2011年3月31日

写真の道

 

IMG_0516.JPG
写真には、撮った人の気持ちが表れると言われます。

写道というものを提唱されてる団体の写真展が行われていると聞き、

行ってきました。

 

IMG_2576.JPG
何にも感じず撮った時は、何にも感じれないし、

あっと思った時は良いのが撮れていたりします。

IMG_2472.JPG

あっと思っても、上手く撮れない時も多々あります。

カメラをどういじっても、上手く撮れません。

人の目や心には、機械は、かなわないという事でしょう。

IMG_2441.JPG

仕事的に、どうしても行けないライトアップ。

自粛ムードの中。。。

節電を心掛けての演出になってるのでしょうか・・・

IMG_2286.JPG

IMG_2465.JPG
IMG_2583.JPG

IMG_2317.JPG

今は、自粛と活性。

どちらも共感します。

京都はバランス良く、人の心にパワーを送る役割を持ってます。

今春は、はしゃぐことなく、静かな心で写真を撮ると致します。

IMG_2558.JPG

 

 

 

 

2011年3月29日

春の便り

IMG_0348.JPG

まだまだ、予断と許さぬ被災地の現状。

想定外という言葉が飛び交う中、

命がけで戦う被災地の人々。

IMG_0452_1.JPG

本当に申し訳ないと思いつつ、

今は、我々も目の前の事を一生懸命するしかありません。

IMG_0396.JPG

被災地以外の我々こそ、頑張る時です。

皆が頑張って、日本を元気にする時です。

IMG_2383.JPG

元気を出しましょう!

そして、その元気が回りまわって、被災地に届くように。

IMG_0543.JPG

 

 

 

2011年3月26日

春遠からじ

 

IMG_2252.JPG
昨夜の京都も、季節外れの雪。

冷え込みました。。。

 

IMG_2237.JPG
お彼岸も済んで、そろそろ暖かくなってきそうなものなんですけど。。〈汗)

 

RIMG0654.JPG

春遠からじ。

桜の蕾も、かなり膨らんで、春の訪れを告げています。

あと、、もう少し。。

IMG_2178.JPG

全てがスタートする季節。

生命力が活性する春です。

大変な時ですが、元気を出して毎日を過ごしましょう!

 

IMG_2267.JPG

 

 

 

2011年3月25日

名水と酒処

DSCF1041.JPG

以前は、御所の南で営んでおられたキンシ正宗。

本来は、金鵄と書いてたそうです。難しい漢字。。。

御所から、天皇が東幸されてから、、伏見へ。

以前の地には、堀野記念館が建ってます。

桃の井という名水もあります。

 

IMG_1945.JPG
先日、キンシ正宗さんの伏見工場を見学出来るツアーに参加。

酒造り+名水めぐりもあるとの事で勉強にきました。

到着後、着替えて気分は従業員。

IMG_1961.JPG

 

まずは、酒米や工場の設備、酒造りの工程などの説明

IMG_1971.JPG
IMG_1982.JPG
IMG_1994.JPG

麹を付ける部屋は、結構な温度と湿度。

ムッとしてます。

IMG_2006.JPG

分かったような分かってないような感じ。

結構、専門用語が出てきます。

IMG_2026.JPG
 

このあと、酒造り体験へ。

 

IMG_2049.JPG
巨大なタライに井戸水を溜て、12キロの酒米を洗います。

普段の作業も同じとの事。

力仕事ですね。

IMG_2056.JPG

 

内外内外と同じ方向に回します。

結構な重さが腰に。

一分洗って、10分浸水。

きっちり、「秒」単位。

酒米が、水を吸うスピードが速いため時間管理が大事との事。

IMG_2060.JPG

このあと、水切り。

IMG_2064.JPG

麻布に広げて、撹拌。

IMG_2074.JPG

最後に、炊く釜に投入して、作業は終了。

あとは、杜氏さんのお仕事。

一月後に出来上がるそうです。

希望者は、購入可。(^_^;)

IMG_2080.JPG

最後は、利き酒。

吟醸酒って、昔は無かったような。

ワインみたい。〈グラスも)

IMG_2088.JPG

名水と酒処。

伏見に酒に合う水を誰が見つけたのか?

