2012年1月31日

振り返る

P1030954.JPG

さて、今日は月末です。

今月は、色々動けたかな。

IMG_8601.JPG

 

初詣、泉涌寺七福神めぐり、通し矢、京の冬の旅、etc・・・

 

RIMG0069.JPG

まぁまぁ、頑張りましたか。。。

 

RIMG0022.JPG

 

大河ドラマの視聴率が、低迷してるとか。

伊東四朗の白川法皇、最高だと思いましたけど。。(*^。^*)

はじめチョロチョロ、中パッパ。

これからでしょうね。

 

RIMG0011_1.JPG

最近といえば、街中で走ってる人が増えてきました。

鴨川沿いは、もちろん御所の周り、二条城など。

市内のあちこちに、ランニングコスチュームに身を包んだランナーを見かけます。

P1010354.JPG

目標に向かって、努力する楽しさ。

いいですね~!

安静してる今、羨ましい限りです。(^_^;)

また、暖かくなったら、ボチボチと。。

P1010361.JPG

 

今週は、桂離宮参観を予定。

P1010339.JPG

P1010553.JPG

楽しみです。

工事中らしいですけど。。。

 

P1010564 1.jpg

 

2012年1月30日

赤面

DSCF2966.JPG

最近、、あらあらという事が多くなって参りました。。

例えば。。

DSCN0293.JPG

 

日曜日も、二条駅と二条城前駅を間違えて、飛び降りて。。。

改札で聞くも、「ここは一つ手前です!」(汗)

 

DSCN0294.JPG

はたまた、、、

100円パーキングで精算時。。

あれ???

DSCF2687.JPG

隣りの車の番号をプッシュしてる・・・・・

人の喜びを自らの喜びに。

実践してしまった。。。

 

 
今日は、今日で、、

くるくる寿司のお土産コーナー。。

「これください。。しみず。。」

「はいっ! きよみず一丁!」

え、、清水って。。(^_^;)

京都検定もダメですね。。

IMG_8762.JPG

これからも、色々起こって来るんだろうなぁ。

とんちんかんも、笑えるうちは良いんですけど・・・・

 

 京都市内のお風呂屋さん。

男湯と女湯の入口、それぞれ変わるんですよねぇ、これが。。

怖い怖い。。。(^_^;)

IMG_8771.JPG

よみがえる宮廷文化の華

DSCN0301.JPG

昨日は、立命館大学 朱雀キャンパスで、東京国立博物館 副館長の御講義を拝聴。

 

DSCN0297.JPG

 

近衛家の陽明文庫に収蔵されている名品の数々の紹介。。

藤原道長、公任、俊成、定家、小野道風。

京都検定に良く出て来る名前の数々。。

 

DSCN1024.JPG

 

平安時代の貴族が、全てインテリで字が上手だったわけでなく、

上手い人の所へ、紙を持って行って書いてもらったものが残っているそうです。

ただ、先生がこれは味があるとか、癖があるとか仰られても私には。。(^_^;)

 

IMG_0932.JPG

面白かったのは、

紙を提供された方も、貴重な紙を余らせないよう、巻末は行間を広く、

字を大きく書くなどして、余らせないように工夫した話。

 

歌合せというのは、レベルの高い昔のカラオケ・・・

今の学生のように、自分の好きな歌を歌わず、

上司の好みの歌を歌わないと具合が悪かった話。

 

一行、一千万円で取引されたと言う位、高価なものであると言う話。

昭和の初め、本願寺に所蔵されていた~集を二冊売却して、

武蔵野大学が建った話は驚きました。

DSCN0307.JPG

誰か、字の上手な方。

手紙を腐らないような所へ保管しておくと、

千年後に地球が有れば、国宝になるかもしれませんよ!!!!(笑)

DSCN0279_1.JPG

 

第一回京都マラソンまで、あとひと月ちょっと。。

くいしんぼのお客様も参加されるのを機に、

ナイキのウエアーも新調されて、やる気満々。

初マラソンという事で、期待と不安で一杯のはず。

もし、見かけられたら、「頑張れー!」と声をかけてあげて下さいね。!(^^)!

