2011年5月31日

一緒に、やりましょう!

IMG_0475.JPG

府大会が終わって、次の日とあって、

今夜も、その余韻が拳士たちに残ってました。

道場にこだまする気合が、良い感じ。

IMG_0164.JPG

中学生というのは、本当に成長が早い。

体も心も一週間で、ぐんぐんと伸びます。

自慢の私の気合も、最近飲み込まれそう。〈汗)

 

それゆえ、大事な時期。

何でも、基本さえしっかりマスターすれば、上達も早いですしね。

IMG_0230.JPG

作務(掃除)に始まり、鎮魂行(座禅)、法話、技術と変わらぬ修行は45年、

脈々と続いています。

 

IMG_0210.JPG

 

IMG_0079.JPG

各種技法は、高段者によって、細かく丁寧に指導。

様々な技法習得は、少林寺拳法の魅力の一つ。

人と人との接触が、また良い感じ。 

お互いを高めるために、攻守交互に練習。

IMG_0016.JPG
 

IMG_0065.JPG

IMG_0020.JPG

仕事と別の世界を持つことは人生を豊かにしてくれると思います。

6月8日が、次回の入門式。

 

IMG_0116.JPG
各段位による演武も奉納されます。

是非、一度御見学にお越し下さいませ。

お待ちしております。

IMG_0013.JPG

 

2011年5月30日

雨の季節

 

RIMG0025.JPG
毎日毎日、よく降り続いています。

台風の接近も影響してるのでしょう。

RIMG0059.JPG

雨に濡れた花々は、活き活き。

元気をもらいます。

 
 
RIMG0067.JPG
花についた滴がレンズとなり、綺麗なのですが、、

片手に傘では、ぶれますね。。

この季節、防水カメラ仕様がちと欲しい。

 

RIMG0060 2.jpg
鴨川もご覧のとおり。

 

 
RIMG0045.JPG
暴れ川と言われたかつての鴨川。

治水のお陰で、氾濫する事はなくなりましたが、

それでも時々、恐ろしい位の水量になる事も。

 

RIMG0038.JPG
そして、見に行く人。。

危ないと思いますが、見たくなる心理も分かります。。(^_^;)

 

RIMG0003.JPG
昨日、少林寺拳法京都府大会が開催されました。

我が洛東道院からも、多数のエントリー。

先生直筆の洛東のゼッケンは、出場拳士の誇り。

RIMG0008.JPG

五段以上の部、最優秀。

中学生団体の部、最優秀。

中学生男子組演武の部 最優秀。

中学生単演の部、最優秀。

親子の部、最優秀。

他にも、多数の入賞者が出ました。

 

IMG_0528.JPG

練習は裏切らない。

緊張はあっても、不安はない。

そうすれば、結果は、おのずと付いてきます。

今年、悔しい思いをした方。

来年は、頑張って!

もう、始まっています。

 

今回は、裏方にまわりました。

輝く人、輝かせる人。

両方があって、初めて大会が成功する事を実感しました。

降りしきる雨の中、ビニールの合羽を着て、

一日会場の外に立ってた人を誰が知ってたか?

それが、本当は大事な事なのですが。。。

RIMG0022.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年5月28日

講義も無事終了

DSCF8054.JPG

台風が近づいているせいか、お昼から雨がきつくなってまいりました。

今日は、キャンパスプラザでの講義の日。

DSCF8095.JPG

講義の中で、コーヒーを飲み比べて頂く趣向。

朝から、水を沸かして、ポットへ準備。

 

 
DSCF8090.JPG
30人の受講生。

60杯の小さな紙コップにコーヒーを入れて、スタンバイ。

DSCF8086.JPG

11時に、スタート。

最初の自己紹介部分では、時間の経つのが遅く感じましたが、

進むにつれ、慣れてくると早く感じます。

 

DSCF8050.JPG
受けを狙ったギャグは不発に終わったり、意外なところで受けたり反応も様々。

コーヒーの試飲では、想像した結果と違って、好みが半々に分かれました。(^_^;)

やはり、嗜好品ですね。

興味ある結果になりました。

 

DSCF8075.JPG
さすがに、これで肩の荷がおりました。

さて、ほっこりしながら、梅雨の時期を過ごすとしましょう。

 

 

