2011年2月28日

雨の月曜日

IMG_1631.JPG

そんな題名の歌、カーペンターズが歌ってましたっけ?

ただ今、一週間の疲れをどう癒すかの検討中。

体がコチコチ・・・

 

RIMG0403 1.jpg

 

じっとしてるより、動いた方が良い場合が多いのですが。。。

 

 

DSCF0935.JPG
さて、、、、

 

DSCF0917.JPG
普段、出来てない読書をするか、、、

もしくは、雨の中を軽く散歩しながらのカメラ小僧、、、

 

RIMG0025.JPG
もしくは、ゆっくりとお風呂に入る、、、

もしくは、、、

そんな事に思案を巡らせているうちに、夕方になってというパターンの一日に・・・・

 

 

RIMG0305.JPG

RIMG0289.JPG

三月も、イベント事の多い月になりそう。

暖かくなってきたので、体もほぐれて活動期に入らないと。。。

水の研究も、ヤバい時期に入ってき始めましたし。

ヤフーの知恵袋で聞いてみるかな。(*^。^*)

 

P1000136.JPG

 

 

2011年2月26日

悪条件。。〈汗)

IMG_2077.JPG

御所の梅園も、そろそろ見頃かな?とカメラを持って自転車で。。

くもり空の下、冷たい風がビュービュー。。

プロの写真家の教科書には、

曇りの日は光が回って花の撮影には良いなんて書いてあったけどなぁ。

 

IMG_1782.JPG
上下左右に揺れ動く枝。

ここは、カメラ任せに乱射!!!

当たりが出るよう祈りながら。。

IMG_2034.JPG

まぁ、向こうが勝手に動いてくれる訳ですから、こっちは楽と言えば楽。

後のチョイスが大変と思いつつ、押しまくり。

気が付くと、400ショットオーバー。。〈汗)

 

IMG_1776.JPG
しかし、昨日までのポカポカ陽気から一転の冷たさ。

まだまだ、満開とまでは言えません。

IMG_2083.JPG

今朝の新聞に、北野天満宮の梅花祭の記事が出てました。

梅と舞妓さん、ダブルでゲット出来たんですね。

ちょっと、残念。。(^_^;)

 

IMG_1988.JPG

梅の木の下。

お子さんのベストショットを楽しむ御夫婦。

これぞ、幸せ。

ですね~!(*^。^*)

IMG_2176 1.jpg
これから、植物園もいい感じになってくる頃。

来月一杯の検定合格優待を活かして出かけなくては。

 

 

2011年2月25日

敵は、本能寺に、、は、もう。。

RIMG0389.JPG

昨日、本能寺で新しい官長のお祝いの儀でしょうか、行事が行われてる所に遭遇。

 

RIMG0393.JPG
第百三十一代。。

鎌倉中期から、途方もない年月が流れているのですね。

RIMG0398.JPG

大河ドラマの影響は、平日は無いよう。

やはり、週末でしょうか。

RIMG0403.JPG

先日、よーじやさんの京都コンシェルジェさんにお聞きしてから

気になってた蛸薬師のアヒル。

 

RIMG0371.JPG
右手の通路の奥にいるとの事。

RIMG0375.JPG

窓際の綺麗なネコちゃんがお出迎え。

RIMG0380.JPG

こんなに奥が深かったなんて、地元でも知らない人も多いのでは?

50年経って、初めて知りました。(^_^;)

 

あ、、確かにアヒルさん。

噛むと書いてあります。。。〈汗)

色んな人が毎日来る訳ですから、アヒルもゆっくり出来てないのかも。

RIMG0381.JPG

右手をふと見ると、蛸薬師通りがちらっと見えます。

なるほど、いつも見えていたのはここだったのかと納得。

RIMG0383.JPG

新しい発見した一日でした。

RIMG0367.JPG

 

 

 

2011年2月24日

フランスより直送ワイン☆

DSCF0727.JPG

昨年秋、フランスよりお越し頂いたお客様のお友達が

昨夜、ワインを言付かってお出で下さいました。

嬉しいですね ♪

 