 

DSCN0333.JPG

 

2012年1月29日

三度の飯より好きなもの

DSCN0232.JPG

くいしんぼから巣立った学生さんの中には、演劇活動を続ける熱い面々もいます。

昨日は、その旗揚げ公演。

出演者は、熱い一人。

DSCN0240.JPG

 

人それぞれ、好きなものがあります。

が、、三度の飯よりとなると。。

 

 

DSCN0243.JPG

 

最近、基礎代謝が落ちてきてるのか、

そうむちゃくちゃ食べたいという事も無いから比較は出来ないけど。。。

私なら、カメラのファインダー覗いてる時かな。

 

IMG_7302.JPG

 

ただ、その好きなものをどれだけ継続出来るかが問題で。。

だいたいが、そう続かない。。。(^_^;)。。。(^_^;)

 

IMG_7946.JPG

 

好きこそものの上手なれ。

折角見つけた好きなもの。

続けましょう。。

それなりに、ものになるまで。。

 

ちなみ、、私ではありません。。(^_^;)

凄いレンズ。。。

 

IMG_5243.JPG

2012年1月28日

さて、週末です

RIMG0047.JPG

 

寒い京都。

それでも、その魅力に魅せられて各地から人が集まる。

 

RIMG0049.JPG

 

駅を出て、仰ぎ見る京都タワーに心はおどり、

さて、どのバスで何処へ行こうか。

 

RIMG0041.JPG

上手い動線になってるなぁ。。。(*^。^*)

今回の冬旅のスタンプラリーのお土産を頂きに京都駅に来ました。

二階の観光案内所。

 

RIMG0044.JPG

で、今回はこれ。

かわいいハンカチ。

 

RIMG0085.JPG

数種類の和柄。

お抹茶を飲むも良し、ハンカチも良し。

是非、ゲットされては !(^^)!

RIMG0088.JPG

PS そうそう、お土産と言えば、昨夜埼玉~のお客様に頂いた錦で売ってる黒豆茶。

香ばしくて、美味。

体にも良さげです。

地元民より、よく御存じですね~皆さん。。(*^。^*)

さすがに、お土産までは京都検定に出ないからなぁ。。(汗)

 

RIMG0157.JPG

 

 

2012年1月27日

心も体もスッキリと

DSCF2583.JPG

 

寒いですね~。。。

先程、スクーターで中央市場まで仕入れに行ってきましたが、

体が凍り付いてしまい、ただ今解凍中。。(^_^;)

 

DSCF3036.JPG

 

1月24日、NPO 都草のお寺の清掃活動に参加。

場所は、千本今出川近くの浄福寺。

 

DSCF1496_2.JPG

 

小雪舞い散る中、30人ほどのメンバーで庭の落ち葉を拾い集めます。

 

DSCF1469_1.JPG

瞬く間に、ゴミ袋の山。

きちっと並べられたゴミ袋。

仕事には、その方の性格が出ます。

私は、いい加減な男なので、こうはいかないなぁ。(^_^;)

 

DSCF1480.JPG

 

知らず知らずと体も暖かくなって、

綺麗になった庭を見ると、心もスッキリ。

 

DSCF1473_1.JPG

このあと、本堂で御坊様より、お寺の縁起と十王図の絵解きを聞きました。

面白かったですよ。

ここは、日本最古の違法建築。

ネット上でも話題になったそうです。(笑)

 

DSCF1493.JPG

江戸時代に、大きな建物を建てられない法律が出来、(権力集中を避けるため)

西陣の大火で焼失した浄福寺は、奥行き三間の建物を三つつなげて

本堂を確保。

 

ちなみに、現在の法律にはもちろん適合しておりますので、ハイ。

 

人は死ぬと。。。(^_^;)

十人の冥界の裁判官に会い、質問を受ける。

DSCF1525_1.JPG

四番目までの裁判官には、まぁ良いように言っておく。

五番目の閻魔大王の時がヤバい。

今までの書類が送られてきて、

嘘を言ってるとバレル鏡があり、

例のペンチで舌を抜かれる。。(汗)

 

DSCF1498.JPG

たとえ、地獄行に決まっても、八番目~十番目の裁判官の時に

再審請求が出来る。

なんて話を聞いてると、楽しくて仕方がない。

 

このあと、浄土すごろくなるものを体験。

私は、無事に極楽へ。!(^^)!

DSCF1522_1.JPG

地獄へゴールした人は、木箱の中をそっと覗く事になってます。

私は、ビビって覗けなかったのですが、

覗いておけば良かったかなぁ。。。

 

この秋も、特別公開を予定とか。

是非、一度訪れてみて下さいませ。

 

2012年1月26日

幸運の女神 微笑む

DSCF1554.JPG

昨日は、京都検定の合格発表の日。

毎年、このドキドキ感が何とも言えない。

 

朝から、ソワソワ。。

お昼を回り、三時前に。

ポストの音!

