2011年6月30日

半年の節目

FH000006.JPG

今日は、六月三十日。

京都の各神社では、夏越の祓いが行われ、半年の罪穢れを祓います。

八の字に茅の輪をくぐる儀式が、知られています。

IMG_4056.JPG

そして、食べるのが水無月。

誰が考えたんかなぁ。とつい邪推してしまいます。。

きっと、和菓子屋さん?

DSCF8759.JPG

七月も、色々動こうと思えばあります。

メインは、祇園祭。

IMG_0032.JPG

今年は、土日にかけてのお祭りになりました。

IMG_0093.JPG

きっと、凄い人出になる事でしょうね。。。

IMG_0085_1.JPG

来月は、一度烏丸四条の佛教大学四条センターの夏期講座も

行ってみようかと計画中。

まぁ、暑い折、、無理のない様にしないとなぁとは思っております。

皆様も、熱中症にご用心下さいませ。。(^_^;)

DSCF8733.JPG

 

2011年6月29日

ムシムシ。。。ぐったり。。

RIMG0036.JPG

あと二日で、七月。

京都の夏は、蒸し暑いと昔から決まってます。

が、、

わかっていても、毎年毎年暑くなってきてるのでは?と思うほどの暑さ。

IMG_0472.JPG

節電の夏。

さて、どうしたものか。。

IMG_2018.JPG

水辺へ行くか。

IMG_1842.JPG

はたまた、青紅葉。

IMG_0261.JPG

 

今、京都国立近代美術館にて、青木繁展が行われいます。

来月10日まで。

IMG_1867.JPG

海の幸をはじめ、幾多の名作を残した青木繁。

わずか28歳の生涯でした。

没後100年。人の心に生き続けています。

IMG_1856.JPG

いつも、音声ガイドをどうしようかと思います。

今回は、借りました。(^_^;)

DSCF8478.JPG

反対側の京都市美術館のフェルメールからのラブレター展。

10月16日までの長い会期。

忘れないうちに、行くとしましょう。

IMG_1955.JPG

2011年6月28日

戻れないかも。。。

FH000004.JPG
昨日、アナログのフィルムカメラを持ち出してみましたが。。。
デジタルの楽さに慣れると、、、厳しいですね。。(汗)
IMG_1923.JPG
確かに、一発集中の力は養えます。
失敗写真は、削除出来ませんし。(汗)
FH000027.JPG
撮った映像を、すぐにチェックしたくなる習性が付いてるので、
カメラの裏側を見てはあららとなります。
どんな写真に出来上がるかは、神のみぞ知る。
 
FH000025.JPG
確かに楽しみではありますが、
コストが高くのが、つらい所。
フィルムというのが、600円位。
27枚をネガを現像してから、CDに落とすと1300円位。
一枚、70円ほどか。。。
庶民にはツライです。
FH000017.JPG
いやらしい話ですが、今日のブログは高く付きました。(笑)
 
FH000022.JPG
智積院で発見した「窓サツキ」。
岩倉実相院の床紅葉みたいに有名にならないかなぁ。
 
FH000019.JPG
 
 
で、最後に定番のお庭をデジタルで。
こちらは、思い通りに撮れたようです。
 
 
IMG_1959.JPG
 

2011年6月25日

原点

IMG_6008.JPG

東福寺塔頭 光明院

思えば、ここからお寺回りの楽しさが始まったといっても過言ではありません。

 

IMG_6046.JPG
穴場のお寺ということで、お店のお客様から聞いて来たのが始まり。

受付も無く、入口の竹筒にお布施を自分の気持ちで入れるという

本当の意味での喜捨が京都にもあった事が驚きでした。

 

 

IMG_0439.JPG

だれも見ていない空間。

逆に自分が試されているような気がします。

これ以上、注意書きが増えないように願うばかりです。(^_^;)

IMG_0442.JPG

京都は、確かにくつろげます。

大事な空間、皆で守らないといけませんね。

 

