2011年4月30日

GWスタート

RIMG0683.JPG

GWが、始まりました。

京都駅の鏡張り。

お掃除も大変でしょうね。。。

RIMG0720.JPG

法然さんや親鸞さんに合わせた展覧会が行われています。

国立博物館の法然展は、ちと気になってますが、

例のタバコ屋さんにチケットが無いそうで。。1400円。。(^_^;)

 

RIMG0774.JPG

気候も良くなってきたことですし、お花を愛でながらの散歩もいいですね。

RIMG0780.JPG

そういえば、鳥羽の浄水場だったか、藤棚を一度見てみたいな。

さぞかし、綺麗な事でしょう。

DSCF6872.JPG

いよいよ、五月。

気合を入れて、臨まなければ!

皆さんも、それぞれ頑張って下さい。

DSCF6900.JPG

 

 

 

 

 

2011年4月29日

「和モダン」の挑戦

RIMG0852.JPG

本日、河原町六角に新しいホテルが開業する。

最近、市内各所に様々なホテルが出店する中、河原町というアクセスに恵まれた地での開業。

RIMG0789.JPG

とにかく安く泊まって、観光や食事にお金を使いたいという方、

また、一泊5万~10万という高級旅館で京懐石を楽しみながら贅沢をしたいという方。

様々なニーズがある。

こちらは、価格的にはその中間に位置する。

和モダンという洗練された雰囲気。

各所に設計者のこだわりが感じられる。

RIMG0792.JPG

フロントの背面は、枯山水の石と苔をイメージしたという。

入口のガラスは、竹模様。

RIMG0794.JPG

また、客室へは、行燈の暖かい光が導く。

RIMG0835.JPG

ほとんどを禁煙フロアーとした所も、設計者の優しさがうかがえる。

RIMG0841.JPG
 
室内は、シンプルながら、機能的。

 

RIMG0846.JPG
雪見障子になっているが、街中ゆえ景色は少し厳しいものがあるかもしれない。

上の階は、どうだろう???

RIMG0848.JPG

地下は、鉄板焼きの店舗。

やはり、モダンな照明と和のテイスト。

 

RIMG0817.JPG

RIMG0820.JPG

RIMG0822.JPG

 

一番のお気に入りは、一階のイタリアンレストラン。

 

RIMG0801.JPG
チャップリンをモチーフにモダンな感じ。

RIMG0809.JPG

宿泊のみならず、ここでお茶の時間を過ごしてみたい気分。

まぁ、歩いて三分。

一度、訪れて、また感想をアップするとしようかな。

RIMG0799.JPG

 

 

 

2011年4月28日

何事も御縁

DSCF0618.JPG

 

現在、高島屋のグランドホールで行われている河井寛治郎展。

よく、京都検定でも取り上げられてるので、早速チェックに。

DSCF0616.JPG

エレベーターを降りると、いきなり古いポストがお出迎え。

ちょっと、出過ぎてない??

 

DSCF6569.JPG
入口で、上品な白髪の奥様と一緒に入場。

関係者の方々が、丁寧に挨拶をされてる。。。

寛治郎の写真の前で、写真を撮られている。。。

VIP。。

もしかして。。

そう。。

寛治郎さんの娘さんでした。

ミーハー的に、握手をお願いするかとも考えましたが、自重。(^_^;)

 

DSCF6408.JPG
やはり、これもお導きかな。

近々、記念館にお邪魔することにします。

 

さて、昨夜からの走り始めての話。

産大前の坂を軽快に走り下り、、、〈色々入ったリュックが重い)

柊野別れの交番の横から用水路沿いに入っていくと、

 

IMG_3503.JPG
左手にゴルフ場と思いきや、上賀茂神社に出た。

これは、競べ馬の時に奥に馬が去っていく馬場。

 

IMG_3525.JPG

 

すでにラチも出来てて、五月の葵祭の段取り。

IMG_3553.JPG

おっと、こんな所でハマっていては。。

 