ダッシュで取りに行く。

 

RIMG0109 1.jpg

まず、、

上から、さわってみる。。

何となく、カードサイズの手ごたえ。。

いいぞいいぞ~。。

DSCF1536.JPG

 

自己採点では120点。

凡ミスだらけの合格ラインの120点ギリギリだっただけに、、

興奮しつつ開封。

 

RIMG0099.JPG

おおっ!!!!

ピッタリ!!!

まさにギリギリ合格!!!

一点に泣いた初回と天と地。

RIMG0103.JPG

ルンルンと河原町通りへ出たら、四つ葉のヤサカタクシーが。。。

1400台の内の4台の1台。

まさに、吉兆☆ (*^。^*)

 

RIMG0115.JPG

3度目の合格を果たし、目指すは10回合格。(笑)

「京都検定の生き証人」と言われるまで、受け続けましょう。

 

これを機に、今年はお風呂の研究も頑張らないと☆

早速、研究用のおふろセットと用意。。ですかね。。(笑)

 

RIMG0119.JPG

 

2012年1月25日

今年のテーマ

P1010575.JPG

 

日頃お世話になってる銭湯。

子供の頃からずっと通っています。

最近は、内湯が増えてきて、近くの銭湯の数も減少。

京都府下で、200を切ってるそうで。

寂しい限り。。

 
P1010571.JPG

銭湯と内湯の温まり方の違いをTVでやってました。

やはり、原因は湯量の大きな違い。

内湯は、すぐに温度が下がる。

確かに、大きな湯舟は気持ちが良いですね♪

ん、、なぜ湯舟って言うのだろう??なんて研究心がムクムクと。。

季節的にも、無理なくていいし。。

RIMG0032.JPG

 

烏丸御池のLiXiLのショールームの地下より、

織田信長公の蒸し風呂遺構が見つかったとの事。

京産大の教授と御弟子さんより聞いて、早速。

ちなみに、私んちの風呂もトイレもInax。

スタッフのお嬢様、お忙しい所失礼しました。<m(__)m>

 

IMG_8675.JPG

「風呂」と「湯」

P1010573.JPG

風呂は、蒸し風呂。湯は、湯舟を持つタイプ。

と、ある京都本に書いてある。

 

IMG_8669.JPG

八瀬の釜風呂のように、壬申の乱の時代から存在するものもあるし、

応仁の乱の時代には、日暮れになり戦闘が中断すれば銭湯へ(笑)とも、

休戦日は、敵味方が風呂で出くわし、談笑などとも書いてある。

本当なら面白いなぁ。。。まじで。。

IMG_8673.JPG

こちらは、西本願寺の滴翠園にある飛雲閣とつながってる蒸し風呂と同じタイプ。

ゴージャスな風呂だった事でしょうね。

IMG_8667.JPG

研究テーマの水とも大いに関係深い風呂と湯。

今年は、「京都名湯めぐり」でいくとしますか!

100軒めぐりは出来そうにないけど。。(^_^;)

 

 

2012年1月24日

続 京の冬の旅 

P1000473.JPG

寒い日が続いています。

そんな寒さも、何故かお寺へ行くと忘れてしまう。。。

好きなんですね~。。(*^。^*)

P1010167.JPG

今年は、「平清盛」がキーワード。

きっと、検定にも出る事でしょう。

P1010158.JPG

P1010165.JPG

場所は、河原町正面から西へ徒歩五分。

 

P1010187.JPG

こちらは、後白河法皇の持仏堂。

立派な阿弥陀三尊です。

観音菩薩と勢至菩薩が、片足を踏み下げてる珍しい姿。

「今、行きまっせ~!」という事かな。

普段、開かない所なので、一見の価値はありますね。

 

P1010188.JPG

寒い京都も、また良し。

ただし、防寒はしっかりとして下さいませ。

2012年1月23日

久々に若冲

P1010588.JPG

こちら、建仁寺の塔頭 両足院。

冬の特別公開が昨日まで。

P1010586.JPG

都草やskyの大先輩の方々が、

この冬、各寺院でガイドとして活躍されています。

お陰で、情報が豊富。

P1010600.JPG

方丈の伊藤若冲の鶏絵。

やはり、緻密。

今度から、単眼鏡を持って来よう。。。

P1010624.JPG

半夏生で賑わうお庭も今は静か。

冬の庭も、いいですねぇ。。

P1010616.JPG

よくTVで、この縁側で座禅をするシーンを見ます。

一度、してみたいものです。

というか、ケイサクで叩かれてみたい。。(*^。^*)

 

P1010612.JPG

 

このあと、仕入れに行き、京都会館で水道創設100周年記念イベントへ。

 

P1010632.JPG

初めて見る新聞。

P1010670.JPG

さかなクンの水のトークを聞きたかったが、第一部が終了した時点で三時前に。

 

P1010653.JPG

 

タイムアップ!!