IMG_6022.JPG
モラル・マナーが崩壊しつつある世間。

 

 
IMG_0260.JPG
これからの京都は、単なるアミューズメント・パークではなく、

しゃんとする所で、しゃんとして。

背筋も伸ばして、気持ちよく歩ける街になるといいですね。。

IMG_6026.JPG

ご覧頂いている皆様の御蔭で、

今回で1000回目を迎える事が出来ました。

本当に、有難うございました。<m(__)m>

 

2011年6月24日

ミレニアムな気分

DSCF8664.JPG

いよいよ、999回目のブログアップとなりました。

何でも、ひとつ前というのは盛り上がります。

 

 
DSCF8719.JPG
以前、21世紀にかわる1999年には、コンピューターが狂うとか、、大魔王がやってくるとか、、

色々と騒ぎながら、確か大文字も点灯して盛り上がったのではなかったかなぁ。。

懐かしいですね。(*^。^*)

DSCF8711.JPG

昨日も、蒸し暑い一日でした。(^_^;)

何でも台風の影響もあるようで。。

そういった時、何かしら青いものが涼しげな気がして、つい求めてしまいます。

DSCF8688.JPG

例えば、桔梗などもそう。

今まで、何故か行かなかった天得院。

ポスターの桔梗の涼しげな感じに誘われました。

IMG_0309.JPG

受付の奥様が、優しげ。

で、ついお抹茶も。

団扇付き。

そして、BGMも。

IMG_0317.JPG

肝心の桔梗は。。。

IMG_0324.JPG

まだ、少し早かったようで。。

しかも、咲いてる全部があっち向いてホイ。

IMG_0380.JPG

それでも蚊の攻撃にたじろぐ事無く、シャッターを押し続けました。。。(^_^;)

IMG_0399.JPG

さすがにやぶ蚊。

結構、刺されました。

 

IMG_0332.JPG
というわけで、、

千回目は、こちらからという事に。。

お判りでしょうね。

IMG_0427.JPG

 

2011年6月22日

暑かったですね。

IMG_0100.JPG

昨日は、今年初めての三十度越えの真夏日を記録。

暑い中、涼を求めて、お寺回りへ。

IMG_0144.JPG

今、建仁寺塔頭の両足院で半夏生が真っ盛り。

毎年、来ています。

IMG_0127.JPG

入口でお茶券を勧められます。

確かに美味しいお茶と御饅頭は、納得の500円。

ですが、今日は欲張る日でしたのでスルー。

IMG_0149.JPG

夏至から数えて、11日前が半夏生という節句。

白い雪が被ったような葉。

 

IMG_0136.JPG
不思議ですね。

何か意味があるのかなぁ。

蒸し暑い時に、人の気持ちを和ませるように。。。

そこまで、植物が心配りしてたりして。。(^o^)

IMG_0168.JPG

この時期、蚊がどんどんと攻めてくるので、落ち着いて庭を鑑賞するのも大変です。

何か、アイテムを持っていかないと。。。

IMG_0183.JPG

 

 

2011年6月21日

特派員報告☆

P1030185.JPG

昨日は、母とお友達とで鞍馬寺の竹伐り会式へ。

 

P1030285.JPG

 

我が息子のブログネタを集める母の努力に感謝と脱帽。(^_^;)

P1030279.JPG

鞍馬駅に着いてから、ケーブルがあると教えておいたのですが、、

満員御礼だったとかで、儀式に間に合わないと聞き、徒歩での登山に変更。

P1030128.JPG

石段に次ぐ石段。

結構、ありますよね。

撮影したのも、母自身。

中々の腕前です。(^_^;)

P1030172.JPG
大丈夫やったかいなと心配しましたが、今日のところはいたって元気です。

P1030176.JPG

本殿の周りは、とにかく報道陣が陣取ってて、良く見えなかったと言ってました。。

P1030206.JPG

それでも、何とか隙間からの一瞬をついて。。

P1030254 1.jpg

P1030256 1.jpg

早く切れた方の竹を本殿に立て掛けるのだそうです。

今年は、丹波座なのかな??