IMG_3555.JPG
と、走り出します。

と、、、

IMG_3619.JPG

待ち受けるのは、明神川沿いの社家。

どうしようか・・

今年は、「ポジティブ」が合言葉。

入ります。

IMG_3612.JPG

IMG_3614.JPG

閉門前で、私一人。

静か。

 

IMG_3616.JPG

 

 

と、思いもかけないオイシイ光景。。

IMG_3608.JPG

 

IMG_3589.JPG
禊の井戸や、汚れた水を自然沈殿させる裏の井戸など水の利用に納得。

六道珍皇寺には続いていそうにありません。(^_^;)

IMG_3593.JPG

IMG_3597.JPG

昨年の京都検定に出た「ならの小川」の歌の作者紹介も。

やはり、京都力は足で稼ぐものですね。!(^^)!

IMG_3600.JPG

こんな調子で、走るもんだから、くいしんぼに着いたのは二時間後。。。。

 

IMG_3620.JPG
クタクタになったのは、当然の結末。

やはり、無理はいけませんね。

IMG_1718.JPG

今日は、三回分まとめてアップした感じ。。〈汗)

お疲れ様でした。。

 

 

2011年4月27日

思い立って。。。

 

IMG_3386.JPG
ふと、思い立って。。

それを行動に移すかどうか。。

 

IMG_3435.JPG
体調のいい時は、思案する事無く、魔が差したようにやってしまう。

後先を考えずに。(^_^;)

そんな感じの昨日。

 

 
IMG_3453.JPG
まず、京阪電車と叡電を乗り継ぎ、京都産業大学へ。

IMG_3444.JPG

空いていたので、窓向きの座席に座るも目が疲れて移動。(^_^;)

動体視力の練習には良いかも知れない。(笑)

IMG_3463.JPG

のどかな二軒茶屋駅の周辺。

シャトルバスに乗って、大学へ。

僅かだが、歩くと意外と遠い。

IMG_3473.JPG

その足で、図書館へ。

借りると返しに来るのが大変だが、読みたかった本があったので、一冊借りる。

IMG_3475.JPG

 

DSCF0595.JPG
意味不明の巨石に興味を覚えつつ。。。

 

IMG_3498.JPG
さて、、、時間は。。

3時40分か。

IMG_3484.JPG

演武会を控え、必要な体力をつけなければと軽いジョギングを続けてきた。

ここから、くいしんぼまではおよそ10kmちょっと。。。

学生時代にクラブで走った思い出が甦る。(30年前)

 

RIMG0508.JPG
京都は、北から南に向かって下り坂。

無理をしよう。出来る所まで。

走り出した!

 

と、、今日は、ここまで。。(*^。^*)

IMG_3397.JPG

 

 

 

 

2011年4月26日

本物の魅力

IMG_1595.JPG

 

京都が人を引き付けるのは、歴史に燻された本物と触れ合える所でしょうか。

IMG_1606.JPG

 

本物と複製。

DSCF0263.JPG

 

最近は、文化財保全のためと公開のためにデジタル複製が増えています。

仕方ない事です。。。

DSCF1074_1.JPG

 

何かの機会に本物に出会った時、やはり、本物の持つ輝きに感動します。

そこに歴史と触れ合える喜びがあるからでしょう。

 

 

IMG_1651.JPG

 

ただ、触れ合うためには、それなりの出費が要るのがつらい所です。。。(^_^;)

 

DSCF6881.JPG

 

今週末からゴールデンウィーク。

 

IMG_1497.JPG
桜も終わり、これからは青葉の綺麗な季節。

なるだけ、リーズナブルなポイントのチェックに出かけてきますね。(*^。^*)

 

2011年4月25日

名残の春

DSCF6953.JPG

春が来て、桜の花が開くと、人は桜の美しさに気づき、

花が散ると、桜の木があることすら気にも留めなくなる。。

 

DSCF6984.JPG

 

繰り返される季節の移ろい。

次々生まれてくる喜びも悲しみも飲み込んでゆく。

 

DSCF6985.JPG

 

そのおかげで、人は前へ進んでいける。

 

DSCF6961.JPG
時々、振り返りながらも、前へ進むしかない。

 時の流れに任せる舟に乗ってる旅人のように。

DSCF7026.JPG

さぁ、前へ進もう!