残念。聞きたかったなぁ。。。(^_^;)

 

P1010658.JPG

 

2012年1月22日

街角スナップ 錦編

DSCF3006.JPG

錦天満宮。

各店舗の提灯がズラリ。

 

DSCF3002.JPG

神社が出来て、市場が出来たのか、、、

市場が出来て、神社が出来たのか、、、

どうなんだろうと思ったりする。。

これも、京都検定の影響??(^_^;)

 
DSCF2980.JPG

生活に直接関係ない事。

たまに気になる事もあるものの、たいていはスルーする日々。

 

DSCF2985.JPG

でも、よくよく考えると全てに必然性がある事に気づく。

 

DSCF2981.JPG

京野菜は、もとより、地産地消が原則。。

流通の悪かった昔は、新鮮な魚介類が入りにくかったので、

当然、塩干物。

鯖街道。。

100KMマラソンというのがあるらしい。

これは、研究したくないなぁ。。。(^_^;)

 

DSCF2990.JPG

 

海から遠い京都でも鮮度が保てた鱧。

魚へんに豊は、瀬戸内で沢山取れたからと聞いた事がある。

小骨が多いために、かまぼこなどのすり身として使っていたのを

骨切という料理法により高級食材に変化。

 

DSCF2974.JPG

野菜も、保存のために漬物に。

いつしか、人気お土産

DSCF2978.JPG

豆腐、湯葉、生麩。。

それぞれ地元にあるものを先人は知恵を出して作り出した。

DSCF0501.JPG

最近、ちょっとサボり気味の私。

今年は、もっと知恵を出して美味しいものを作らないといけませんね。

飛び回ってばかりですから。。

DSCF0470_1.JPG

あ、、今日は京都会館でさかなクンの水の話。

急いで仕入れ行かないと。。。(汗)

 

2012年1月21日

龍神降臨 3Dモード

 

P1010485.JPG
こちら、瀧尾神社。

女性神輿でも有名。

泉涌寺道を西へ、本町通の角。

 

P1010506.JPG

普段は静かな神社。

京都新聞などで紹介されたためか、カメラを持った人もちらほら。

 

P1010477.JPG

天井の龍、立体バージョンは本当にリアル。

 

P1010494.JPG

今まで天井の龍と言えば、高い天井に描かれた幡龍図。

こちらは、近いし、立体。(^_^;)

これは、掴まれたらヤバいなと思わせる位の迫力。

今年の干支。

是非、一度ご覧あれ。

 

P1010508.JPG

 

境内には、他にも摂社が色々。

 

P1010515.JPG

タッチモードも。

ご利益頂戴致しました。(*^。^*)

 

P1010518.JPG

 

 

2012年1月20日

京の冬の旅

P1010454.JPG

お堂の中なら、「パン、パン」と手を叩く音。

そうです、鳴き龍こと相国寺の法堂。

豊臣秀頼寄進と狩野光信筆がキーワード。

 
P1010376.JPG

お賽銭を入れる窓から天井を見上げて、龍に合掌。

今回訪れるのは、左手の大光明寺。

お庭は、写真オーケー。

P1010393.JPG

普通、お寺の中にある塔頭は~院。

お寺の中にお寺と珍しいとは珍しい。

P1010430.JPG

大光明寺は、徳川家康により伏見からの移転後、天明の大火で焼失。

明治に現在の場所に再興。

おっと、入口左手の峨眉山の庭を撮り忘れた!(汗)

 

P1010409.JPG

伏見宮歴代の菩提寺ゆえ、菊の紋が入っていますね。

本堂中の内々陣の普賢菩薩は、凛々しいお顔。

象の上に乗られて、合掌されてます。

今年の辰年の守り本尊。

私の好きな仏像の一つになりました。

P1010397.JPG

 

こちらは、心字の庭。

心という字見えますか?

