2011年12月31日

年に一度の同窓会

RIMG0098.JPG

毎年、12月30日の6時。

高校時代の恩師を囲んでの同窓会をくいしんぼで開いて頂いて、10年が過ぎました。

有難うございます。

先生は、、、??

 

RIMG0096.JPG

大人気の先生☆

今宵はダブルで同窓会へ!!

皆が集まれるのが、この時期という事で仕方無い事ですね。

このあと、2次会で再び戻って来られるとの事。

それも、凄い。

 

RIMG0093.JPG

 

厳しく、そして真剣に生徒と付き合ったゆえ、今でも慕われている先生。

優しいだけでは、こうは行かない。

 

RIMG0086.JPG

いつも、締めに良いお話をして頂いて、今年も終わったなぁと私達も感じます。

いつだったか、「人生には4つの色がある」というお話がありました。

 

青は、青春。赤は朱夏、白は白秋、黒は玄冬。

「お前たちは、青春を過ぎて、今は真っ赤に燃える赤の時代。

お前らが頑張らな誰が頑張るんや!」

キビシイ今の時代。

40代は、家族も仕事も大変。

 

RIMG0044.JPG

 

疲れ始めた教え子に元気を送る先生の熱さとそれに応える光景。

今でも続く関係に感激しました。

熱い言葉は、人を変えられる。

私も体で示せない分、口で頑張るとします。(^_^;)

 

P1010131.JPG

 

2011年12月30日

ニューイヤーズ イヴイヴ

RIMG0039_1.JPG

いよいよ、あと二日です。

やり残した事は・・・

DSCN1041.JPG

 

昨日、愛知からご来店下さったご家族連れ。

来店時から何か感じるもんのが。。

DSCN1068.JPG

後で、奥様から主人も今年京都検定の一級を受験されたと聞き、納得☆

そして、このブログも見て下さったとの事。

有難うございます!

 

DSCN1049.JPG

 

ホント、他府県から京都へ受験に来れれる方々の熱意って、凄いと思います。

公式テキストは、無味乾燥。

京都味わうには、やはり歩くしかないですね。

それも、結構な距離を。(^_^;)

 

DSCF2633.JPG

知らず知らずに、歩けるものです。

それだけ、楽しいからでしょう。

来年は、万歩計をつけて歩いてみるかな。。。

 

DSCF2629.JPG

 

 

 

2011年12月28日

カウントダウン あと四日

DSCN1004.JPG

新年に向かっての静けさが感じられるこの頃。

 

DSCF2587.JPG

 

仕事も一段落された方も多いのでは。

これから、お正月の買い物、、でしょうか。

 

DSCF2597.JPG

DSCF2599.JPG

行列が恒例の出し巻屋さんも、大人数でお正月に向けてか大忙し。。

 

DSCF2593.JPG

 

くいしんぼも一日、二日とお休みを頂戴します。

さて、一日は何処へお詣りに行こうかなぁ。

 

DSCF2563.JPG

 

2011年12月26日

写真と本文は関係ございません。。。

P1000551.JPG

 

朝から雪模様の京都。

今年も、あと6日。

押し迫った最後の休日、半日人間ドックへ。

最近、「疲れ」を感じる年頃。

気にする性質なもんで。(^_^;)

 

P1000493.JPG

朝、8時過ぎに現地着。早いなぁ。。

寝不足と緊張感からか血圧と心拍数が急上昇。。

三回計測するも、普段あり得ない数値。(汗)

 

P1000973.JPG

 

同じするなら、ハードな方がと久々の胃カメラ。

麻酔もスプレータイプで二回シュッシュ。

間髪おかず、マウスピースからカメラの挿入。

 

DSCN0476.JPG

 

10秒で効く麻酔が出来たんだ!と感心したのですが、、、

効いてない。。。(汗)

 

DSCN0782.JPG

 

おなかの底からの反応と戦う事、数分。

カメラが喉から抜けていく時のヤレヤレ感。

検査が終ってから、麻酔が効いてきたみたい。

異常なしの診断には救われました。(^_^;)

 

DSCN0677.JPG

 

視力も落ちたなぁと実感。

1・5が自慢だったのに。。

 

P1000900.JPG

 

自信があったのが、肺活量。

気合一発!!!!

結構、行きました!

