2011年1月31日

二連発☆☆

今日は、さすがに冷えました。

最後の寒波になって欲しいものですね。

防火用水のバケツも表面には氷が。。。。

火事の時は、どうなんだろう??

有効???

 

IMG_0213_1.JPG

夜の少林寺拳法の練習も始まればなんのその。

どうして、こうも楽しいのか。

どうして、やる人が増えないのか?

それは、知らないから。知らせないから。

 

何でもやってみましょう!

答えは、それからでも遅くないですよ。

日々是好日。

私は、25歳から始めました。

五月の演武会までに燃え尽きようが、

もっと道場の雰囲気に火をつけて燃え上がらせてやろうなんて。!(^^)!

 

 

 

火曜日は、店明け。

朝から、活動しようと今夜はオフサイドの二度目のアップ。

 
IMG_0169.JPG
この参道を見て、はいはいと答えられる方ははっきり言って好き者です。(笑)

寒いこの時期、紅葉も何もない石畳も私は好き。

しかも、ここまでは無料だし。(^_^;)

 
IMG_0040.JPG
 
誰もいなくなるまで待ってるのも楽しい時間。

心頭滅却すればです。。。(汗)

 

RIMG3966_1.JPG

こちらは、高桐院の隣の玉林院。

普段は、非公開。

 

 
IMG_0034_1.JPG
やはり、寺宝満載ですが、一押しは茶室。

 

IMG_0087_1.JPG
茶室の周りには、赤楽焼きが敷き詰められてます。

茶室のしつらえもおしゃれ。

ですが、、

楽しみ方を知らないから、楽しめない。

お茶も、いつかはデビューですね。

 

IMG_0099.JPG

高そう。。(^_^;)

低温で焼いてあるそうで、踏むなんて事は出来ない事でしょう。

IMG_0110.JPG

こちらの自慢は、この広縁。

濡れ縁、落ち縁と合わせるとかなりの広さ。

方丈も、西旦那の間なんてある広さ。

あ~、、、こんなに寒くなければ、ずっと座っていたいのに。。

RIMG4001_1_1.JPG

さて、今回の私の冬の旅はこれ位。

これから訪れる花の季節を追いかけるとしますかね。

IMG_0195_1.JPG

 

いよいよ、立春。。

IMG_0205.JPG

二月に入りました。

この寒波がピークというニュースも耳にしました。

やはり、春は待ち遠しいものですね。(^_^;)

RIMG4067.JPG

さて、、

お寺を回る→写真の整理→ブログにアップ。

とまぁ通常の流れがある訳ですが。。

先週末は、お寺を回る→帰って、大根を炊く→夜は、アジアカップ→寝不足→起きられない

と楽しい悪循環が続いたので、写真が溜まりました。

 

IMG_0163.JPG
まずは、妙心寺の塔頭 海福院。

賎ヶ岳の戦いの戦いで、一番槍の功績をあげた福島正則の菩提寺。

 

IMG_0211.JPG
当時、狩野探幽が法堂の雲龍図を制作した折、滞在していたお寺。

探幽が、少々お酒を飲み過ぎて、

住職の留守中に新調した襖に描いた猿回しの絵があります。

伝説は、住職の留守中に起こる事が良くありますね。(笑)

今となっては、描いてもらってラッキーだったかも。

ただし、金箔の上から描いたのでかなり剥落しています。

IMG_0247.JPG

また、賎ヶ岳の七本槍といわれただけあって、鴨居の上には三メートルの槍。

痛そうです。〈汗)

烏貝やアワビで出来た血痕の付いた陣中杯は、生々しい感じ。

お酒が大好きで、黒田節の由来になったそうです。

こちらはお酒の逸話が多いので楽しいですね。

IMG_0225.JPG

庭は、秋里籬島の作庭。

大半月の手水鉢は、丸山応挙の下絵、狩野益信、曽我蕭白など名だたる絵師の名前の数々。

私は、押入れの中にセットされたお茶を点てるセットが興味ありました。

よく火事にならなかったこと。。

妙心寺では、お茶は修行の妨げと御法度だったとか。

IMG_0264.JPG

学生時代、日本史を取らなかったのが悔やまれます。

大河ドラマで、勉強するとします。!(^^)!