二日間は、このまま常温でキープ。

そして、蓋をオープンしてから30分してから飲んで下さいとのアドバイス。

ワインによって、置いておく時間は変わるそうです。(^_^;)

 

DSCF0720.JPG

 

海外のお客様も多いお店ですので、お陰で少しだけ英語も話せるようになったかな。

彼は、日本語を四年間、勉強なさってるそうで流ちょうな日本語を話されてました。

今は、漢字の勉強をされてるそうですが、かなり難しいとの事。

 

DSCF0733.JPG

上の写真の外国人用のJRレイルパスは、三万円で二週間だったかのぞみ以外は

乗り放題。 お得ですね。。

 

DSCF0675.JPG

たまに試してみたくなる鴨川の飛び石。

一人では、ちょっとと思ってると、結構チャレンジャーも多い。

ワンちゃんも。。(怖がってる??)

DSCF0682.JPG

渡り始めるも、私の歩幅では、、、ちょっと飛ばないと次の石まで行けない距離。

足腰のポテンシャルに自信が無くなりつつある最近。

そして、結構な流量の鴨川の迫力にビビります。(汗)

前は、鼻歌でポンポンと飛べたものが。。。

やはり、感じます。年を。。(^_^;)

 

DSCF0686.JPG

渡り切った所には、わが元母校。

通学してた時には、こんな事知りませんでした。

40年近くたった今頃、勉強するなんて不思議。

DSCF0693.JPG

DSCF0692.JPG

平安時代の池の跡か。。気になる。。

ちょっと、歩くだけで気になる看板が色々立ってる京都。

今までは、通り過ごしてきたんですけどね~。。

 

DSCF0697.JPG
マンションなどに取り囲まれながらも、まだまだ市内に健在するお寺。

その境内に入ると、喧騒が嘘のよう。

しばしの心の休息。

有難いと感じた瞬間でした。!(^^)!

DSCF0706.JPG

 

 

 

2011年2月23日

京の五条の橋の下

DSCF0590.JPG

以前見たTVでは、どうもこの橋の下を本願寺水道が走ってるとみてチェックに。

本願寺水道は、火事が多かった東本願寺まで、

蹴上からの50Mの高低差を使った消火施設の水道管の道。

 

DSCF0549.JPG

今は、老朽化のため使われてないそうですが、

立命館大学の教授らが再生の道を探っているそうです。

 

DSCF0562.JPG
自然の重力を使って、京都まで琵琶湖の水を引き、

地形に逆らって、その水を北上させ、

また、街の中を東本願寺まで導く。

明治の人は、凄いですね~!!!

DSCF0645.JPG

今日は、醍醐寺で五大力尊仁王会。

恒例の餅上げが行われます。

女性の部は正午から。

お知り合いに女性横綱がおられます。

90kgの餅を上げるために、子供二人をコタツのテーブルに座らせてたり、

大きな旦那様を持ち上げたりとトレーニングされたとの事。

やったら出来ると信じる心の強い方です。

あなたもと勧められましたが、男子150kgの餅。

私は。。。。

弱いなぁ。。

IMG_0855.JPG

 

 

 

2011年2月22日

新旧交代

IMG_1141_1 1.jpg

今朝も、良いお天気です。

いよいよ、春ですね。

IMG_1118.JPG

予想通り、今朝はカチコチの体。

ちょっと、ほぐしに出かけなくては。

DSCF1320.JPG

 

京都は、ちょっとって時に出かける目標があるのが有難いです。

南禅寺の柱は、皆が抱き付いたり触ったりする所だけ白くなってます。

やはり、木のぬくもりが人は好きなんですね。

 

DSCF1306.JPG
ずっと愛用してきた湯沸かし器。

何度も何度も修理して使ってきましたが、いよいよ寿命。

お疲れ様でした。

IMG_1130.JPG

そして、やってきたニューフェイス。

やはり、新人は形も今風。

こう見ると、前の方がレトロで形は良かったかも。

IMG_1152.JPG

新型は、エコ対策してあるので、ガス代も安くなるそうで♪

じゃんじゃん洗い物が出来る位、忙しくなるといいのですが・・・・

お母さんが、疲れない程度に。。(^_^;)

DSCF0894.JPG

 

 

2011年2月21日

良いお天気、、でも、花粉が心配

IMG_1676_1.JPG

少しずつ近づく春につれて、今年の花粉情報も気になりだしました。

 

DSCF0888.JPG
去年の10倍!!!!

