012年7月11日

準備着々

 

RIMG7957.JPG

知らぬ間に、七月も半ば。

 

RIMG7963.JPG

昨日は、お迎え提灯に神輿洗い、そして鉾建てと準備も本格的に始まりました。

 

 

RIMG8059.JPG

 

総勢約40名あまりが乗り込む鉾。

 

RIMG8004.JPG

命を預かる一番大事な作業。

骨組みのかなめの荒縄は、まさに命綱。

そして、芸術的。

 

RIMG8065.JPG

 

各鉾によって、基本的には同じようでも、微妙に工程が違うようにも。。。

 

 

RIMG8068.JPG

RIMG8037.JPG

RIMG8013.JPG

 月鉾の石持の力強さや函谷鉾前の長く伸びた縄の造形の美しさ。

 これも、見せ所なのかも。

 

 

RIMG8042.JPG

RIMG8033.JPG

いよいよ、四条通りにそびえ立つ鉾が見れるのかと思うとワクワクしてきました。

明日は、曳き初め。

行けるかなぁ。。。

RIMG8084.JPG

 

2012年7月10日

御詫び。。

 

先週の日曜日、勝手ながら休業させて頂きました。

 

DSCF0181.JPG

 

え~、何と申しましょうか。。(^_^;)

先日お伝えしました富士フィルムのフォトコンテストの表彰式が大阪であり、

二時~の式の後、1人受け取って帰ってから営業する予定でしたが、

 

 
DSCF0228.JPG

 

まぁ、もうこんな事も無いかと母や妹、奥さんも加わってのキャラバン隊結成。(笑)

本町の富士フィルムフォトサロンへ繰り出しました。

 

DSCF0232.JPG

 

二時からの式は、玄関ロビーにて15分程で終了。

この年になって、賞状を頂けるのは正直嬉しい。

 

DSCF0781.JPG

受け取る所を取ってもらおうとカメラを母に渡すと、

シャッターボタンと電源ボタンを押し間違えて。。。

取りあえず、受け取り後。。

 

DSCF0236.JPG

これは、帰って営業出来るで~と言ったものの。。

中々会えない妹と母。

積もる話も色々有るという事で。。。

 
DSCF0374.JPG

プチ大阪観光。

通天閣へ。

DSCF0393.JPG

60分待ち。。

100周年で人気沸騰中。

中はキンキラ金らしい。。

DSCF0331.JPG

 

スルーして、四天王寺へ。

七夕祭開催中。

 

DSCF0455.JPG
DSCF0490.JPG

DSCF0554.JPG

DSCF0544.JPG

 

女性達の積もった話は、このあと六時間あまり続きました。

突然の休業で、ご迷惑をおかけした皆様、本当に失礼しました。

またの御来店をおまちしております。<m(__)m>

 

DSCF0580.JPG

 

いよいよ。。

 

IMG_7320.JPG

 

今日から鉾建て・夕方のお迎え提灯・八時の神輿洗い。

 

IMG_1792.JPG

 

祇園祭も佳境に入ってまいります。

 

IMG_7177.JPG

何十回とお祭りを見てきた私ですが、

今年は何となく高揚感が無い。

 

IMG_7111.JPG

 

どうしてかなぁ。。。

 

IMG_7193.JPG

もしかすると、夜祭の宵山が土日月と営業になるので、行けないから。。。

不順なお天気のせい?

そうこう言ってるうちに、盛り上がってくるのかもと鉾町の様子見。

 

IMG_1770.JPG

 

 

IMG_7129.JPG

 

 

 

IMG_7117.JPG

祇園祭と言えど、皆さん仕事もありますから、昼間は静かなもの。

おそらく今日からが本番でしょうか。

 

IMG_1846.JPG

何とか鉾建てでも見られたらいいなぁ。

そんな気持ちが、早起きをさせた今朝です。(*^。^*)

 

RIMG6999.JPG

 

2012年7月 7日

今昔

DSCN1949.JPG

 

昨夜も、雷が鳴って雨もよく降りましたね。

蒸し暑さと梅雨寒が一日の間に交互にやってくるので

どっちかいなと体も迷っております。

 

DSCN1929.JPG

 

昔と変わらないと言えば、これ。

私の夏の定番。

 