少林寺拳法の修行のお陰ですかね。(*^。^*)

 

P1000989.JPG

血液検査は、すべてクリアー。

ハードな半日と安心感を引きかえた年末となりました。

 

 

 

2011年12月25日

☆メリー クリスマス☆

IMG_8626.JPG

 

クリスマスにお生まれになった方も多い事でしょう。

昨夜も、くいしんぼでお誕生日会がありました。

                           ☆おめでとうございます☆

 

DSCF1152.JPG

 

行事のある日に生まれる。

憶えてもらいやすいというメリットと共に、

お誕生日だけに集中してもらえないと言うデメリットもあるでしょうかね。

 

P1010005.JPG

 

年を取ると段々「また来たか」感がある誕生日ですが、(汗)

この世に生まれてきた事に感謝する日としての意義は出てきました。

 

P1010029.JPG

 

様々な節目を迎え、その都度、自分を見つめ新しい道を歩み始める。

私もそんな時期が来たようで。。。。

 

IMG_7956.JPG

 

細々と続けてきた少林寺拳法。

体の老朽化で、ドクターストップ。

入門願書を取りに、このベルを押してから27年。。。

 

DSCF1207.JPG

 

現役引退という言葉にピンとこない日々。。。

ただ、仕事もありますし、これ以上母に負担もかけられませんし、、(^_^;)

 

DSCF1198_1.JPG

 

また、新しい道(未知)へ一歩。

歩み始められたらと思ってます。

 

DSCF1185.JPG

 

 

2011年12月24日

クリスマス寒波

RSCN0493.JPG

 

朝から冷え込んでます。。。

 

DSCN0785.JPG

 

クリスマス寒波到来。(^_^;)

 

 
DSCN0087.JPG

 

寒さも暑さも、楽しみがあれば全然平気だったのに。。。(^_^;)

 

DSCN0789.JPG

 

若い時は、海へ山へ。。

何処でも行ってましたね~。

 

DSCN0555.JPG

どんどん行動範囲が狭くなるのも年のせいと勝手に思い込んでますが、

これではいけない。

来年は、「何か」新しいチャレンジしないと。

DSCN0517.JPG

まずは、ガスストーブの前から離れないとなぁ。。

2011年12月23日

押し迫りました

RIMG0050.JPG

 

21日は、終い弘法。。

25日は、終い天神。。

IMG_8081.JPG

これで、今年はお終いと言われると何か行かないとという気持ちに。。

思いは同じ。。凄い人出。

 

RIMG0016_1.JPG

あと一枚。

これで、お終い。

そんな言葉に弱いですね。(^_^;)

IMG_8064_1.JPG

 

不況と言われる今日ですが、

ここ東寺の活気を見てるとまだまだ日本は元気☆

 

RIMG0068.JPG

 

フリーマッケットの元祖なのかな。

普段、興味の無い着物までついつい目が。。

IMG_8097.JPG

青空の下、気持ちが良い。

購買意欲も上がりますね。

 

RIMG0031.JPG

私も、ついついシクラメンをゲット。

一鉢600円。

安いです。。

 
IMG_8140.JPG

 

こちらにも、四国八十八か所霊場の御砂踏みがあったんですね。

今度、元気な時に。。(^_^;)

 

IMG_8107.JPG

 

あまりの人混みに、早々に退場。

大師堂まで行けませんでした。〈汗)

年明けの「初弘法」で、気合を入れ直すと致します。

 

IMG_8112.JPG

 明日から雪模様。

ホワイトクリスマス、有りそう。。(^_^;)

 

 

2011年12月21日

地下の八百屋さん

DSCF2435.JPG

最近、母がハマっている八百屋さん。

御池ゼストの西側の広場でやってます。

 

DSCF2440.JPG

 

鮮度が良くて、美味しい。

生産者の写真があるのも安心感を与えてくれますね。

 

DSCF2441.JPG

 

場所が場所だけに知らない人も多いのでは。。

一度どうぞお試しを。。

 

DSCF2428.JPG

 

2011年12月20日

あと10日あまり

DSCN0399.JPG

果ての二十日。

昔、今年最後の処刑が行われたとかで、女子供は外へ出たらあかん日。。。

だったそうです。

DSCN0612.JPG

 

石川五右衛門が処刑されたのが12月12日とかで、

紙に12月12日と書いて、泥棒避けに

玄関に逆さに張る風習もありますね。

 

DSCN0281.JPG

「諸説」あるのが京都の歴史。

そして、どっちもありも京都のルール。

なんせ古い話ですから。。

 

DSCN0510.JPG

P1000939.JPG

 

かぼちゃ炊きも大根炊きも冬の京都の行事に欠かせないもの。

京野菜を使った行事、結構ありますね。

楽しく頂いて、元気になった気がします。

 