IMG_1657_1.JPG

 

 

2011年4月23日

雨に濡れた薄紅色

IMG_3325.JPG

今、ハナミズキが真っ盛り。。。

 

DSCF6842.JPG
つい、う~す紅色の~♪と口ずさんで。。

 

DSCF6823.JPG

 

木屋町通りを五条から。

 

DSCF6834.JPG
この辺りには、四条以北にない風情がありますね。

 

IMG_3354.JPG
通りかかった公園。

散った桜の花に目が留まり。。。

IMG_3362.JPG

何を思う。

それは、人それぞれ。

IMG_3377.JPG

日々是好日。

雨の日も良し。

足元さえ、濡れなければ。。。

DSCF6796.JPG

 

来月の京カレッジの講義。

知人が申し込みましたが、抽選の結果、残念ながら。。。

DSCF6869.JPG

という事は、、

30名様満員御礼ということですか。。

結構な人気ですね。。(^_^;)

心してかからねば。。(汗)

 

 

2011年4月22日

桜の季節もフィナーレ

DSCF0572.JPG

ソメイヨシノが咲き始めて、ほぼ一か月。

DSCF6549.JPG

京都には、ソメイヨシノは元より、冬から咲いている御会式桜や薄墨桜、ソメイヨシノ、

普賢象桜、御衣黄、御室桜など

種類なのか固有名詞なのか分からない位の名前の付いた桜がありますね。

DSCF6664.JPG

 

その最後を飾るのは、何と言っても御室の仁和寺。

 

DSCF6714 1.jpg

下が粘土質の土のせいで、背が低い。

で、よく花(鼻)は低くても、美しいの例えになったりしてた、、ような。。(^_^;)

DSCF6736.JPG
 
根元から花をつけるのが特徴。

桜の迷路をくぐり抜けて、奥の高台から五重塔を撮るのも恒例。

DSCF6756.JPG

緑の桜、御衣黄はこれからかな。

料金所のテントを入ってすぐの参道の右手です。

DSCF6769.JPG

苑内のあちこちから、「桜餅の匂いが。。。」

そんな感じの満開の仁和寺でした。

DSCF6783.JPG

今週一杯は、大丈夫でしょうか。

雨が、少し心配ですが。。(^_^;)

DSCF6687.JPG

 

 

 

 

2011年4月21日

花の山

IMG_3154.JPG

昨日、仕事までの僅かな時間を割いて、原谷行きを敢行。

小雨が降ったり、晴れたりのややこしいお天気。

金閣寺駐車場へ車を入れ、タクシーで上へ。

およそ10分。

 

RIMG0711.JPG
右も左も、前も後ろも、上も下も、すべて桜のカーテン。

どう、撮れば。。。。

敵に囲まれたランボーのように、連写、乱射の連続。(^_^;)

 

 
RIMG0653.JPG
あとで見ると、570枚も。。

困りました。。(汗)

RIMG0733.JPG

IMG_3064.JPG

よくぞこれだけ、しだれ桜を植えられたものですね。

ピンクの空気が、心を解放してくれます。

IMG_3063.JPG

IMG_3004.JPG

桜以外にも、色々な花々で苑内は飾られてます。

ちょっとした植物園のよう。

1200円の値打ちはあると思います。

IMG_3013.JPG
IMG_2991.JPG

IMG_3079.JPG

IMG_3103.JPG

IMG_3175.JPG

 

IMG_3177.JPG

お楽しみ頂けましたか?

