2011年7月30日

京の夏の旅 -京のお屋敷と名庭園ー その三

RIMG0105.JPG

 暑い日が続きます。

寝苦しさも手伝って、疲労感が抜けずに朝がやってまいります。

RIMG0174.JPG

昼間の僅かな時間を割いて、、、

銀閣寺方面行きの市バスに飛び乗り、白沙村荘へ。

RIMG0058.JPG

800円。。。。

前まで来て、う~んと唸りつつ、一度も来た事が無かったので入場。

 

RIMG0071.JPG

ハガキ一枚の大きさが一号。

今や、橋本関雪さんの絵の一号は300万円とも言われてそうで。

凄いアトリエ。。

 
RIMG0079.JPG

そんな関雪さんも最初は貧しかった。。とか。。

近隣から野菜をもらったりして、助けて頂いたお礼もあり、

奥様が哲学の道に桜を植えたとのストーリーを聞きました。

 

コピー (1) ~ RIMG0157 (400x297).jpg

 

石原裕次郎が、「飲む事すなわち喜びさ~♪」と歌ってたCMの舞台。

私も、座らせて頂きました。

しまった。宇野重吉さんのポジションだった。。

RIMG0114.JPG

 

大文字の火を杯に映して酒を飲む。

RIMG0147.JPG

 

そんな贅沢な酒が飲めるロケーション。

RIMG0140.JPG

中々、そうあるものではありません。

RIMG0089.JPG

風流な感性を楽しみつつ、厳しい夏を乗り切れるセレブな方々は幸せ。

 

RIMG0127.JPG

打ち水、かき氷、風鈴。根性。

庶民は、手頃なもので、ごまかすしかなさそうです。(^_^;)

RIMG0133.JPG

 一時間半で1440円。

私的には、贅沢な時間だったかな。

2011年7月29日

京の夏の旅 -京のお屋敷と名庭園ー

IMG_2115.JPG

今回訪れたのは、三条白川沿いの並河家住宅。

となりの「おがわ」というお宅も気になりつつ、、

IMG_2188.JPG

 

IMG_2109.JPG

IMG_2184.JPG

IMG_2143_1.JPG

ただ今、京の夏の旅というイベント中ですので、

観光協会のベテランのガイドさんの説明が聞けるのが有難いです。

IMG_2137.JPG

 

例えば、灯篭が12基ありますが、その種類は大きく四つに分かれる事や、

IMG_2136.JPG

IMG_2132.JPG

鞍馬石や白川石など庭石の種類と使い方

IMG_2129.JPG

IMG_2113.JPG

また、作庭家の小川治兵衛の好みなど詳しく聞くことが出来ました。

ちなみに、先程気になった隣りの「おがわ」さんは、小川治兵衛さんのかつての家。

IMG_2150.JPG

しかし、贅を尽くしたものですね。

百坪ほどの庭に、七宝焼きを作成するためと作庭に疏水の水を引き、

 
IMG_2156.JPG

 

外国との商談のために、鴨居までを180cmに。

右は、洋室。左は、和室。

それぞれ座った所から庭が見えるようガラスが入れてあります。

IMG_2165.JPG

手前の沓脱石は、大津の膳所城の櫓石を持ってきたそうです。

IMG_2180.JPG

暑い午後、座敷に座って庭を眺めていると心が落ち着いて。。

IMG_2172.JPG

これで、カルピスでもあれば、昔の夏は乗り越えられた事でしょう。〈笑)

 

2011年7月28日

暑中お見舞い申し上げます

IMG_1301.JPG

いよいよ、本格的な暑さの八月がやってきます。

IMG_1358.JPG

電気屋さんでは、節電のお陰で、、

扇風機が良く売れているそうですs。。

IMG_1412.JPG

昔は、幽霊の御利益で、涼んでいた事もありましたが、

現代の科学というやつが怖さを半減させてしまいましたね。

良し悪し。。

DSCF9136.JPG

比叡山山頂にあった幽霊屋敷も、幽霊が女性に抱き付くとか、

男性は相手されなかったとかで、、無くなりました。(笑)

 

 

IMG_0645.JPG

心頭滅却すれば、火もまた涼し。

心を静めて、体も鎮める。

IMG_2060.JPG

その領域を目指して、夏はお寺へ。

良いのではないでしょうか?