P1030201.JPG

帰り道も、歩いて下山したとか。

ますますもって、その体力に驚かされるばかりです。(汗)

次から、ケーブルに乗りにくいなぁ。。

P1030269.JPG

由岐神社の天狗のお守りを買って帰ってくれました。

次回から、無理しないよう願うばかりです。(^_^;)

P1030104 1.jpg

ブログ千回まで、あと三回。

今週中に達成出来そうですね!

 

束の間の洗濯日和

DSCF8621 1.jpg

昨日までのどんよりした梅雨空も、今日は一服。

 

IMG_0099.JPG
昨日の練習で、汗一杯吸った道着を洗濯。

晴れて良かったです。

DSCF0629.JPG今日は、弘法さん。

これも、晴れと雨では、えらい違い。

弘法さんが晴れやったら、天神さんは、、、という諺がありますが。

どうかなぁ?

DSC8529.jpg

そして、晴れた日にもかかわらず、、、

申し訳ありませんが、くいしんぼは連休を頂いてます。

DSCF7379.JPG

厳しいご時世ですが、

月に四回しか月曜日が無い時、

第三週の月火と贅沢にもお休みを頂いております。(^_^;)

来月は、海の日が月曜。

どうかなぁ。。

DSCF8419.JPG
昨日は、鞍馬寺で竹苅り会式が行われました。

母は、私に変わって特派員として。。。

何と、上まで歩いて登って降りて来たそうです。

凄いなぁとつくづく感心。。(*^。^*)

その様子は、次回に。

 

 

 

2011年6月19日

梅雨空

IMG_4003.JPG

今年の梅雨は、、少し肌寒い感じ。

それかと思えば、蒸し暑かったりと体調管理も大変。

長袖、半袖。

毎日、変わります。(^_^;)

 

DSCF8582.JPG

 

このポスターに何度も誘われながらも、、、

おそらく、この絵がメインでしょうか。

月曜日が、休館のためか中々行けません。。。

 

DSCF8565.JPG
もし、どなたか行かれた方がいらっしゃったら

感想をご教授願いたいです。

青木繁展は、みなさん行かれているようですね。

 

DSCF8195_1.JPG

さて、今日一日。

明日は、お休み。

今夜も、頑張ります!

IMG_5625.JPG
 

 

 

 

 

 

 

 

2011年6月18日

新緑につつまれたくて

IMG_5778.JPG

 

何処かへ、ちょっとだけ。。

何となく、そんな日があります。

疲れてるのかなぁ。。(^_^;)

 

 

 
IMG_5691.JPG
そういった要望に答えてくれる、京都。

今まで、住んでる特典というべきか、

もしくは使わずに済んでいたというべきか。。

IMG_5718.JPG
 
昨日は、蹴上で電車を降りて、南禅寺へ。

ねじりまんぽを過ぎてすぐに右へ。

 

IMG_5721.JPG
普通に行っては面白くないので、行ったことのない道を通りたい。。

そういった思いが、新しい発見をもたらしてくれると信じて。でしたが。。

IMG_4017.JPG

さすがに、一人ではちょっと気持ち悪い道。

サスペンスが漂ってます。(汗)

たまに一人で京都一周トレイルをされてる方がいますが、凄いですね。

 

IMG_5744.JPG
右の疏水分線にハマったら、、

左の崖の下に滑り落ちたら、、とマイナス思考も手伝って、

ちょっとドキドキ。

って、私が言っても絵にならないかなぁと思ってるうちに、到着。。(*_*)

IMG_5873.JPG

やはり、いいですね。

京都サスペンスものに必ずと言っていいほど出て来る名所。

IMG_5882.JPG

南禅院へ御邪魔しました。

修学旅行生が来ないこじんまりしたお寺は、いいです。

IMG_5783.JPG

 