まだ、お越しになってない方。

来年は、是非。って感じですね。(*^。^*)

RIMG0720_1.JPG

 

 

 

2011年4月20日

生命力

 

IMG_2917.JPG
最後の一枚となったポトス。

買ってから、10年。

この冬の寒さと管理の悪さで弱ってしまい、

万に一つの生命力にかけて、一枚だけ切って水につけてみました。

 

IMG_2918.JPG
待つこと、数週間。

枝から根が出てきたのを見て感動。

この根性を見習いたいものです。(^_^;)

頑張れ。

IMG_2869_1.JPG

花が咲き、散り、そして青葉。

諸行無常の繰り返しの中を、ただひたすら生きる。

 

それだけでいいのではないでしょうか。

 

 

 

IMG_3293.JPG

いよいよ、水の研究が気になりだしました。(汗)

DSCF6403.JPG

ほぼ、あと一か月後。

楽しみであり、ハードルでもあります。

IMG_3301 1.jpg
 
今週、数か所の井戸水を採取して、味覚実験をしました。

コーヒー、昆布だし、カツオだしの三種類での比較。

DSCF6446.JPG

やはり、それぞれ異なった味に変化することを確認。

面白いですね、水って。

 

味覚だけは、主観なので何とも言えませんが、

コーヒーはよく分かります。

 

DSCF6461.JPG
出汁は、瞬間の味であって、特にカツオだしは数分で味が変わります。

香りの部分が大きいのかもしれません。(^_^;)

また、この結果を材料に来月の発表に活かしたいと思います。

 

DSCF6528.JPG
さて、御室桜が満開との事。

ちょっと見てこようかな。

 

 

 

2011年4月18日

いよいよ、終盤

IMG_2605.JPG

この春は、いつもの雰囲気から少し外れた静かな花見となりました。

 

DSCF6282.JPG
静かに愛でる。

本来の姿かもしれません。

 

IMG_2594.JPG

今日は、昼から大荒れという予報。

体も、ちょっとお疲れなので、一服するとしましょう。

って、毎週一服してるようですけど。(^_^;)

 

 

DSCF6363.JPG
今年も、多くの名所を回ることが出来ました。

よくぞこれだけ植えたものだと思います。

 

IMG_0339.JPG

 

 

 

IMG_0351.JPG

 

 

哲学の道沿いに咲く楮(こうぞ)の花。

可愛いですね。

お札になる紙が出来るってやつ?

 

IMG_2611.JPG

 

 

これは、枳殻(からたち)の花。

渉成園南門に咲いてます。

とげに注意(^_^;)

RIMG0679.JPG

桜に限らず、四季の花はいいですね。

ただ、そっと咲くだけで人を引き付け、喜ばせてくれます。

 

IMG_1631.JPG
五月は、サツキやツツジの季節。

安楽寺を訪れてみたいと思っております。

IMG_1585.JPG

 

 

 

 

2011年4月17日

学ぶ喜び

 

IMG_3196.JPG
昨日は、京都産業大学にて、恒例の特別客員研究員成果発表会が行われました。

発表された皆様、お疲れ様でした。

昨年、ここで私も発表したんだなぁと少し感慨深い気持ちに。

IMG_3190.JPG

朝から、熱心な方々が図書館に大集合。

私も含め、人は年齢を重ねるほど、向学心が生まれれ来るのでしょうか。(^_^;)

もっと、早く勉強する楽しさを知れば変わっていたかも。。

それは、ないか・・・(笑)

研究員さんの熱い京都話は、その後、午前二時過ぎまで続きました。。。凄いなぁ。。

 

IMG_3254.JPG

学ぶ楽しさ。

それは、少林寺拳法も同じ。

 

IMG_3259.JPG
学ぶという気持ちがないと、新しい段階へ進めません。

同じことを同じように、繰り返し繰り返ししても、

何が問題を見つけないと技もまちがったまま。

 

IMG_3273.JPG
そういう時、先生のお力が必要になります。

最近になって、先生の凄さが分かるようになりました。

的確に、瞬時に問題を解決されます。

 

IMG_2874.JPG
何が正しいか、間違っているか。

 

IMG_3260.JPG

 

