2011年11月30日

美の本質

IMG_4512.JPG

その一つに、驚きというものがあるのではないでしょうか・・・

オォッ、、とか、、ワァ、、とか。。

 
IMG_4473.JPG

たまたま訪れたお寺。

沢山の紅葉の中に、ひときわ赤い木を見つけました。

赤い鳥居のその奥。。

IMG_4496.JPG

山際のうっそうとした針葉樹との対比が、いっそう赤を引き立てている。

 
IMG_4509.JPG

一旦、気持ちに火が着くと、シャッターを押す事に苦も無く、撮り続けられる。

最高の気分。

IMG_4544_1.JPG

気が付くと、数百枚。

困った。

どれを上げたらいいのか。。。

IMG_4550.JPG

ちなみに、こちら、泉涌寺の今熊野観音寺でした。

IMG_4437.JPG

 

 

 

2011年11月29日

西向く侍

IMG_1210.JPG

いよいよ、11月もあと二日。

P1000325.JPG

新年の雰囲気もしてまいりました。

早いですね~が、最近の口癖。(^_^;)

 

P1000456.JPG

 

 

新年に後押しされて、紅葉も今週が見頃かな。

カメラ、持って駆け回らないと、持ち腐れになってしまいそう。

 

IMG_1159.JPG

 

12月に入ると、嵐山の花灯路。

紅葉が一段落した時期、もうひと頑張り。

省エネで、LEDが増えたでしょうか。。(^_^;)

IMG_1082.JPG

 

もうひと頑張りと言えば、少林寺拳法。

今年、最後の入門式が洛東道院にて12月5日に行われます。

DSCF0475_1.JPG

新年を新しい気持ちで迎えるためにも、やってみようと思われる方。

一度、御見学お願い致します。

IMG_7917.JPG

そういや、、、

12月11日は、京都検定の日。

今年も、迫ってきました。〈汗)

よし、今週から本腰を入れると致します!!

今年は、難しいと言われていますしね。(^_^;)

12月のラストスパート。

悔いなく、一年を終えたいと思います☆

2011年11月28日

晋山式(しんざんしき)

DSCF1038.JPG

 
日曜日、裏寺の宝蔵寺で晋山式が執り行われました。

新住職のお披露目です。

DSCF1049.JPG

誓願寺~新京極~蛸薬師~裏寺と魑魅魍魎を引き連れてのお練り。

今どきでしょうか。

DSCF1055.JPG

レゲエの音楽に乗せてのお練りの光景は、普段静かな裏寺にとても新鮮。

感動しました!

DSCF1061.JPG

今年は、特に沈滞ムードの京都。

これ位元気があった方が良い。

新風をお寺から発信して頂くのは、京都的で一番かと思います。

 

維新の本場、京都。

大阪に負けないで、頑張りましょう!

 

2011年11月27日

特派員報告 

P1060085_1.JPG

紅葉も見頃の週末。

行楽地も、かなりの混みっぷりとか。

P1000353.JPG

週末は、さすがの私もそう動く事が出来ません。(^_^;)

そこで、奥の手、特派員報告。

リアルタイムの写真を頂戴しました。

 
P1060132.JPG

東福寺、ほぼ色づいています。

今年は、赤、緑、黄色と混在した紅葉となりましたね。

 

P1060193.JPG

泉涌寺塔頭 雲龍院。

良い感じです。

今、七福神めぐりやってます。

お正月以外でも、やってるのですね。

スタンプラリーを回ると、お守り頂けます。

さて、どうするか?

今から。。。〈汗)

 

P1060201.JPG

智積院、良い感じ。

 

 

P1060308.JPG

ドンと飛んで、高雄は神護寺へ。

良い感じの参道横の茶店。

ここの紅葉、確かに綺麗です。

 

P1060400.JPG

お隣の高山寺。

良い感じ。

石水院ですね。

 

P1060477.JPG

龍安寺、良い感じ。

中々のショットですね。

バランスが素晴らしいなぁ。

 

 

P1060127.JPG

こうして見ていくと、、、

凄いなぁと感じる、観光に来られた方のパワー。

朝から夕方まで、目一杯京都を満喫されてます。(*^。^*)

P1060097.JPG

これは、私と同じ感性。

これは、私では撮れないショット。

色々感じられて、楽しいです。

 

P1070129.JPG

動けない週末。

助かりました。(^_^;)

有難うございます!

