2012年4月30日

琉球との懸け橋

RIMG0534.JPG

 

三条大橋の東詰めにほど近いお寺。

 

IMG_2149.JPG

だん王さんで知られる壇王法林寺で初公開。

こちらは、観光寺院ではないので、普段は静かなお寺。

 

RIMG0515.JPG

 

普段、開いて無い本堂の扉が開いている。

本来のお寺の姿。

御本尊の阿弥陀様も、垣間見える。

 

IMG_2121.JPG

二時過ぎに行った。

本堂の中から住職のお声が聞こえてくる。

 

IMG_2126.JPG

察するに、クライマックスのようだ。

もう少し、早く来れば!と思ったが、これも縁。(^_^;)

黒猫と角倉了以の話、聞きたかった・・・。

 

IMG_2130.JPG

 

創建した袋中(たいちゅう)上人が三年間、琉球にて滞在布教し、

琉球王からも帰依を受け、宝物も伝来。

また、琉球伝統舞踊のエイサーとの関わりもあるという。

 

 

IMG_2112.JPG

 

福島県いわき市に生まれた袋中上人。

当時の明の国へ渡ろうとしたが果たせず、沖縄に渡り、そして京都へ。

これも縁。

 

 

IMG_2129.JPG

そう言えば、おととい東福寺の法性寺で偶々私の前で学生の説明を受けておられた熱心な奥様。

昨日も、偶々、、、私の前でご主人とお話を聞いておられました。

そして、都草の会員さん。

これも、御縁がなせる業でしょうかねぇ。。。

 

RIMG0496.JPG

 

 

2012年4月29日

Gwスタート

RIMG0478.JPG

 

長い人で9連休のGW。

木屋町の初日は、どちらかというと学園祭のような感じで学生さんで一杯。

よって、くいしんぼは穏やかな一夜。

 

RIMG0468.JPG

 

お昼の隙間に訪れた東福寺の法性寺。

普段見る事が出来ない小さなお寺。

 

RIMG0474.JPG

 

国宝 27面千手観音を一目見ようと、結構な人。

普段の入口が出口で、入口は隣りのガレージから。

狭いお部屋は30人ほどの入れ替え制。

 

 

RIMG0462.JPG

 

明るい室外から暗い室内へ入ったために、千手観音のお顔は良く見えない。

見えないがゆえ、神秘的で良いのかもしれない。

が、、見たいなぁ、、、もう少し。。

 

RIMG0458.JPG

 

入れ替え制のために、ゆっくりする事が出来なかったのは辛かったが、

菅原道真を陥れた藤原時平が延喜式の藤原忠平のお兄さんだったという事が

分かっただけでも良かったかな。

なんのこっちゃって。。。。?

京都検定に出て来るお名前で、平つながりが気になっていたもんで。 (^_^;)

 

RIMG0437.JPG

 

 

 

2012年4月28日

気温上昇中

DSCF0805.JPG

短い春だったなぁと言う印象。

昨日も、気温はぐんぐんと上昇。

DSCF0827.JPG

三条大橋を渡っていると。。。

DSCF0933.JPG

だるまさんが、、、転んだ・・・・

何処・・・?

DSCF0900.JPG

橋の下に、若者たち。

水の反射に、若さが似合う。

 
DSCF0889.JPG

いいなぁ、若いって。

もう川に入る元気、無いなぁ。。

得意な分野だったはずなのですが。。

 

DSCF0924.JPG

最近は、もっぱらお寺。

ゴールデンウィークに合わせて、特別公開も始まりました。

早い所で、一週間の開催。

大原 寂光院、行けるかなぁ。。。

DSCF0909.JPG

 

2012年4月27日

hanamizuki

RIMG0407.JPG

空を押し上げて、手を上す君 五月のこと・・・

つい、口ずさんでしまうほど綺麗に満開を迎えている

市役所前のハナミズキ。

RIMG0374.JPG

薄紅色の花の色、どこか桜に似ているような。。

そう言えば、先週だったかラジオで学者さんが言っていた。

植物は、誕生した水の中から、光を求めて陸上へ。

RIMG0401.JPG

憧れた太陽。

しかし、水中と違い、その光は強烈だ。

何とか、その中で生きていくために、

植物は自己防衛しなければと自らの中に色素を作った。

RIMG0380.JPG

 

カロチンやポリフェノール。

特に、暑い土地の植物の色が鮮やかなのは、その為だと。。

「なるほど~」と妙に納得。

そして、その恩恵を我々も受けている。

 

RIMG0393.JPG

淡い色の花が多い日本は、植物にとっても優しいという証なのか。

本来、日本人も優しいはず。

 