そろそろ、対策をしない。。。。

IMG_1047_1.JPG

対策と言えば、、

受動喫煙対策に始めた全席禁煙。

愛煙家の方には、誠に申し訳なく思っております。(^_^;)

 

IMG_1074_1.JPG
特に寒い今年の冬。

外での喫煙は、修行に近いものがあったと思いますが、

ご協力のお陰で皆様に美味しくお料理を召し上がって頂ける環境を維持できてます。

木屋町の店で禁煙というのも、売上に響くのではとのご心配も頂戴してますが、

楽しく美味しく、笑い語らえる。

煙草よりストレス発散できる場を提供出来るよう努めてまいります(^_^;)

 

DSCF0947.JPG

懐かしきワンショット。

若かりし日、バイクが好きでよく比叡山などに走りに行っておりました。

もう、さすがに出来ないですね~。。(笑)

 

今は、吾只足を知る。

P1000253.JPG

お寺の縁側が、好きになりました。

 

それでも、まだ気持ちと体の切り替えが出来てないらしく、

少林寺拳法の道場へ行くと、若い時の気持ちに戻って、ついつい。。

次の日が、ちと大変。。〈汗)

IMG_1064_2.JPG

この五月までは、ストイックに若かりし日の体力と気力を取り戻して、

実行委員長として道場全体を盛り上げていく使命に取り組まないと。

病は気からでしょうか。

色々ハードルが出来たお陰で腰も良くなってきました。

 

IMG_0957.JPG
春がやってきます。

何か始めてみようという方、どうか一度見学にお越し下さいませ!

お待ちしております☆

IMG_1100_1.JPG

 

 

2011年2月17日

ラッキー7

 

 

IMG_1573_1.JPG
京都には、七福神めぐりが色々。

RIMG0050.JPG

 

RIMG0051.JPG
RIMG0048.JPG
RIMG0049.JPG

 

その起源は、、、

RIMG0052.JPG

 

と書かれていますね。

七福神に一人だけ日本の神様がいるとか。。

RIMG0056.JPG

よ~し、、って。

今は、ちょっとしなきゃならない事で一杯。。(^_^;)

巡り巡って、目が回る。

そうならないように気を付けないと。。(汗)

IMG_1679_1.JPG

 

 

 

2011年2月16日

継続は力なり

DSCF0516.JPG

中々、継続というのは大変ですね。

でも、好きこそものの・・・というか癖のようになってしまうと続くものです。

私のブログも今回で920回目。

DSCF0369.JPG

知らない間に千回も目の前。

何かしら、嬉しい気持ちになります。

これも、見ていて頂いている皆様のお力あっての事。

感謝の気持ちで一杯です。<m(__)m>

 

 

DSCF0474.JPG

東山の芭蕉堂の葺き替えに出合いました。

古きものを継続維持していくという事は、ホントに大変。

DSCF0468.JPG

京都にこれだけの文化財が今も存在しているのは、やはり京都の底力ゆえ。

文化を愛する人々の力の結晶の街とでも言えましょう。

 

DSCF0529.JPG

また、京都は古きものと新しきものを融合させる事も得意。

最近の抹茶ブームも然り。

DSCF0536.JPG

食べ過ぎてるなぁ、甘いもの。。

ちょっと、ウエイトが。。

チョットウィエイト、チョットウェイト、チョットウェイト、、、チョッコレイト。

万歳、万歳、万歳~!