継続される力とたゆまぬ研究心の賜物が真実を導く。

私も50を回ってから、少し動きが良くなってきたように最近感じます。

まだまだ、道は遠い。

技の一つ一つの神髄に迫っていきたいですね。

結構、体的にキツイのは確かなのですが。。〈汗)

 

IMG_3219.JPG
今、色々刺激して頂く方々に恵まれて、幸せ。

一人では、中々出来ない性質なもので。(^_^;)

お店の営業、少林寺拳法、日文研の研究員、カメラ、ブログ。。。

何か、増えてるなぁ。。(*^。^*)

 

 

 

2011年4月15日

里帰り桜

IMG_3038.JPG

 

こちら、平安神宮の紅しだれ桜は、明治28年に仙台市長から送られたというもの。

 

IMG_2915.JPG
その桜の由来は、以前、京都の近衛邸から持ち帰った糸桜とか。

仙台と京都のつながり、歴史があるんですね。

IMG_3065.JPG

 

IMG_3080.JPG

今、平安神宮のお庭の桜は満開。

やはり、震災の影響か人はそう多くありませんでした。

 

IMG_3103 1.jpg
この土日に、集中するのでしょうか。

頑張って咲いている桜、見てあげて欲しいような気も。(^_^;)

IMG_3028.JPG

IMG_2926.JPG

IMG_2953.JPG

IMG_2973.JPG

土日と言えば、東本願寺で開催されているバカボンドの筆者が書いた親鸞の屏風絵。

 

RIMG0748.JPG
今週一杯。入場無料。

お時間があれば。。。

RIMG0715.JPG

中村久子展も感動致しました。

必見!

人生に、絶望無し!!!

RIMG0712.JPG

 

2011年4月13日

桜のように

 

IMG_0377.JPG
頑張ろう!  立ち上がろう!

様々な応援が、今、日本中に湧き上がっている。

IMG_0423.JPG

それは、それでいいのだけど、

それは、被災していない我々が頑張り、立ち上がるため。

 

IMG_0537.JPG
被災地で今日一日を、明日をどう生きるかに懸命に過ごされている方々。

未来が見えれば、頑張れる。

ゴールが見えれば、走り始められる。

今は、被災された方々には、桜のようにそっと元気を送るべき。。

頑張れ、頑張れと大きな声を出すべきではないと思う。

IMG_0525.JPG

京都の祭は、今は観光としての色が濃厚だけど、

元々、災害や疫病の平癒が主だった。

関東との温度差もあるかもしれないが、こちらの祭に変更は無い。

 

IMG_0513.JPG

被災地の方々は、今も続く地震や原発事故と向き合い、精一杯絶望と闘っておられる。

震災から一か月。テレビなどのメディアの番組から地震の特番が少なくなってきた。

毎日励まし合い、明日を目指しておられる東北の方々の本来の日本人の強い姿。

 

IMG_0426.JPG

決して忘れてはならない。、

励まし合い、辛抱し、

立ち上がろうとされているその姿を。

申し訳ない位、のほほんと何不自由なく生活している我々。

継続して、そっと元気を送り続けよう。。。IMG_0516.JPG

 

 

 

 

 

2011年4月12日

桜だけではなくて。。

 

IMG_1632.JPG
所によって、満開が少し過ぎつつある京都。

昨日は、ちょっと肌寒い一日。

 

DSCF6323.JPG
ハラハラと散る桜吹雪。

そんなに、急がなくても。。

 

IMG_1556 1.jpg
そんな中、散ってまた綺麗という花も。

こちら、椿の寺、霊鑑寺。

10日まで、春の特別公開でした。

IMG_2657.JPG

何十と種類のある椿は、それぞれ微妙に異なります。

IMG_2819_1.JPG

咲いて良し、散ってまた良し、椿かな。

IMG_2679.JPG

平安の貴族たちは、椿を愛でたと言います。

 

IMG_1546.JPG
武士の世になって、ポロリが気になりだしたようで。

IMG_2674.JPG

不思議なのは、落ちた花。

全部、上を向いてます。

IMG_2701.JPG

もしや、お寺さんが我々を喜ばすために、一つずつ上を向かせてくれたのでは・・

そう、思うと感謝感謝です。

IMG_2738.JPG

これは、、、そうかも。

有難い配慮ですね、カメラ好きとしては。

IMG_2791.JPG
IMG_2812.JPG
 
年に何度か開く霊鑑寺。

ガイドの方も、プロ中のプロ。

一度是非どうぞ!