今日から、鳥羽で藤の一般公開が始まった。

見てみたい。

 
RIMG0354.JPG

 

 

 

 

 

 

2012年4月25日

初夏へ向かって

RIMG0343 1.jpg

一枚、一枚、様子を見ながら衣替え。

もう、逆戻りすることはないかと確かめつつの日々。

唯一、布団の選択が、難しい。。。(^_^;)

RIMG0294.JPG

夜中に汗が出てきて目が覚めるってことも。。

自律神経かもなぁ。。(*^。^*)

P1020119.JPG

今週は、金曜日~月曜日まで、鳥羽水環境保全センターで藤の無料開放。

一度も行って無いので、一度は行ってみたいと思ってます。

八条口から100円シャトルバスもあるよう。

DSCF4358.JPG

お花好きの方、是非どうぞ。。

そういえば、これもまだやってたんですね。

いいかもなぁ。。

DSCF4359.JPG

2012年4月24日

良いお天気です

DSCF4492.JPG

くいしんぼの一週間が始まりました。

休み明けの朝って、なんだか力が入らない。

気候が良くなってきたせいもあるのでしょう。

そう言えば、花粉症も収まったよう。

DSCF4437.JPG

今週から、いよいよゴールデンウィーク。

長い連休の方もいらっしゃる事でしょう。

羨ましい。。。(*^。^*)

DSCF4472 1.jpg

京阪三条近くの蒲鉾屋さん。

DSCF4445.JPG

創業して、およそ180年。

天保元年だったそうで。。。

ここのお気に入りは、梅焼き。

DSCF4521.JPG

甘味が絶妙。

そのままがいい。

DSCF4484.JPG

京女のおみやげ、瓦せんべい。

男子禁制っぽいから、お知り合いがあればになるでしょうが。

DSCN0771.JPG

穴場も無くなりそうな勢いで、案内される京都。

IMG_7177.JPG

へぇ~というブログ記事も中々難しくなってきました。(^_^;)

IMG_6996.JPG

このお寺も御存じ?

おそらく、関東の某コミニュティサイトの面々なら。。(笑)

IMG_7132_1.JPG

 

 

2012年4月23日

最後の最後

IMG_9688.JPG

仁和寺へ。

御室桜も、終わり。

すでに、情報は入っていたが、ただ見たくて。。

というか、、あきらめが悪いだけ。。

 

DSCN1264.JPG

 

着いたのが、午後五時前。

五時に南門が閉門。

 

IMG_9722.JPG

 

東門の完全閉門まで30分。

集中力で、良いとこ探す。

 

IMG_9733.JPG

緑の桜、御衣黄。。。

良い感じ。

IMG_9434.JPG

中門をくぐり、左手へ

IMG_9503.JPG

勝手知ったるで、一番奥のちょい高台へ。

桜の海に浮かぶ五重塔が定番、、なのだが。。。

他に無いか、良いとこ探す。。

 

 
IMG_9476 1.jpg

五重塔の前に立つ。

IMG_9537.JPG

カップルに一眼カメラを渡され撮影を頼まれる。

よし、ここは良いとこみ見せようと張り切る。

付いてるレンズは、55mm-250mmmの望遠。

後ろの五重塔のテッペンと二人を入れて欲しいとの事。

IMG_9548.JPG

どんどん下がる私。

向こうも下がる。

結局、入らない。

「すみません、無理ですね。。」と私。

「このレンズもありますよ。」と、、

18mm-55mm!

速攻、問題解決。

良かった。

IMG_9559.JPG

「完全閉門まで17分です!」とガードマンの声が響く。

時間が無い。

ランボーの如し。。。

IMG_9568.JPG

IMG_9580.JPG

IMG_9653.JPG

「完全閉門まで、あと五分です!」の声。

これ以上はと退散。

 
IMG_9741.JPG

こう書いている間にも、次々入る京都で起きたとんでもない交通事故のニュース。

どうなってるのか、最近の京都。

お寺も何もあったものではない。

其処に住む人が、しっかりしたい。

 
IMG_9780.JPG

 

 

2012年4月22日

大人たちの文化祭

DSCF4464.JPG

昨日、京都産業大学図書館にて、

日本文化研究所 平成23年度 特別客員研究員成果発表会が行われました。

私も拝聴に。。

 

DSCN1207.JPG

 

私も一昨年、京都の水についての発表をさせて頂きました。

懐かしいなぁ。(*^。^*)

DSCN1212.JPG

 