 

IMG_0318.JPG

 

 

 

2011年1月28日

続 京の(厳)冬の旅

IMG_0034.JPG

手漉きガラスの向こうにゆれる灯篭。

味がありますね。

もう、二度と作れないと仰るガラス戸。

どうぞ、開けてお写真をお取りくださいませと言って頂いたのですが勇気なくて。。

(^_^;)

DSCF0269.JPG

こちら光雲寺。

「京の冬の旅」で公開しているお寺。

DSCF0224.JPG

丸太町のどんつき、天王町をさらに東に突き当り、右に折れて、すぐに左。

立派な仏殿。

IMG_0005.JPG

今、大河ドラマでやってる「江」の娘 東福門院 和子(まさこ)の菩提寺。

お墓は、泉涌寺に旦那様の御水尾天皇と共に並んでいます。

DSCF0274.JPG

禅宗様の建物。

二階建てのようですが、一階のひさしは「もこし」というものだそうで。

もちろん、内部は撮影禁止。

DSCF0245.JPG

お庭は、植治こと七代目小川治兵衛作。

このアングルで見る俵屋宗達のウサギの絵のあるお部屋で、

美味しいわらびもちと共に頂くお抹茶も最高。

イケメンの若い御住職も気持ちの良い方。。(*^。^*)

DSCF0239.JPG

これで、スタンプも三つ。

 

 
DSCF0294.JPG
早速、京都駅の観光案内所でエコバックと交換。

場所が変わってました。

 

 

DSCF0305.JPG
可愛いウサギ柄。

お母さんにプレゼント。

喜ばれて良かったヨカッタ。(*^。^*)

IMG_0863_1.JPG

 

 

 

 

2011年1月27日

良かったぁ~。。ホッとしました。

DSCF0158.JPG

 

昨日、京都検定の合格通知がやってきました。

封筒を手でこすってみると、合格証の硬い感触。

 

DSCF0163 1.jpg
自己採点では、何とかとは思ってましたが、、、

受験された皆さん口ぐちに仰る通り、手元に来るまでは落ち着きません。(^_^;)

DSCF0166.JPG

今回の合格率は、過去最高かな。。

合格率の高い回に受験できた私は、持ってますね~(笑)

DSCF0176.JPG

二月は、合格者優待企画も満載。

二条城、小倉百人一首殿堂 時雨殿、京都国際マンガミュージアムなど入場無料。

過去の合格者も行けますので、寒い二月ですが、大いに楽しみましょう!

IMG_0039.JPG

 

 

2011年1月26日

眠れない夜。。

DSCF0474.JPG

昨夜のアジアカップ、興奮しましたね。

最後までもつれた試合。

夜中にアドレナリンの分泌を促す海外試合は、睡眠に良くないと思いつつ、

やはり、ライブならではの興奮は魅力的。

 

「延長戦で、最後の最後で同点に追いつかれ、PK戦!

PK戦は、体に良くないですね〈汗)

人生はドラマチック。

まさに、そんな試合でした。」

(昨日書いたブログが勘違いだらけだったので編集いたしました。。)

DSCF0490.JPG

梅の蕾が膨らみ始めた北野天満宮。

昨日は、初天神。

DSCF0449.JPG

IMG_0320.JPG

夕方とあって、人も少な目。

ただし、閉門は五時半。

IMG_0329.JPG

IMG_0360.JPG
本殿でのお参りは、一列縦隊。

たまに横入りする人マナーの悪い人がいてムッとしますが、

神さまもスルーされると信じて心を落ち着かせてと。。(^_^;)

IMG_0349.JPG

 

書道も達者な道真さんにあやかってか書初め展も開催中。

字は、上手くなりたいですね。

キーボードを打っていては、上手くなりようもないですが。。

IMG_0342.JPG

美味しい焼き鳥を門前で頂き、呼び水となってしまい買い食いちょろちょろ。

そのせいか、昨晩の体重計は、今季最高!!(汗)

 

IMG_0375.JPG
今日も動いてカロリー消費しないと大変な事になりそう。

基礎代謝が落ちたのか、すぐお腹が。。。。(汗)

 

さて、京産大の研究所から今年の研究計画を提出せよと封書が来た所で、

いよいよ、けつに火が付いた私。

真剣に楽しむって、面白い事です。

それには、自分にプレッシャーをかける事も必要かと。。

 

