2012年3月31日

桜 ほころぶ

 
IMG_1737.JPG

木屋町通りの桜の蕾から、ピンクの花びらが顔を出しました。

昨日から急に上がった気温に、桜もゴーサイン。。。

 

IMG_7017.JPG

 

来週は、一斉に咲きだす事でしょう。 

楽しみ。。。 (*^。^*)

 
IMG_7169.JPG

 

今日で三月も終わり。

年度替わりで、次の職場へ向かう方もいらっしゃることでしょう。

退職して、スローライフを楽しむという方も。。

 

IMG_7200.JPG

 

いずれにせよ、明日から新しい環境がやってくる。

それに合わせて、桜。

パッと咲いてさっと散る。

区切りのいい花。

IMG_7013.JPG

最近、一晩寝ても疲れが取れなくなってきたなぁ。。

桜のシャワーを浴びて、元気復活といきますか!!! (^_^;)

 

IMG_7033.JPG

 

 

2012年3月29日

花・花・花

IMG_0022.JPG

 

花に集う。

IMG_0291.JPG

 

そして、花を愛でる。

 

DSCF4031.JPG

 

春が来るたび、本能的に花を求めるようになりました。

歳を重ねるほどに、その傾向が強くなってきたような。。。

 

 

長い冬からの解放感も手伝っての事でしょう。。。

 

 
CIMG1289.JPG

 

今年の高瀬川桜まつり。

女性神輿も出るそうです。。

IMG_2569.JPG

何かと今は、女性の活躍・躍進の時代。

女性は、生ビール。

男性は、ケーキと紅茶。

それもいいでしょう。。(^_^;)

 

CIMG1288.JPG

 

 

2012年3月28日

歌舞伎を見る

CIMG1261.JPG

 

御縁あって、昨日は南座で歌舞伎を初観劇。

四条通りを南座へ向かう。

何となく、皆さんもそのよう。。

女性が多い。。

CIMG1259.JPG

南座の前は、賑やか。

千秋楽とある。。

 

 

CIMG1269.JPG

 

実は、今まで南座に一度も入った事が無くて。

京都検定一級を名乗るのもおこがましい。

興味津々に入場。

 

CIMG1271.JPG

 

劇場に入った瞬間、目に飛び込んできた艶やかな祝い幕に興奮。

 

CIMG1277.JPG

 

折り上げ天井に赤い提灯。

現代に生き続ける江戸文化。

いや、京文化です。

どこかオペラ座っぽいようにも。(シャンデリアではないのに)(^_^;)

 

CIMG1279.JPG

 

初心者は、ガイドが必要と借りる。

片方の耳から聞こえるガイドで、かなり助かるが、

生の役者の声がモノラルになるのが、もったいない。

外したり、付けたりを繰り返す。

話の筋を掴むのに、有難いアイテム。

 

CIMG1278.JPG

 

四時間の長丁場。

起きてられるか心配だったが、、、

最初の二時間は、動きのある芝居だったので大丈夫。

 

CIMG1282.JPG

食事を挟んで、あと二時間。

ここからが問題。

まず、一時間クリアー。。

最後の出し物が、一番の見どころ「熊谷陣屋」

 

CIMG1274.JPG

動き少なく、台詞の続く場面。

やばい。。

集中力が。。

一瞬、気を失う。

流れが分からない。

ガイドのお陰で、取り戻す。

最後の盛り上がり。

花道を中村吉右衛門が走り去る。

終演。

CIMG1266.JPG

劇場をあとに。。

豪華な衣装と役者の迫力が目に焼き付いた。

映画もテレビも無かった時代の娯楽も、

今は貴重な文化財。

守り続けて欲しいと思った。

 

2012年3月26日

梅は~咲い~たか、、桜はまだかいな~ ♪

IMG_0082.JPG

 

今日も寒い一日でしたね。(^_^;)

春が足踏み。。

 

IMG_0057.JPG

 

御所は、どんなもんかいな。。。

 

IMG_0298.JPG

 

梅は、絶好調!!!