今年の発表研究員は、24人と大所帯。

そのため、一人の持ち時間は10分。

IMG_2104_1.JPG

一年間の研究結果をそれぞれの10分に集約する訳ですから、

当然、遠心分離器にかけたように内容は濃いものになります。

三分前、時間、時間オーバーをチンとお知らせベル。

話してると、結構、気になる。。。(^_^;)

IMG_2096.JPG

皆さん、それぞれの切り口で楽しまれ、結果を出されています。

素晴らしい。

IMG_0616.JPG

これも、プロでなくアマであるがゆえの自由な研究の良い所。

そして、プロを超えている部分も多々。。。

 

IMG_1868.JPG

カメラもそうですね。

プロより、アマの方が御金や時間にしばられる事無く、

情熱をつぎ込めるのでプロ真っ青の写真が出来るのでしょう。

私は、まだまだですが。。

 

IMG_1982.JPG

発表を終えられ、晴々した研究員の面々。

やり遂げ、解放された気分、さぞ最高だったと思います。 

その夜、くいしんぼはその余熱でムンムン。

日付が変わるまで。。(*^。^*)

 

DSCN1191.JPG

来年は、皆さんも是非トライなさって下さいませ。

いい思い出になりますよ!!

まずは、一級合格からです。

今年は、チャンス。。のはず。。なのですがねぇ。。

2012年4月20日

思い出は、美しく。。

P1020164.JPG

 

今まで、いくつの桜を憶えているだろうか・・・

 

IMG_8847.JPG

 

歳のせいか、すぐにカウントしてしまう癖が出来てしまった。

オリンピックは、四年に一度。

という事は、あと何回、、てな具合。 (^_^;)

一年に一度。

今年の桜。

記憶の中に、大切に置いておきたい。

 

IMG_8472.JPG

 

私の子供時代は、昭和40年代の高度成長期。

日本中が活気づいて。。

親も夜遅くまで働き詰め。

思えば、親父と共に遊んだという思い出は無い。

もっとも、親父と子供が遊ぶという光景も無かったような。。

相手は、たいがい御祖父ちゃんだった。。かな。

今の時代が羨ましい。

 

DSCF0064.JPG

 

急に気温が上昇してきた。

昨日は、初夏を思わせる陽気。

 

DSCF0056.JPG

体重計で体脂肪を測ってみたら、、、

えっ、、

2・・%

DSCF0084.JPG

自己最高記録を更新。

体重は変わらない所をみると、筋肉が脂肪に変わったという事か。。

やばい。

即、行動と鴨川沿いを軽くジョグ。

 

IMG_2075.JPG

すぐに汗ばみ、Tシャツ一枚に。

思えば、まだズボンの下はヒートテックのままだった。。。

 

DSCF0085.JPG

 

ヒノキの花粉、そろそろおさまるのだろうか。

今年は、ヒノキ花粉が厳しい。。

CIMG1163.JPG

 

思い出は、美しく。。

今日も、良い日にしたいな。

 

DSCF0053.JPG

2012年4月19日

忘れかけていたもの

DSCF4460.JPG

 

昨日、祇園の何必館で行われているマルク リブーの写真展へ行った。

彼が偉大な写真家とも知らぬまま。。

 

DSCF4465.JPG

 

何の知識も無い白紙のまま、彼の作品を目にした事で余計に衝撃は大きかった。

最近、ただ綺麗な写真を目指しているのでは。。

構図とシャッターチャンスを求め、人が入らないよう気を付けて。。

 

IMG_8889.JPG

 

本来、自然の中に人が暮らしている訳だから、人が入っていてもおかしくないはず。

むしろ、入っていない方がおかしいのかもしれない。

 

IMG_8884.JPG

そして何より、自分の感じたものが出ているか。

その点が、最近、ちょっと欠けはじめているんじゃないかなぁ。(^_^;)

 

IMG_8899.JPG

 

何だかんだと言われながら、今年も乗り越えた円山のしだれ桜。

そこには、若い桜に無い苦労が一杯。

そろそろ、変えてあげたらという声も聞く。

 

IMG_8905.JPG

私もそう思ったりするが、この木の前に来ると、、、応援したくなる。

何とか、来年も。

頑張って下さいと。

IMG_8910_1.JPG

 

 

2012年4月17日

名残の桜

DSCF4294.JPG

もう充分。

そんな声も聞こえてきそうですが。。(^_^;)

 
IMG_0963.JPG

ねばってます。

 

 

IMG_0873.JPG

 

カメラ依存症って、病気かもしれませんね。(笑)

絶えず、携帯してるので、鞄も重いし。

そう使わないのに、ICレコーダーから携帯傘から色々持ち歩くので、やたら重い。。。(^_^;)