P1010415.JPG

苔の無い黒い石は、墨が落ちたという表現で完璧を避けてるとの事。

完璧はいけません。腹八分目。。

 

よーく見ると、、、

P1010425.JPG

犬が乗っています。

 

P1010419.JPG

南向きの毛氈、もうちょっと座っていたかったなぁ。。

 

2012年1月19日

秘仏御開帳

DSCF3136.JPG

京都の冬の旅の魅力は、、、空いてる事。。(^_^;)

昨日は、穏やかなお天気に恵まれて、あちこち飛び回りました。

 

建仁寺の塔頭の一つ、両足院。

半夏生の開花に合わせての庭園公開で知られていますが、

日本に御饅頭をもたらせた林浄因や、伊藤若冲の絵などもTVで紹介されてますね。

 

DSCF3109.JPG

今、22日まで特別公開中ですが、

北隣の毘沙門堂も、秘仏の公開中。

 

DSCF3130.JPG

高さ7cm。

暗い本堂の中に置かれた毘沙門天。

えっ、、何処?という大きさ。。

黒田長政が関ヶ原で兜の中に納めていたという必勝の持念仏。

元は、鞍馬寺の毘沙門天の胎内仏だったそうです。

 

DSCF3125.JPG

無料公開ですので、是非一度。

しかし、お寺の空気は、美味しいなぁ。。

不思議。。

DSCF3120.JPG

 

2012年1月18日

龍を探せ

DSCF3042.JPG

今年は、辰年。

登り龍の如く、ぐ~んと世の中も上り調子に

元気になって欲しいと思います。

 
DSCF3060 1.jpg

 

龍のいないお寺を探すのは大変、、と思うほど。。

法堂の上にも、よく描かれています。

 

 
DSCF3073.JPG

 名前もそう。。

天龍寺、龍安寺、龍光院、龍源院、龍吟庵・・・まだまだあるかな?

ここ雲龍院もそうですね。

 

DSCF3069.JPG

まず、名前。

泉涌寺の中でも一番高い場所にある塔頭ゆえ、

雲の上から見守る龍という意味だと、今朝の京都新聞に出てました。

他には・・・

DSCF3079.JPG

庭にそびえる落雷によって立ち枯れしている杉。

龍が登るように見えると言われます。

また、現在公開中の襖絵。

普通の龍の爪は、三本。

こちらの龍は、五本。

DSCF3098.JPG

天皇家とゆかりがあるとの事で皇帝以外に使えなかった五本の龍が描かれています。

画家は、堂野夢酔さん。

兵庫県たつの市在住というのも、龍にちなんでますね。(*^。^*)

DSCF3075.JPG
DSCF3084.JPG

悟りの窓と迷いの窓のあるお部屋の上。

「常足知」と書かれた額。

明治維新の功労者、三条実万の書。

DSCF3046.JPG

常に足るを知る。

何だかんだと言って、知らず知らずと幸せの基準を上げたくなる世の中。

手のひらにでも、書いておかないと。。

 

 

2012年1月16日

親のお陰 

IMG_5025.JPG

 三十三間堂の通し矢。

新成人の儀ともいえる行事。

成人、昔で言えば元服ということになるのでしょうか。

人生の一つの大きな節目であることは確か。

特に、親から見れば。。

 

IMG_5111.JPG

 

三十数年前を振り返りますと、、、

私自身、大きな感動も成人の自覚もなく、

育てる苦労も知る由もなく、

当たり前に育ててもらったタダの親不孝者。

本当は、大きくなった姿を見せて、

親に感謝すべき日だったとも知らずに。。

 
IMG_5250 2.jpg

京都はハガキ抽選と聞いていたので、

京都会館の成人式に行く事もなく、

変に反骨精神で過ごしてました。

今となっては、申し訳なかったなぁと思います。<m(__)m>

 

IMG_5204.JPG

 

大河ドラマで、

平清盛が元服の儀に分かったような事を偉そうに言うシーンがありました。

私も、そうだったなぁと振り返って、今夜は反省。。

 

 
IMG_5066.JPG

三十三間堂に集まった多くの新成人達。

その倍の人数の親御さんの喜びがここに。

そう思うと、感慨深い。。

 

IMG_5035 1.jpg

60m先の的に当ろうと無かろうと、それはそれ。

 

IMG_5174.JPG

 

矢を放ったそれぞれの新成人達の胸には希望が溢れ、

いい思い出になったでしょうね。

 

 
IMG_5172 1.jpg

 

過ぎてから気づく有難さ。

そんな歳になりました。

 

2012年1月15日

京のならわし

DSCF1421.JPG

戌の日にお詣りするとお産が軽くなるといわれる神社は?

ほとんどの方がご存じのわら天神。

では、正式名は??