 

DSCF4017.JPG

 

清楚な感じの白梅。

 

IMG_0134.JPG

 

はたまた、お色気のある紅梅もいいし。。(*^。^*)

 

IMG_0146.JPG

 

北側の桃園はというと。

IMG_0157.JPG

あと一歩。。

 

ここで退却と思いつつも、気になる旧近衛邸跡の糸桜。。

皆様にお見せするためには、砂利道をチャリンコでの苦労も何のその。

 

IMG_0176.JPG

 

おっと~、、何となく赤く染まっているぞ~~。。

 

IMG_0178_1.JPG

来てます。。来てます。。

来週あたりは、開きそう。。

IMG_0219.JPG

池に下がる糸桜。。

風情がありますね~。。

お天気のいい日が続いたら、一気に来そうです。

 

IMG_0184.JPG

きっと、京都新聞の記者さんも、毎日チェックに来てるんじゃ~。。(*^。^*)

 

2012年3月23日

古代のロマン

DSCN0637.JPG

 

太秦と書いて「うずまさ」

昔、養蚕にたけた秦氏という豪族が、

うず高く絹を積んだからと検定テキストにありますね。

 

DSCN0626.JPG

 

近年で言われたのは、「日本のハリウッド」

多くの映画スターが撮影所を作りました。

「蒲田行進曲」懐かしい。。

 

DSCN0630.JPG

 

先日参加した、都草の歴史探訪会。

時間の許す限りの参加。

 

DSCN0582.JPG

 

秦氏の古墳とも言われる「蛇塚古墳」へ。

なんでも、古墳の中に蛇が沢山いたらしい。。

住宅地の真ん中に突如現れる光景に、ちょっと感動します。

 

DSCN0690.JPG

 

積み上げられた巨石。

どうやって・・・・

勝手に積み上がったとは思えないし。。

 スターウォーズのヨーダが居たのかも。(笑)

 

 

DSCN0670.JPG

DSCN0646.JPG

 

現地にて詳しい説明を頂き、また一つ新しい知識が増えました。

 

DSCN0642.JPG

 

歴史を遡るほど、人の凄さを感じます。

機械に頼っている現代人よりも優れていたのでは??

 

DSCN0691.JPG

 

 

2012年3月22日

今更ながら。。。

IMG_9976.JPG

冬が終わり、春の訪れ。

花粉症の発症と共に、

街のあちこちに花が咲き始めました。

 

DSCN0729.JPG

 

 

ブログを始めたからなのか、カメラにハマったからなのか。。

いずれにせよ、よく撮ってるなぁと思うこの頃。(^_^;)

 

IMG_1760.JPG

一木一草に始まり。。

周りには、美しいものや楽しいもので一杯。

 

P1010190.JPG

 

むろん、悲しみや苦しみも。。

それは、撮らないけれど。。

 

IMG_0194.JPG

 

ただ、歩いてスナップを撮る。

写真にして、改めてじっくり。

 

IMG_3456.JPG

 

不思議と絵になってしまう、京都。

 

 

 

 

IMG_0387.JPG

 

もうすぐ新年度もスタート。

京都の魅力発見の街歩き、まだまだ続きそうです。

 

 

 
IMG_0992.JPG

 

 

2012年3月21日

お彼岸

DSCF0635.JPG

暑さ、寒さも彼岸まで。。

というものの。。

まだまだ寒い今年。

DSCN0749.JPG

ただ、花粉の方はしっかり来ているようで、

朝起きると、いきなりくしゃみと鼻水の連発。。(汗)

困ったものです。。。

DSCN0744.JPG

 

平安末期、末法思想と共に作られた浄土庭園。

ここ南山城 加茂の地に国宝 九体阿弥陀仏のある浄瑠璃寺の庭もその一つ。

 

 
IMG_6740.JPG

 

前に池、西方に阿弥陀様を祀り、極楽浄土を具現化。

誰も知らない彼の岸。

 

DSCF0642.JPG

 

そうあって欲しいとの思いから作られた世界。。

清閑な地であったからこそ、安住の極楽を表せたのかもしれません。

 
IMG_6724.JPG

 

混沌とした日常から解放されたいと願うのは、今も昔も変わらず。

 

IMG_6700.JPG

 

先人が作ってくれた文化財で、思いを共有出来る我々は幸せかもしれません。

今作るとなると、、、おそらく、無理でしょうねぇ。

 

IMG_6768.JPG

 

京都市内からは少し離れまてますが、心を解放するのに良い場所。

皆様も、市内観光を一通り済ませたら、ここを訪れるようになるかもしれません。。

 

IMG_6692.JPG

しかし、、今年は寒いなぁ。。

お寺詣り用の上履きを買うかな・・・・

IMG_6778.JPG

 