P1000925.JPG

 

さて、本願寺では朝から「お煤払い」も行われた事だし、

くいしんぼもしっかり掃除して、新年を迎えねば。。

 

DSCN0438.JPG

 

2011年12月19日

京都検定再考

P1000893.JPG

 

今年の試験問題を再び開けて読んでみました。

 

IMG_7990.JPG

 

解答のほとんどは、公式テキストの最新版の片隅に載ってます。

老眼の私には、つらい位置が多い。。といい訳。

まぁいいかと流し読みしていた所が得点源ですね。

特に、後半かな。

 

DSCN0553.JPG

 

本を完全に読破すれば、かなりの高得点が取れる事でしょう。

決して、満点も夢ではありません。

 

DSCN0784.JPG

一度も京都へ来ずに、本だけで一級を取られた猛者もいらっしゃいます。(^_^;)

受かってから、京都へハマられてますけど。。

来年は、第一回京都マラソンに参加もされますし!

 

DSCF2483.JPG

 

本だけでは京都の楽しみの何分の一も分からないのも事実。

中には、花街一本で研究されてる方も。(笑)

 

IMG_4687.JPG

 

京都を満喫するための一つのスパイスが京都検定でしょうか。

同じお寺でも、味が増すというか。。

 

DSCF2481.JPG

 

今年は、コテンパンにやられましたが、

間違った問題は、しっかり憶えました。

 

DSCF2474.JPG

来年は、、、、、?

鬼も笑ってます。。(*^。^*)

よ~し!!

 
DSCN0780.JPG

 

 

2011年12月18日

独り坐る庭

IMG_4792.JPG

 

こちら、大徳寺の塔頭 瑞峯院のお庭。

 

IMG_4748.JPG

確かに。。。

穏やかな気分。。。

IMG_4754.JPG

自分の家にこんな庭があったらいいですね。

白川砂は、ホームセンターに売ってますが。。

よし、年末ジャンボで。。でも、土地が無いし。。(笑)

 
IMG_4766.JPG

 

こちらの枯山水は、荒目の砂を使ってあるのか、波紋が綺麗ですね。

重森三玲作庭。

 

IMG_4778.JPG

 

キリシタン大名 大友宗麟の創建。

 

IMG_4828.JPG

各所に十字架をモチーフ。

十字に並んだ石。

こちらも三玲作庭。

IMG_4836.JPG

キリシタン燈籠。

下が膨らんで十字架に見えます。

DSCN0716.JPG

茶室も良い感じ。

時が止まってます。

IMG_4854.JPG

これからますます寒い京都。

でも、この時期しか出来ない独り占め。

DSCN0720.JPG

靴下は、「二枚」要りますよ。(^_^;)

 

DSCN0711.JPG

 

 

 

2011年12月17日

撮りたかった風景

DSCN0743.JPG

落葉の積もった高桐院。

よく本では見るカット。

IMG_4933.JPG

 

あまりの寒さと腰痛に今年は良いかとスルーしそうでしたが。。

一念発起。

行ってまいりました。

IMG_4944.JPG

誰もいないお寺。

そして、ときおり降る時雨。

 

IMG_4971.JPG

寒さが身に沁みます。

IMG_4922.JPG

 

独り占めする喜びを感じつつ、シャッターを切り続けました。

 

IMG_4904.JPG

 

降り積もったもみじの艶やかさ。

これも、また一興。

隠れたベストシーズン。

また、一つ引き出しが増えました。

 

IMG_4916.JPG

 

2011年12月16日

イルミネーション

RSCN0659.JPG

今年は、節電の冬になりました。

が、全て真っ暗というのも、寂しいもの。

IMG_8026.JPG

平安女学院の北側。

結構なイルミ☆☆☆

綺麗です。

IMG_8059.JPG

やはり、イルミは洋物。

教会に合いますね。

 

DSCN0641.JPG

 

仏教には、蝋燭。

最近たまに、LEDもあるようです。

日本人は、何でも受け入れる所がある意味凄いですね。

 

IMG_8477.JPG

こちら、河原町御池。

やはり、ホテルにもイルミは似合います。

旅館では、無理かな。。。

 

IMG_8490.JPG

街の中、クリスマスという感じは、まだまだ。

今年もミニスカサンタが、木屋町に現れるかな。。(*^。^*)

 

IMG_8495.JPG

 

 

 

2011年12月15日

暮れゆく

DSCN0611.JPG

 