 

 

 

 

 

 

2011年1月25日

寒い夜。。

DSCF0137.JPG

芸妓さんも小走り。

昨夜も、冷えました。

 

DSCF0132.JPG

 

店の明かりに光る切り通しの冷たそうな石畳。

DSCF0112.JPG

 

ミノムシ状態の私も道場に着くと道着一枚。

着替える時の寒さだけはツライですね。(汗)

練習が始まれば、その寒さもいつの間にか忘れてますが。

DSCF0075.JPG

練習が終わって着替える頃になると、、、

ブルブル復活。。

寒いながらも、気持ちはスッキリ。

皆さん笑顔。

寒中水泳をしたようでもありますかね。(笑)

 

DSCF0084.JPG

寒い寒いと籠っていては、余計に寒い。

思い切って外へ出るのも防寒対策かも。

DSCF0097.JPG

 

 

2011年1月24日

街角色々。。。。。

IMG_1350.JPG

国際都市 京都。

さて、何語か分かります?

 

IMG_1352.JPG

さて、作家は?

神〇雪〇。

御存じ?

 

IMG_1356.JPG

西田幾多郎。

さて、どこの道を歩いてた?

 

IMG_1334.JPG

イタリー製の鏡。

縦が二メートルほど。

四万円は安いとは思いますが、相応の部屋が必要ですね。

 

 

DSCF1055.JPG

あんコーヒー・・・・

気になりつつも、、

(^_^;)

 

DSCF0295.JPG

ハッピーな感じのする御町内。

 

IMG_1362.JPG

禁じ手。こんなに。。

 

IMG_0272_1.JPG

京都の街角、出会い頭は気を付けて。

 

 

DSCF1325.JPG

はたして、100円で何周回れるかな?

 

DSCF0258 1.jpg

復活して欲しい気がします。

ちなみに、御金神社の参道の敷石は市電の敷石で出来てます。

 

DSCF0082.JPG

バスも目立つ広告塔。

京都に唯一ハッピーバスという市バスが走ってるそうな。

乗ってみたい西賀茂方面。

 

DSCF0162.JPG

まだまだ、あるある京都の街角。

また、いづれ。。

 

 

 

 

 

2011年1月22日

冬の旅 スタート

 

RIMG3953.JPG
昨日は、建仁寺の塔頭 正伝永源院へ。

織田信長の弟 織田有楽斎の茶室の写し 如庵があるとの事。

こちらは、普段開かない寺ゆえ、押さえとかないと。。

RIMG3954.JPG

SKYのボランティアガイドさん達は、ベテラン揃い。

でも、人によって説明の仕方が違うので、二回は聞く必要がありますね。(^_^;)

 

RIMG3959.JPG

明治の廃仏毀釈で、仕方なく二つのお寺が一つに。

その時の文化財の損失や流失は、今考えるともったいないの一言ですね。

RIMG3984.JPG

日本にある国宝の茶室の二つが京都。

大徳寺 龍光院 密庵席と妙喜庵 待庵 

もう一つは、犬山市に。

それが、如庵。

 

RIMG4032.JPG
平成8年に、如庵をそのまま写して建てたとの事。

道理で、新しい。

お茶三昧の暮らしって、どんなんだったのでしょうね?(*^。^*)

RIMG3977.JPG

さて、あと二か所は回ってお土産ゲットしないと。

三か所参拝で、今回はハンカチかエコバック、もしくは抹茶のサービス。

冬旅は、これがあるのが楽しみです。

逆に、行く所が増やさないといけない時も。。。〈汗)

 

 

 

 

 

2011年1月21日

大寒。。でした。。

DSCF1644.JPG

慣れてきたとはいえ、寒い日が続いています。

DSCF1359.JPG

よく、この寒い京都で、そう暖房もなく皆さん生き永らえてきたもんです。

現代人は、環境に対しての適応力がどんどん落ちてきているのかも。。(^_^;)

IMG_1400.JPG

 

その歴史のお陰で、TVのロケ地も事欠かず。。

IMG_1347_1.JPG

この八坂の塔の下や鴨川は、よく出てきますね。

舞妓さんと共に。。

IMG_1403.JPG

年末に撮ってあった「味いちもんめ」をやっと見ました。

ロケ地は、、鴨川と八坂の塔。

 

IMG_1408.JPG
あのアングルで中井君を撮るには、スタッフはこの位置から?