持ってると安心タイプ。

IMG_0942.JPG

 

桜という花は撮っても撮っても飽きが無い。

淡い桜色というのが、和のテイストを持ってるからでしょうか。

毎日、和食って感じですか。

 

 
IMG_0972.JPG

 

和食と言えば、今は食材も香りのものが多いですね。

蕗の香り、大好きです。

 

IMG_0819.JPG

反対に、名残惜しいのが、こちらの洋食屋さん。

TVにもよく出ておられた90代のおじいさんのお店。 

二月一杯で、閉店されたとあります。

結局、行ってなかったんです。

いつでも、行けると。。

IMG_0933.JPG

いつでも、行ける。

いつでも、やれる。

 

IMG_0990.JPG

 

そういう気持ちが、いつまで経っても何も出来ないに変わる。

思い立ったが、吉日。

やってみなはれ。

そんな名言を思い出しました。

 

IMG_0848.JPG

 

2012年4月16日

親鸞聖人 誕生の地

IMG_8583_1.JPG

まだまだ、満開のしだれがあると聞き、伏見区日野へ。

こちら、恵福寺。

IMG_8504.JPG

見事な枝垂れっぷり。。。

IMG_8584.JPG

しばし、桜色の空を仰ぎ見る。

IMG_8485.JPG

いいものですね。。。

IMG_8499.JPG

名残惜しいが、休みと言えど色々とありまして。。

 

IMG_8560.JPG

 

近くに、親鸞聖人誕生の地である法界寺があるので行ってみる。

 

 

 
IMG_8664.JPG

重みを感じる国宝の阿弥陀堂。

一月十四日には、ここで有名なはだか踊りがある。

若者たちが、ふんどし一つで頂礼頂礼と連呼し、踊り祈願する。

一度は見たいと思いつつも、まだ来れてないぁ。。

 

IMG_8637.JPG

柱一つに、感じる歴史。

良い味。

IMG_8748.JPG

中の阿弥陀様も国宝。

平等院の阿弥陀様に最も近いと言われる定朝様式。

穏やかな顔立ち。。

 
IMG_8727.JPG

 

近くにあれば、毎日拝みたい位。

そうすれば、もう少し心も落ち着いて、いいのに。

 

IMG_8810.JPG

法界寺の先にある日野誕生院。

西本願寺の飛び地境内。

親鸞聖人のへその緒の塚があるそうで、行ってみる。

 

IMG_8811.JPG

IMG_8813.JPG

IMG_8823.JPG

お寺へ来ると、心が落ち着く。

私にとって、特別な場所。

このまま、毎日暮らせればなぁと思うのだが、

明日もまたさざ波が立つんだなぁ。。

修行が足りません。。。

IMG_8834.JPG

 

 

 

 

2012年4月15日

満喫、そして、余韻へ。

P1020289.JPG

 

蕾良し、咲いてまた良し、散って良し。

 

RSCN0913.JPG

 

パッと咲いて、パッと散る。

 

P1020277.JPG

花の美しさもさることながら、

盛り上がるタイミングが撮り易いのも人気の秘密かな。

 

DSCF4259.JPG

その桜も、そろそろ。。

 

IMG_2016_1.JPG

 

琵琶湖北の海津大崎から、今満開のお知らせが入っています。

船からの花見、良いでしょうね~☆

行けない私は、鴨川で満喫。

 

DSCF4311.JPG

駐車場のターンテーブルに溜まった桜の花の輪。

思わず、真ん中に龍が書いてあれば最高だろうなぁと思いました。

京都熱も重症かも。。。

 

DSCF4333.JPG

 

2012年4月14日

人の少ない所で、桜が見たいという

IMG_7677.JPG

これは、中々の難題。

桜に惹かれて、人は集まるは必定。

IMG_7691.JPG

 

まずは、真如堂

 

IMG_7722.JPG

紅葉の名所ゆえ、桜は?

三重塔の裏手に、しだれ桜。

 

IMG_7754.JPG

真如堂を出て、右手にある吉田山荘。

入りにくい高級な門構え。

雑誌に出ていたお福ぜんざいも気になっていたので。。(^_^;)

1050円。。(^_^;) ブログのためだと思いきる。。

IMG_7807_1.JPG

入ると、カジュアルな別棟。

IMG_7774.JPG

二階がお勧め。

窓の向こうに大文字。

IMG_7856.JPG

店内は、木調の落ち着いた雰囲気。

BGMも、良い感じ。

本でも読みたい位。

IMG_7803.JPG

ためらわずに、お福ぜんざいをオーダー。

すっきりとした甘味が嬉しい。

女将の書が付いてくる。

 