2012年3月19日

結構な人気、、とか。。

CIMG0995.JPG

海の無い京都に水族館。

要るのか、要らないのか。

 

 

CIMG0997.JPG

 

 
色々な意見が交わされる中、オープンされると結構な人気。

初日は、8500人の来場。

 

CIMG1000.JPG

 

危機感があるからかないのか、最近大阪の海遊館のCMが良く流れているよう。

2000円の入場料。

大阪までの交通費と時間を考えると、お得かな。

東寺の五重塔を借景にイルカのショーが見れるそうな。。(*^。^*)

 

DSCF0774 1.jpg

 

海の無い京都。

私も、海に憧れを抱く一人。

周りに行った人が増えてきたら、行かずにはいられないでしょうね。。(^_^;)

 

2012年3月18日

東山・花灯路2012 ファイナル

IMG_6445.JPG

 

寒さも、昨夜からマシになり、嬉しい限り。

いよいよ、東山・花灯路も20日で終了。

 

IMG_6463.JPG

 

何度も来ているので、大きな期待をせずに入場。

が、、、、、ライトアップの効果は絶大!

一粒で二度おいしい。。

まさに、お寺のグリコ。。

IMG_6469.JPG

圓徳院で靴を脱いで上がった後、体の冷えがマックスに。

板の間からの冷えは足元~体へ。

おなかが痛くなってきた。(^_^;)

靴を脱ぐのが嫌だったが、ベストショットのためにと体を張って上に上がる。

 

IMG_6489.JPG

 

方丈の庭のライトアップは、カラフルに色が変わるもののよく分からず。

龍の背だけは分かったが。。

ますます、腹が痛くなってくる。。

 

IMG_6511.JPG

 

この調子だと、上の御霊屋や傘亭・時雨亭はヤバいかなと思いつつも、開山堂へ。

 

IMG_0485.JPG

 

おぉ~。。。。!!! 

IMG_6545.JPG

 

別の世界が池の中にあるよう。。

 

IMG_6525.JPG

 

吸い込まれそう。。。

 

 
IMG_0493.JPG

 

一瞬、おなかの痛みを忘れ、しばし激写!!!

 

IMG_0500.JPG

 

落ち着いた所で、さて上はどうしようと考える。

 

IMG_0496.JPG

このテンションがあれば。。。

と、石段を登り始める。

IMG_6548.JPG

 

上は、思ったよりも暗く寒い。

撮るテンションの急降下。

と共に、再びおなかに。。。

足元の暗い竹林を駆け下りる。

 

IMG_6571.JPG

 

やはり、池の周りが最高。

紅葉の季節は、さぞかし。。

IMG_6585.JPG

 

参道を降りる。

ねねの道の向こうに浮かぶ八坂の塔。

京都を味わう早春のイベント、花灯路。

平日は、人も少ないし、魅力的。

一度はおいでよ、花灯路。

 

IMG_6604.JPG

 

 

 

2012年3月17日

続々 東山・花灯路

IMG_6325.JPG

 

産寧坂・二年坂・一念坂とやってまいりました。

 

IMG_6316.JPG

 

残るは、高台寺と円徳院。

まずは、圓徳院へ。

入口で高台寺との共通券を購入。900円。

記念品の日本手ぬぐいをゲット。

IMG_6401.JPG

 

一昔前の白いライトアップから緑色の追加にドキッとさせられる。

少し、おどろおどろしい。。

 

IMG_6410.JPG

靴を脱いで、袋に入れ、

通い慣れたように通路をズンズン進む。

ここの見たいポイントは一つ。

 

IMG_6413.JPG

 

この庭。

座って見る庭の中で、好きな上位。

 

IMG_6422.JPG

 

足元に気を付けるという事か、室内の蛍光灯がカメラ的にはつらい。

人工的な蛍光色と自然の明かりに近い電球色。

やはり、自然が一番。。。

 

IMG_6426.JPG

おっと、またまた時間。

IMG_6435.JPG

フィナーレまで、引っ張るドラマ仕立てになった。

明日は、間違いなく。。(^_^;)

IMG_6439.JPG

 

 

2012年3月16日

続  東山・花灯路 2012 

IMG_6152.JPG

 

産寧坂から二年坂

 

IMG_6265.JPG

 

そして一念坂へ。

 

IMG_6273.JPG

 

しかし、、、寒い。。。

毎年、この時期は冷えますね。。(^_^;)

それを良しとするのも有りかな。

 

IMG_6276.JPG

 

ねねの道と維新の道の交差点。

 

IMG_6281.JPG

 

人力車の縦列駐車も中々の風情。

 

IMG_6283.JPG

IMG_6335.JPG

と、、、、

交通整理のおじさんが、「まもなくキツネの嫁入りがやって来ます!」

時間は、8時過ぎ。。

これは、見ないと。。

この辺がベストか。。

来た!!