ブログのために体を張って。。

おっと、、川にハマりそう。。(汗)

対岸からだったのか。。。

IMG_1419.JPG

最後のダッシュは、この歩道ですね。

となると、反対側の歩道か車道からの撮影。

よく撮れたもんだなぁ。

 

IMG_1334_1.JPG

 

今週末でしょうか。。

毎年、恒例のJCI京都会議。

日本の若社長が京都に集合。

花街に活気が溢れます。(*^。^*)

 

IMG_1380.JPG
今日は、初弘法。

首都が東京に移った今も、

人が集まる京の都が健在するお陰で私共も生き永らえさせて頂いております。

感謝、感謝。。

 

 

2011年1月19日

節分モード

DSCF0368.JPG

 

街のあちこちに、鬼と豆。

DSCF0365.JPG

深読みすると、、豆やさんの仕掛け。。。(笑)

深泥池に鬼の出てくる穴があるとか聞いたような。。

本当なら、そんな穴に豆を投げ込むのも結構勇気要りますよね。

 

DSCF0366 1.jpg

河原町で、お漬物のふり売りを見かけました。

まだまだ元気な京都の文化。

IMG_0770.JPG

無くなっていくものには、やはり寂しさを感じます。

子供の頃から親しんできた木屋町の不二家さん。

五日で、76年の歴史に幕を下ろしました。

ペコちゃん、頑張れ!

DSCF0376.JPG

こちらの鰻屋さん。

定期的に、二階で寄席が行われてます。

鰻丼を食べて、寄席を見て、1600円。

一度、行きたいですね。

ただ、月曜日の夜は、、、修行ですから。。(汗)

DSCF1452_1.JPG

何となく、この寒さに慣れてきたこの頃。

今年も、元気に歩き回っております。(*^。^*)

DSCF1626.JPG

 

 

2011年1月18日

そろそろ。。。

RIMG3977.JPG

 

一月も半ばを過ぎました。

落ち着いてきた所で、水の研究にも力を入れないとなぁ。。。

という訳で、、、

 

IMG_1071.JPG
蹴上の琵琶湖疏水記念館へ。

IMG_1065.JPG

IMG_1064.JPG

有難い事に、私の内情を説明し、記念館の職員の方より貴重な取材が出来ました。

京都の水道水は、WHOの基準で管理されている安全性をクリアー。

よく言われる塩素消毒時に発生するトリハロメタンなども平均寿命内二㍑/1日飲んでも

まったく問題ないとの事。

問題は、味。

IMG_1066.JPG

梨木神社などと大差無い検査値ながら、どこか違う感じがする水道水。

まずは、塩素を抜き、濾過をした水道水を販売しているということで、

1ケース(24本)購入。

一本100円。

市内なら、配達料無料。

一本売りは、こちらで。

 

う~ん、確かに美味しいなぁ。。。

気持ちも関係してるような気もするけど。。

RIMG4089.JPG

ちょっと、けつに火が付きだし始めた私でした。

 

2011年1月17日

やっと、上がりました(^_^;)

IMG_0830.JPG

昨日からの雪、凄いというか、、、

 

IMG_0777.JPG
降り過ぎです。。。

あれでは、お客様も。。。(汗)

近年にない降雪量。

IMG_0794.JPG

IMG_0793.JPG

あれよあれよという間に。。

ここは、「スキー場かぁ」と例え突っこみ。。

IMG_0798.JPG

有難ーいお二人のお客様との談笑の後、

結局、店に泊まりました。(^_^;)

IMG_0824.JPG

今夜は、私にとっての少林寺拳法の初練習。

おそらく、じっとはしていられない事でしょうね。(汗)

IMG_0768_1.JPG

 

 

2011年1月16日

今年、一番の寒気が。。(汗)

やって来ました。。。IMG_0741.JPG

今朝、起きた時は少し葉に雪が積もった位でしたが、、、

 

DSCF1620.JPG
九時過ぎからは大晦日の再来かと思うほどの降りっぷり。

IMG_0738.JPG

日曜日ですから、雪の金閣寺を多くのファンが激写に行ったのでは?