IMG_7784.JPG

 

明るい店員さんのお見送りを受けて、元気回復。

隣りの宗忠神社の桜の階段を駆け上がる。

 

IMG_7819.JPG

神社を右手に。

お目当ての、竹中稲荷神社へ。

桜と鳥居のサンドイッチが見たくて。

 

IMG_7874.JPG

さすが、ドラマのロケで使われるだけの事、ありますね。

人は少なく、趣もある。

まさに、京都。

IMG_7859.JPG

撮影を満喫し、吉田神社へ降りる。

IMG_7897.JPG

降りた所

大元宮の前の幽斎桜も、良いしだれ。

IMG_7914.JPG

 

全国の神社を一度に回った事になるという大元宮。

一日に来れば、桜とご利益のダブル。

タイミングが問題だけど。

 

IMG_7912.JPG

 

2012年4月13日

悲しい出来事が・・・

今日は、書こうか書くまいか悩みました。

どうして。。。

IMG_1989.JPG

すでにご存じかとは思いますが、

昨日、とんでもない事が京都の中心部で起こりました。

暴走車が、歩行者18人を跳ね飛ばし、7人の人の命が奪われました。

無くなられた方々のご冥福、負傷された方々のご快復をお祈り致します。

 

IMG_1825.JPG

 

お昼過ぎ、騒々しいヘリの音に異変を感じつつも、

この穏やかな時期の京都で、、普段良く通る所で、、

まさか、あのような痛ましい事件が起こるとは。。

 

IMG_1836.JPG

壊れていく人の心。

崩れるモラル。

 

IMG_1875.JPG

河原町通りを逆行する自転車。

横断禁止場所を渡る人、赤信号を無視して渡る事が当たり前の四条木屋町。

苛立ちクラクションを鳴らし続ける車。

いつから、こうなったのか。

 

IMG_1846.JPG

我先に、勝った者勝ちという競争社会が、人の心の余裕を奪ってしまったのでしょうか。

どこかで修復する方向へ向かわないと、増々悪くなるばかり。

 

IMG_1875.JPG

 

昨日は、旧府庁中庭の桜を見に行ったのですが。。

 

 

IMG_1947.JPG

綺麗な桜を目の前にしていても、事件の事で頭は一杯。。

 

IMG_1897.JPG

 

今日から、お先にどうぞという気持ちでいこう。

 

IMG_1922.JPG

車に乗っても、歩いても。。

 

IMG_1935.JPG

みんなも、気づいている。

このままでは、ダメになると。

住みやすかった昭和の時代の良さが懐かしい。。

 

IMG_1956.JPG

2012年4月12日

桜の涙

RIMG0222.JPG

 

よく降りましたね。

 

RIMG0298_1.JPG

今年の桜。

時を同じくして一斉に咲き始め、

散っていくのでしょうか。

RIMG0314.JPG

桜をこれだけ一度に集中して見られた年も少ない。

それだけ、昨年の冬が厳しかったということでしょう。

待ち構えていたような開花。

 

RIMG0237.JPG

 

まずは、桜の名所、ご存じ平野神社。

 

IMG_8024.JPG

 

入口の魁桜、後ろの提灯とのコラボが綺麗。

 

IMG_8087.JPG

 

圧倒される参道の桜道。

 

IMG_8074.JPG

 

コメントが要らないなぁと思いつつ。。。

何処か、点描の絵画のような絵。

 

IMG_8075.JPG

 

片手に傘、片手に重いカメラ。。

それが苦にならないから不思議。。。

 

IMG_8039.JPG

 

というのは、嘘。(^_^;)

我慢の限界が、次のポイントへ誘います。

 

IMG_8103.JPG

 

雨という悪条件が逆に良いのが撮れるのではという期待に。。。

 

続いて訪れたのが、西陣の立本寺。

私も頑張る。(笑)

 

IMG_8131.JPG

 

桜の名所という事は聞いてはいたが。。。

素晴らしいの一言。。

 

IMG_8372.JPG

 

教えたくないポイントだなぁ。。。。。

まぁ、ガイドにも紹介してあるから、そういう訳にも。。(^_^;)

 

IMG_8209.JPG

IMG_8198.JPG

色々な桜の競演。

人が少ない境内。

まさに、今日しかないといったタイミング。

 

IMG_8273.JPG

 

ワイワイやるのもお花見の楽しみですが、

こうして一人で桜と対峙して、しずかに愛でるのも本来の姿。

 

IMG_8269.JPG

ワイワイ花見は江戸時代かららしい。。

光源氏の時代は、どうだったのでしょう。。

 