DSCF0711.JPG

パッケージもほとんど変わらず。

それがいいんですね~。。(*^。^*)

 

 
DSCF0720.JPG

 

パッケージと言えば、おなじくタバコ。と思いきや。。

あれ、何か恐ろしい警告がしっかりと書かれていますね。

二十代でタバコはやめましたが、

値段高くなっているのにもビックリ。

やめて良かった。

体にも財布にも。。

くいしんぼも禁煙協力店。(*^。^*)

 

FH000007_400.jpg

 

さて、今日から京の夏の旅のスタート。

まずは、何処から。。

 

FH000005_400.jpg

最新のカメラと、江戸からお越しの方も気合十分。

GPSも付いてて、何処へ行ったか後からチェック出来るそうで。。

良い絵が撮れるといいですね!!

 

RIMG7977.JPG

 

 

 

 

 

2012年7月 6日

不思議・・・

RIMG7078.JPG

 

よくよく考えると不思議な事がある。

それに気づかないのか、時間が無いのか、大抵はまぁいいかと考えない。

 

RIMG7019.JPG

 

それを考える人には、チャンスが来る。

これも、その一つか。。

 

DSCF0731.JPG

 

竹筒に入った清酒。

何処にもふさいだ痕跡も無い。

どうやって入れたのか?

色々考えるだけでも面白い。

 

DSCF0724.JPG

 

日本酒のプールに浸けておくと満タンに???

竹が大きくなる直前に注入してから、しばらく置くと穴がふさがる???

でも、一定量を入れないと商品化出来ないはずだし。。。

 

「地下鉄は、何処から入れたんでしょうねぇ???」

そんな漫才が聞こえてきそう。。

 

DSCF0741.JPG

竹の節に穴を二つ開けて、注ぐ。

当然、竹の香りがするお酒が出て来る。

 

P1000900_1.JPG

                                       特派員四号さん撮影

 この季節、清涼感がある商品だ。

そう言えば、今日は三室戸寺でハス酒を楽しむ会がある。

お酒の弱い私ではあるが、一度試したいものだ。

 

IMG_6510.JPG

 

 

                                           

2012年7月 5日

今朝も雨・・・

DSCF5188.JPG

 

梅雨寒の朝。

よく寝れるのは有難いが、

動くには、都合が悪い雨。

 

DSCF7982.JPG

 

昔から人の都合で、晴れ過ぎては祈り、降り過ぎても祈り。

自然の猛威におののき、それぞれの望みを祈り続けてきた。

 

DSCF7988.JPG

 

祇園祭にしても、疫病退散に対する祈りが起源。

今は、楽しむという事に主が置かれてはいるが。。

 

DSCF0626.JPG

 

何も分からなかった時代、ただ祈るしかなかった。

今は、それぞれの原因が分かるようになりつつある。

宇宙の起源に迫る素粒子も見つかったとニュースで流れている。

 

DSCF0657.JPG

予測も薬も出来て、随分助かる。

が、反面、自然に対する崇拝の念が無くなった。

お天道様に感謝する。

それも大事なのでは・・・・

 

FH000010_400.jpg

 

2012年7月 4日

京の夏の旅

P1020380.JPG

今週末の土曜日~始まる文化財特別公開。

今回は、住宅旧宅ご訪問バージョンが多い。

それぞれの風呂事情を見てみたい気分です。

 

RIMG7014.JPG

 

鉾町の長江家住宅、上賀茂社家の梅辻家住宅、

伏見稲荷大社の荷田春満(かだのあずままろ)旧宅、

日本画家 木島櫻谷(このしまおうこく)旧宅。

龍谷大学大宮学舎本館もありますね。

あとは、下鴨神社と清水寺成就院、大覚寺霊宝館となってます。

1か所、600円。

 

RIMG7022.JPG

9月30日までの会期。

祇園祭に合わすもよし、一段落した京都を楽しむもよし。

取りあえず、口火は切っておきますか。。(*^。^*)

 

RIMG6988.JPG

今年のお祭りは、連休とかぶるので、かなりの人出が予想されるようで、

屋台の数も制限が入り、道の片側だけの出店規制。

例年の半分位になるとか。

 

RIMG6996.JPG

昨日、伊勢丹の美術館で切り絵の展覧会を見てきました。

ホントに芸術家って、凄いですね。

 