 

 

2011年11月26日

絵になる京都

IMG_1215.JPG

京都という言葉の響き。

そして、お寺と紅葉。

IMG_1208.JPG

 

条件さえ合えば、最強ですね。

どなたでも体感出来る満足感。

 
IMG_1172.JPG

ここ真如堂は、かつて穴場でしたが、

情報社会の中でメジャーに押し上げられました。

P1000417.JPG

 

まだまだ、埋もれている文化財。

良いものは多くの方に見てもらった方が良いと思います。

 

P1000396.JPG

 

ただ、京都の寺院拝観において、写真全面禁止が増えてきました。

ここは撮っても良くて、ここはダメという規制が難しくなったのが原因でしょう。

 

P1000449.JPG

 

いつか振り返って、あの時の紅葉をもう一度見てみたいというのも心情。

 

P1000415.JPG

 

美しい光景をカメラに収める喜び。

続けられるよう、マナーを守って楽しみましょう。(*^。^*)

 

IMG_1186.JPG

 

2011年11月25日

見頃となったようで。

IMG_1130.JPG

けど、寒い。

出るべきか、家にいるべきか。

P1000266_1.JPG

心の中で、行ったり来たり。

そうしてPCの前に座ってるうちに、昼になる毎日 (^_^;)

 

P1000265.JPG

 

この前、秋のディスプレーがされたと思ってたら、、

IMG_2536.JPG

もう、クリスマスモード。

P1000321.JPG

 

神戸のルミナリエのように、寺町通りは、年々バージョンアップされてきました。

新京極も、誓願寺の前にデコレーション。

 

P1000310.JPG

お寺とクリスマスのコラボ。

これも、神仏習合と言えましょうか。(^_^;)

RIMG0164.JPG

京都検定チャレンジまで、あと二週間ちょい。

未だ、盛り上がってこないなぁ、やる気。。〈汗)

受験票が来たら、火が着くと思いますが。。。

P1000308.JPG

 

 

2011年11月23日

駆け込み

RIMG0092.JPG

行ってこられた皆様から良かったという声をよく聞いたもので。。

今日までの、細川家の至宝展。

昨日、行ってきました。

RIMG0110.JPG

入場待ち時間30分。

最後の駆け込みでのご来場。

今日は、祭日なので、もっと多いかも。

RIMG0094.JPG

さすがは、細川家。

歴史的お金持ちです。(*^。^*)

各セクションの至宝は、画や書、御茶関係と様々。

残念ながら、見る目を持たない私。

利休の茶杓は、良かったかな。

RIMG0117_1.JPG

やはり、分かりやすい仏像が一番なじみやすいですね。

見ているだけで、落ち着けます。

 

でも、家に国宝なんてあったら、逆に落ち着かないでしょうね。

やはり、あるべき所にあるべき。

そう、思いました。(^_^;)

 
RIMG0097.JPG

 

 

 

2011年11月22日

もう、冬?

DSCF0972.JPG

冷えてまいりました。

しっかりと紅葉を見て、秋を楽しんでから、師走に入りたいなぁと言うのが本音なのですが。

今週末が、紅葉のピークかな。 

 

DSCF0947.JPG

 

街には、冬の匂いがし始めて、クリスマスの♪も聞こえてきました。

気分的には、まだまだ今年なんですが。

もう新年も近いんですね。

DSCF0957.JPG

こちらの神泉苑は、空海の雨乞いや義経のロマンなど色々な舞台になった場所。

ちなみに、この太鼓橋。

渡りきると願いが叶うとか。

途中でこけるととんでもない事に。。とか。。

二つに一つ。

知って渡ると結構スリルがありますね。

 