一日の終わり。。

西山に沈む夕日に、感動を憶えます。

哀愁と共に、惜しむ心がそうさせるのかな。

 

DSCN0601.JPG

 

太陽も、日の出と日の入りが一番の見せ所。

一番輝いてます。

日中は、その存在自体、気にせずにいますが。

 

DSCN0588.JPG

 

人に例えるなら、生まれた時と死ぬ時となるのでしょうか。

「江」の最終回のフラッシュバックを思い出しました。

 

DSCN0619.JPG

何か哲学的に考えたくなる初冬の船岡山からの風景。

1200年前、桓武天皇も見た事でしょうね。

皆さんも、是非一度。

 
IMG_8413.JPG

さて、どの夕景がお好みでしょうか。(*^。^*)

もう少し高い位置から展望できるといいのになぁ。。

 

IMG_8426.JPG

PS..日の出なら、年賀状に使えそうですね。

 

2011年12月14日

ラスト サムライ 本物を見た

DSCN0531.JPG

 

昨日、都草研究会にて、

ジョー 岡田先生と共に私も水の研究発表をしてまいりました。

先生は、居合切りでリンゴ切りの元祖。ギネス認定も取られております。

本物の刀の凄さを前に、最前列の私も次の発表を忘れるほど。。。

 

DSCN0504.JPG

 

私は、先生にリンゴを渡すだけの役でもビビってましたが、、

次の人は机の上に寝かされて、おなかの上で三本束ねた大根を一刀両断。〈汗)

生きた心地がしなかったと思います。

失敗した事は無いと言われても、、、まさに真剣ですから。。

 

DSCN0510.JPG

笑いを巧みに使われながら、82歳にして寸分狂いのない剣さばき。

先生の度量の凄さ。

久しぶりに心から感動しました。

 

DSCN0479.JPG

私の親父とほぼ同年代のお生まれ。

戦後の大変な時期をバイタリティーで乗り切って来られた先生に

亡くなった親父の面影を感じた一日でした。

 

DSCN0472.JPG

そのあとの私の講義もどうなる事やらと少し案じましたが、、、

最初に先生に盛り上げて頂いた空気のお陰と、

会員の皆様の温かい御静聴にサポートされて無事に終了。。

今年一番の発表が出来たと私自身喜んでおります。

 

DSCN0447.JPG

 

今、本当に、周りに助けられて生きていると実感しております。

感謝です。<m(__)m>

今年は、色々ありましたが、充実の一年でした。

来年も、また目標を立てて、頑張らねば!

宜しくお願い致します。

 

2011年12月12日

今年は、難問どす(^_^;)

DSCF1177.JPG

 

昨日、京都検定一級を受験してまいりました。

昨年が合格率が高かったので、今年は難しいと踏んでたのですが。。

 

DSCF1178.JPG

 

出題者も気合が入ったのか、かなりの難問を揃えて来られたようで。。。(汗)

試験が済んだ後の会場の空気も重かったですね。

DSCN0390.JPG

どなたも会話なく静かに退場されてました。

ヨッシャー!という声があった昨年と大きな違い。

 

DSCF1173.JPG

本番のハイテンションでのイージーミスも手伝って、自己採点上はギリギリ。(^_^;)

一月の発表が楽しみ。。というより、ドキドキ。。。

取りあえず、ご報告まで。。

DSCN0385.JPG

 

2011年12月10日

懐かしや、、、愛しき日々よ

DSCN0155.JPG

 

今、鴨川の三条~四条間の改修工事に伴い、

フェンスに懐かしい写真が展示されています。

鴨川での魚とり大会、面白かったなぁ。

大きなイベントでした。

 

DSCN0124.JPG

 

撮影が昭和42年とありますから、私が八歳位の時。。

みんな懐かしいヘアースタイル。

クレラップのCMのよう。

 

DSCN0158.JPG

写ってないか、チェックしないと。

ここは、先斗町公園。

まさに、ホームグラウンド。

日が暮れるまで、遊んでいました。。

 

DSCN0122.JPG

もう40年以上も前の事。

断片的に記憶をたどる中で、その時の友人の顔を思い出す事もままならないのですが、

やはり印象的な事だけは憶えています。

 

DSCN0110.JPG

いい思い出、一杯残していきたいですね。

思い出して、幸せな気分になれるような。

今年は、残せたかな。。。

DSCF0620.JPG

 

2011年12月 9日

時代の流れ

DSCF1137.JPG

 