IMG_0753.JPG

この寒さの中、三十三間堂では、柳のお加持や通し矢。

手がかじかんで、大変だったのではないでしょうか。

 

寒い日は、美術鑑賞もいいのでは。

高島屋では、小泉淳作展。

 

IMG_0685.JPG
細見美術館では、お江戸の狩野派・琳派。

DSCF0317.JPG

細見美術館は、面白い構造の建物でした。

 

DSCF0331.JPG
次の展示場へ行くには、出たり入ったり。

このワッペンが必要。

DSCF0303.JPG

まぁ日々是好日。

それぞれ、楽しみ方も色々。

風邪ひきには気を付けて、楽しみましょう。(*^。^*)

 

2011年1月15日

寒さに負けるな

DSCF0242.JPG

今、御池中学校前の桜が満開です。

12月から4月に咲く種類の桜。

妙蓮寺の御会式桜とかも同じでしょうか。。

DSCF0298.JPG

桜を見ると、心が温かくなりますね。

一人、二人と足を止め、桜の周りに人が集まってきます。

心の暖房を求めて。

鴨川のほとりの恋人たちもきっと心がポカポカかな。(*^。^*)

IMG_0145.JPG

そういった意味では、河原町四条から南に街頭沿いにあるレトロな写真もそう。

昔、懐かしい様々な光景が映し出されて、昼夜和ませてくれてます。

IMG_1531.JPG

DSCF0640.JPG

体感的な温かさと心の温かさ。

 

IMG_1333.JPG
どちらも、欲しいですね。

特に、今年は寒いので。。

IMG_1484.JPG

あと、半月で暦の上では春。

一番厳しい二月ですが、春野菜も出始めてるし、

少し辛抱して春を待つとしましょう。

DSCF0239.JPG

 

 

 

2011年1月14日

京の(厳)冬の旅

DSCF1280.JPG

 極寒の京都の冬の行事が8日より始まりました。

非公開文化財が見られる恒例のイベント「京の冬の旅」

 

DSCF1364.JPG
ただでさえ今年は寒いのに、火の気のないお寺の中は超寒い。

足の裏から冷えてきます。(汗)

DSCF1420.JPG

こちらは、南禅寺。

イベント対象にはなっておりませんが、新年一発目のお寺として来てみました。

DSCF1426.JPG

まだ、日陰には雪。。。

道理で寒いはず。

DSCF1378.JPG

寒風が通り抜ける南面した庭先に座る人も無く、

方丈内は静まりかえって余計に寒い感じ。

欄干には、「座らないで下さい」の文字。

 

DSCF1410.JPG
マイ座布団、または貸し座布団とか欲しいですね。

圓通寺のように、ホッカペだと余計に嬉しいのですが。。

DSCF1433.JPG

靴を履いて、サスペンスの舞台の水路閣の周りを散策。

いい感じです。

DSCF1327.JPG

DSCF1338.JPG

 

DSCF1340.JPG
疎水沿いにインクラインの方まで歩いて行けそうですね。

また、お天気のいい日に行ってみようかな。!(^^)!

DSCF1350.JPG

しかし、、、、

寒い。。。冷えた。。(汗)

2011年1月13日

今年 最初の入門日

DSCF1265.JPG

 

昨日は、道場では御鏡開き。

演武の後、

お供えの御鏡餅で、御善哉を頂いた。。。はずです。(^_^;)

私は、仕事で残念ながら出席できず。。

DSCF1262.JPG
そして、明日は今年最初の入門式。

さて、、どなたが最初の門を叩いて下さるのかな?

 

入門って、思い切りという勇気が要るようですが、

勢いを借りると、意外と簡単に出来ます。

私の場合は、妹が少林寺をやってみたいから付いて来て

と言い出したのがきっかけ。

何でも、きっかけは必要ですね。

 

DSCF1257.JPG

そして、当の本人は三か月程でおやめになり。。。(笑)

残った私は、結構肌に合ったようで。。。

良い仲間に恵まれたのも幸運でした。(*^。^*)

DSCF1272.JPG

まこと、縁とは不思議なもの。

また、今年も良い御縁を結びたいものです。

 

DSCF1040.JPG
一度、道場へ見学に!

と、重ねてお願い申し上げます。!(^^)!