IMG_1829.JPG

 

2011年7月27日

大人向き。。

DSCF8949.JPG

今、国立博物館で行われている「百獣の楽園」

様々な動物が描かれた文化財のオンパレード。

DSCF8960.JPG

若冲・探幽・宗達・・・

ほとんどのメジャーな画家が出てきます。

説明のヘッドホンを借りて、じっくりと鑑賞。

一時間半は、かかりますね。(^_^;)

DSCF8956.JPG

へぇ~、象って室町時代に若狭の小浜に初めて南蛮船で来たのか。。

猫が、十二支に入って無いのは、中東から西にしかいなかったから。。

古い釈迦の涅槃図に描かれて無いのも納得です。

 
DSCF8978.JPG

勢いづいて、三条の文化博物館へ。

DSCF9012.JPG

最近、リニューアルされたと聞いて、ちょっと気になりまして。

DSCF9021.JPG

エスカレーターが反対側へ。

各階への階段がエスカレーターに。

二階の総合展示の江戸・室町・鎌倉・平安のマルチディスプレーが面白いです。

DSCF9015.JPG

で、こちらはというと。

先程の趣向とはまた違って、現代画。

私的には、古い方が見慣れているようで。〈汗)

古い人間なのかも。、。

DSCF9051.JPG

今年の京都検定の要綱が出てまいりました。

10人以上の団体割引が登場。

集まれば、二割引き。

これは、大きいですね。

DSCF9035.JPG

さて、どうしたものかなぁ。。

2011年7月26日

浄土の花巡り

IMG_1494.JPG

見頃を迎えた蓮の花を目指して、まずは法金剛院へ。

IMG_1363.JPG

さすが、極楽浄土に咲く花。

神々しく咲いてます。

 

IMG_1323.JPG
本来なら、朝早く来るといいのでしょうが、行ったのがちょうどお昼前。

でも、まだ頑張って咲いてくれてました。

IMG_1428.JPG

やはり、花はいいですね。

綺麗だし、動かないし、撮りやすいです。!(^^)!

IMG_1309.JPG

沢山の種類の蓮があるんですね。

蚊に食われないよう、激写。

 

IMG_1341.JPG
白と赤。

皆さん、どちらがお好きでしょうか。

池の真ん中は、白。

 

IMG_1391.JPG
周りの鉢には赤が多いようです。

IMG_1445.JPG

私的には、赤に引かれますね。

 

IMG_1464.JPG
白は、美しすぎて近寄りがたい美人のようで。。(^_^;)

IMG_1419.JPG

このあと、滋賀県は烏丸半島へワープ!

IMG_1500.JPG

夕やみ迫る湖畔で、静かに咲く蓮の花。

IMG_1536.JPG

湖面一面に広がる雄大な光景は、まさに極楽浄土。

IMG_1553.JPG

やはり、朝に来るべきかもしれません。。

急に、カエルが飛び出してきたりして。

何か落ち着いてられなかったので、早々に。。

IMG_1575.JPG

 

 

2011年7月25日

お休みでございます

IMG_6820.JPG

さるすべりが満開を迎え、いよいよ八月が近づいてきました。

 

IMG_0820.JPG
昨夜、神様が八坂神社へお帰りになり、御旅所に静けさが戻りました。

IMG_6854.JPG

今年は、土日にお祭りがあったので、皆さんも週末に集中したようで、

今、京都の街も静かです。(^_^;)

くいしんぼとしては、困ったものです・・・

IMG_6840.JPG

で、営業中ながら、ちょっと英語のお勉強を。

悟りという英語もあるのですね。enlightment。かっこいい。

 

と、オランダ人のリピーターさんが御来店。 こんにちわ。

IMG_6849.JPG

オランダ人ゆえか、めんたいのオランダ揚げを計三回もオーダー頂きました。

絶賛☆

世界のめんたいのオランダ揚げとなる日を夢見て、頑張るとしましょう。(笑)