酒の弱い私。

飲む研究以外の研究としましょう。

IMG_2086.JPG

 

 

 

 

 

 

2011年3月24日

花の力

IMG_2509.JPG

今年も、春が巡ってくる。

まだまだ、厳しい被災地の状況。

 

IMG_2526.JPG
せめて、花が人の心を少しでも癒してくれるなら、

今年は、今までで一番の花を咲かせて欲しい。

IMG_2481.JPG

鴨川沿いの雪柳が花をつける頃、

決まって強い風が吹く。

IMG_2303.JPG

今週末まで続く寒さ。

どうか、春のぬくもりが被災地に早く訪れますように。

IMG_2465.JPG

IMG_2397.JPG
 

 

 

2011年3月23日

出来る事

RIMG0626.JPG

震災の爪痕を生々しく伝え続けるTV.。

本当に、お気の毒で、目頭を押さえる日々が続いています。

申し訳ないと思いつつ、今は我々も日々の生活を精一杯頑張るしか他にありません。

RIMG0561.JPG

昨日は、駅前のキャンパスプラザ京都へ。

依頼されている五月の京都力養成コースの講師の件。

段々、近づくにつれ、現実感が出てまいりました。(^_^;)

カウンターを挟んで、人とお話しするのは得意ではありますが、

教室というのは、ちと。。。どうでしょうねぇ。。

IMG_1233_400.jpg

受講するには、出願用紙と2×3㎝の写真を一枚、

送付するかキャンパスプラザに持っていかねばなりません。

学生証を作るためとか。

結構、手間ですね。(^_^;)

26日までが、期限。

さて、蓋を開けたら私だけって事になるかな。。。

DSCF0095_1.JPG
 

 

 

2011年3月22日

ランドマーク

DSCF0035.JPG

駅前の京都タワー。

今でも、ついつい見上げてしまうほど、何故か新鮮なフォルム。

 

DSCF0064.JPG
出来た時は、さぞかし異様と思った方も多かったのでは。。

色々、賛否があったことでしょう。

 

DSCF0066.JPG

それが、今となっては京都の駅前に不可欠ものになってます。

新築の京都駅も、出来た時は、、、ちょっと京都には。。。って感じでしたが。

DSCF0053.JPG

何十年もかかって、その存在を人と共に熟成させてきたのでしょう。

時間と人の心。

切っても切れない関係。

DSCF0037.JPG

東北の被災地も、まだまだ大変な日々が続いています。

ニュースでは、復興の第一歩を踏み出し始めていますと言ってますが、

現地ではそんな余裕は、微塵も感じられないと思います。。

 

 
DSCF0074.JPG
時が解決するなんて、そんな簡単なものではありませんが、

時が人の心を少しずつ癒して、元気になって、

いつか京都駅に降り立ち、このタワーを見上げる日が来る事を今は祈るばかりです。

DSCF0111.JPG
 

 

2011年3月21日

いつの日か。。

 

DSCF1122.JPG
昨日、嬉しいニュースを聞きました。

お二人が、9日ぶりに壊れた家から救出されたとの事。

80歳と16歳の御家族。

励まし合われた事でしょう。

本当に、良かったですね!!

DSCF1106.JPG

悲報を聞いては、胸を痛める毎日。

でも、、、

悪い事があれば、必ず良い事がある。

そんなバランスシートを私は信じています。

RIMG0651.JPG

昨日のニュースのような奇跡が、もっと起きますように。

ただ、祈ります。

DSCF1315.JPG

いつの日か、必ずや東北が復興し、

また、京都を目指して上洛された折に、、、

鞍馬寺の山門の右手の杉々堂(さんさんどう)の山椒餅をお勧めします。

 

RIMG0616.JPG
杵と臼で毎日つきたての餅は、すべて手づくり。

そして、中の餡が絶品。

山椒の香りとピリピリとした刺激は、京都の何処にもない味。

いつの日か。。。。

お待ちしております!!!