IMG_6342.JPG

 
IMG_6374.JPG

IMG_6387.JPG

これを見ると、一生幸せ。。。らしい。。

いずれにせよ、見れて良かった。。(*^。^*)

このあと、圓徳院と高台寺へ。

 

IMG_6398.JPG

あ~、今日も時間切れ。

今から、東福寺の涅槃図公開へ、行ってまいります。

続きは、明日へと引っ張っておこう。。

 

2012年3月15日

京都 東山・花灯路 2012 

DSCF3784.JPG

 

清水寺へのお昼の参道も、夜になると。。。

 

IMG_6105.JPG

京都の魅力が一気に浮かび上がると共に、

寒さが灯りのぬくもりを一層引き立て、

人の心にしみわたる。

IMG_6203.JPG

 

三年坂(産寧坂)からスタート。

 

IMG_0457.JPG

 

もし転んでも瓢箪買って三年殺しを封じればなどと思いながら、

やっぱり転びたくないなぁと足元に気を付ける。

 

IMG_6186.JPG

 

暗闇の明かり。

決してそこが暖かい訳でも無いのに、

誘われるように、近づいてはカメラに収めホッとする。

 
IMG_6227.JPG

昼間に見るよりも魅力的なお土産や美味の数々。

IMG_6211.JPG

 

IMG_0447.JPG

湯気に豆腐は、ついつい惹かれる。

 

IMG_6176.JPG

二年坂を降りずに左へ。

突如現れる八坂の塔に誰もが足を止める。

IMG_6241.JPG

 

横着をせずに、三脚をもってくればなぁと思うが、いつも手持ち。

逆に、奇跡的上手く撮れたりもする。。(^_^;)

 

IMG_6239.JPG

よくポスターに使われるアングル。

電線が消えて、良くなった。

カメラの進歩のお陰で、誰もが名カメラマンに変身。

 

IMG_6231.JPG

 

今日は、この辺で。

三回位に分けて、ゆっくりと。。

ちなみに、高台寺の池に写った木々は最高だった。。

と、次に引っ張っておこう。。(*^。^*)

2012年3月14日

命の躍動  -京都フルマラソン2012 開催ー

RIMG0075_3.JPG

 

お待たせ致しました。

日曜日は京都フルマラソン、月曜日は東山花灯路。

合わせて、1400枚の激写。。(汗)

ベストショットのチェックの時間も二日がかりとなりました。(^_^;)

 

IMG_5638.JPG

 

日曜日、私も応援で参加。

まずは、九時半に仁和寺前へ。

 

IMG_5774.JPG

 

門前には、「お坊さん」の大応援団。

京都らしい。。。

 

IMG_5696.JPG

 

全国から一万四千人余りの参加。

その中から、三人のベストショットをゲットするミッションは、

まさにインポッシブル。(^_^;)

IMG_5677.JPG

50人ほどの塊が来る度に、目をサラにしてサーチ。

目が痛い。。。

居た~!!!

まずは、二人ゲット。

 

IMG_5711.JPG

目の前で繰り返されるハイタッチ。

こちらまで、気分が高揚。

IMG_5739.JPG

フルマラソン100回完走会と帽子に !!!

凄い会!!

尊敬します。

IMG_5750.JPG

 

仁和寺をあとに。

京福電鉄、地下鉄と乗り継ぎ、北山通りへ。

 

IMG_5792.JPG

すでに、トップは通過。

30km地点。

疲れがピークに達する厳しい所。

 

IMG_5801.JPG

IMG_5826.JPG

自分との戦い。

それを乗り越えていく人のパワーに感激!!

 

IMG_5836.JPG

来た~~!!

本気モード!!