 
RIMG0254.JPG

 

あまりに感動してしまい、急いで母を連れに帰り、カムバック。

共々、再び激写モード。

喜びが、共有する事で倍増しました。。(*^。^*)

 

IMG_8440.JPG

 

2012年4月10日

右を向いても、左を見ても

桜、桜、桜。

今年は、一気に来ました。

 

DSCN0886.JPG

 

特に、木屋町の桜は見事。

 

DSCN0915.JPG

 

お昼も良いし、夜も良いし。

 

IMG_7958.JPG

 

出かけて行かなくても、満喫できるのは有難い。(*^。^*)

でも、好奇心の塊の私としては、そういう訳にもいかない。

 

IMG_7601.JPG

 

昨日は、にわか雨のあいにくの天気。

哲学の道はアジアンで大賑わい。

そういう私もアジアンですが。。(^_^;)

 

IMG_7648.JPG

 

撮影に夢中になって、疏水にハマっては洒落になりません。

柵も無いから、気をつけないと。(汗)

 

IMG_7634.JPG

コウゾが綺麗に咲いてます。

幸せ地蔵の前あたり。

IMG_7659.JPG

IMG_7673.JPG

今週がピークになるのでしょうか。

今日は、平野神社の桜花祭。

くいしんぼの初日だけに、行けそうにないなぁ。。。

 

IMG_7664.JPG

2012年4月 9日

醍醐の花見

DSCN1076.JPG

 

日曜日の午前中、早起きして醍醐寺へちょっくら花見へ。

太閤花見行列が行われる日。

混雑してるだろうなぁとは思っていたけど。。(^_^;)

すでに、駅から行列が出来ている。。

 

DSCN1030.JPG

 

シャトルバスもあるのだが、待ってるより歩いた方が速そうだし、

健康のため節約もあるしで歩きで10分と少し。

近づくにつれて、人の密集度が増す。

 

IMG_0601.JPG

 

門前でピーク。

左手に三宝院に入る人の列もあり、混雑を極める。

祇園祭の宵山のようだ。。

 

IMG_0612.JPG

 

やっとのことで中へ。

中も、ごった返している。

この光景を見たら、秀吉もさぞお喜びに。

 

DSCN1133.JPG

右手の霊宝館に入れば、樹齢200年の見事な桜がある。

が、、節約して、何とかタダで良い桜をゲットしたい。。

と、あがいて霊宝館を一周する。

 

IMG_0660_1.JPG

DSCN1035.JPG

やっぱり、満足できない。

霊宝館の行列に並ぶ。

 

DSCN1046.JPG

 

ここの桜と仏像拝観は、値打ちがあると思う。

右手奥の立派なしだれ桜。

古木というのは、何か語りかけてくるような気がする。

 

DSCN1069.JPG

 

アジアの方が多いようだ。

桜の前で、色々な言語が飛び交う。

 

IMG_0871.JPG

時代だなぁと感じると共に、京都の魅力はこれから世界に向けて発信されると確信。

五か国語を話すお坊さんも必要かな。

 

DSCN1068.JPG

続いて、仏像を拝観。

体育館のような広いフロアーに鎮座する国宝の薬師如来は、いつもながら圧巻。

国宝でない阿弥陀さんに引き寄せられた。

下品中生の印を示す指先が優しい。

 

DSCN1085.JPG

休憩室から見る桜も良い感じなのだが、広い窓で温室効果。

長くは居られない。。。

DSCN1108.JPG

左手に回ると、背の高い桜がそびえる。

見たいと思っていた桜のシャワー。

 

DSCN1122.JPG

 

念願が叶い、満足して帰宅の途。

その夜も、、何とか桜パワーで乗り切る。。

お料理をお待たせした皆様、申し訳ございませんでした。<m(__)m>

 

DSCN1140.JPG

その余波か、、、今日は昼までグロッキー。。(^_^;)

昼から復活して、哲学の道へ向かった。。

2012年4月 7日

桜情報

IMG_0793.JPG

体がなまってきたので、ちょっとジョギングしながら桜のチェック。

そんなつもりで、走り出したものの。。

 

IMG_0680.JPG

すぐに息がきれてまいりました。(^_^;)

祇園白川、結構来てます。

八分ほどの良い感じ。

IMG_0694.JPG

鴨川沿いも、五条~四条は良い感じ。

四条~三条は、もうちょい。

IMG_0667.JPG

川端四条~五条、まずまず。

IMG_0660.JPG

ここで、いったん休憩。

IMG_0666.JPG

仕入れを済ませ、お昼を食べて、仕事に入る前に、お風呂へ。。(*^。^*)