観光都市 京都にも禁煙・分煙の広がり。

くいしんぼは、昨年よりすでに全面禁煙☆

御来店の皆様には、ご協力頂き、感謝しております。

 

DSCN0101.JPG

 

暖かいと言っても12月。

外での喫煙もおツライことでしょう。

愛煙家の人と嫌煙家の人の住み分け、難しい問題。

健康とタバコ代、気分転換。どちらを取るか。。

私もやめた方ですので、意外とイケると思いますが。。(^_^;)

 

DSCN0104.JPG

 

さて、いよいよ週末。

もうひと気張り、お勉強すると致します。

 

 
DSCN0144.JPG

 

 

2011年12月 8日

お疲れ様、そして、こんにちわ

DSCN0066.JPG

 

どうぞ、良いお年を。

そんな別れ際の挨拶が、交わされ始めたこの頃。

 

DSCN0046.JPG

 

縁起物も、卯から辰へバトンタッチ。

来年は、グッと急上昇の昇り竜。

期待してまっせ~。。

 

IMG_0994_1.JPG

 

さて、今年の漢字一字、何でしょうか?

やはり、絆。。かな。。

みんなで立ち上がる。

そんな力強い文字が良いなぁ。

 

DSCN0076.JPG

 

京都検定も、三日前。

お寺の事なら、だいたい大丈夫なんですけど、文学は特にウィーク。

どうぞ、出ませんように。。。

 

 

IMG_0091.JPG

 

俳句なら、松尾芭蕉。

和歌、、、出たら、藤原定家と書くしかないし。(*^。^*)

 

IMG_4578.JPG

 

礼儀作法、京菓子、京料理、伝統工芸品、祭、庭園、建築。

広いですね~、出題範囲。

必殺技は、後ろの索引。

答えの全てが固有名詞なのですから、索引が答えと言えます。

 

傾向から言うと、後ろから二番目の五つ書く問題がキー。

世界文化遺産、、ならいいけど。。

 

IMG_0037.JPG

 

なにこれ、誰やねんという問題が必ず一問は。。

あきらめないで、もがきましょう。(笑)

75問中、15問まで間違えられるのですから。

 

取りあえず、同志社で一日キャンパスライフを楽しんでくると致します☆

 

IMG_4577.JPG

 

2011年12月 7日

悟りとは。。

DSCF1111.JPG

 

昨日、真言宗の御坊様が来られたので、御法話を頂きました。

諸行無常。

物事に執着すべからず。

これは、難しい問題。

 

P1000493.JPG

誰でも、欲しいものがあります。

一つ買えば、また一つ。

満足感の持続というものはない。

 

RIMG0211.JPG

アンチエイジング。

毎日、流れる健康食品のCM。

DSCF2272.JPG

誰でも、若さや健康をキープしたい。

一瞬元気になったり、見た目は若返るかもしれない。

しかし、確実に年老いていく。

P1000539.JPG

カメラにしても、どんどんと毎年新型が出て、良くなっていく。

キリが無いが、気になる。

腕はさておき、もっといい写真が撮れるのでは?と期待する。

これも、欲。

DSCF1097.JPG

サッカー好きなら、こんなボールも欲しくなる?

決して蹴れないだろうけど。。。

DSCF2218.JPG

結局、みんな悟っていると思う。

諸行無常、分かってます。

人生楽しむためには欲が必要なことも。。。

 
IMG_4543.JPG

 

 

 

 

2011年12月 6日

特派員報告 from 母

P1030863.JPG

 

昨日は、お休みで母はお友達と南禅寺方面へ紅葉狩り。

写真を一杯撮ってきてとお願いして、私は腰痛を治しに針へ。(^_^;)

 

P1030823.JPG

 

こちら天授庵は、私も好きなお庭。

意外と奥が深いので、楽しめますね。

 

P1030848.JPG

 

お母さんは、池の鯉が気に入ったのか、鯉をGEKISHA。

 

P1030887_1.JPG

 

そして、花。

 

P1030867.JPG

P1030906.JPG

 

紅葉もバッチリ。

 

P1030842.JPG

 

私的には、最初の鯉と紅葉に度肝を抜かれました。(^_^;)

大きく伸ばしたら綺麗でしょうね。

 

P1030929.JPG

 

永観堂も綺麗やでと伝えておきましたが、、、、

入口の千円という文字に。

 

P1030931.JPG

 

塀越しの紅葉を激写した後、

拝観料は、御ぜんざいに変わったとの事でした。!(^^)!