干支の方角へお社が回転する事でも有名、、かな。

向かって右手の小さなお社がそれ。

来年は、どっちでしょうか?DSCF0944.JPG

こちらの神泉苑には、五位鷺の話も残ってますね。

醍醐天皇が、勅命であると言うとおとなしく捕まった鷺に五位の位を与えたという話。

五位は御所に入る事が出来る位とか。

DSCF0968 1.jpg

二年連続で迎賓館拝観の抽選にもれた私。

鷺よりも下の位なのかも。。(^_^;)

DSCF0963.JPG

 

 

2011年11月21日

ペアでいかが?

P1000118.JPG

昨日は、霊鑑寺と安楽寺へ。

哲学の道から東へ入ったところに、二つ並んで建ってます。

P1000133.JPG

霊鑑寺には、京都で樹齢が二番目に古いと言われる高雄紅葉があります。

ちなみに、一番古いのは大原の阿弥陀寺にあるとか。

10メートルを超える紅葉、もう少しで真っ赤になるでしょうか。

 

P1000167.JPG

P1000148.JPG

紅葉と楓の違い・・・・

IMG_7868.JPG

勉強不足です。〈汗)

P1000158.JPG

霊鑑寺は、春の椿が有名ですが、秋の紅葉のスポットとしても素晴らしい。

 

今も咲いてる二重紅侘助椿。

IMG_7896.JPG

P1000123.JPG

人も意外と少ないので、ゆっくり出来ました。

 
IMG_7906.JPG

 

分かりやすいガイドさんの説明。

さすがですね~。

右手の般若寺型灯籠。

火袋にある鳳凰が特徴。

奈良の般若寺の灯籠から名がついているとか。

 

IMG_7927.JPG

 

続いて、安楽寺へ。

この入口のスロープが魅力。

撮影ポイントゆえ、カメラを持った人で一杯。

 
P1000213.JPG

 

素敵なお寺の奥様やスタッフさんの応対に、心が和みました。

今度は、ゆっくり時間を取って、中の客殿でお茶をしてみたいと思います。

IMG_7941.JPG

 

 

2011年11月20日

地下鉄で、お勉強

IMG_8224.JPG

地下鉄の階段の段差で、歴史を学び、しかもカロリー消費も。

皆で、登ればエコになるかな・・・・

IMG_8227.JPG

上まで登って、これくらい。。

消費したことはしたけど。。

IMG_8232.JPG

塵も積もれば山となる。

頑張りましょう!

 
P1000071.JPG

さて、、、

昨日のシンポジウム。

十牛図について。。

P1000035.JPG

国際会議場へ行くと、凄い人。

これは。。

IMG_8213.JPG

 

旬のIPS細胞でおなじみの山中教授のシンポジウムも開かれてたからでした。

P1000029.JPG

肝心の十牛図についてのシンポジウムですが、

予備知識の少なさもありましたが、結構楽しめました。

特に、ウシを捕まえて家に帰ってからが、問題。

きっと、考えさせらるように作ってあるのかも。。

IMG_8216.JPG

考えると言うのは、人に与えられた特権。

楽しみましょう。

IMG_8217.JPG

いつ来ても、出口が分からんなぁ、ここは。。。

2011年11月19日

シンポジウム

IMG_1029.JPG
 

朝から雨でございます。

IMG_1007.JPG

今日は、お昼から国際会議場で京都産業大学主催 国際シンポジウムが行われます。

今秋は、お出かけ多し。

 
IMG_0272.JPG

ご報告は、後程。。

IMG_1108.JPG

 

2011年11月18日

一息。。。

IMG_4140.JPG

さてさて、ハードルを一つ越えた所で、ちょっと一息。

残すは、来月の京都検定と都草の研究会発表。

 

IMG_1014.JPG

新年まで、まだまだと思ってたら、あと六週間ちょっと。

早いですね~。

IMG_7647.JPG

今週末あたり、紅葉も色づくかな。

プレッシャーのあとの弛緩。

楽しむとしましょ。

 