RIMG6967.JPG

集中力と根気。

私は、瞬発力と短気。(^_^;)

偉い違いです。

 

RIMG6938.JPG

 

2012年7月 3日

山一番は、郭巨山(かっきょやま)

RIMG6913.JPG

 

梅雨って、しとしと降るイメージなのですが、

昨今は変わってまいりましたね。

朝から、ジャジャブリ。(^_^;)

 

RIMG7131.JPG

 

昨日行われた祇園祭の行事、くじ取り式で山一番を当てたのは、郭巨山。

六年ぶりとの事。

孟宗山といい、結構くじ運が良い山ですね。

鉾一番は、月鉾。

かつて、京都検定一級を初めて受けた時だったか、

「郭」が書けなくて×になった思い出が。。。(汗)

 

RIMG6919_1.JPG

 

今年の目玉は、しんがりの大船鉾でしょうか。

出るかなぁ???

 

RIMG6903.JPG

今年は、暑い夏という予報。

まだまだ、そんなイメージの湧いてこないお天気ですが、

早く梅雨明けして欲しいものです。

 

FH000017_400.jpg

2012年7月 2日

ぶらぶら48。。

CIMG1407.JPG

う~ん、48を付けると良い感じですね。(*^。^*)

くいしんぼ48とか・・・

 

 

CIMG0868.JPG

 

四条河原町角にあるこのモニュメント。

ふと見ると、面白い事が書いてある。

東洋の文化線ですか。

 

DSCF8073.JPG

東京・名古屋・京都・大阪。

そして、35度上を向けば北極星。

四神相応之地+文化線上。

 

 

DSCF0387.JPG

 

今日は、何処へ行くという目的もなく、ハンドルまかせで西へ。

休日という事で精神的にも焦る必要もない。

ゆるゆるとアクセルを踏んでると、広沢の池のほとりへ。

 

DSCF0397.JPG

 

久しぶりに見ると、良い所。

いつも、スルーばかり。

 
DSCF0393.JPG

池に突き出した岬のような所。

階段があり、船着き場のよう。

観音様もいらっしゃる。

DSCF0429.JPG

水辺というのは、落ち着きますね。

空気も綺麗な気がして。

 

DSCF0416.JPG

そのあと、池沿いの小道を進む。

 

DSCF0492.JPG

稲穂の緑が綺麗。

 

DSCF0473.JPG

 

後宇多天皇御陵の前を通り、嵐山の渡月橋に出る。

 

 
DSCF0476.JPG

 

すでに四時すぎか 。。

千光寺は、次回にしよう。

 

DSCF0502.JPG

 

くじ取り式

RIMG7042.JPG

 

今日は、祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式が市役所で行われ、

明日の新聞には「山一番~~山」と出ます。

最近でいうと、孟宗山が多いですね。

 

RIMG6922.JPG

コツがあるのかも。。(*^。^*)

京都検定試験の問題の定番、押さえておきましょう!

 

RIMG6992.JPG

もう七月というのに、何だかそんな気がしませんね。

梅雨寒のせいでしょうか?

 

RIMG7015_1.JPG

今日は、くいしんぼはお休み。

さて、何処へ。。。

 

RIMG7058.JPG

 

2012年7月 1日

祭の始まりは雨 (^_^;)

RIMG6444_1.JPG

一年の後半の始まり。

折角の日曜日。

段々、雨の降り方がきつくなってまいりました。

 
DSCF0038.JPG

昨夜は、水無月の差し入れを頂きました。

有難うございます。<m(__)m>

夏越の祓いと共に半年をつつがなく過ごせた事に感謝。

 

RIMG6998.JPG

 

しかし、この柔らかいものを綺麗に切れるものですね。(*^。^*)

今度、団子屋さんにコツを聞こうかな。。。

 

DSCF1895.JPG

今日から、京都も祇園祭に突入。

吉符入の今日、各鉾町では収蔵庫が開き、神事が行われます。

一か月間、様々な行事。

今年は、土日祭日と宵山があって、火曜日の本番へ。

月曜日の定休日を営業しますので、宜しくお願いします。

祭当日の火曜日は、臨時休業。

私も、祭を楽しもうと計画中。(*^。^*)

マスターの独り言も忙しくなるぞー☆

 

RIMG7023.JPG