声を掛けるが、それどころじゃないよう。

このあと、三時間台でゴール。

凄いなぁ。。

 

 
IMG_5873.JPG

足を引きずりつつも、笑顔で完走を目指す選手達。

人は走る事で幸せになれるよう。

私も、走りたくなる。。

IMG_5878.JPG

 

またまた地下鉄に乗り、ゴール地点の平安神宮へ。

続々とやってくる。

最後のスパートに、命の躍動を見る。

 

IMG_5902.JPG

それぞれが作り出す42.195kmのドラマの完結。

手を上げてのゴール。

気持ち、分かります。。

 
IMG_5914.JPG

いいなあ。。

達成感・幸福感・開放感の三重奏。。

 

 

IMG_6024.JPG

もうすぐ五時間。

あれ、、、

来ないなぁ。。

来た来た~。。。

おお~いい。。

声を掛けるが、幸福感に満たされて届かずか。。(笑)

最後のダッシュ!!!!!!

 

IMG_6067.JPG

 

色々なハンディを持たれてる方々も次々完走。

思わずナイスファイト!と声が出ました。

凄すぎる。。

きっと、テレビで見た方ですわ!!!

 

IMG_5943.JPG

 

何と、完走率95%。

皆さん、かなり準備されて来たのでしょう~。。

 

IMG_5603.JPG

日本は、本当は元気。

一つのきっかけさえあれば。。

俺も頑張るぞ~~~。。て気分です。(*^。^*)

 

2012年3月10日

いよいよ、明日

CIMG1070.JPG

 

明朝、8時30分。。

西京極競技場にて、スタートの号砲が鳴り響き、

第一回京都マラソンの開幕☆

 

DSCF0282.JPG

 

コースは、とにかく山沿い。

京都の名所を駆け巡るという設定ですが、前半は特にキツイ。

 

 

IMG_0038.JPG

 

くいしんぼでも今夜応援会議が行われる予定。

さて、見つける事が出来るのか。。。

あ、ゼッケンナンバーも聞いておかないと。。。(^_^;)

 

IMG_8598.JPG

 

2012年3月 9日

通のスポット

IMG_0369.JPG

入場料100円。

ワンコインで入る事が出来るのに、中々行く事が無い所。

入ると結構感動出来る所。

そんな所が。。

 
IMG_0376.JPG

植物園の北入口の東側。

安藤忠雄の設計。

昨年の京都検定にも出ましたね。(^_^;)

 

IMG_0384.JPG

 

入るとモネの睡蓮の絵。

水の中にある絵という趣向。

 

IMG_0427.JPG

 

ゴッホ、ルノアール、スーラ。名だたる名画が陶板に描かれています。

癒されるものが多い。。

 

IMG_0386.JPG

中へ進むと水の音。

ザァーーーーー

両側の壁に工夫がしてあるのか、結構な大音量。

その中に大きくそびえるミケランジェロの最後の審判。

 

IMG_0409.JPG

感動します。

IMG_9749.JPG

 

最後繋がりか、ダヴィンチの最後の晩餐。

本物は見た事が無いけど、結構本物に近いサイズかも。

これも感動。

 

IMG_0395.JPG

IMG_9753.JPG

 

まぁ、難しいかもしれませんが、岡崎の近くにでもあったら間違いなく人気スポット。

これだけの施設、もったいないなぁって感じです。

 

IMG_9751.JPG

 

今週日曜日は、第一回京都マラソン。

この前も通ります。

 

IMG_9755.JPG

100円あっても、入る訳に行かないでしょうね。(^_^;)

またの機会に是非。

 

 

2012年3月 8日

昔の自分に再び

CIMG0987.JPG

先日、同級生から私が出ている本を書店で見たと聞かされ、早速。。

「昭和の笑顔」

IMG_1684.JPG

あ、、私。

そして、小学校の同級生の面々。。

懐かしい。。

IMG_1637.JPG

今から40数年前。 先斗町公園で遊んでいたある日。

優しいおじさん〈その時はそう思ったが、三十代の方だったようで)に

写真を撮ってもらった記憶。

そして、そのあと焼いてもらったのがこれ。

 

DSCF0545.JPG

 

それ以来、ずっとしまってあった。

昨年の12・10のブログで鴨川の改修工事で似たテイストの写真が壁にはってあるなぁと

アップした。

DSCF1323.JPG

あの時の方だったんですね~。。

当時、先斗町にお住まいだったと聞いた事も憶えている。

優しい笑顔で挨拶して頂いたし、銭湯でも、御一緒だった。

数年前に亡くなられたとある。

親父と同い年。

縁というのは不思議なもの。。

 