IMG_2847.JPG

 

 

 

 

 

 

2011年4月 9日

雨上がり

 

DSCF0390.JPG
桜の花が満開になる頃、決まって春雨が降ります。

やさしい雨に濡れた桜も良いもの。

DSCF0434.JPG

今日は、京阪電車で墨染駅まで。

 

DSCF0375.JPG
京都教育大へお邪魔。

学生一人当たりの面積が日本で何番目かに広いとか。。

DSCF0416.JPG
伏見ふれあいフェスタの開催中とあって、沢山の親子連れ。。

春風にシャボン玉を飛ばして、楽しそう。

DSCF0426.JPG

学食で、ガッツリ。

サラダバーは、つい欲張っていけません。〈汗)

DSCF0414.JPG

近くの藤森神社や墨染寺も満開。

御衣黄は、少し早いかな。

DSCF0480.JPG

DSCF0464.JPG

じっと見つめてくれるワンちゃん。

何かを目で語りかけえくれてるだけど、

残念ながら分かりませんね。。。。

DSCF0486.JPG

 

 

 

2011年4月 8日

一気に満開☆

IMG_0487.JPG

御所、近衛邸跡の糸桜。

ちらちらと花びらが舞ってます。

IMG_0470 1_1.jpg

IMG_2815.JPG

 

木屋町の夜桜も見事。

IMG_0544.JPG

 

IMG_0568.JPG
鴨川沿いの桜も見頃。

RIMG0628.JPG

高瀬川を五条から。

RIMG0668.JPG

RIMG0641.JPG

RIMG0685.JPG

 

RIMG0696.JPG
二条の一の舟入まで満開。

RIMG0699.JPG

最後は、川端夷川通りの疎水沿い。

この先の細見美術館横の桜が綺麗との情報あれど、

ジョギングでは時間が足らずで。。〈汗)

いい汗かきました。(^_^;)

RIMG0751.JPG

 

2011年4月 7日

桜のシャワー

 

いよいよ、本格的な桜シーズンの到来です。

こちらは、寺町今出川上がるの本満寺のしだれ桜。

見事です。

 

IMG_2754.JPG

ちょっとした穴場。

でも、昨日のTVで放映されたようですので、穴場でなくなるでしょうね。(^_^;)

 

 

IMG_0387.JPG

この春は、桜を見ても心が固まった感じで、素直に感動出来ませんでしたが、

この桜を見て、初めて心が解放された気がしました。

IMG_0367.JPG

IMG_0383.JPG

はらはらと散る桜吹雪。

 

IMG_2774.JPG
やはり、春は桜。

生命力を感じます。

IMG_0437.JPG

続きに、昨日より一般公開の御所も寄りましたが、明日また。

満開でした。

ちなみに、一般公開は10日まで。

 

 

2011年4月 6日

今、出来る事を。

DSCF0232.JPG

先週の日曜日の朝の京都駅。

閑散とした構内。

DSCF0237.JPG

動いてない世の中。

自粛ムードに対して、最近は良くないと思える方々が増えてきました。

 

DSCF6196.JPG
この週末が、桜のベスト。

どうか、今年の桜も見てあげて欲しい。

寒さに耐えて、せっかく花をつけたのだから。

DSCF0343.JPG

岩手の酒造メーカーから、お花見をして下さいというメッセージが出ましたね。

考えれば、様々な支援の仕方があるものです。

この事態が収束し、落ち着いたら一度東北へ旅に行きたいと思ってます。

IMG_2478.JPG

平安神宮の紅しだれ桜。

もとは、近衛邸にあったものを津軽藩主が持ち帰り、

その後仙台市長から京都へ送られ、戻ってきた「里帰りの桜」

ちなみに、御所は満開とか。

IMG_1262.JPG

明日から、紅しだれコンサートが始まります。

10日まで。

復興支援の義援金も集められるとの事。

残念ながら、仕事で夜は無理なので、お昼に、ちょっと。。見てきますかね。

 

 

 

2011年4月 5日

前へ!