と、京都検定モード (*^。^*)

答えは、、、最後に。。(笑)

 

DSCF1423.JPG

 

昨日は、ちょうど戌の日。

多くの方々が、安産祈願に来られてました。

 

DSCF1419.JPG

案ずるより産むがやすし。

なんて言葉。生んだ事が無い人が作ったんじゃないかなぁ。。。(汗)

当人の気持ちは、期待と不安で一杯なはず。

 

DSCF1422.JPG

 

出産は、女性にとって大変な節目。

産婆さんが取り上げる形式から、病院の産科で生む時代になったものの、

少しでも気持ちを和らげるために、

こういった行事で周りが支える慣わしが残ったのでしょう。

 

DSCF1425.JPG

 

無事に生まれて、天寿を全うする人生を送れるよう、

京都のあちこちには、年代別目的別にスペシャリストの寺社が存在。

精神的ストレスには、、、確か、、、上御霊神社が。。

いや、いい加減な事は書けないので、またいづれ。。(^_^;)

 

DSCF1427.JPG

さて、今日は、三十三間堂の通し矢。

ちょっと、見て来るとしましょう。。

 

最初の答えは、敷地神社でした。

以上。。

 

2012年1月14日

良い年にしたいですね

DSCF2709.JPG

人生は、一年一年の積み重ね。

テトリスのように加速度を増して、積み上がってきます。

一月も半ば。

お正月気分も何処へやら。。

DSCF2574.JPG

スローライフ。

憧れる言葉。

DSCF2718_1.JPG

 

昨年は、何やかんやと動き回って、結構楽しかった年でした。

色々な方とお知り合いになり、色々と知識も頂いて、+の年になりました。

今年も、何事にも興味を持って、取り組んで行きたいと思います。

 

DSCF2893.JPG

 

今、高瀬川では石垣の調査が行われています。

川の水位が低い原因の調査。

 

DSCF2887.JPG

東側の歩道沿いの桜、びっしりと根を張っています。

石垣も、東側がお疲れ。

DSCF2879.JPG

 

西側は、隙間を埋めてあるので、

作られた年代が違うのかな?

 

DSCN0161.JPG

 

 

以前のように、高瀬舟が往来出来るようになったら、さぞや楽しい事でしょうね。

春の桜の下を、舟に揺られて、ちょっと一杯。

考えるだけで、楽しそう。

そんな日が来るのかなぁ。。

 

DSCF2891.JPG

 

2012年1月13日

ゆっくりと。。

IMG_8734.JPG

 

今日まで、日展が行われていると聞いて、行ってみた。。

 

IMG_8724.JPG

日展の入口は、左。

まず、一回り。

IMG_8735.JPG

鑑賞の目を持ってる訳ではないが、

天窓から入る光の部屋を歩くのが好きだ。

 

RIMG0117.JPG

会場を出て、ふと左に目をやると。。

京都市美術館収蔵品のコレクション展。

 

IMG_8741.JPG

入場料は、500円也。

上村松園に誘われて。。

 

会場は、空いている。

一部屋に二三人。

しかも、名品揃い。

本来の美術館の姿。

IMG_8739.JPG

竹内栖鳳、鈴木松年、菊池契月。

いつしか、肉食に興味が無くなったように、

絵も日本画が好きになった。

それも、古い。。(^_^;)

ホッと、する。。。

RIMG0114.JPG

 

日本画を堪能して、絵葉書を買い、外へ。

岡崎グラウンドの向こうに、雪をかぶった比叡山。

絵心のある人なら、最高の題材になることだろうな。

 

RIMG0123.JPG

 

2012年1月11日

☆京のえべっさん☆

DSCN0070.JPG

 

京都のえべっさんは、恵美須さんと蛭子さんがおられます。

月曜日の宵戎へ行った光景をチラリ。

 

DSCN0056_1.JPG

DSCN0057.JPG

こちらは、恵美須神社のえべっさん。

 

DSCN0048.JPG

 

正面から拝んでから、左手へ回り、福笹を頂いてから、

ドンドンドンと板を叩いて念押し。

 

DSCN0045.JPG

 

「えべっさん、頼んまっせ~!」とひときわ大きな声。

気合入ってます!!!!

私は、どちらかというとドンドンドン、静かに合掌派。。(^_^;)

 

DSCN0067_1.JPG

今年は、本殿前が空いてたので、すんなりと拝めました。

次に目指すは、八坂さん。

 

DSCN0082_1.JPG

建仁寺の境内を通りぬけて、、、

DSCN0084.JPG

安井の交差点から八坂神社に到着。

 

DSCN0097_1.JPG

まだ、宵の内なのに、静かな境内。

本ゑびすの10日がメインなのかな。。

 

DSCN0090_1.JPG

私的には、空いてる方がお願いも聞いて頂けそうで嬉しい。

しっかり、商売繁盛をお願いしてきました。(*^。^*)

あとは、努力あるのみ。

 

DSCN0098_1.JPG

 

どちらのえべっさんにも、高島屋さんの提灯がズラッと並んでたのが印象的。

さすがは、高島屋さんですね。

 

DSCN0086_1.JPG

 

2012年1月10日

続 泉涌寺 七福神めぐり 

P1010237.JPG

 

こちらの七福神めぐり、次へ向かう連絡の良さが良いですね。

1分~2分で次へ。というか、お隣へ。

都七福神めぐり、16社めぐり、六地蔵めぐりとなると、

一日がかり。八社めぐりは、半日あればという所。!(^^)!