 

IMG_6784.JPG
さて、チケットが沢山溜まってきました。

月曜が休みな所が多いのが、ツライ所。

消化不良にならないようにしませんと。

 

 

2011年7月24日

デジタル放送開始の日

IMG_1082.JPG

いよいよ、始まりましたね。

今週、アタフタと私もデジタル移行しました。(汗)

 

IMG_1232.JPG
確かにクリアー。

二秒遅れというのが、ちと気になると言えば気になる。

ラジオを併用して野球を見ると、次に投げる球が分かるのも面白い。(*^。^*)

 

IMG_1202.JPG

10時から八坂神社を出発した祇園祭の後祭、花傘巡行の日。

今朝は、ゆっくりと寝ていようと思ってましたが、

皆様のちょっと期待を裏切る訳にもいきませんし。(^_^;)

 

IMG_1168 1.jpg
主役が、花が花なのか、華やかな女性達なのか。

答えは、もちろん。。

IMG_0996.JPG
IMG_1112.JPG
 

間違いなく、後者でございますね、はい。 (^_^;)

 

IMG_1027.JPG

しかし、これだけの素敵な大和撫子をよく集合させられたものですね。

京都に、これだけの美女たちがいると思うだけで幸せでございます。(*^。^*)

 

IMG_1029.JPG
この山車の載られてる方々のキャラクターが疑問が毎年気になりつつも、

今年もそのままにヨシと致しましょう。

増々、活躍する女性達。

我々男性も負けないようにしないとなぁ。

 

IMG_1124.JPG
今夜は、還幸祭。

寺町四条の御旅所から、三基の神輿が市内を練り歩き、八坂神社へ帰ります。

 

IMG_0831.JPG
行きたいけれど。。。

ホィット、ホィット!

IMG_0845.JPG

 

 

2011年7月23日

涼しい土用の丑

DSCF9012.JPG

24日まで、下賀茂神社で、みたらし祭が行われています。

通称 足つけ神事。

 

DSCF8985.JPG
その冷たさに、思わず声が。。。

子供は全然平気というより喜んでます。

DSCF9031.JPG

昨年は、夜に来たので真ん中を通って、ひざ上まで水が来ました。

若干、両サイドは浅い感じ。

 

DSCF9105.JPG
もしかしたら、その日で水深が違うのかもしれません。。。

七不思議の一つなり。

DSCF9024.JPG

献灯して、御神水を頂き、足型の?を水に浮かべて無病息災を願いました。

DSCF9113.JPG
 
 

DSCF9055.JPG

 

 
DSCF9087.JPG
個人的には、時間があれば夜が良いですね。

ゆれるロウソクのムードが最高かと。

DSCF9101.JPG

カメラ好きとしては、矢取り神事が見てみたいなぁ。

一瞬にして終わるそうですが。

 

2011年7月21日

土用の入り

DSCF8912.JPG

台風一過。

カラッと晴れるかと思いましたが、今日は朝から曇り。

涼しいです。(*^。^*)

DSCF8967.JPG

なでしこ Japan。

連日、TVで引っ張りだこ。

上手いネーミングですね。

しかも、それで優勝まで。

あっぱれ一枚!

IMG_1247.JPG

土用の入りを迎え、今日から24日まで、下鴨神社では「足つけ神事」。

昨年行きました。

結構冷たかったし、深かった記憶。膝の上まで来ます。

IMG_0898.JPG

五智山蓮華寺では「きゅうり封じ」

東寺では「弘法さん」

 

IMG_0684.JPG
気になるのは、三宝寺の「ほうろく灸祈祷会」

頭にほうろくを載せて、もぐさを焚いてもらう儀式。

気合入りそうです。(^_^;)

IMG_0550.JPG

京都は、行事事が多いですね。

歴史に基づいて、寺社仏閣は色々知恵を持ってる証。

人々は、それを楽しんで、夏を乗り切ってきたのでしょう。

DSCF8884.JPG

この茶器、お菓子で出来ています。

お茶も飲めます。

もちろん、干菓子としても。

七条の甘春堂さん。

 