IMG_5853.JPG
今、モリアオガエルが産卵の時期を迎えていますが、

どうやってあの高い所に産卵するのか不思議。

IMG_5847.JPG

正解は、根性があるから。。

では、昔のスズメの問題と同じですね。(笑)

 

 

IMG_5899.JPG
 
帰り道。

三門横一列に腰掛ける風景には、ちょっとガッカリ。

引率の先生さえ、敷居に腰掛けて談笑してるのでから、マナーも落ちて当たり前かもしれません。

 

折角の気分転換。

目をつぶる事にしました。

IMG_5876.JPG

 

2011年6月16日

今、むかし。

DSCF8501.JPG
 

東寺の高さが、確か55m。

今の京都の高さ規制に触れるかどうかは別として、

よくぞ作ったものだと改めて思います。

DSCF8536.JPG

気づかないうちに変わっていく世の中。

横断歩道も、この通り。

ご存知でしたか?

スリップ防止とか。

DSCF8553.JPG

DSCF8551.JPG

ロウソクが電灯に変わり、

IMG_0477.JPG

ガソリンが電気に変わり、

DSCF8547.JPG

石畳が、アスファルトに変わっても、

IMG_0146.JPG

人間自体は、そう変わってないとは思いたいのですが、

IMG_0161.JPG

最近、やたらピリピリする世の中。

例えば、自転車のモラルが崩れ去った市内の歩道。

 

DSCF8185.JPG
時として、自分も反省しなければと思う事もありますが、

どんどんとルールというものが崩壊の方向へ向かいはじめ、

このままで良いのかと寂しい思いがします。

IMG_5665.JPG

いずれ、自転車の違反を取り締まる指導員が罰金を取る日がやってくる事でしょう。

禁煙エリアでの喫煙のように。

それも、時代の流れかな。。

IMG_5612.JPG

 

 

 

2011年6月13日

暗くなってきました。(汗)

DSCF8296.JPG

朝から、どんよりした空。

今にも降り出しそうな感じ。(^_^;)

IMG_3935.JPG
 
さて、今日はどうしたものか・・・

 

IMG_5437.JPG
京都手帳には、行事予定も無しか。。

来週の月曜日なら、鞍馬寺の竹伐り会式があったのになぁ。

IMG_3944.JPG

今日は、どこか落ち着いた喫茶店でも探しに。。

 

IMG_5374.JPG
でも、どんどん暗くなってきた空を見上げてると。。

重い腰が、増々重くなってきました。。。。

IMG_4268.JPG

 

 

2011年6月12日

知っとこ 

DSCF8452.JPG

昨日は、京都商工会議所にて、月例京都検定講演会へ。

テーマは「京の水と暮らし」

これは、聞かずにはと行ってきました。

講師は、岩上 力 先生。

IMG_3956.JPG

さすが、プロですね。

二時間の講演も、澱みなくきっちりと。

お客様に質問を投げかけながら、気をそらさなないよう、引き付けておられました。

IMG_3954.JPG

やはり、豊富な知識の引き出しを自在に開けられるようになってこそプロフェッショナル。

水以外にも、色々と勉強しなくては。。

って、プロを目指してるわけではないのですけど。。(^_^;)

IMG_3982.JPG

さて、今日一日、頑張って、明日はお休み。

ゆっくりと、、、、したい気持ち。

が、やはり、どこかへ出かける事になるのでしょうね。

IMG_5611.JPG
 

 

 

 

2011年6月11日

神苑の花ショウブ

IMG_5581.JPG

今、平安神宮の花ショウブが満開。

という事で、行ってみると。。

突然の雨。。。

IMG_5425.JPG

片手の傘、 片手のカメラ。

最近、カメラに傘を付けられるアタッチメントがあるらしい。

検討する価値ありかも。

IMG_5481.JPG

池の上に、蝶々が飛んでるような光景。

IMG_5524.JPG

綺麗です。

 