2011年5月27日

いよいよ、梅雨

DSCF7970.JPG

今朝も、あまり良いお天気ではありません。。

昨日聞いた話では、梅雨入りしたとか。。

DSCF7963.JPG

四季の中でも、楽しみにくい季節の一つ。

アジサイは、いいですね。

DSCF7958.JPG
晴耕雨読。

室内で楽しめる所を探すのもいいかも。

DSCF7944.JPG

昨日は、裏千家の茶道資料館へ。

入館料500円で、お抹茶と御菓子付き。

お得感ありかな。

DSCF7947.JPG

DSCF7948.JPG

水をからめた話が聞きたかったのですが、

12時~1時というのは皆様、昼食タイムということで聞く先生もおいでにならず。

残念。。(^_^;)

 

DSCF7951.JPG
ただ、学芸員の方に聞いた話では

フランスの水でお茶をたててもあっさりしすぎて美味しく出来ないそうで。

やはり、その土地のものはその土地の水が合うのでしょう。

 

DSCF7991.JPG

御所の東側で、面白い松を発見。。

どうしたら、このようになるのでしょうね。。。

DSCF7974_1.JPG

さて、明日の講義に向けて準備します。

 

2011年5月26日

今週もカウントダウン

IMG_3816.JPG

土曜日に、キャンパスプラザで行われる「京都力養成力コース」の講義に向けて、

昨日は御香宮神社へ水を頂きに行ってきました。

 

IMG_3814.JPG
予定では、コーヒーの試飲をして頂く予定。

違いが分かって頂けたら嬉しいですが。

ちなみに、コーヒーは違いの分かるゴールドブレンド。(笑)

 

IMG_3813.JPG

相変わらずの人気。

この2㍑のペットボトルが上手くハマって給水に良いようです。

車をつけて、沢山汲んでいかれますね。

IMG_3804.JPG

 

IMG_3807.JPG

お昼時が、一番空いてるようで。

金曜日に、もう一度来ないと。。

30人に小さなコップで二杯ずつ。

二㍑ずつあれば、、、どうかな??

 

IMG_3827.JPG

さて、講義内容の確認と一度は通しておかないと大変な事になりそう。

演武会が終わって、やたらホッとし過ぎてしまってます。〈汗)

IMG_3793.JPG

 

 

 

2011年5月24日

少林寺拳法公開演武 洛東2011

DSCF7785.JPG

先週の日曜日、岡崎の武徳殿にて洛東道院の演武会が行われました。

くいしんぼも臨時休業。

IMG_3348.JPG
家族にカメラを連写モードで、とにかく押しまくってくれとお願いしたもので、

合計1300ショット以上になり、アップするのにアップアップ。。(笑)

家族の協力にも感謝です。<m(__)m>

 

IMG_3480.JPG
暗い室内で動く被写体の撮影は、明るい高級レンズが無い以上、

数しかありませんし、仕方のない事ですが。。。(^_^;)

 

DSCF7773.JPG

当日は、道場に8時集合。

 

DSCF7782.JPG
道場の大太鼓や備品をトラックに積み、武徳殿へ。

着いた途端に、大雨。ギリギリセーフ(汗)

 

午前中は、会場の設営、演武審査、リハーサルと進みます。

DSCF7820.JPG

DSCF7856.JPG

DSCF7834.JPG

DSCF7895.JPG

昼食をはさんで、二時から本番。

今年は、被災地へ元気を送る気持ちを込めた特別な大会。

そんな大会の奉納演武の機会を頂戴し、有難い気持ちで一杯。

 

IMG_0376 1.jpg

 

IMG_0446 1.jpg

 

久々に、結構な緊張感に包まれました。(^_^;)

 

続いて、鎮魂行。〈座禅)

 

 
IMG_3569_1.JPG
森川道院長の法話。

IMG_0526.JPG

基本演練。

IMG_3607.JPG

技術指導。

IMG_0552.JPG
IMG_0559.JPG

少年部の団体演武披露。

IMG_0584.JPG

中高生の団体演武披露。

IMG_0594.JPG

一般団体の演武披露。

IMG_3714.JPG
IMG_3730 (400x237).jpg

弁論の部。〈今年の新しい試みでした)

IMG_0625.JPG

法形紹介。

IMG_3995.JPG

 

IMG_3837.JPG
IMG_3918.JPG

優秀組演武発表。

IMG_4050 (400x246).jpg

 

IMG_4036 (400x244).jpg

そして、最後に全員で被災地へ元気を送る気持ちを込めた100本突き。

最後の気合を絞り出しました。(汗)

IMG_0752.JPG

この一日のために、数か月間。

拳士それぞれが準備をし、努力し、一つになれた事。

本当に意義深いものがあると思います。

IMG_0741.JPG

 

これをベースに普段の生活に活かしてこそ、

少林寺拳法を修行している価値があります。

 

IMG_0821_1.JPG
今日からまた一年。

来年は、今年より上達したいですね。!(^^)!