私も知恵を出さないとと思いつつ、、、

最近、流されています。。暑くて、睡眠不足 〈汗)

DSCF8815.JPG

 

2011年7月20日

どうやら、、、通過、、かな。。

IMG_6771.JPG

 

IMG_6713.JPG
昨日は、凄く強い風が吹きまくりましたね。(^_^;)

街のあちこちに傘の残骸が。。

 

IMG_6769.JPG
そんな中、第36回 「京の夏の旅」 文化財特別公開

木戸孝允旧邸

河原町二条を上がり、東入ル 上がる 東入ル 上がる (^_^;)

 

IMG_6730.JPG
入口に「台風のため、休ませて頂きます」

そりゃそうだと帰りかけると。。

係りの方が出てこられて、外から説明だけならと。

有難うございました。<m(__)m>

IMG_6764.JPG

隣りのだるま堂にも入れて頂きました。

 

IMG_6735.JPG
孝允の息子の忠太郎のだるまコレクションがズラリ。

 

IMG_6753.JPG
下村観山筆 達磨図

外国のベッドのシーツに書いてあるそうで。

ダブルベッドかな。。

IMG_6737 1.jpg

忠太郎の持ってる達磨も現存

IMG_6741.JPG

隣りに見た事のあるお顔

IMG_6743.JPG

集める。

人の本能なのでしょうか。

IMG_6748.JPG

しかし、よく集めたものですね。

IMG_6745.JPG

次回、正式に旧邸の上から鴨川の眺めを見てみたいですね。

飲み物も出るそうです。

 
IMG_6746.JPG

2011年7月18日

年に一度のお祭り

IMG_6620.JPG

台風が近づいて、今日は一日どしゃ降り。

昨日の、山鉾巡行はかんかん照りとは大違い。

P1030313.JPG

日曜日は、私は少林寺拳法の講習会があったので、再び特派員母の活躍。

おかげで、今回も写真がお届け出来ます。(*^。^*)

P1030316 1.jpg

あのかんかん照りの中、頑張って頂きました。感謝、感謝です。

P1030332.JPG

鉾が四条通りの辻回しに見えてから、結構かかります。

日に照らされながら、立ってるだけでも重労働。(汗)

 

P1030364.JPG
息子想いの母の愛と感謝。

昨年は、私はバス停にしがみついてましたが。(笑)

P1030305.JPG

ちょうど、味ビルの前でお茶の御接待☆

シャッターチャンスのポイント。

P1030344.JPG

P1030360.JPG
P1030385.JPG

暑い中、頑張って撮影してくれました。。

中々、目の付け所がいいですね。(逆に、母のDNAのお陰と人は言う)

P1030381.JPG

 

そうそう、16日限定の行者餅買いました。

場所は、東山安井。

八坂神社から少し下がった東側。

 

IMG_4254.JPG
三個1050円。

完全予約制。

結構濃いめの味噌味。。

IMG_4263.JPG

 

神輿を担がれているお客様から連絡があり、リアルタイムで八時過ぎに河原町通りで撮影。

「ホィットー、ホィットー!」

男気の塊に思わず熱くなりました。

IMG_6618.JPG

来週の日曜日、再び京都の夜が熱気で包まれます。

石段下は、特に熱いです。。

IMG_6680.JPG

2011年7月16日

28万人の人出

RIMG0083.JPG

いよいよ、近づいてまいりました。

IMG_4224.JPG

17日の巡行に向けて、入洛する方がどっと増えてきました。

昨夜のくいしんぼも、京都大好きの方々で賑わいました。(*^。^*)

 
IMG_4178_1.JPG

 

昨夜が28万人だとすると、今夜はどうなるのか。〈汗)

 

IMG_6562.JPG

 

さて、気合を入れて頑張らないと。

RIMG0085.JPG

なぜか、セミの声をあまり聞かない夏。

やっと、聞きました。

IMG_6582 1.jpg

 