IMG_1643.JPG

日頃、本当に今の私は私なのか疑わしくなる事もあるが、

こうして写真が実在する以上、子供の時代を経て、

おじさんになった事実。。

認めざるを得ないなぁ。(^_^;)

 

 
RIMG0160.JPG

50代の皆様、もしかしたら写っているかもしれません。

あの自由だった時代の自分が。。

 

 

2012年3月 7日

難しい選択 ・。・

P1000473.JPG

 

「今日の最高気温は、四月上旬」

とラジオの声。

 

IMG_0200.JPG

 

ここ二三日、着る物が一枚減り、気持ちも心なしか軽い。

 

IMG_0184.JPG

昨夜は、今まで通りの布団ごしらえで暑くて目が覚めました。

布団に入った時の湯たんぽ、最高だったんですがね~。。

 
DSCF3406.JPG

 

毎年毎年、寒い日と暖かい日が交互に繰り返してやってくる春。

関西は、奈良のお水取りが済むと春とか平野八講荒れじまいとか言いますが、

基本的には暑さ寒さも彼岸まででしょうか。

 

IMG_0221.JPG

 

その前にあるのが、御釈迦様の涅槃会。

 

IMG_0204.JPG

 

すでに真如堂では、涅槃図公開中。

14~16は、泉涌寺と東福寺で、15~は本法寺で。

 

IMG_0245.JPG

600円。。

ゆっくりと新しい庭も見たいし今日のところは・・・・(^_^;)

 

IMG_0249.JPG

冬のお寺は、気持ちがいい。

それを味わうには、早起きが必要なんですが・・・

なかなかねぇ・・

IMG_0250_1 1.jpg

 

2012年3月 6日

一足早く。。

IMG_9499.JPG

昨日は、植物園へ。

今、花の回廊 早春の草花展を開催中。

 

IMG_9707.JPG

 

3月20日まで。

京都検定の優待特典で入場。(*^。^*)

 

IMG_9607.JPG

IMG_0340.JPG

芝生広場に設営されたテントの中は、まさに花園。

入った瞬間、春の香りに圧倒されます。

 

IMG_9645.JPG

 
IMG_0287.JPG

IMG_0295.JPG

IMG_0304.JPG

IMG_0302.JPG

 

長さ100mはあろうであるテントの中は、花の香りで一杯。

区切られたコーナーごとにテーマがあって、変化が楽します。

 

IMG_0300.JPG

IMG_0324.JPG

IMG_9549.JPG

IMG_9524.JPG

IMG_9588.JPG

 
IMG_9540.JPG

どう撮ったらいいのか分からないほどの花々の競演。

毎日、管理されている方々の御苦労も大変な事でしょうね。

これだけ見せて頂いて、200円。

値打ちあります!!!

 

IMG_9655.JPG

IMG_9677.JPG

IMG_9679.JPG

 

花の回廊を満喫して外へ出ると、また冬に逆戻り。

このギャップがまたいい。

 

IMG_9711.JPG

 

寒い中に、一番に咲くというシナマンサクや、

 

IMG_9706.JPG

ヒノキの葉にも春を感じ、帰ってまいりました。

IMG_9734.JPG

 

 

 

2012年3月 4日

西陣をぶらり。。

RIMG0259.JPG

 

日曜日が来ました。

嬉しい休みの前の日。

体は、正直というか一週間のサイクルで疲れてまいります。(^_^;)

週休二日の方もそうなのかな?

 

 

RIMG0300.JPG

明日は、くいしんぼの定休日。

さて、何処をぶらつこうかな。。

何処ぞの番組のように、ブログのコメント数でお金がもらえると

いいなぁとも思ったりもしますが、

全額没収のサイコロの一が出る事もあるからやめておきましょう。。(笑)

 

RIMG0263.JPG

 

西陣は、地名の由来通り、応仁の乱の山名宗全の西の陣があり、

堀川通りをはさんで細川勝元の東の陣。

 

RIMG0281.JPG

 

西に陣を張った山名さんは、東の南禅寺の塔頭にお墓があり、

一方、東の陣の細川さんは、西の龍安寺に。

 

RIMG0264.JPG

東西、上手に入れ替わったもので。。

 