御一緒に、修行される方がどんどん増える事を期待して。

やりましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年5月21日

いよいよ、本番です

DSCF7705.JPG

明日の演武会を控え、今日は朝から道場の掃除と準備。

 

DSCF7695.JPG
演武会は、こちらではなく平安神宮西隣りの武徳殿で行われますので、

お間違いなく。。(^_^;) 二時から。。

DSCF7718.JPG

ここ数か月ほどの走り込みと演武の練習のお陰で元気に迎えられそうです。

確かに、年齢という面では落ちては来ていますが、気持ちが張ってるせいか

動けます。

DSCF7735.JPG

歴史ある道場の演武会。

並み居る高段者の先輩達の前で、演武を奉納させて頂く喜びを形で表せるよう

明日は、気合を入れて頑張ります。

DSCF7701.JPG

次回のブログには、必死の顔も出るかも。(笑)

DSCF7687.JPG

 

 

2011年5月20日

爽やかな週末

DSCF0810.JPG

昼間は汗ばむくらいの暑さも、夜になると肌寒いくらい。

体が、どっちか迷うから、体調を崩してしまいそうになるのでしょう。

喉が痛いとかいう方も増えています。

喉と言えば。。

DSCF0808.JPG

昨日、寺町四条上がるで見つけた無料喫煙所。

煙草屋さんの隣だから、もしかしたら煙草屋さんがやってるのかな。

ドリンクもサービスとあります。

 

DSCF6019.JPG
田の字地区と言われる河原町通り・寺町通り・四条通り・御池通りに囲まれた地区は、

禁煙エリア。罰金千円。(くいしんぼも禁煙になりましたし。。)

愛煙家のために、煙草屋さんも一計を案じたのかもしれませんね。

DSCF6022.JPG

環境といえば、車もそう。

IMG_3278.JPG

電気自動車タクシーが走り始めました。

いつも、高島屋のガレージ横に待機してるのですが、

くいしんぼまでは近過ぎて、お願い出来ないなぁ。

申し訳なくて。

でも、乗りたい。。。

DSCF0800.JPG

 

 

2011年5月19日

カウントダウン

DSCF0767.JPG

演武会まで、あと三日。(^_^;)

一年に一度とはいえ、あっという間に来ますね。

 

DSCF7434.JPG

年始には、こんな腰の状態で演武なんて出来るんだろうかと

我ながら心配してましたが、

人間追い込まれると何とかなるものです。(^_^;)

 

DSCF1095.JPG

今日、明日と良いお天気だそうで、暑い位。

このまま、当日まで続くと良いのですが、日曜日は曇りマーク。

曇りは、動くにはいいです・・ね。。

DSCF7569.JPG

これが済んだら、次の土曜日の水の講義の準備。

それが済んだら、、、

ゆっくりとお寺回りをするとしようかな。

好きなカメラをぶらさげて。。

DSCF7605.JPG

 

 

 

2011年5月17日

人生の可能性

IMG_3758.JPG

「無理は、人の心がつくるもの」

大河ドラマの石坂浩二演じる千利休の言葉。

はじめから、あきらめては何も起こらないという事でしょうか。

百姓から関白へ登りつめた秀吉。

今更ながら、凄い人と思います。

 

IMG_3733.JPG
ハマるドラマの一つ、日曜日の仁ーJINー。

何か、哲学的なドラマ。

何のために、自分はここに存在するのか?

分かるはずの無い問いかけを何度もする主人公。

そして、エンディングでの納得。

 

IMG_2957.JPG
人生の価値は、「長さ」にあらず。その命の輝きにある。

先週は、主人公も私も納得しました。(*^。^*)

 

どうしたら輝けるのか・・・

取りあえず、やってみる。

そこからでしょうか。

IMG_3309_1.JPG

 

大沢たかおと綾瀬はるかがプライベートでも仲良しとか。

それゆえ、リアル感が増すのでしょうね。

 

 

RIMG0031.JPG

私も、50歳を過ぎたあたり。

やっと人生の限りを知り始めて、出会う機会には前向きに取り組めるようになりました。

IMG_3784.JPG

そういう方が増えて来たのか、健康食品と保険のCMが最近やたら増えてるようですが。。

まずは、健康でしょうか。

それには、普通の食事・無理のない運動・楽しい仲間・目標。

無理のないというのが、また難しいところでもありますが。。(汗)

RIMG0026_1.JPG

ちょっとした無理がまた面白い。

演武会まで、あと6日。

最後のちょっとした無理をしてみるか。。な。。。

IMG_3694.JPG

 