2011年7月15日

宵々々山 

IMG_6440.JPG

夜の宵山となると室町通りと新町通りが北行き一方通行に。

らしいですね。(^_^;)

それが結構キツイと聞きます。

IMG_6422.JPG

昨日は、月鉾にちまきを頂きに。

鉾の上も登ってきました。

IMG_6451.JPG

動いてないからいいものの、これでギシギシ揺れたら結構怖いかも。。〈汗)

IMG_6436.JPG

これより、四条通りから新町通りを北上。

IMG_6457.JPG

放下鉾を抜けて、室町通りへ。

 
IMG_6466.JPG

IMG_6472.JPG
IMG_6488.JPG

山、山、山。

IMG_6496.JPG

IMG_6500.JPG

IMG_6510.JPG

IMG_6520.JPG
IMG_6530.JPG
IMG_6533.JPG
IMG_6553.JPG

RIMG0150.JPG

IMG_6549.JPG

暑さも忘れて、御池まで北上しました。

気が付くと、汗だく(^_^;)

RIMG0140.JPG

三匹の金の鯉を見つけると、今年の運勢はバッチリ、 ♡マーク。

 

帰りに銭湯で汗を流して仕事場へ。

京都の銭湯も、是非お試しを。

IMG_6568.JPG

難関突破守り。300円。

良い感じ☆

2011年7月14日

動く美術館オープン

RIMG0108.JPG

いよいよ、懸装品でデコレーションされた山鉾が並び出し、祭も盛り上がってきました。

RIMG0029.JPG

やはり、祇園祭は赤と金。

見ていて、元気が出ます。

ウシと同じ。。(^_^;)

 
RIMG0080.JPG

屋根の裏に至るまで、贅を尽くした山鉾。

 

RIMG0016.JPG

 
RIMG0131.JPG

RIMG0127_1.JPG

中には、左甚五郎作のウサギなんてのも。

ちと、怖い。

RIMG0052.JPG

たいていの山には上がれます。

今日は、お茶会で月鉾はダメでした。

鉾の上で、お茶を頂く。

贅沢な感じ。

ちと、暑いかも。。

RIMG0041.JPG

中には女人禁制も。。

二階までは上がれますが。。

RIMG0018.JPG

山は、お昼は骨組みだけ。。

日焼けを避けてか、会所に展示してありますね。

RIMG0057.JPG

今年の山一番。

霰天神山も、今日の昼からということで、蔵が開いたばかり。

RIMG0062.JPG

RIMG0065.JPG

 

さて、今日も暑いですが、ちと覗いてきましょう。

クールタオルは、必携です。(^_^;)

RIMG0128.JPG

 

2011年7月13日

宵々々々山

DSCF8925.JPG

普通は、前日の夜が宵山、前々日が宵々山まででしょうか。

今年は、見事に週末になったので、私はあの喧騒の中に行く事が出来ません。

で、深夜に行って、提灯だけ眺めてきました。(^_^;)

DSCF8931.JPG

いやぁ、凄い人やった。。

そう言いながらも、どこか満足感があるものです。

誰もいなかった祭では、絵になりませんから。

 
DSCF8890_1.JPG

昨日は、曳き初め。

今日も三時からあるそうです。

なぜか人は引っ張る事に喜びを感じるものです。

皆の力が一つになる充実感を共有できるからかもしれませんね。

DSCF8897.JPG

私も二度、曳かせて頂きました。

最初は、先っちょ。

ただ、先は引っ張ってるという満足感が少ない感じ。

少しでもたるむと、「張れ~!」と注意が来るので、難しい。

DSCF8886_1.JPG

根っこと言われる鉾に近い所は、面白いです。

まさに引っ張ってるって感じ。

IMG_6170.JPG

ボランティアと各鉾町の伝手からの募集があります。

機会があれば、一度如何でしょう。

山を持ち上げて、回転させるのは大変そうですね。

あれは、学生のアルバイトかも。

2011年7月12日

宮川

IMG_6299.JPG

名前が変わる川。

保津川が、大堰川になり、桂川に。

地図の上でもそうなってますね。

では、鴨川は。。

賀茂川と高野川が合流したあと、鴨川となり、桂川に合流。

IMG_6267.JPG

 