RIMG0588.JPG

 

 

 

 

 

2011年3月18日

元気を出そう!!!

RIMG0540.JPG

昨夜も冷え込み、二日続きの雪降り。

暖房の乏しい被災地の方々、大丈夫だろうか・・・

RIMG0560.JPG

この寒さの中、被災者の方々に体調管理に気を付けてと呼びかけるTVの虚しさ。

水と毛布と食べ物。

全てが不足している被災地。

何とかならないものかと胸が痛む。

 

RIMG0603.JPG
松山千春が言っていた。

「知恵がある奴は、知恵を出そう。

 力のある奴は、力を出そう。

 金がある奴は、金を出そう。

 『自分は何にも出せないよ・・ 』って奴は、元気を出せ!

RIMG0584.JPG

自分も大事。

人も大事。

半分半分の譲り合い、いたわり合いが必要とされている今。

とにかく、救援物資を届けてあげて欲しいと願うばかり。

RIMG0563.JPG

一筋の希望の光が、早く見えて来る事を切に祈ってます。

TS3R0040.JPG

 

 

 

 

2011年3月16日

ささやかながら。。

ブログを休止するとお伝えしたのですが、、、

 

DSCF1092.JPG

TVで報道されている悲惨な被災者の現状を見ながら何か出来る事は無いのか。

そんな思いを抱く毎日。

 

昨日、郵便局の前を通りました。。

僅か一滴の滴も集まれば川となる。

 

郵便局に入りました。

後から入って来られたご婦人が義援金をと申し出られた自然な姿を見て、

背中を押されて、私も気持ちだけ。。

DSCF1091.JPG

先日のタイガーマスクといい、まだまだ日本人の心の中には優しさが溢れているはず。

僅かずつでも、大きなうねりとなって、東北に元気が送れたらいいなと思います。

 

 

DSCF1217.JPG
計画停電の影響で、都心では品不足になっているそうです。

一日も早く、普通の生活を取り戻せる日が来る事を願うばかりです。

 

今年は、関西が関東・東北の分まで活性することが必要であるとの事。

関西人、頑張りましょう!

 

2011年3月14日

しばらく、お休み致します。。

IMG_1922.JPG
 

携帯に、節電の協力の転送メールが届く日々。

今は、皆が少しずつ、出来る事をするしかありません。

また、事態が落ち着きましたら、

再開したいと思います。

IMG_1916 1.jpg

 

 

 

2011年3月12日

被災お見舞い申し上げます

昨日起こった、東北宮城大地震。

 

恐れていた通り、甚大な被害が次々とニュースで報告されています。

我々が体験した神戸の地震を超える規模の地震の猛威。

この世のものであるとは思えません。

 

くいしんぼにお越し頂いていた方々も、沢山いらっしゃいます。

どうか御無事で、少しでもいい方向に向かいますよう、お祈りしております。

 

DSCF1665.JPG

 

2011年3月11日

歴史好きになる京都

RIMG0284.JPG

寺町通りにあった電気屋さんが潰れ、そのあとにマンションが出来ます。

電気屋さんのビルを解体した瞬間現れた以前の隣接した建物跡。

聞くと、釣鐘を作っていたお店の跡とか。

寺町だけにお寺関係の商売も多かったのですね。

IMG_1186.JPG

最近、昭和の写真集がよく出ます。

建築中の京都タワー。

今のスカイツリーの如き。。

RIMG6612.JPG

古地図も人気!?

研究員仲間に、二条城が東西南北から東に三度傾いて

築かれている事を研究されてる方がいらっしゃいます。

RIMG0528.JPG

つい、気になって私も。。

100円ショップで、コンパスを買いました。

いざ、二条城へ。(*^。^*)

 

RIMG6773.JPG

思い立ったら、やってみる。

東海道を歩いて、東京へ。

そんな気になる、春の季節。〈今は、気になるだけですけど。。)

 

IMG_0874.JPG
寒さに縮こまってた蕾が開くように。

さぁ、あなたも少林寺拳法をしながら京都検定の世界へ。

その気になりましたか?!(^^)!