 

 

 

2011年5月16日

祭のあと

IMG_3666.JPG

昨日は、葵祭に三船祭、上賀茂やすらい祭と様々なお祭りが行われました。

祭と言えど、楽しむというより、疫病退散、五穀豊穣といった祈りの神事。

粛々と行われます。

IMG_3665.JPG

 

少林寺拳法の道場の年に一度の公開演武も、

「洛東祭」という名称で45年続いてきました。

 

IMG_2854.JPG
今年は、震災を考慮して、祭を外しました。

ただし、元気を発信する事は大切と、22日の日曜日、二時から開催させて頂きます。

場所は、平安神宮西隣りの武徳殿です。

入場無料。

 
IMG_3682.JPG
御都合の合う方、是非お越し下さいませ。

拳士一同、頑張りますので、宜しくお願い致します。

IMG_3768.JPG

また、やってみようという方、是非見学にお越し下さいませ。

月、水、金。

夕方7時~9時。

場所は、東山二条西入る 三福寺です。

宜しくお願いします。

 

 

2011年5月13日

気の問題

 

 
 
DSCF0658.JPG
雨がようやく上がりました。

上がったと思ったら、黄砂。

DSCF0671_1.JPG

最近、道場で頑張って気合を出してるせいか、喉がガラガラ。。

しばらく、放っておいたのですが、演武会も近い事だし、耳鼻咽喉科でチェック。

 

DSCF0660.JPG
「むちゃくちゃ赤いですね~」「そんなに大きな声が出されたのですか?」

「風邪かもしれませんね~」「お薬を出しておきます」

不思議なもので、そう言われると急に風気になってきた。(^_^;)

DSCF0711.JPG

「4日で治ります」

そう、言われたので、4日で治る事だろう。

DSCF0756.JPG

その昔、後白河法皇が頭痛がひどいので、誰だったか調べてもらったら、

前世の人の頭がい骨に柳が刺さってるとの事で、言われた場所へ使者を出すと、

言われた通り、柳が刺さっていたので、取り除くと頭痛は見事に完治。

これも、もしかしたら気の問題だったのかもしれない。

DSCF0762.JPG

ちなみに、くいしんぼの玄関にも熊野本宮の砂を撒いてます。

お土産で頂きました。(^_^;)

気の問題ですから。。。

DSCF0771.JPG

 

 

2011年5月12日

降り続いております(^_^;)

DSCF0627.JPG

 

今日も、ひんやり。。。

RIMG0624.JPG

しとしとと降り続く雨。

RIMG0028.JPG

あれ、、?

すでに、アップしたつづじかも。。(^_^;)

さすがに、雨ではネタが。。。

まぁ、体も心も休めということでしょう。。

連休明けの週、何となく静かです。

お花で、明日につなぐとしましょう。

IMG_1759.JPG

 

 

2011年5月11日

梅雨のよう

DSCF7475.JPG

今日も、雨。

昨日に比べ、ひんやりした空気が漂っています。

DSCF7490.JPG

さて、ここどこ?

なんて、他のサイトでも盛り上がっておりますが。。

カキツバタで有名と言えば。。

DSCF7498.JPG

そうです。

上賀茂の大田神社のカキツバタ。

見頃です。

 

DSCF7516.JPG
藤原俊成の歌に出て来るとかで、京都検定対策にもどうぞ。(^_^;)

DSCF7524.JPG

 

 

2011年5月10日

暑かったぁ。。

IMG_0772.JPG

昨日の最高気温は、29度。

もうちょっとで、夏日。

IMG_0674.JPG

こんな夜に鴨川の床で生ビールをグイっと。。最高でしょうね。。(^_^;)

でも、演武会まであと二週間。

断食ならぬ、断ビール。

体を軽くしておかないと。。

 

 

DSCF7451.JPG

 

昨日は、母のバースデーと母の日。

DSCF7414.JPG
今年も沢山お花が届きました。

本当に、有難うございました。<m(__)m>

DSCF7439.JPG

DSCF7360.JPG

DSCF7446.JPG

花はいいですね。

もうすぐ、アジサイも咲きだします。

また、三室戸寺へ行くかな。。

 

DSCF7138.JPG

 

22日の演武会を全力で乗り切って28日の水の講義も頑張ってと。

ここからが、正念場。

頑張ります!!!