古来、四条から松原の間を宮川と呼ぶそうで。(あまり、呼んだことはありませんが。)

という事で、納得する問題が多々。

今も宮川筋や宮川町という名前が残っていますね。

IMG_6274.JPG

 

17日と24日は、鴨川から汲み上げた水で清めの儀式。

その水を浴びると無病息災とか。

IMG_6276.JPG

ただ、浴びるより、浸かりたい位の暑さ。

今週、上洛の皆様。

くれぐれも水分補給を(^_^;)

IMG_6063.JPG

 

それぞれの鉾建て

IMG_6203.JPG

毎日、暑い日が続きます。

IMG_6217.JPG

皆様、熱中症は大丈夫でしょうか?(^_^;)

IMG_6314.JPG

昨日、今日と鉾建てを見学。

二日目となると、随分出来上がってきました。

 

IMG_6364.JPG

 

今日は、鉾建てのメインとも言われる真木の立ち上げ作業が行われました。

室町通りも新町通りも通行規制がかかりました。

DSCF8870.JPG

 

ジャッキを使って本体を一度寝かせて差し込み、再び起こします。

IMG_6348.JPG

 

天にそびえるそれぞれの鉾頭。

DSCF8857.JPG

ピカピカ光ってるのにも、揺れるのにも意味が。

DSCF8868.JPG

 

四条烏丸北東のビルの四階にある佛教大学四条センター。

たまたま、祇園祭の講義が。

飛び込みで受講。

DSCF8860.JPG

90分で、千円とリーズナブル。

しかも、予約なし。

150名の会場は、ほぼ満席。皆さん、熱心です。

DSCF8864.JPG

講義によると、ピカピカ光り揺れるものを見て、死霊が寄ってくる。

また、囃子の音も寄せるためのものとか。

IMG_6400.JPG

踊りもそうらしい。

御稚児さんは、この名残とか。

要は、鉾に悪いものを吸着させて取り除くわけですね。

 
IMG_6206.JPG

 

沢山のパーツが倉庫から出されてくるのも見ものです。

 

IMG_6145.JPG

IMG_6351.JPG
IMG_6135.JPG
IMG_6231.JPG

 

明日は、曳き初め。

IMG_6178.JPG

時間が微妙に難しいなぁ。

明日は、週明けで色々あるので。。

でも、、、

見てみたいなぁ。。

DSCF8874.JPG

 

2011年7月10日

レトロな時間

DSCF8761.JPG

旧京都府庁庁舎。

松室重光設計。

そろそろ、今年の検定に出てきそうな人物。

DSCF8778.JPG

しかし、落ち着く空間。

ひと時の間、暑さからくる心労を癒してくれます。

DSCF8764_1.JPG

以前、一般公開された時に見た二階の知事室も良かったですね。

少しゆがんだ手漉きガラスから見る東山も良い感じ。

DSCF8764.JPG

どうなんだろう。

デジタルでくっきり見えるテレビと昔のアナログテレビ。

昔は良かったなんて思わないのだろうか。

DSCF8785.JPG

そうそう、何度も出て来てる武田五一も要チェック。

疎水沿いの有燐館第一館もお忘れなく。

意地悪問題で出てそう。(^_^;)

IMG_1392.JPG

今日は、鉾建てと夜は神輿洗い。

いよいよ、お祭りです。

 

2011年7月 9日

梅雨明けです

DSCF8832.JPG

例年より早めの梅雨明け。

京都の暑い夏がやってきました。

DSCF8818.JPG

 

一昨日の七夕は、大雨だったのにねぇ。

一日違いとは、皮肉なことです。

DSCF8791.JPG

今年の祇園祭は、お天気に恵まれて欲しいですね。

今年は、山めぐりをしたいと思ってます。

当日の巡行までにいくつ行けるかな?(^_^;)

RIMG0033.JPG

昨日、食べた事の無い行者餅を電話予約しました。

16日限定。

役行者山ゆかりの行者餅。

ちなみに、山の前では売ってません。

東大路松原上がるの柏屋光貞さん。

気になる方は、やはり食べるしかないでしょう。(*^。^*)