DSCF0445.JPG

親父ギャグで締めた920回目でした。

2011年2月15日

ホワイトバレンタインデー☆

今日は、一年に一度の。。って日に、定休日。

でも、二つも頂き幸せでございます。(*^。^*)

バラのチョコも美味しかったし、

後ろのチョコはアラレをチョコでコーティングされてて、これがまた美味しかったです。

こちらのあられは、美味しいので人気。DSCF0382.JPG

 

IMG_0208.JPG

 

天気予報がよく当たるようになったので、信じるしかない今日この頃。

やっぱり、今日も昼から大雪〈汗)

IMG_0039.JPG

久しぶりにお墓詣りを済ませて、近くでお昼。

思い切って、普段、行けない三ツ星へ。

IMG_0025.JPG

入口から、いい雰囲気。

 

 
IMG_0193.JPG
お部屋も。。

IMG_0110.JPG

お庭も。。

 

IMG_0067.JPG
一年に一度の贅沢。

そう、私のお誕生日のお祝いの膳。

座ってるとお料理が出て来るって、有難いもんですね。!(^^)!

 

IMG_0121.JPG
しばらくは、お茶漬けで過ごさないと。。。(汗)

IMG_0142.JPG

お昼が済んで、元気が出た所で、京都国際会議場へ。

京都商工会議所50周年の記念行事。

 

DSCF0420.JPG

 

二千人の応募から七百人が当選。

持ってますね、私。(*^。^*)

 
DSCF0417.JPG
京舞 井上八千代さんの舞や祇園甲部の芸妓さんの手打ちという出し物。

清水寺の森管主の講話は、さすが。。

勉強になりました!

 

お開きで、外へ。

あら~~。。

DSCF0430.JPG

今夜は、絶好の少林寺拳法日和になるなぁと覚悟を決めて。。

今夜も楽しんできましたよ!

帰ってから、解凍するのに時間がかかりましたが。。

DSCF0435 1.jpg

さて、充電もしたことですし、今週も頑張らないとね。

今日は、知恩寺の青空市だったかな。

 

2011年2月11日

小雪がちらちら。。。

RIMG0033.JPG

曇り空から、スゥッと静かに雪が落ちてきています。。。

気合があれば、何でも出来る。

カメラを持って、建仁寺に行けばそれなりの写真も撮れましょうに。(^_^;)

玄関を出る勇気が欲しいところ。

IMG_0011.JPG

今、寺町通りでは各大学の写真部の卒業展が開催中。

RIMG0336.JPG

 

まずは何といっても、わが母校。

京産大の写真部を盛り上げないといけません。

 

RIMG0351.JPG
暖房の良く効いたギャラリー。

普段、敷居が高いギャラリーに足を踏み入れるだけでも気持ちは高揚↑

RIMG0323.JPG

人それぞれの感性と目線。

その人の人となりが分かります。

 

RIMG0319.JPG
海外ロケも多いですね。

さすが、グローバルユニバーシティ。

後輩の皆さん、世界に羽ばたいて下さい!

RIMG0334.JPG
これは、フランスのモンサンミッシェル。。

いい写真です☆

RIMG0329.JPG

三条柳馬場のYMCAの隣で、22日から仲良しの龍谷大もするそうです。

ご興味のある方は是非。

RIMG0344.JPG

新京極で探してたガチャガチャを発見。

RIMG0279.JPG

 

京都限定っていうのがいいですね。

やった事があまり無いから、ビビりながらガチャガチャ。

RIMG0352.JPG

 

おっ、いいのが出てきた。

もう一度。

RIMG0317.JPG

 

200円というのもミソですね。

ちょっとしたスーベニールに、いかが。。

 

 

 

 

 

 

2011年2月10日

盲亀浮木(もうきうぼく)

RIMG0170.JPG

昨日、いい話を聞きました。

ある日、御釈迦さんが弟子の阿難に聞きます。

「百年に一度、盲目の亀が大海原の海底から浮かび上がってきて、

浮いている流木に開いている穴に頭を入れる事があるか?」と。

ほとんど、あり得ない事でも、無いとは言い切れない位の確率。

 

RIMG0155.JPG
そのあり得ない位の確率で人間に生まれたという例えですが、

まさにその通りですね。

ゆえに、ボーっと一生を過ごしてしまうのはもったいない事。

 

RIMG0241.JPG
若いうちは気づきません。

私も、あちこち体が痛み出して人生の限りを知りました。(^_^;)

今年は、色々お声をかけて頂き、頑張らせて頂く行事が色々。

体調管理を第一にしないと☆

RIMG0243.JPG

さて、ここは何処でしょう?