 

今年の演武会も成功させたい私としても。

 

2011年1月11日

本ゑびす

DSCF1206.JPG

昨日は、くいしんぼもお休み。

九時頃、えべっさんへ。

 

DSCF1201.JPG
一段落した人並みの中を本殿へ。

本殿内は、まぁまぁの賑わい。

昔は、本殿の前に大きな樽が置いてあったような記憶があるのですが。。

違ったかなぁ。。。(^_^;)

 

DSCF1209.JPG
と、、この髪型は、、、

金色の帯をした舞妓さん?とすれ違い

成人式モードでしょうか。。

コンパクトカメラでは、これで精一杯。

DSCF1213.JPG

深夜のお参りと異なる光景は、やはりずらり並んだ福娘さんたち。

やはり、こうでないとね。

DSCF1216.JPG

DSCF1227.JPG

祇園界隈を歩いて帰路へ。

人っ子一人いない祇園。

祭日は、木屋町界隈とは全然違うのですねぇ。

DSCF1193.JPG

今朝の京都も冷えています。

いわゆる「底冷え」。

鞍馬寺では、初寅大祭。

さすがの私も、、、ちょっと。。。(^_^;)

DSCF1074_1.JPG

 

 

2011年1月10日

草木も眠る丑三つ時

DSCF0159.JPG
家路を急ぐ帰り道。

小雪のちらつく中、路地の奥に温かい光。。

恵美須神社の裏門です。

DSCF0209.JPG
午前二時~二時半を指す丑三つ時。

恵美須神社で行われている初ゑびす。

昨夜は、宵ゑびすでしたが、

午前二時でも人の途絶えることはありません。。

DSCF0216.JPG

本殿前の約120キロのミナミマグロは、迫力。

昔から、あったかなぁ???

DSCF0224.JPG

DSCF0222.JPG

 

混んでるお昼と落ち着いた深夜。

さて、どちらが。。

DSCF0221.JPG

深夜の方が、願いが届きそうな気もしますが、

神様もお休みでは??

横に回って、板を叩いてダメ押しをするのですが、

なにぶん深夜ゆえ、ご近所にもはばかって、

ドンドンドンは気が引けて。。

トントントンになりました。。。

DSCF0226.JPG

今日、もう一度確認に行こうかな。(^_^;)

 

 

 

2011年1月 9日

行っときゃ良かったかなぁ。。

IMG_1789.JPG

明日は、成人式。

今は知りませんが、私の時は京都は確かハガキ抽選でしたので

もういいかと行きませんでした。(^_^;)

 

IMG_2082.JPG

もう、お酒もジャンジャン飲んでるし、、、

みたいな変な反骨精神みたいなものもあったので。。(汗)

IMG_0212.JPG

でも、一生に一度しか参加権が無いのなら行くべきでしたね。

良かった、つまらんかったは後から言えばいいんですから。

IMG_2655.JPG

昨夜は、えべっさん帰りやこれからの方で賑わいました。

有難うございました☆

 

IMG_1808.JPG
一品、一品気合を込めて作りましたが、、

お料理が遅れたり、抜けたりとご迷惑をおかけし、

申し訳ございませんでした。(^_^;)

カウンターの皆様と語らう時間が無かったのは残念。

パーマン二号が欲しいなぁ。。。って。(笑)

 

 

2011年1月 8日

ほっこり。。。。

 

DSCF0135.JPG
どうでしょう?

ほっこり出来ましたか?

私の時計も、太陽電池が切れて。。。

6日のまま。。。(汗)

DSCF0139.JPG

 

お正月に関係なく働いてた方もいらっしゃったようです。。。(^_^;)

病院・警察・消防。。

お正月明け休みを取られて、これもほっこり。

IMG_0265_1.JPG
もちろん、神社・お寺も。。

伏見稲荷のお賽銭の勘定が始まったというニュースが流れてました。

4~5日かかるとか。。

お疲れ様です。。

DSCF0080.JPG

今日から、恵美須神社では初ゑびす(~12日)、明日から八坂神社でも(9・10)。

   出だし良ければ、全て良し。

一月は、「初」の付く色々な行事が各神社で行われますね。

DSCF0130.JPG

月曜日は、泉涌寺の七福神巡り。

一番、コンパクトに回れます。

気持ちを新たにして、良い一年になるようにましょう!