 
DSCF7629.JPG

 

 

2011年7月 8日

徐々に、お祭りムード

IMG_4213_1.JPG

河原町通りや四条通りでお囃子が流れ出し、

京都の街も祇園祭ムードが漂い始めました。

RIMG0039.JPG

四条通には、今年は山鉾の名前の書いた照明がアーケードに並んでいます。

IMG_0804.JPG

IMG_0808.JPG

祇園祭と言えば、このヒオウギも欠かせません。

小さな花が可愛いですね。

IMG_4201_1.JPG

各鉾町の鉾建てが始まる10日からが楽しみになってきました。

RIMG0045.JPG

もうすぐ梅雨明け。

今年は、バテない様にしたいものです。

RIMG0016.JPG

2011年7月 7日

雨の七夕

IMG_0670.JPG

今朝は、朝からひんやりした雨の日。

寝苦しい夜から解放されて、昨夜は助かりました。

IMG_0563.JPG

さて、昨日の続き。

で、圓徳院を。

今日は、さらっと写真で避暑して頂きましょう。(*^。^*)

IMG_0705.JPG
IMG_0721.JPG

 

IMG_0733.JPG

 
IMG_0758.JPG

IMG_0746.JPG

圓徳院の庭に座り、風に吹かれていると、クーラーは要らないなぁと思います。

心も体もフラット。

IMG_0754.JPG

何もしなければ。

そうはいきませんから。。

やはり。。

IMG_0737.JPG

2011年7月 6日

暑い中。。

IMG_0589_1.JPG

京都も、束の間の観光の谷間。

ある意味で、ゆっくりと観光が出来る贅沢な時間。。かな。。

IMG_0650.JPG

てなわけで、高台寺方面へ。

京都の風情が分かりやすく味わえるポイント。

ご紹介して外れの無い安心スポットです。(^_^;)

IMG_0691.JPG

石塀小路。

なぜか、前から変身舞妓さんが出てきそうな予感を持つ道。

そう、頭に刷り込まれているのかも。

IMG_0796.JPG

実際に出会ってしまうので、確信がますます。。

暑い時期の変身、大変でしょうね。。(汗)

IMG_0786.JPG

高台寺へ行ってから、圓徳院というパターンが多いような。。

これも、刷り込まれているような。

IMG_0764_1.JPG

 

妙に逆らいたくなり、霊山観音へ。

実は、入った記憶が無いようなあるような。。無いような。。

入口で、お線香を頂き、お供え致します。

IMG_0609.JPG

高さ24mの観音様。

近づいて拝顔すると、少しオリエンタルな感じも。

IMG_0610.JPG

IMG_0639.JPG

 

左手の願い事が叶う玉。

IMG_0630.JPG
IMG_0626.JPG

 

時計回りに回る事をclockwizeというのですね。

勉強になりました。!(^^)!

IMG_0640.JPG

この後、後ろから階段を上がり、観音さまの膝の中に。

干支にちなんだ仏様が鎮座されています。

私の守り本尊は、阿弥陀如来様。

明るい世界から、暗い世界。

そして、再び明るい世界へ。

 

 
IMG_0657.JPG

色々と暗い世相も、いつか明るい世界に変わると思います。

その日のために、明るく元気に頑張りしょう ☆

IMG_0579.JPG

 

2011年7月 4日

今日は、一服

DSCF8783_1.JPG

今日は、お昼前まで撮りだめた「江」を見て、ダラ~っと過ごしてしまい、何処も行かず。

紅茶専門店で、今年取れ立ての美味しいダージリンを頂きました。

DSCF8789.JPG

お客様の気持ちや好みを丁寧に聞きながら、紅茶をセレクトされるご主人。

作り手の対応の仕方を教えて頂きました。

カップも、自分で好みのものを選びます。

DSCF8797.JPG

このあと、お弁当箱の博物館へ。

IMG_5978.JPG

京阪五条駅の南側。

麩で有名なお店の隣。

IMG_5963.JPG

これも、お弁当箱???