こちらは、スイスイ。

ざっと、全行程一時間という所。

 

P1010240.JPG

伏見人形の布袋さん、売ってました。

伏見稲荷と同じく集める習い。

かつて来迎院は、独鈷水目当てで訪れた事が。

秋の紅葉も綺麗なお寺。

P1010242.JPG

P1010245.JPG

昨日は、扉が開いていて。ラッキーしました♪

深い横井戸。

3メートル程の長~い柄杓で汲んで手を清めました。

飲むべきだったかなぁ、研究者としては。。

勇気が無かったと反省 (^_^;)

 

P1010247.JPG

P1010258.JPG

 

泉涌寺も無料開放。

楊貴妃観音の美人になれる美人守り。

どなたかに「美人になれまっせー」とお渡しした所、

「じゃー、今は美人じゃないの?」と突っ込まれた記憶が。。(笑)

 

P1010261.JPG

 

こちらの雲龍院の奥様は、間違いなく美人!!

もしかしたら、美人守りお持ちかも。(笑)

直々、縁起物を付けて頂きました。

 

P1010263.JPG

 

最初は、七福もいらないから三福位でと思ってましたが、

意外とスイスイと来たので、こーなりゃパーフェクト。

 

P1010270.JPG

P1010272.JPG

 

こちら悲田院さんは、京都一望も魅力。

 

P1010278.JPG

タイガースファンなら、寅も魅力。

P1010290.JPG

P1010287.JPG

さてさて、お疲れ様でした。

最後は、法音院。

ここは、初めて。

P1010295.JPG

P1010297.JPG

最後は、なぜか打ち出の小槌で締め。

大黒さんのアイテムじゃ・・・

P1010305.JPG

 

福々しい御主人につけてもらい、ミッション完了☆

 

P1010307.JPG

年末から辛かった坐骨神経痛も、少しずつ収まってきて、

好きなお寺回りが出来るようになり、ありがたやありがたや☆

ご利益かな。

2012年1月 9日

七福神めぐり at 泉涌寺

P1010204.JPG

成人式の日に行われる泉涌寺の七福神めぐり。

初めてのトライです。

P1010209.JPG

 

最初の即成院で福笹の授与。

これに縁起物を付ける事も考えず、無料でもらって喜ぶ私。(*^。^*)

 

 

P1010206.JPG

 

続きの机に並ぶ縁起物。 やっぱし☆

バリューとプライスをにらめっこ。

 

簡単に二つ付けてもらってから、

あと六ヶ所、回らないといけない事に気づきビビる私 (^_^;)

P1010210.JPG

こちらの丈六の釈迦如来は、さすがの運慶。

迫力、美しさ共に素晴らしいもの。

寒いので、つい靴を脱いで上がるのが。。というあなた。

でも、是非上がって一度ご覧頂きたい仏像です。

 

P1010214.JPG

素晴らしいと言えば、この日の泉涌寺の塔頭、全て無料公開。

無料大好き。。!(^^)!

 

P1010211.JPG

 

ここで、時間と相談。

P1010225.JPG

四時までクリアーは、キビシイか。。(汗)

P1010216.JPG

番外を飛ばして次に。

P1010219.JPG

この辺で、福笹の重さが気になり出して、逆さにして持つ。

拝む時、下に置く訳に行かず、片手合掌。

 

P1010229.JPG

と、今日はここまで。

続きは明日に。

 

今年の京都検定に出る。。。事は、無いかな。。

えっ、今年も???

年明け、目標は大きく。

京都検定一級満点合格だぁ!

2012年1月 8日

吉兆

IMG_1331.JPG

お正月から、宝くじが当たった夢を見た。

とか、

実際に当った。

とか、

IMG_1347.JPG

 

確かに、わずかに、そんな方もいらっしゃる事でしょう。

でも大概は、、、

今年は良い年になりますようにと、漠然とした祈りを神社でお願いする事になる。

 

IMG_1307.JPG

 

一年の初めに良い事があるか、最後に良い事があるか。

分からないから人生は面白い。

 

IMG_1312.JPG

 

ただ、面白い事や楽しい事が来るように、種だけは蒔いておかないと。

それが、大事なんじゃないでしょうか。。。

 

IMG_1318.JPG

 

でもやっぱり、一年の初めは、何か良い予感が欲しいと思うのが人情です。

あ、空から神様のカメラが。。 パシャ!