拝むだけでは幸せが来ない事を肝に銘じて。

DSCF0317.JPG

 

 

2011年1月 7日

冷えてますね。。

 

RIMG3976.JPG
小寒を過ぎ、お正月のお腹に七草粥が優しい。

これも、昔の人の知恵ですね。

草を摘むのは中々。。ですが。。

IMG_1758.JPG

すでに、梅のつぼみが、この厳しい寒さの向こう側の春を予感させてくれてます。

そう、あと少しで梅の季節。

RIMG3991.JPG

そして、この寒さの御蔭で、、、、

お湯割りがまた嬉しい。。。

IMG_1761.JPG

君に~恋してる~♪

CMの影響は、大です。(汗)

IMG_0977.JPG

寒さを逆手に、生活を楽しんできた日本人の知恵。

今のうち、もう少し楽しんでおきましょう。(*^。^*)

くいしんぼのあったかメニューも宜しく!

DSC02450_400.jpg

 

 

 

 

 

 

2011年1月 6日

お正月の街角。。。

IMG_0671.JPG

宮川町を黒紋付きで挨拶回りする舞妓さんの団体に遭遇。

一瞬のチャンスに、慌ててポンぼけ。〈汗)

毎年、5日に見る光景です。

追いかけるカメラを持ったおじさん達の間をスイスイっと、次のお茶屋へ。

DSCF0830.JPG

松に神が宿るというのは、祇園祭の山も同じ。

京都の門松は、シンプルながら粋。

もちろん、ゴージャスな門松もいいですが。。

 

IMG_1350.JPG
橙や縄飾りもいい感じ。

たった三日間でしたが、ゆっくり時間が過ぎる感覚を味わえました。

DSCF1024.JPG

DSCF1014_2.JPG

マラソンの野口選手が雨の日トレーニングしたという三条商店街。

IMG_1541.JPG

DSCF0923.JPG

真剣に走ったら、結構いいかも。

ただし、早朝でないと。。

 

 

2011年1月 5日

初詣もそろそろ

今日も、寒いですね〈汗)

布団の中で、風邪を引きそう。。IMG_1415.JPG

世間は、すでに仕事モード。

あっという間のお正月。

IMG_1434.JPG

 

昨日は、平安神宮へ。

混みあうことなく参拝出来ました。

IMG_1469.JPG

帰りに、 日展へ。  14日まで

お知り合いの彫刻を見学。

 

 

IMG_1409.JPG
私は、やっぱり仏像の方がいいなぁ。

美女は、煩悩を起こしますから。。(笑)

IMG_1419.JPG

初詣の締めは、満足稲荷神社。

東大路 三条上がる。

IMG_1368.JPG
すべて、カバー出来てるようですね。(*^。^*)

さすが、満足が売り。

IMG_1367.JPG

もちの木、変わってますね。

隣の岩神さんで、腰痛改善祈願。

狛犬が、何となくミッキー。。

IMG_1380.JPG

今日は、張り切って、全てジョギングで回ったので、ちょっと腰にキマシタ。。。。

体と気持ちの折り合い、、難しいですわ。(^_^;)

IMG_1386.JPG

 

 

 

2011年1月 4日

お正月ムードも。。。

IMG_0210.JPG

上空から、参拝する方も出てきたのかな?

やはり、地上からが落ち着くとは思うのですが。。(笑)

 

IMG_0299.JPG

 

今日から、お仕事という方も多いのでは無いでしょうか?

何かしら、あっけない感じ。

 

IMG_1733.JPG
昔は、7日頃まで盛り上がってましたけどね。。(^_^;)

そういや、、、

今年は、まだ晴れ着も見ていないような。。

IMG_1726.JPG

IMG_1730.JPG

いや、これからこれから。。

まだ、2011も始まったばかり。

盛り上がりましょう!

IMG_0340.JPG

今日は、下鴨神社で蹴鞠はじめ。

ちょっと、、、

どうかなぁ。。時間が。。

 

 

2011年1月 3日

仏神は、敬ふものなり。。

伏見稲荷大社へ行ってまいりました。

結構な人出ながら、一方通行が効いてるのかスイスイと拝殿前まで。

今年は、少な目な感じ。

時間帯もあるのでしょうが。IMG_0248.JPG

本当に不景気なのか?