分かってる方も多いでしょうね。(*^。^*)

御所?

ブブー。

RIMG0265.JPG

金戒光明寺、、でもありません。

 

 
RIMG0094.JPG
鴬張り・・・

RIMG0142.JPG

堀。

 

 
RIMG0219.JPG
これで、分かったでしょうか。

RIMG0252.JPG

映画村では、ありません。(笑)

そう、二条城です。

RIMG0272.JPG

京都検定合格者特典で来ました。

入り口で、合格証を提示するとオーケー。

RIMG0259.JPG

事務所で、こちらの地下水の事も少し取材して帰ってきました。

外堀や内堀、庭など雨水・湧水・地下水で賄われてるのですから

この辺りには昔から豊かな水脈があるのでしょう。

折れ曲がった針金で、水脈を探すなんてのも出来れば楽しいかも。(*^。^*)

 

 

2011年2月 7日

今日は、休みで、ほっこり。。

IMG_1912.JPG

一週間に一度の休みというは、本当にいい区切り。

最近、盛りだくさんの一週間を過ごしているせいか、長く感じますわ。(^_^;)

一服が必要。

 

 
IMG_1860.JPG
今日は、出かけずにじっと充電。

プランは、沢山あるのですけどね。。

IMG_0209.JPG

しかし、京都もお寺だけでなく歩いているだけで発見が楽しい街です。

お寺巡りが一通り済んで、もう行く所が無くなってきた人をよく見ます。。(笑)

後は、京都検定一級で深みにはまるか

それともブラブラ歩きを楽しむか。

単なる観光からの脱却が必要。

点を線でつなぐ。

線から面。そして、立体へ。

京都は、ほとんどがつながってきます。

 

RIMG4035_2.JPG

北大路魯山人の扁額があがってたり、、

RIMG4016.JPG

忍者がいたり、、

RIMG4025_1.JPG

姉小路通りに綾小路がいたり、、

RIMG4029.JPG

RIMG4026.JPG

発祥の地も色々、、

IMG_2862.JPG

一体いくら?

IMG_0891.JPG

だれがやられた?

IMG_1501.JPG

だれが捕まった?

IMG_0921.JPG

この奥は?

IMG_0893.JPG

有名人の来るラーメン屋?

 

IMG_1344.JPG
まだまだ知らない京都。

ブログもまだまだ続けられるかな?(^_^;)

ネタに困らないうちは・・・

IMG_0887.JPG

 

 

 

2011年2月 6日

さすが世界遺産!!

IMG_0998.JPG

今朝は、西本願寺の書院・飛雲閣拝観へ。

電話で予約し、所定の用紙をファックスで送りますと、

拝観させて頂けます。

所要時間は、一時間弱。

興味深い説明もして頂けて、本当に有難いと感じました。(*^。^*)

IMG_1010.JPG

飛雲閣は、外の塀からは二階三階は見る事が出来ますが、

やはり中庭からの眺めは素晴らしいもの。

次に、龍虎殿より書院へ。

IMG_0983.JPG

受付は、床暖房でも入っているのかポカポカ。

書院へ入ると、一転。足裏から冬。

 

入ってすぐの虎の間。

昔は、虎がいなかったので、

虎の皮を被った人を模写したといういわれのいかり肩の虎。。

初代タイガーマスクとか。(笑)

 

IMG_0987.JPG
南面の重文の能舞台は迫力あり。

長い渡り廊下は、役者泣かせとか。

5月21日は、御降誕会ということで飛雲閣にてお茶を頂き、

南能舞台で能を鑑賞する事が出来るそうです。

5000円也。

 

対面所に入ると、能舞台の松が浮かび上がる様も感動。

どうなってるのかなぁ。。?