それも有りですね。

 

P1030952.JPG

 

2011年12月 4日

締めくくり。。

IMG_4440.JPG

12月も第二週が終わりました。

あと三週間ですね。

やり残した事、、、あるようなないような。。。

P1000439.JPG

 

あまりに時間の経つのが早いので、抵抗してみようと思い、

絶えず時計を見るようにしてると、結構効果的。(笑)

 

IMG_4487.JPG

 

締めくくりと言えば、来週は、恒例の京都検定受験。

今年は、本当にやってないなぁ。。。。

 

RIMG0203.JPG

 

しかも、予想は難関の年。

今から頑張るとします!

遅いかも。。(^_^;)

 

RIMG0199.JPG

 

2011年12月 3日

晩秋の京都

DSCF2352.JPG

 

そろそろ、秋から冬へ。

何となく、メリハリのない感じで通り過ぎて行った紅葉シーズン。

 

P1000614.JPG

 

今年は、色々な災害があって、大変な一年でした。

来年は、その分いい年になって欲しいですね。

 

P1000635.JPG

こちら、清閑寺。

京都と山科の間の隠れたスポット。

P1000623.JPG

清盛の娘と結婚した高倉天皇。

別の好きな人を尼さんにされて、ストレスからか若死。

悲恋ですね。。。

亡くなって今、隣同士に居る事がせめてもの救いかな。

P1000658.JPG

 

ここまで来ると、将軍塚まで行ってみるか。

気になっていながらも、来にくいスポット 大日堂へ。

将軍塚の駐車場からすぐ。

 

P1000790.JPG

 

平日、来にくい=穴場。

公式通り、貸切に近い状態で、お庭を散策。

 

 

思ってたよりも広い境内。

夜のライトアップは、さぞかし綺麗でしょうね。

 

P1000669.JPG

 

市内を見下ろす夜景のスポットだけに見晴らしも素晴らしい。

 

P1000679.JPG

 

くいしんぼは、いづこ。。。。

確か、parkingの左手。。

水色のミーナの手前、青いビルの下。。

写る訳ありませんね。。(^_^;)

 

P1000705.JPG

 

その名の通り、将軍塚。

平安京造営時、高さ2.5mの武将像がここに埋められたという。

 

P1000750.JPG

天下に異変が起こるたび、鳴動して予兆を知らせたと伝えられています。

江戸中期以降、鳴ってないそうです。。

 

P1000766.JPG

来年は、鳴らないで欲しいですわ。(^_^;)

 

 

2011年12月 2日

ロマンスの終着

IMG_4702.JPG

来年の大河ドラマ 平清盛。

その舞台の一つになるであろう 嵯峨野 祇王寺。

隣りに、悲恋話つながりの滝口寺があるのは偶然でしょうか。

 
IMG_4701.JPG

 

比較的すいてるお寺の一つ。

お値段も、嬉しい価格。

 

IMG_4727.JPG

 

ぐるっと見て回るだけのお庭だけですが、綺麗ですね。

 

IMG_4719.JPG

 

清盛に捨てられた愛人たちが寄り添って暮らしていたなんて、嘘のよう。

 

IMG_4705.JPG

平家滅亡の陰に、女性の怨念が潜んでいたのかも。

丑の刻詣りなんてのもあるくらいですから。。。

P1000517.JPG

女性は、大切にしないとねぇ。。

怖いです~。(^_^;)

P1000513.JPG

 

 

2011年12月 1日

悟りと迷い

IMG_4599.JPG

いつから出来たのか、、

丸窓を悟りの窓といい、四角窓を迷いの窓という。

 

IMG_4598.JPG

 

写真は、絶えず四角だから、迷いの写真ということになるのかな。(^_^;)

 

IMG_4644.JPG

IMG_4579.JPG
 

迷いの中にも、素敵な迷いというのもある。

女性なら、今日はこの服、あの鞄という具合に。。。

母が出かける時は、結構それで時間がかかる。。。

 

IMG_4608.JPG

 

ならば、あえて悟ろうとせず、迷い続けた方が人間的で楽しいのかもしれない。

いつも、丸い写真は、きっと楽しくない。

たまには、いいだろうが。。IMG_4652.JPG

と、、言いつつ、、

本当は、丸が好きなんだけど。。。。

泉涌寺塔頭の雲龍院からでした。

 

IMG_4552.JPG

 

ちなみに、おぶけ茶席。

頂いてしまいました。

美人の奥様には、弱いもんで。。(*^。^*)

 

IMG_4638.JPG