 
IMG_8175.JPG

 

何とか。。。〈汗)

DSCF0870.JPG

昨日は、大学での講師を初体験。

400名ほどの学生さんを前に、京都の水についてお話させて頂きました。

 

DSCF0877.JPG

こんなに大勢の方に話すのは初めて。〈汗)

さすがに、皆さん若いですね。

 

DSCF0885.JPG

 

それなりに、笑いを取りに行ったつもりでしたが、、、

どうもツボが違ったようで、、、(^_^;)

 

DSCF0884.JPG

「私の若い時は」  「当時は」

そう言われても、分からないですよね~。確かに。

何せ、三十年前なんて、彼らが生まれていないのですから。

私たちが、昔は進駐軍が来てなぁと言われるのと同じ。

 

DSCF0886.JPG

 

昼から一番目の授業というのは、大概、眠たくて眠たくて仕方ないはず。。

でも、結構頑張って聞いて頂いたと思います。

 

DSCF0696.JPG

 

学生さんの気持ちと先生の気持ち、両方を体感した一日。

いい勉強しました。。

素晴らしい体験になりました。

機会を与えて頂いた大学にも感謝です。

やはりプロはプロ。

先生の偉大さを痛感しました。<m(__)m>

 

DSCF0881 1.jpg

 

 

 

 

2011年11月17日

月半ば

IMG_8116.JPG

ひんやりとした空気。

何となく冬の匂いがし始めました。

IMG_1089.JPG

紅葉も一気に来そうな感じ。

この週末でしょうか。

DSCF2190.JPG

今日は、昼から大学での「水の講義」に出かけます。(^_^;)

大勢の学生さんを前にして、顔をこわばらせ、頑張ってきます。

さて、どうなることやら。。

DSCF2199.JPG

 

2011年11月16日

ストーブ出しました(^_^;)

IMG_4398.JPG

冷えてきましたね。。。

重ね着で我慢してましたが、とうとう点火。。

冷えと共に、腰の調子も宜しくないので。。

 

松尾大社に来ました。

 

IMG_4345_1.JPG

 

この辺りも、紅葉まだですね。

 

IMG_4406.JPG

今年は、綺麗に色づく予報でしたが、足踏み状態。

まぁ、20日頃が見頃とは言ってましたが。

待ち遠しい。。

IMG_4374.JPG

 

チャレンジャーの私も、いつも横目でスルーしてしまう樽占い。

 

IMG_4343.JPG

 

大勢で行って、ノリでやるしかないかなぁ。

一人でやるのは、ちと寂しいし。(^_^;)

大吉の品、ちとレアもので魅力的ではあります。

 

IMG_4341_1.JPG

こちらの山上にある磐座。

一度は、見てみたいものです。

いつかチャレンジですね。(*^。^*)

IMG_4379_1.JPG

 

 

2011年11月13日

早くも。。

IMG_7867.JPG

厳寒の「京の冬の旅」のパンフレットが届きました。

靴下二枚必須の特別公開。

IMG_7872.JPG

来年のキーは、平清盛。

でしょうか。

RIMG0005.JPG

大河ドラマは、京都が舞台になることが多いので

観光で生きる京都としても有難いですね。

DSCF0749.JPG

この秋は、祇王寺に行ってみるかなぁ。。

いつかは行こうと思いつつ、スルーしてしまって。。

紅葉の落ち葉、綺麗だそうで。

 

DSCF0814.JPG

最近、ちょっとモチベーションが下がり目。

カメラも一眼からコンパクト。

明日は、頑張ってみようかな。お休みだし。。

IMG_7895.JPG

 

 

2011年11月11日

それなりに。。

DSCF2091.JPG

少し早いとは思いましたが、

どうだろう・・・と気になられている皆様に

紅葉の情報をお届けするべく来ました。

 

IMG_8055.JPG

こちら、紅葉のメッカ 東福寺。

IMG_7988.JPG

平日は、お勧めともいえる位、ゆっくりしてます。

いつも、ごった返す通天橋。

IMG_7948.JPG

 