 

渡辺了慶の襖絵。

コウノトリの欄間。〈さて、何羽という?が出ます。)

着物の裾がすれないようにひかれた畳。

描き切れない工夫が随所にあります。

隠し能舞台というのも。。

武者隠しもあり、二条城とかぶります。

 

雀の間の雀は、68羽いたそうですが、二羽逃げて行ったとの事。

円山応挙の子円山応瑞作。

天井の花の絵は、カレンダー代わりになったとか。

 

次に、西狭の間〈にしさやのま)

欄間の雁の間から満月が見えますが、実は半月。

241枚の扇の天井画も凄い。

至る所、金箔。

大奥の映画もここで撮られたとの事。

 

次の間に行く所にある杉戸絵には、「ジャコウネコ」。

ただし、モチーフはタヌキ。

いないもんでも、空想で書いた絵師の苦労が分かります。

 

白書院は、まさに幽玄。

50cmの板を一刀彫で彫った欄間は圧巻。

 

IMG_1001.JPG
白書院の左手の障子を開けると、国宝の北能舞台。

鴨川の石(なめり石)を同じ方向に並べて波に見立て、

舞台の松は上から見た松。

瓦葺、檜皮葺、こけら葺きと3種の屋根を見ながら、

右手には、巨大な御影堂の屋根。

すべて、圧巻。

 

IMG_0972.JPG
最後の東狭の間には、天井に八方睨みの猫。

障子を開けると、虎渓の庭。

巨大な御影堂の屋根を廬山に見立てた借景庭園。

IMG_0958.JPG

屋根を借景にした庭は、ここだけかも。

すべての瓦が寄進されているのですから、凄いですね。

IMG_1000.JPG

御影堂前の大銀杏も迫力。

幹の太さが歴史を語ってます。

IMG_1014.JPG

 

雄大とか壮大とかいう言葉しか出てこない本願寺の建物。

御影堂は、734畳。

阿弥陀堂は、495畳。

対面所は、203畳。

凄いですね。

 

今朝は、本当にいいものを拝見させて頂きました。

最後に阿弥陀堂で法話も頂き、またまた有難いの一言。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 <m(__)m>

 

 

 

 

 

 

 

2011年2月 5日

京都検定合格者特典

昨晩も国際色豊かな店内。

ベトナムからお帰りの元気なカップル。

同志社に通われる日本語バリバリ娘の親子さん。

毎日、フリーの英会話レッスンを受けさせて頂いてるよう。!(^^)!

 

DSCF1276.JPG

二月から始まった合格者優遇企画。

過去の合格者も含め、三月末まで合格者が無料で入館・入園・ちょっとお土産の特典。

 

IMG_1446.JPG

 

京都府立植物園・京都府立陶板名画の庭・京都府立堂本印象美術館・元離宮二条城・

京都市考古資料館・宇治市源氏物語ミュージアム・月桂冠大倉記念館・京都国際マンガミュージアム

琵琶湖疏水記念館・小倉百人一首殿堂 時雨殿。

三月末まで、楽しめそう。

 

DSCF0532.JPG

 

一日乗車券を買って、今出川大宮へ。

こちらは、京都市考古資料館。(旧西陣織会館)

通常 入館無料。

DSCF0765.JPG

先着200名様に「平安宮歴史散策マップ 絵葉書」をプレゼント。

先着という言葉には、燃えます。

まず、ゲット!!!

DSCF0806.JPG

DSCF0325.JPG

館内撮影オーケーも嬉しい。

撮影禁止の張り紙は、カメラ好きには拷問に等しい。。(カメラって重いんですから)

DSCF0769.JPG

DSCF0771.JPG

DSCF0772.JPG

竪穴式住居なんかも復元されてます。

今に生まれて良かったと思います。。。

DSCF0778.JPG

DSCF0779.JPG

興味深かったのは、二条城北側の川の跡。

今も湧水している二条城の堀の水源は縄文時代からのものかもと、ちょっと興奮。

 

DSCF0787.JPG
京産大にその権威がいらっしゃると聞きました。

私のような三下でもお話が聞けるかなぁ。。。(^_^;)

DSCF0793.JPG

さぁて、次はどちらへ。

暖かくなってきたことだし、体も動きやすくなってきましたね。

春よ、来い。 早く、来い。

花粉は、いらない。。。〈汗)

DSCF0345.JPG

 

 

 

 

 

縁起物

IMG_1522.JPG

 

こちら、寺町三条の矢田寺の2・3限定の福だるまさん。

それぞれ、微妙にお顔が違います。

一体500円。

お好みのをどうぞと言われ、ちょっと迷いました。

 

IMG_1523.JPG

こちら、噂の福勝寺の瓢箪。

2・3午前中限定。

一万円也。

お客様より、貴重なものを見せて頂きました!