デパートの一万円の福袋の飛ぶような光景が流れるニュース。

でも、河原町・木屋町でも動きが悪いのも事実。

それゆえ、新聞発表でも、伏見稲荷がダントツで一番人気。

IMG_0274_1.JPG

 

昨年、おみくじを引いて凶が出たので、納得するまで引き続けたトラウマがあって、、、

今年は、やめとくと決めていたのに、現場につくと火がついて、、、

  悪かったら良くなるだけと+思考だ。

そう、自分に言い聞かせ、引くと。。。

IMG_0304.JPG
末大吉。。。。

いいのか。。。

悪いのか。。。

う~ん。。。

読んでみると、中々いい感じ。

色々な方々からの援助で事が成就すると書いてあります。

まさに、その通りの一年になりそう。

 

DSCF1045.JPG
毎年、少林寺拳法の先生へ年始の挨拶へ行くと、お言葉を頂きます。

 

   仏神は敬ふものであり

   仏神は頼むものではない

 

確かに、努力の一つもしないでお賽銭で何とかしてくれでは勝手過ぎます。

頑張る為の力を頂きに来てると言ってもいいかもしれません。

IMG_0331.JPG

 

今年も、美味しいものを楽しい雰囲気で召し上がって頂けるよう努力しないと。

宜しくお願い致します。(*^。^*)

 

ちなみに、稲荷のすずめは国産に限ります。

一本500円なり。。

IMG_0355.JPG

 

よし、今日からくいしんぼもスタート!

気を引き締めて、仕込みをしないと。

さて、今年の一番客はどなたかな?

IMG_0314.JPG

 

 

 

 

2011年1月 2日

初夢は???

DSCF0821.JPG

皆さんの初夢は、如何でしたか?

私は、熟睡し過ぎで見れなかったなぁ。。。(^_^;)

DSCF0889.JPG

やっと、書き上げた年賀状を投函して、さて今日はどうしようか。

昨日は、神泉苑から武信稲荷、八坂神社とはしご詣り。

IMG_1524.JPG

 

IMG_1516.JPG

 

IMG_1529.JPG
あれ?桜の早咲き?

DSCF0938.JPG
雪の花かぁ、綺麗。

 

IMG_1709.JPG
八坂神社も、若干少ない人出。

雪のせいかも。。

 

IMG_1676.JPG
それでも、なぜか西門に殺到する人々。

正門の南門から出れば空いてるのになぁ。

ちなみに、御稚児さんなどは全て南門からの出入り。

IMG_1690.JPG

さて、今日は伏見稲荷大社へ。

商売の神様は、どうなさってるかな?(^_^;)

IMG_1506.JPG

 

 

2011年1月 1日

明けまして おめでとうございます☆

DSCF0864.JPG

年末は、大雪という波乱の幕開けとなった京都。

市内で七センチという積雪は、最近記憶にありません。(汗)

DSCF0867.JPG

仕入れの行くにも、徒歩とカート。

でも、、、カートの車輪に雪が絡んで引きずる始末。

DSCF0839.JPG

筋トレにはなったかもしれませんが、、疲れました。。(^_^;)

でも、これだけ降ると楽しいというかワラケルというか。。

開き直ったというべきでしょうか・・・

DSCF0819.JPG

 

さぞかし、金閣寺は人気だったことでしょうね。

 

DSCF0885.JPG

 

雪の明日は裸で洗濯と昔おばあちゃんが言ってました。

その通り、今日は良いお天気。

 

IMG_1572.JPG

神泉苑へ行きますと。。

今年の恵方は、、、

IMG_1594.JPG

IMG_1586.JPG

節分の際の参考になれば幸いです。(*^。^*)

願いがかなう橋もツルツル。

途中でこけると、、確か三年後に何とやら。。

でも、チャレンジャーは行かずには。。

IMG_1598.JPG

 

IMG_1608.JPG
今年の洛東祭の成功を祈願しました。

良い子の皆さんは、まねしないように。。(笑)

IMG_1613.JPG

鳥居があって、真言宗のお寺。

さて、どう参拝したものか。。。

ちょっと、悩む所。

どなたか、よろしく。。

と、投げておきましょ。!(^^)!

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

DSCF0912_1.JPG