IMG_3918.JPG
花ショウブの庭。

一度、行かれてみては。。

 

IMG_5541.JPG

IMG_5527.JPG

IMG_5560.JPG
 

 
 

 

2011年6月10日

ほっこり。。

IMG_1774.JPG

上半期は、色々な行事事が重なって、気持ちも体も張りつめてた毎日でした。(^_^;)

六月に入って、一段落。

IMG_5231.JPG

正直なもので、気が緩むと、、

ちょっと、鼻かぜ気味。。(汗)

速攻、耳鼻科へ。

行くだけで、治ったような気になるのも、

病は気からの証。

IMG_3895.JPG

 

京都には、「日本最初の~」ってのが沢山あります。

ここ御池中学校は、小学校と幼稚園。

IMG_1767.JPG
IMG_1764.JPG

他にも。

IMG_1768.JPG

IMG_1769.JPG

親鸞聖人入滅の地とは、知りませんでした。

 

最近、石碑の数も段々と増えてきたような気もします。

IMG_3645.JPG

知らぬより、知ってる方が楽しいのは確か。

 

RIMG6818.JPG
ただ、足を止める機会が増えるので、遅刻に注意しないと。

DSCF1240.JPG

 

 

2011年6月 9日

あじさい祭

IMG_5217.JPG

藤森神社で行われているあじさい祭。

でも、まだ少し早い感じ。

 

IMG_5262.JPG

お陰で、無料。

ラッキー♪

IMG_5222.JPG

三分咲きから、五分咲きといった感じ。

日当たりによるのか、結構咲いてる所も。

IMG_5239.JPG
IMG_5233.JPG

IMG_5331.JPG

 
 
IMG_5325.JPG
撮影するのに夢中になってると、、、

やぶ蚊に刺されて、痒い思いをしますので要注意。(^_^;)

IMG_5337.JPG

 

今日の京都新聞の談論風発の欄に、京カレッジの記事が出た。

綺麗にまとめて下っていて、いささか恥ずかしい限りだ。

これを励みに、これからも京都を愛し、楽しむ事を惜しまず、

ちょっと、、勉強もしようかな。。(^_^;)

IMG_5243.JPG

 

 

 

2011年6月 8日

爽やかな梅雨の合間

DSCF8374.JPG

クーラーをつけるには、まだまだ早い。

ちょうど良い感じのお昼時。

 

DSCF8382.JPG
夜は、意外と冷えて、下手すりゃ鼻かぜ。。

気を付けましょう。(^_^;)

DSCF8458.JPG

そろそろ、藤森神社のアジサイも咲いてる頃。

今日は、アジサイ祭とあります。

ちょっと、、、ちょっとだけ、覗いてきましょうか。。

DSCF8217.JPG

 

2011年6月 7日

目には見えない力

IMG_4248.JPG

 

一つのものは、色々な方々の力の結集で出来ています。

それは、目には見えないけれど。。(ACのCMのよう)

 

DSCF8182.JPG

たとえば、このハンバーガー。。

それぞれの素材に、どれだけの人の労力がかかっているかを考えた事もなく、

ただ、美味しいとか高い・安いとか、それだけしか考えないのが普通。

 

DSCF8159.JPG

もし、この柚子マヨソース一つにしても、

開発された方の熱い思いを知れば、じっくりと味わいたくなるはず。

 

IMG_1269.JPG

それぞれの食べ物には、思いがあります。

くいしんぼの料理にも、そういった気持ちが込めらてます。

例えば、田楽味噌。

 

DSC04325.jpg
結構、手間がかかりますが、やはり自家製は一味違いますね。

これを使って、新メニューを考えてみるとします。(*^。^*)

 

 

2011年6月 6日

ジューンブライド

IMG_4880.JPG

 