IMG_2549.JPG

 
人は、生きている限り、様々な苦しみや悲しみに出会わなければなりません。

これを避ける術は、残念ながらありません。

IMG_2578.JPG

大きな悲しみになるほど、それは夢のように現実的ではなく、

受け入れるまで時間がかかります。

IMG_2546.JPG

本当に大変でしょうが、、、

 

被災された方々は、これから現実と向き合って、受け入れ、

前を向かれ、また一歩、一歩踏み出されねばなりません。

すでに、歩み始めておられる方もいらっしゃいます。

 

IMG_2561 1.jpg
今、自粛という言葉をよく耳にします。

被災者の方々と悲しみを共有し、

色々な行事がキャンセルされ、縮小されてます。

確かに、いつもの春ではありません。

IMG_1286.JPG

ただ、この厳しい現実を我々日本人が乗り越えるためには、

国民全員が元気を出す必要があります。

動きましょう。

具体的に。

IMG_2577_1.JPG

元気が基本。

お互いに、それぞれ元気を分け与えましょう。

 

IMG_2359.JPG

 

お店にお出でになった方々に元気と美味しい料理を。

道場で、さらなる元気をもらって、もらった元気をまた。。

そうした元気の循環が、きっと日本を立ち直らせる!!!

 

DSCF0202.JPG
この信念の元、五月の公開演武にも自分なりに全力で取り組みます!

皆さんも、自分の周りから出来る元気作りを始めませんか。

IMG_2427.JPG

 

 

 

 

2011年4月 2日

桜だより

IMG_1243.JPG

四月に入った途端、街中の桜が一気に咲きj始めました。

IMG_1320.JPG

 

円山公園のしだれ桜。

どんどん寂しくなってきてはいますが、頑張ってます。

昨年より、少し元気なような気も。。(^_^;)

IMG_1298.JPG

カラス避けでしょうか、キラキラ光る糸。

IMG_1300.JPG

公園全体では、まだチラホラ咲き。

 

 
IMG_1327.JPG
所々、八分咲きといった所。

 

IMG_1354.JPG

 

 

帰りに、祇園白川に寄りますと、、、

IMG_1367.JPG

沢山のカメラ愛好家の群れ。

何か、やってるのかな?

IMG_1425_1.JPG

運よく、舞妓さん撮影会に出くわしました。

一眼が欲しい所。。

IMG_1403.JPG

IMG_1396.JPG
IMG_1419.JPG
IMG_1428.JPG

これぞ、京都の力。

一日と言わず、やって欲しいものです。。。

IMG_1433.JPG

 

鴨川沿いのしだれ桜も良い感じ。

来週が、見頃になりそうかな。

 

 

 

 

2011年4月 1日

新年度スタート

IMG_2712.JPG

今年の新年度は、今までに経験した事の無い静かなものになりました。

確かに自粛ムードではありますが、縮こまってばかりでも良くないようにも思います。

 

 
IMG_2671 1.jpg
はしゃぐ事無く桜を愛でる。

それ位は良いのではないでしょうか。

IMG_2709.JPG

 

全てを受け入れる。

前を向いて。

周りの人は、そう言う。

 

IMG_2690.JPG
言うのは簡単。

だけど、時間が必要。。。。

IMG_2665.JPG

様々な問題が山積みの日本。

それぞれが、少しずつお互いに助け合って、力を合わせればいい方向へ向かう。

そう信じて、目の前の事を一生懸命するしか今はありませんね。

IMG_2684.JPG