今は、こんなショットも撮る事が出来ます。

後で、色づけできたら完璧ですけど。。

 

DSCF2068.JPG

 

まだまだですが、

所々、色づき始めています。

 

IMG_8056.JPG

 

 
DSCF2100.JPG

あちらの橋からなら、無料。

こちらからは、400円。

まさに、私は小市民。(^_^;)

 

IMG_7963.JPG

微妙な所ですが、

やはり折角来たのですから、

こちらからゆっくりと。

IMG_8048.JPG

谷合も良い感じですし、

奥の開山堂への階段沿いも綺麗です。

あと、二週間位がべストかなぁ。。

 

IMG_8054.JPG

 

冷えてまいりました。

お風邪など引かれぬように。

IMG_7977.JPG

 

2011年11月 9日

何党ですか?

冷え込んでまいりました。

御茶碗から伝わるぬくもりが嬉しい季節。

 

P1030793.JPG

 

甘いものを見ると、首を縦に振る方と横に振る方がおられますね。

私は、どちらかというと縦かな。(*^。^*)

 

P1030788.JPG

 

確かに、甘いものには癒しの力がありますね。

P1030774.JPG

ホッとする。

心が落ち着く。

何かそういったものを欲する。

現代も昔も同じなのでしょう。

IMG_7758.JPG

京都へ来て、お寺でお抹茶を頂く。

 

IMG_0802.JPG

忙しい現代に生きる我々には、最高の贅沢な時間かもしれません。

あと少し、紅葉が進んだら、私も頂きに行かねば。。

 

 
IMG_4123.JPG

 

 

2011年11月 8日

水の都の未来

DSCF0639.JPG

 

豊かな森に囲まれ、自然浄化された水に育まれてきた都。

大都市の中でも、稀な存在。

 

DSCF0623.JPG

 

その水の環境も、近年の都市化の影響を受けるのは仕方ない事。

とはいえ、名水ファンとしては胸の痛む思い。

 

DSCF0714.JPG

 

以前のように、行列の出来る活気ある井戸に戻る事を祈るばかり。。。

 

IMG_4144.JPG

冷気が入ってくる11月後半。

いよいよ、紅葉のシーズン。

そちらの方も、気がかりです。

どうかなぁ。。

DSCF0645.JPG

 

 

 

 

 

2011年11月 7日

国文祭閉幕

IMG_0860.JPG

あっという間の国文祭でした。

色々なイベントがあったようですが、参加出来たのは二、三回。

 

IMG_0862.JPG

 

ちょうど、この間に非公開文化財特別公開も重なったので・・・

と、いい訳ですが。。(^_^;)

非公開文化財特別公開も、今日の法然院で終了。

 

IMG_0865.JPG

 

明日は、立冬という事ですが、あったかいですね。

紅葉も、一時停止してるようで。

 

IMG_0872.JPG

 

私としても、綺麗な紅葉をお届けしたいとウズウズ中。

イチョウも実を付けているものの、まだまだ青いし。

 

IMG_0883.JPG

IMG_0879.JPG

今夜から、急に晩秋モードになる予報。

ここから一気に色づくのかなぁ。。

IMG_0913.JPG

以上、下鴨神社からお届けしました。(*^。^*)

 

2011年11月 6日

匠(たくみ)の技

DSCF0588.JPG

昨日は、朝から清水寺近くの文化財研修センターにて、森貫主の御講話の後、

DSCF0666.JPG

清水寺の裏山に入って、桧皮の採取見学へ。

 
 

ずんずんと登って行くと、、

DSCF0665.JPG

京都一周トレイルコースでしょうか、将軍塚へ出る道に出ます。

DSCF0686.JPG

早速、桧皮の採取実演。

DSCF0723.JPG

はいだ後のヒノキの赤い肌。

可哀そうな感じですが、10年で元通りになるそうです。

中の真皮を傷つけないように慎重な作業です。(*^。^*)