まずは、一つずつ・・・ですね。

IMG_9681.JPG

 

 

2011年3月10日

京都ブランド

RIMG0475.JPG

京都と言えば、舞妓さん。

舞妓さんと言えば、京都。

 

IMG_1365.JPG
京都=お寺プラス舞妓さん。

RIMG0531.JPG

 

可愛い舞妓さんに会うには、いつどこへ。

よく聞かれますが、それは何とも。。(^_^;)

 

RIMG0458_1.JPG

でも、春のおどりも各花街で始まる事ですし、

一度ご覧になるのも一興かと。

RIMG0454_1.JPG

 

いくら地元とはいえ、おどりの観劇なら何とか出来ても、お座敷遊びまでは敷居が高くて。。

京都観光協会のパンフに載ってた入門編みたいものもあるようですが、

何となく遠い世界。。

IMG_1365.JPG

やはり、今はお寺巡りの方が疲れた体に優しそう。

色々、ほっこりの仕方が各人出来るのも京都の魅力でしょうかね。

RIMG0494.JPG

 

 

 

 

 

 

2011年3月 9日

芽吹く 花咲く

DSCF0977.JPG

鴨川の柳も、芽を出してきました。

どうして、春が近いって分かるのでしょうね?

凄いなぁ。

 

IMG_1736.JPG
日照時間とかで感じるのでしょうか?

私は、未だ冬装束ですが。(^_^;)

 

RIMG0461.JPG

街角に花を見つけると、つい足を止めてカメラ小僧。

自転車に乗ってる時は、通り過ぎてから戻るかどうするか悩む事も多々。

RIMG0434_1.JPG

色々、春の予感を感じている今。

花粉さえなければ、良い季節。。

全国の杉を切ったらなんて、過激な事をTVでやってましたが。

 

RIMG0428_1.JPG
穏やかな陽だまりも嬉しいですね。

この煙草盆。

お茶会の時は、知らずにこの前に座ると主客になって大変だそうです。

くれぐれも。。

DSCF0888.JPG

しかし、パソコンというのは有難い。

こんなに写真を撮っても、かさばらないし。

もし、昔のように全部現像してたら、大変な事になってたでしょう。(^_^;)

DSCF0755.JPG

さて、そろそろPCの前から動かねば。。

 

 

 

 

 

2011年3月 8日

花粉、来てます。。。〈汗)

 
DSCF0987.JPG
朝から、目がかゆくて、鼻水、くしゃみ連発。

来ましたね~、花粉のシーズン。

目頭をかく病みつきの快感、

思い切り、くしゃみをするのも快感と思えば、そうかもしれません。TS3R0106.JPG

五月の演武会に向けて、ジョギングを開始したのはいいのですが、、、

花粉症持ちですから、マスクをして走らなければならないのがツライ所。。

低酸素の高地トレーニングっぽくもあります。(^_^;)

TS3R0119.JPG

五条大橋を起点として、、北上して行きます。

 

TS3R0116.JPG
さて、今日はどこで引き返すかが思案のしどころ。

鴨川に架かる橋は、目安になっていいですね。

無理のない様、無理のない様と自問自答しながら。。

この丸太町橋を越えてしまうかが、ポイント。

TS3R0117_1.JPG

暖かくなって、体が慣れてくるまでは抑えて抑えて走る事にします。(*^。^*)

腰の痛みが少しマシな今日この頃。

体との相談が下手な私。

気を付けないと。

TS3R0112.JPG

3月14日は、我が洛東道院の入門式の日。

よし、やってみようという方、どうかお越しくださいませ。

熱烈歓迎!!!