 

DSCF2699.JPG

 

 

2012年1月 6日

新年のご挨拶まわり

IMG_1272.JPG

 

昨日は、宮川町に多くのカメラマン。

 

IMG_1273.JPG

 

毎年見る光景。

ちょうど、買い物に行く時間に遭遇します。

自転車から持ち歩いてるカメラで、パシャ!

 

IMG_1276.JPG

IMG_1277.JPG

 

芸舞妓さんの行列で、道がぱっと華やいで。

京都に住んでて良かったと思えた一瞬でした。(*^。^*)

 

IMG_1274.JPG

 

2012年1月 5日

めちゃ寒

IMG_8273.JPG

 

寒いです〈汗)

昨日は、一日雪がチラチラ・・・・

下鴨神社で、蹴鞠はじめがありましたが、腰が上がらず、足が動かず。。(^_^;)

 

IMG_8559.JPG

 

これが、京都の底冷え。

ジワ~っと足元から冷えてきます。

 

IMG_8570.JPG

 

今年の正月は、八坂神社と神泉苑、武信稲荷神社の三つだけ。

もうちょい、モチベーションを上げたい所。

 

IMG_8331.JPG

 

次に狙うは、泉涌寺の七福神めぐりと今熊野神社の左義長。

9日の月曜、お天気良いと嬉しいのですがねぇ。。(*^。^*)

 

 
IMG_8345.JPG

 

 

2012年1月 3日

ミッション完了・・・せず・・・

DSCF1378.JPG

お正月の楽しみと言えば、映画もその一つ。

アクション系が好きな私としては、気になる映画がこれ。

中年割引を使って、千円で。

DSCF1377.JPG

ドキドキするアクションシーンの連続。

劇中で、イーサンことトムクルーズがミッション完了!と叫び、エンディングへ。

ところが・・・映画がフリーズ。。。〈汗)

まず字幕が進まず、英語力を試される事態に。

言いたい事は拾えても、よく分からずで。。

DSCF1375.JPG

そのあと、画面もフリーズ。

結局、途中で明かりが付いて、終了。

係員が、巻き戻してやり直すも、

戻し足らずで分からなかった部分は謎のまま。(^_^;)

返金してもらったし、アクションシーンは見れたので、歯切れ悪いながらも納得。

お正月ですし。。

DSCF1367.JPG

デジタルゆえの故障かな。

レンタルビデオでもたまにある事だし。

機械に頼る世の中、絶対は無いのですね。

誰か見た方に、聞くとしましょう。(*^。^*)

今年は、面白いスタートになりました☆

2012年1月 2日

お正月休み二日目

DSCF1300.JPG

 

朝方、雨が強く降っていました。

お正月早々、雨かぁと思ってたら、昼前から回復。

良かった~。。。

さて、今日は何処へ。。

 

DSCF1257.JPG

 

お正月休みも昔は大晦日と三が日でしたが、

世の中の仕事始めもどんどん早くなってきて、

くいしんぼも3日からの営業。

 

DSCF1293.JPG

 

デパートは今日からですし。。

お陰で、買いだめというものも無くなりました。。

流通が良くなり、コンビニも出来、便利になりした。

 

IMG_8378.JPG

 

携帯が出来て手紙が減り、新幹線が出来て食堂車が無くなりと、

世の中がスピードアップされるたび、何かを無くしていく。

お正月気分は、長めがいいなぁ。

 

RIMG0081.JPG

 

昨日の大吉に気分を良くして、年末ジャンボをチェック!!

そうは、上手くいかないものですね。(^_^;)

 

RIMG0015.JPG

 

 

2012年1月 1日

今年こそ、良い年になりますように。

IMG_8499.JPG

暖かいお正月になりました。

明けまして、おめでとうございます。

 

IMG_8347.JPG

本当に大変だった昨年。

今年こそ。。

そんな思いで一杯の元旦を迎えました。

 

IMG_8453.JPG

 

いつもよりも、多いと感じる参拝者。

この願いが、神様に届きますよう。

いや、届かないはずはない。。

苦しみの後には、必ず幸せは来る。

信じてます。

 

 

IMG_8476.JPG

 

縮こまることなく、活動的に。

一人一人が動けば、きっと日本全体が動くはず。

頑張りましょう、今年も!

 

IMG_8405.JPG

 

今年も、宜しくお願い致します。<m(__)m>

 今年の恵方は、北北西です。

IMG_8356.JPG