 
DSCF0770.JPG

二本のロープを足場にかなりの高所での作業。

DSCF0779.JPG

体力が要りそう。

DSCF0756.JPG

剥がれた桧皮は、75cmにカットされ、

DSCF0760.JPG

DSCF0788.JPG

整えられて、屋根の材料に。

DSCF0634.JPG

 

これで、だいたい30kg。

屋根の材料にするのには、かなりの量が要ると聞きました。

確か、150kgで畳二畳だった、、、、かな。〈メモは必要ですね。。)(^_^;)

 

DSCF0796.JPG

 

こういった大変な作業に支えられて、京都の文化財は保全されている事を知り、

あらためて文化財の貴重さを知った一日でした。

 
IMG_1001.JPG

 

2011年11月 4日

駆け回る秋

11月3日は、文化の日とあって、国文祭も佳境。

まずは、植物園の大茶会へ。

IMG_4211.JPG

この日は、入園無料に。

IMG_4135.JPG

さすが、広報が行き届いていたようで。

3か所で800円の券は、昼には売り切れ。

IMG_4156.JPG

皆さん、思い思いのお茶を楽しまれていました。

 
IMG_4166.JPG

中には、こんな狭小な茶室も。

 

IMG_4191.JPG

 

でも、中はしっかりとした設え。

IMG_4177.JPG

 

お茶という日本の文化。

良いですね。

IMG_4193.JPG

日頃忘れかけている、背筋をシャンと伸ばした精神性に共鳴します。

英国のアフタヌーンティもそれはそれでですが。。

IMG_4198.JPG

昔から、外国の文化に憧れて、取り入れて、、、

 

IMG_4205.JPG

日本語が乱れながらも、英語を習う必要も言われる現代。

守るべきは守る。。

そうあって欲しいと思います。

 
IMG_4240.JPG

 

2011年11月 3日

国民文化祭

DSCF0304.JPG

市内各地でイベントが行われています。

ここ室町六角を上がった所の元明倫小学校も会場。

入場無料。

DSCF0300.JPG

年中の行事を掻い摘んで、一堂に展示。

結構、面白いです。

DSCF0301.JPG

中には、役行者山の茅の輪くぐりも。

一年の前半は厄払い、後半は福を呼び込む行事。

確かに、そう言えばそうですね。

 
DSCF0319 1.jpg

油引きの校舎。

懐かしい匂い。

小学校の机に座って、しばしノスタルジックに過ごすのも良いものです。

DSCF0316.JPG

さて、今日は祭日。

植物園では大茶会。

行けるかなぁ。。。

DSCF0308.JPG

2011年11月 2日

癒しの空間

IMG_0935.JPG

ただ今、百万遍知恩寺で秋の古本まつりが行われています。

明日まで。

IMG_0949.JPG

 

初日は、生憎の雨でしたが、秋晴れが戻って良かったですね。

 
IMG_0941.JPG

お寺と古書店とのコラボレーションは、ベストマッチング。

其々の持つ歴史が合うのかも。

こういう所へ来ると、

普段、中々本って読めないのに、不思議と読みたくなってしまいますね。

ついつい、、買ってしまいました。(*^。^*)

IMG_0943.JPG

「京都」 「癒し」 「案内」 それぞれのキーワード。 上手過ぎ。。

IMG_0952.JPG

私的には、写真も綺麗なのが好み。

いいのを見つける事が出来て満足☆

気持ちの良い朝を過ごせて、心も晴々。

癒されました。。

IMG_0925.JPG

 

 

2011年11月 1日

霜月に入りました

DSCF0406.JPG

 

京都駅前のヨドバシカメラの一階に大船鉾の骨組みが展示されています。

DSCF0445.JPG

自由に見学出来ますので、京都へお越しの方は是非。

 

DSCF0433.JPG

身近で見ると結構な迫力。

復活して巡行に加わる日が楽しみですね。

DSCF0408.JPG

今月のカレンダーには、すでに予定がビッシリ(汗)

RIMG0063.JPG

さて、どうなることやら。。

 
IMG_0813.JPG