こちらも色々な形の瓢箪が袋に入っていると言う事で、

福袋の如く、中を拝見してから買うことも出来るそうです。

ちなみに、これが予約のハガキ。

DSCF0322.JPG

ゼロが四つから。(^_^;)

私には、かなり高いハードルですね~。

 

DSCF0208.JPG

岡崎神社の金運うさぎ。

新品のよう。

IMG_1883.JPG

こちら、くいしんぼのうさぎさん。

確か、武信稲荷で買ったように思いますが。。

800円。。と思います。

愛らしいですね!

RIMG4012_1.JPG

この際、寛平さんモデルを買って走ってみますか。

腰の具合も良くなるかも。(^_^;)

 

IMG_1492.JPG

くくり猿というのでしょうか、これも縁起物かな。

花街の提灯によく合います。

 

IMG_0459.JPG
人間は、様々なものを作る名人。

先人の知恵に未だに現代人は魅力を感じている現実に、

ある意味ホッとしたものを感じるこの頃です☆

 

 

2011年2月 3日

旧暦では、今日から新年。。。

DSCF0612.JPG
旧暦では、昨日が大晦日。ということは。。

今日が元旦。

道理で。。

吉田神社で年越しそばを販売してたのに、合点合点合点!

DSCF0691_1.JPG

参道には、沢山のお店。

時の人も、いまだ健在。

DSCF0559.JPG

何故か、フランクフルトも欲しくなるのがお祭りのテンション。

昔、始めて食べたアメリカンドックは鮮烈に記憶に残ってます。

DSCF0762.JPG

ヴィッツが当たると書いてある福引。

DSCF0642.JPG

今年の勢いと別嬪の御嬢さんとのダブル攻撃で、ついついチャレンジ。

 

DSCF0649.JPG
DSCF0644.JPG
当るかも。。。

前向き前向きです。(*^。^*)

DSCF0703.JPG

日本中の神様が集合してる大元宮で参拝してると。。。

子供が、「赤鬼がいる~!」

えっ?

ホント!!!!

DSCF0704.JPG

その先には、青鬼・黄鬼・方相氏。

ついてるなぁ、初めて見ました。

DSCF0718.JPG
DSCF0728.JPG
 
赤鬼は、途中で酒を飲んだり雄たけびを上げたりと大暴れ。

結構、子供はビビってます。

 

DSCF0737.JPG
でも、最後にはみんなで記念撮影。

めでたしめでたし。。

DSCF0749.JPG

今夜のクライマックス、一度見てみたいものです。

DSCF0676.JPG

 

 

2011年2月 2日

高級品☆

今日は、少し寒さがマシ。

逆に、鼻がムズムズし出したような。。〈汗)

ついに、着たか。。RIMG4085.JPG

二月に入り、デパートにはチョコの特設会場がお目見え。

 

RIMG4070.JPG
〇〇皇室ご用達という海外のチョコ。

一粒が、、、、500円オーバー!!!

弁当が一つ買える。。。

88円の板チョコと何が違うのか・・・

DSCF0523 1.jpg

一瞬ためらいながらも、好奇心が上回る。。

濃い!!!

 

RIMG4069.JPG
一年に一度の日。

それゆえ、思い切って買うという行為が出来るし、気分も高揚する。

そこが、ポイント☆

考えたものです (*^。^*)

 

IMG_0141_1.JPG

一年に一度。

昨晩、お客さんから聞いたお話。

二月三日。

千本出水にある福勝寺というお寺が開く。

通称「ひょうたん寺」

その名の通り、秀吉にあやかって、お守りのひょうたんの授受がある。

ひょうたん一個、一万円也!!茶扇子一万円也!!!

原則、ハガキで予約して買い求める。

五千人が訪れると本には書いてあるが、

いったいいくつ売れるのか気にはなる。

取りあえずは、好奇心を満たすためにも行ってこようか。。

買う買わないは、別として。。(^_^;)

DSCF0191.JPG