その前に、岡崎方面のチェック。

 
IMG_0766.JPG

まずまずの開花。

お、、十石舟。

IMG_0759.JPG

 

楽しそうに、手を振っておられる。。

ちょっと、恥ずかしいが頑張って手を振り返す。。

 

 

IMG_0762.JPG

すぐに商売人としてのアイデアが。。

ここで、シャッターを押す。

降り場で一枚、~円で売る。。

儲かる。。。。

どうやって。。

無理だなぁ。。(^_^;)」

まぁ、出来るならすでに誰かがやってる事だし。。

 

IMG_0763.JPG

帰りに、一の舟入へ。

まぁまぁ。。

IMG_0737.JPG

今年は、木屋町通りの桜が一番早いですね。

今日は、桜まつり。

旧立誠校前で、イベントが行われます。

女性神輿も出るそうです。。

IMG_0789.JPG

昨夜は、外国人のお客様が述べ10人。

まさに、板前留学。

カウンター留学とも言えるかな。(笑)

 

御来店時にお隣に外国人が来られた折は、

無料レッスンと思ってチャレンジしてみて下さい。

お母さんも頑張ってます~。。

 

IMG_0796.JPG

 

2012年4月 6日

花は、咲けど。。

P1020121.JPG

 

寒い日が続いているせいか、朝から体がコチコチ。。

さて、「なんの花?」でしょうか。

 

P1010973.JPG

 

実は、私も花の事はサッパリ。。。

京都花検定なんてのがあったら、絶対無理。(笑)

 

 
P1020004.JPG

答えは、「桃」

お判りの方も多い事でしょうが、こちらは御所の桃林。

 

P1010997.JPG

 

春の一般公開の折に是非どうぞ。。

お、借景になってるなぁ。。 (*^。^*)

 

P1010962.JPG

 

 

2012年4月 5日

京都御所 春の一般公開 2012

IMG_7250.JPG

ハクモクレンが、一斉に咲き始めました。

光沢のある白さが印象的。。

 

P1010940.JPG

高瀬川沿いの桜も五分~七分咲き。

いよいよ、桜の季節到来。

 

IMG_7561.JPG

桜に合わせ、御所では春の一般公開がスタート。

開門前には350人が並んだそうです。

私が行ったのが午後二時。。

 
P1020020.JPG

 

今年の目玉の一つ、入ってすぐの御車寄せの狩野派の龍の屏風。

気づかず、通り過ぎる人も。。

 

P1020122.JPG

 

いつも通りの紫宸殿への道。

何回、来た事でしょう。。

でも、なぜか新鮮。

赤と青空のコントラストは、平安の世から変わってないのでしょうかねぇ。。

 

P1020034.JPG

P1020036.JPG

 

この月下門から、ショートカットしたいと思うのですが、ぐるっと東へ半周させるのは、

やはり、承明門からのこのカットを見せるためでしょうか。

紫宸殿の大きさに、思わず立ち止まります。

 

P1020042.JPG

 

日華門から入った時にも、同じく新鮮な気分に。

目の前に大きなものが現れるとそうなるのかな、新幹線からの富士山の如く。。

 

P1020048.JPG

左近の桜はまだ。。

右近の橘は、霜よけ中。。

 

P1020056.JPG

 

清涼殿、小御所と駆け足で。。

入口から、赤い制服のバスガイドさんがカットに入るなぁ。。(^_^;)

 

 

 

P1020067.JPG

P1020076.JPG

P1020083.JPG

最後の出口近くの広場。

 

P1020091.JPG

 

その左手に、しだれ桜。

もう少しですね~。

 

P1020106.JPG

春と秋の二回の一般公開。

夏と冬も有ればなぁ、なんて贅沢な事を思うほど立派な御所。

ゆっくりとした時間を楽しみました。

 

P1020110.JPG

 

2012年4月 4日

どうやら、収まったようで。。

DSCF4163.JPG

 

昨日の嵐、凄かったですね。。。

稲光に雹(ひょう)

さすがに人出も少なく、静かな夜となりました。(^_^;)

今朝も、、まだ風は強く寒いです。。

 

DSCF4230.JPG

 

今日から、御所では春の一般公開。 

桜の具合は、どうかと気になる所。。

 

 
IMG_7269.JPG

 

肌寒い中、結構な人出とか。

ちょっと、覗いてこようか思案中。。。(^_^;)

ただ、この風と寒さの中、楽しめるのかどうか。。

弱気な私です。。

 

DSCF4159.JPG

 

2012年4月 3日

春の嵐

CIMG1186.JPG

 