6月の花嫁。

IMG_4480.JPG

 

幸せそうな二人を見て、我々も幸せのお裾分け。

IMG_4334.JPG

バージンロードを二人して、歩みを合わせての入場。

感動の幕開け。

私も、ついうるうる。。

 

 

IMG_4361.JPG
二人は、神父さんのLOVEのレクチャーを受けながら、愛の誓いと指輪の交換。

そして、誓いのキスへ。

 

 

IMG_4801.JPG

 このティアラは、新婦のお母さんのお手製。

 娘への愛情の送りもの。。。

 

IMG_4796.JPG

最近の婚礼のお料理もオシャレになりました。

ちょっと、見習わないといけませんね。(汗)

 

最後は、ウエディングケーキで締め。

美味しかったです。

IMG_5069.JPG

 

これから、二人での新しい生活の始まり。

信頼と思いやり。

それに、努力と忍耐。

神父さんの言葉に納得です。

 

IMG_5201.JPG

どうぞ、お幸せに☆ (*^。^*)

 

 

 

 

2011年6月 5日

暑い。。

DSCF7689.JPG

最高気温、28度。

昨日も、結構暑かったですね。

今から、暑いなんて言ってると夏がどうなることやら。。。(^_^;)

DSCF7667.JPG

街並みも、はや祇園祭モード。

少し早目が基本です。

DSCF8222.JPG

昨日は、キャンパスプラザ京都で「京都力養成コース」の聴講。

 

最終日一限目は、祇園祭を控えてピッタリの屏風祭に見える画家と作品の紹介、

並びに中京区が無かった時代の上京、下京の境目の探訪。

二限目は、京野菜の歴史と発展について。

様々な工夫と努力によって、

未だに全国一位の産出を誇っている秘密というべきでしょうか。

RIMG0093.JPG

RIMG0094.JPG

お二人とも、京都検定の同期生ですが、

どう見ても大学の先生の風格。凄いです。

私も、気合を入れられました。

RIMG0506.JPG

自分で目標を探すというのは、中々難しいことです。

水の研究も始まったばかり。

さて、次はどの方向へ。(^_^;)

RIMG0633.JPG

 

 

 

2011年6月 3日

梅雨の晴れ間

DSCF7684.JPG

差し込む太陽の光。

やはり、晴れた日は気持ちがいいですね。

DSCF8243.JPG

仕事も観光も、気持ちよくしたいもの。

DSCF7592.JPG

 

今日は、平安神宮の庭園が無慮公開されてるとの事。

もう、あれから一年か。

菖蒲か、あやめかカキツバタ。

どれだったか、忘れましたが撮りにいった記憶だけは。。(^_^;)

IMG_2463 1.jpg

IMG_2468 2.jpg

ありました。

4日でした。(^_^;)

さて、今年はどうでしょう?

 

DSCF8224.JPG
それより、行く時間があるかなぁ。。。

まぁ、無理のない範囲で。

DSCF8229 1.jpg

 

 

 

2011年6月 2日

心静かに

IMG_0472.JPG

梅雨入りした途端、本当によく降りますね。

私も、五月までのハイテンションが雨で一気に冷やされたように、

毎日、静かな朝を迎えております。

DSCF8064.JPG

 

以前、花が咲くのは、何故かという話を聞いたことがあります。

夏に弱い・冬に弱い。

それぞれの植物。

 

DSCF8138 1.jpg
それを克服するために、弱い季節の間は種子で過ごして、存続を続けるそうです。

例えば、ヒマワリなどは冬を種子で過ごすといった風。

 

DSCF8167.JPG
人間は、どうか。

植物に比べると、はるかに弱いと思います。

それが、地球上で一番強いと思い込んでる所に落とし穴が。。

 

IMG_3802.JPG
今、知恵を出して、助け合いながら存続して行く事に気づき始めています。

この大震災が、未来に向けての節目になるよう祈ります。

IMG_0961.JPG