IMG_0214.JPG

何でも、歴史があるのですねぇ。

まさに、文化財です。

IMG_5969.JPG

ちょっと、勉強になりました。

入場は、無料。

IMG_5967.JPG

 

ダラ~っとした分、夜は道場でいい汗をかいてきました。

やはり、私には週一の少林寺拳法が必要。

気持ちと体のリセットです。

DSC05520.JPG

こちらは公開演武のワンシーン。

ちょっと、鬼の形相 (^_^;)

普段は、穏やかなはずなのですが・・・・

052.JPG

051.JPG

 

 

 

2011年7月 3日

節電の知恵

RIMG0001.JPG

電力不足という事で、東京をはじめ節電問題に対処しはじめた各都市ですが、

最初から空調や照明を考えて建てられた建物では厳しい事でしょう。

IMG_2041.JPG

エアコンの無い時代から蒸し暑さに苦しめられてきた京都にも知恵はありますが、

まさかビルにすだれはできませんしね。。

RIMG0006_1.JPG

打ち水も出来ないでしょうし、せめて風鈴や団扇位でしょうか。

舞妓さんの団扇は、良く風が来ます。

IMG_0190.JPG

視覚、聴覚、味覚で乗り越えるというのが、京都の知恵。

何かその当りにヒントがあるかも。。

 

DSCF7689.JPG

最近、気化熱を使ったクーリング商品が出ています。

私も、タオルを買いましたが、効果は中々。

頭に巻くとスキッとします。

DSCF8780.JPG

今年は、熱中症が増えそうです。

皆さんも、お気を付け下さいませ。

 
IMG_3925.JPG

最近、、テレビに出てきたこの大きなメッセージ。

もう少し、小さくならないものか。

字幕が見えませんよ。(^_^;)

DSCF8773.JPG

 

2011年7月 2日

一か月の祭

IMG_5224.JPG

今日は、市役所で「くじ取り式」が行われ、霰天神山が山一番に選ばれました。

IMG_0263.JPG

今年の検定に出るかな>>>

IMG_4177.JPG

17日の山鉾巡行、それまでの宵山などの夜祭が有名ですが、

最後の31日まで祇園祭は様々な行事があります。

IMG_4153.JPG

特に、神事という意味では、神輿の出る神幸祭と還幸祭は大事な行事。

ホィット、ホィットという威勢の良い掛け声と共に練り歩く神輿の行列を見ると、

こちらも熱くなります。

IMG_4170_1 1.jpg

 

17日の山鉾巡行のあと、

寺町四条に鎮座する神々しい神輿の前に無言詣りの女性を夜中に見る事も。

 
DSCF8652.JPG

心願成就。

強い気持ちで持ち続ければ、夢も叶うかもしれませんね。

混迷する世の中。

夢という言葉は、大切にしたいと思います。

IMG_1374.JPG

 

2011年7月 1日

ラブレター

IMG_4116.JPG

この甘美な言葉。

Eメールが主流となった今、どうなっているのでしょうね。。。

少なくとも、40代以上にはインパクトはあるとは思いますが。。(^_^;)

 

IMG_4137.JPGこれに「フェルメール」を合体させた最強のキャッチコピーに

引き付けられた一人として、美術館へ行ってまいりました。

意外と少ない人出。

おそらく秋にTVで紹介されて、活気づくとは思いますが。

IMG_4133.JPG

今回、フェルメールの作品はこの三点。

左からの斜光というのが多いような気がします。

陰影が付け易いのかもしれませんね。

って、素人が言うものではありませんが。。〈汗)

IMG_4143.JPG

以前、大阪の天王寺の美術館にこの少女が来た時は飛んで行きました。

一人の人が、駅から走りだし、美術館までマラソン大会のようだったのが印象的でした。(笑)

ラピスラズリ(ウルトラマリンブルー)から取れる綺麗な青は、素敵です。

 

IMG_4146.JPG

今日から七月。

後半戦の開始です。

何か目標を持って、充実させたいですね。

IMG_4114.JPG