 

 

 

2011年3月 7日

基本が大事☆

IMG_2273.JPG

道場の天井に掲げられている数々の賞状。

45年間の道場の歴史の証。

そして、先輩方の足跡。

 

IMG_0235.JPG
誰でも、最初から上手かった訳でなく、

基本をみっちりと先生、先輩方に仕込まれたお陰で、

上達への階段を上がってこられた事と思います。

そういった意味で、白帯時代が一番大切な時期。

そして、白帯時代が一番新鮮。

今一度、私も気持ちを白帯にして、基本に立ち返る必要を感じています。

IMG_2265.JPG

まずは、足元から。

今夜の練習も、楽しみです。!(^^)!

 

2011年3月 5日

寒さの底も、、

DSCF0922.JPG

昨日は、よく冷えました。(^_^;)

でも、もう三月。

そろそろ、暖かくなってきて欲しいですね。

DSCF0969.JPG

三日に、はしごした市比賣神社を少しご紹介。

DSCF0951.JPG

女性の守護として、有名ですが男性でもオーケー。

DSCF0958.JPG

本殿では、「天児祓」(あまがつのはらい)が行われてまして、

私も神主さんにご指導頂き、お祓いしてきました。

 

DSCF0952.JPG
人型に名前を書き込み、天児〈あまがつ)さんという人形に重ねて願い事をして、

息を吹きかけ、左手の箱に納めます。

穢れを人型に移して、お祓いをする昔の原型でしょう。

DSCF0947.JPG

その足で、正面橋へ。

途中、任天堂の元本社前を通過。

DSCF0945.JPG
 
モダンな作り。

ミュージアムにして、公開して欲しいですね。

DSCF0946.JPG

DSCF0942.JPG

さて、またまた週末。

なんて、早いのでしょう一週間って。

IMG_1355.JPG

 

 

 

 

2011年3月 4日

季節は、逆戻り。。〈汗)

DSCF0806.JPG

いやぁ、寒いですね~。。。。

今朝も、京都は雪がちらちら。。

DSCF0803.JPG

昨日は、三月三日の桃の節句。

三々という事で、いつからでしたか三十三間堂が無料公開。

DSCF0816.JPG

無料という響き。

そして、普段見られない高い位置から見られる千体千手観音。

行かずには。。

DSCF0832.JPG

お見せ出来ないのが残念ですが、南側の高い位置から見る全景は圧巻です。

よくぞ作った作らせたって感じ。

この世のものではありません。

まるで、CGのようです。(^_^;)

DSCF0888.JPG

無料に引かれてきたのですが、、、

本日限定という最強のアイテムも用意されてました。

一年に一度しか出ない女性専用桃のお守り。。

結局、普段の拝観料以上の出費となりました。(*^。^*)

 

DSCF0825.JPG

三日限定のおみくじもありましたが、、、こちらはスルー。

可愛く作ってありますね☆

 

DSCF0873.JPG

でも、高い位置から千体千手観音を拝ませて頂けて満足しました。

行かれたことの無い方、来年は是非!

DSCF0870.JPG

 

 

2011年3月 2日

目を引くもの。。

DSCF0958.JPG

立てば芍薬、座ればボタン。。。

花の事は、よく分かりませんが、、、

これは、、、?

綺麗で、立派な大輪。

 

DSCF0974.JPG

ショーウィンドゥ。

空間を活かしたシンプルな作りが新鮮。

商品に注目を集める作者の心が見えます。

最近の「づら」無しもシンプルさの追求からでしょうか。

DSCF1009.JPG
ふと、目を落とすと。

 

DSCF1004.JPG

目線と言えば、これは犬の目線?

このマークの意味、分かるかな?

 

IMG_1550.JPG
小さな鳥居の方が、飼い主には効果的かも。(^_^;)

 

IMG_1897.JPG

時として、遊び心が購買意欲をそそる事も。(*^。^*)

皆さん、いかにして目線を集めるかが勝負って所でしょうか。。

 

 

 
IMG_1122.JPG
とかく、自分目線になりがちな日々。

何かを通して、大局的に見えるようになりたいものです。

中々、難しい事ですが。。。

 

IMG_1148.JPG