 

 

 

2011年5月 8日

新緑の季節

連休も、いよいよ終盤。

皆さん、如何でしたか?(*^。^*)

IMG_0859.JPG

段々と暑くなってきました。

日中は、少し汗ばむ程度。

 

IMG_0833.JPG

 

連休中は、いよいよ迫った演武会に向けての練習と仕事の日々。

季節のいい時期に体を動かす喜びと筋肉痛とのコラボレーション、最高。〈汗)

 

RIMG0016.JPG

RIMG0022.JPG

 

五月と言えば、葵祭ですね。

 

IMG_0863.JPG
下鴨神社・上賀茂神社では色々神事が行われています。

 

IMG_1006.JPG

 

残像だけチェックに下鴨神社へ。。

IMG_0971.JPG

 

IMG_0932.JPG

 

IMG_0926.JPG
そう、ここ下鴨神社では三日に流鏑馬神事がありました。

この糺の森は、何処となく外国の森のような壮大さを感じます。

(外国の森って見た事ないですけど。。)

IMG_0980.JPG

IMG_0904.JPG

しばし、森林浴をして気分をリフレッシュ☆

何とも言えない緑色。

元気をもらいました。

IMG_1045.JPG
 
15日の本番も良いお天気に恵まれるといいですね。

IMG_1027.JPG

気持ちも体も軽く、体調も良い感じ。

何とか、この調子で今月を乗り切りたいものです。

IMG_0995.JPG

 

 

2011年5月 7日

法然さんに会いに。。。

DSCF7209.JPG

明日まで行われている法然特別展。

TVで、紹介されたので混雑してるかと思ってきましたが。すんなりと。

DSCF7213.JPG

DSCF7219.JPG

ところが、、

第一室から、大混雑。

「空いてる所から、ご覧ください」

って、どこも空いてないし。。

DSCF7222.JPG

取り合えず、人の肩越しに見ようにも作品が低い所ゆえチラチラ位。

第二室、第三室まで混雑。

第四室のビデオライブラリーは、必見。

数分ながら、上手くまとめてありました。

 

そこからは、空いて来て、、

おそらくは、皆さんの体力気力が落ちてきて、早く出たくなるのかも。

これなら、両方から見れるようにすればいいのになぁ。

 

DSCF7233.JPG
私的には、最後の知恩院の国宝「早来迎図」と優しい微笑の阿弥陀像が良かったです。

それと、法然さんの偉大さにも触れられました。

沈滞した今こそ、このような宗教家が出てきてほしいものですが。。

DSCF7248.JPG

出て来ると、待ち時間が発生してました。

やはり、テレビの力は大きいですね。

 

 

 

 

2011年5月 4日

GWも中盤

IMG_3629.JPG

朝からお天気に恵まれると動こうという気になれますね。

今日は、動けそうかな♪

DSCF7185.JPG

市役所前で行われている「京都さくらよさこい」。

様々な団体が、ビートの利いた太鼓に合わせて、勇ましい姿を披露☆

まさに、元気の発信!

見ているだけで、気持ちが高揚してきます。

DSCF7159.JPG

一人ずつの元気が集まって、どんどん日本全体が元気になるよう、

皆で頑張りましょう!

RIMG0028.JPG
 
お天気が良いのはいいのですが、

市内は比叡山が霞むほどの黄砂。

どうしようもない事ですけど。。。。(^_^;)

DSCF7144.JPG

 

春の文化財特別公開も8日まで。

仁和寺の観音堂が開いているとの事。

めったに開かない所ゆえ、気になります。

 

IMG_0649.JPG

明日も、道場で練習ゆえ、思いをクリアーするには、

ちょっと勢いが要る週になりそうです。

IMG_3633.JPG

 

 

 

 

 

 

2011年5月 1日

新聞ネタ

IMG_0197 (400x267).jpg
いよいよ、五月に入りました。

今日は、パラパラと少しうっとうしいお天気。

五月晴れ、お願いしますよ。。

DSCF7116.JPG

今朝の京都新聞より。。

川端二条のフジタホテルの跡地に高級ホテルが、やってくるとの事。

 

IMG_1440.JPG
外国人富裕層って、我々の想像外にお金持ちなんでしょうね。(^_^;)

一泊五万円以上を想定とあります。

DSCF7106.JPG

これは、まだ現実感があります。

1500円→1200円へ。

この広告をお持ちの方。

どこまでを切り抜けばいいのだろう??

DSCF7107.JPG

私的には、これが一番近いかな。

DSCF7124.JPG

さて、どこが面白いでしょうね。

御来店のお客様よりの情報、お待ちしております。(^_^;)

 

DSCF7127.JPG

明日は、くいしんぼは、お休みさせて頂きます。

本当なら、頑張らないといけない所なんですけど、色々とございまして。。(^_^;)

RIMG0010.JPG