今日は、生憎の雨。。

昼頃から、ひどくなるとかで高校野球の決勝も夕方から。。

 

CIMG1210.JPG

と、、

暗い話ばかりでは、春ではない。

明るく切り替えて、昨日のお話を。。

 

IMG_7436.JPG

 

哲学の道近くの鹿ケ谷にある霊鑑寺は、名椿のお寺。

 

IMG_7316.JPG

 

今、特別公開中という事で、楽しみに来ました。

思えば、昨年も来たという事は、、

もう一年経ったんですね~。。 

 

IMG_7389.JPG

 

入口を入った所にいらっしゃる二人の若い御坊様は、マッスルモンク。

いつもつい、「鍛えてられますね~」「いえいえ」の応答をしてしまいます。(*^。^*)

 

IMG_7327.JPG

入った所の日光椿。

真ん中が変わってますね。

バラのよう。。。

IMG_7349.JPG

落ちても綺麗。

IMG_7347.JPG

 

大きければ良いというものでもないと言ってるよう。

可愛いです。

 

IMG_7373.JPG

 

おそらくこれほど見事な椿は他には。。。という思いのネーミング。

親木は、御香宮にあるそうです。

小堀遠州がらみでしたかね・・・

IMG_7357.JPG

 

苔と日の光の対比が綺麗。。

IMG_7392.JPG

 

気持ちは分かりますが、

おばさまの中には庭に足を踏み入れて撮影される方が。

つい、、「喝~!」

「苔の無い所を踏んでます!」って言い返されました。。

お寺に来て、腹を立てていてはと退散。。。

 IMG_7445.JPG

 

 

ポトッと落ちる物もあれば、花びら一枚づつ散るものも。

風情あります。

 

IMG_7418.JPG

一枚づつ散っていく。

粋な花ですね。

 

IMG_7409.JPG

五色探してみるものの。。

めしべと葉も入れて。。。

突っこむのは、野暮でしょうか。。(^_^;)

 

IMG_7413.JPG

 

椿を満喫したあと、お隣の安楽寺へ。。。

どちらも観光寺院のようなガヤガヤ感がありません。。

 

IMG_7468_1.JPG

 

こちらは、サツキが有名。。だったはず。。

サツキということは、五月かな。 また、来ないと。。

 

IMG_7485.JPG

 

最近思うのは、絵にせよ、庭にせよ、引いてみた方がよく見える気がします。

近寄れば近寄るほどに見えなくなる。

何か、哲学的でもあるような。。

 

IMG_7483.JPG

目があるから、かえって見えるものが見えなくなっている。

耳があるから、聞こえる物が聞こえなくなっている。

そう、聖護院の御坊様が仰ってたのを思い出しました。

 

 
IMG_7490.JPG

携帯を見ながら、ウォークマンを聞いて自転車。。

危ない。。って。。

2012年4月 2日

おみやげ

IMG_0561 1.jpg

京都のお土産と言えば。。

 

IMG_0128.JPG

 

定番の漬物。。

そして、、

 

CIMG1178.JPG

IMG_1064.JPG

湯葉に麩、、

 

RIMG0064.JPG

 

京菓子も色々、、

 

IMG_0598.JPG

鱧もいいかも、、

 

IMG_8063.JPG

お酒もあり、、

 

RIMG0075.JPG

山椒に七味も良い香りだし、、

たまに、、

RIMG4514.JPG

RIMG0009.JPG

清水焼や小物、、

 

DSCF3011.JPG

 

京野菜も美味しいけど、ちょっと重い。。〈汗)

 

たまに、、、

 

IMG_7207.JPG

木刀なんてのもあるでしょうが、、

一番のお土産は、土産話なんじゃないかなぁ。。(*^。^*)

 

IMG_0625.JPG

 

 

 

 

 

2012年4月 1日

新年度 スタート

IMG_1759.JPG

 

四月です。。

街のあちこちで、パステルカラーが春の到来を告げてます。。

今年の流行りは、シャーベットカラーとか。。

どんなんだろう???(^_^;)

 

IMG_1775.JPG

 

昨日の雨で、一休みしたものの今日は良いお天気で桜の開花も進みそう。

木屋町の桜は、結構咲いて来た感じ。

 

IMG_1753.JPG

 

♪ 元気でいるか~ 街には慣れたか~ 友達出来たか~ ♪

 

IMG_6651.JPG

 

新しい街で、新しい生活。

京都での暮らしを始める方は、きっと浮き浮きとした気分でのスタート。

さて、どことどこを回ろうか。。

まずは、地図を買って、部屋に張らないとね。

 

IMG_0588.JPG