RIMG0270.JPG

路地の奥に、「足ぬき地蔵」さんがいらっしゃる。

由来は、ずっと南の島原という遊郭の女郎が遊郭を抜けたかったのだが・・・

「足止め地蔵」というお地蔵があるために抜けられず、

地蔵を背中に担いでここまで来たとか・・・

結構、ありますよ~ここまで。〈汗)

RIMG0313.JPG

今は、流れる事も無い小川には欄干が残り、地名だけが名残を残す。

残っている地名から歴史を紐解く事も楽しめます。

 

RIMG0304.JPG

仁丹の看板巡りでもするかな・・・

でも、雨模様。。(^_^;)

2012年3月 3日

お掃除日和

RIMG0052.JPG

 

今朝は、10時から豊国神社で都草の清掃活動に参加。

 

RIMG0085.JPG

 

ポカポカ陽気で、気持ちも良い。

 

RIMG0027_2.JPG

手でつまむ松葉は大敵。

腰に来るなぁ。。

頑張る割に、片付かないし。(汗)

 

RIMG0023.JPG

 

小1時間、掃除をしてから、宮司様から縁起を拝聴。

知ってる事、知らなかった事、今日も色々と勉強になりました。

宝物館裏手の馬塚というのは、知らなかった。

 

RIMG0032.JPG

こりゃ一度、阿弥陀が峰は登らないと。

今まで、高い名所、ほとんどスルーしてますから。。

大文字山に愛宕山、稲荷山。。。

まずは、杖から。。

 

RIMG0043.JPG

 

昨年の京都検定試験にも出た方広寺の国家安康君臣豊楽の鐘を見て、

 

RIMG0063_2.JPG

大仏殿跡で説明をして頂いて、、、、

都草は、それぞれエキスパートがいらっしゃるから、本当に勉強になります。

 

 

 

RIMG0075_1.JPG

 

三十三間堂へ。

今日は、春桃会で無料公開。

 

RIMG0089.JPG

 

おっと、ここでタイムアップ。

中へ入らず、カムバック。

RIMG0100.JPG

特別に作られた台の上から見渡す千手観音は圧巻なんですけどね。

残念。。

RIMG0108.JPG

 

2012年3月 2日

一雨ごとに

DSCF3773.JPG

 

目が覚めて、布団から抜け出す時間も少しずつ早くなって参りました。

と共に、鼻水も少しずつ。。

花粉症かな・・・

 

CIMG0896.JPG

 

じゃらんのネット検索で、くいしんぼを見つけて頂いた若者が二人、青森から御来店。

今、青森の最低気温は、マイナス10℃とか。

暖かい京都、楽しんで帰って下さいませ。

 

DSCF3654.JPG

 

一雨、一雨。。

木々の緑も濃くなり始め、木屋町通りの桜や柳も芽吹き始め、春の予感も。

 

DSCF3560.JPG

11日は、第一回京都マラソン開催。

出場できる人が羨ましい..

もしも、腰が楽になって、来年に。。とついつい夢が膨らみます。(^_^;)

 

DSCF0408.JPG

 

街角には、カラフルなウェアーに身を包んだ市民ランナーもちらほら。。

さて、何処で応援するかなぁ。。

くいしんぼのお客様、完走めざして頑張って下さい!!!

 

DSCF0531.JPG

 

2012年3月 1日

心なしか。。春。。

 
CIMG0914.JPG

 

三月に入り、少し空気が緩んだような。

いよいよ、春の到来か。。。(気持ちだけでも)

予報では、三月末の陽気になるそうで。

 

CIMG0907.JPG

京都の街を歩いてると、本物さんであれ変身さんであれ、舞妓さんに出会う。

じっと見るのは失礼なようで、ちらちらと目をやる。

それだけでも、ちょっと得した気分。

京都ならでは。

 

CIMG0979.JPG

 

街のあちこちにも、春のおどりのポスター。

 

CIMG0956.JPG

DSCF3835.JPG

宮川町の京おどりだけが「おどり」なのは、要チェック。

あとは、「をどり」

CIMG0943.JPG

 

モノトーンの世界から、少しずつ街が色づき、春を迎える。

この季節も、いい。

 

DSCF3921.JPG

 

今日から、宝鏡寺では春の人形展、真如堂では涅槃図公開。

飛び回る日々が続きそうです。(*^。^*)

 

DSCF3793.JPG