2010年12月31日

今年最後の京は雪・・・

いよいよ、今年最後のブログ更新。

最後まで、ご覧いただき有難うございました!

IMG_0105.JPG

朝から、ちらちらと降っていた雪が、急に勢いを増してきました。

今は、結構積もってます。

ホワイト大晦日になりそう。(^_^;)

IMG_0133_1.JPG

おけら詣りにお出かけの皆様、暖かくしてお出かけくださいね。

私は、今からの仕入れにちょっとくじけそうになっておりますが。。。〈汗)

 

IMG_1295.JPG

錦市場の凄い人波。

出し巻を買いもめる行列。

そして、某高級肉屋さんの前にも恒例の長蛇の列。

まだまだ、お正月って特別なんですね。

 

IMG_0427.JPG

 

京都人の肉の消費量って、結構なものと本にはかいてありました。が。。。

「京都裏検定」。。ですから、どうでしょう??

「裏」は、取っておりません。〈笑)

 

 

IMG_1311.JPG
昨日30日は、これも恒例となりましたR高校同窓会。

毎年のご来店、皆様有難うございました。

 

先生の「もったいない人生を送るな」という今年の言葉は胸に響きました。

来年は、流されず、積極的に自ら進んで実りある一年にしたいと思います。

IMG_1323.JPG

虎からウサギへ。

来年もピョンピョン飛び回って、様々な京都をお見せ出来ればと思っております。

来年もよろしくお願いします。

では、良いお年を!!!!!!

IMG_1010.JPG

 

2010年12月29日

あと三日。。。

IMG_1267.JPG

強烈寒波と共に、いよいよ新年が近づいてきましたね。

街のあちこちも迎春モード☆

良い年にしたいですね~。

IMG_1254.JPG

郵便局で3D年賀状発見。

今どきですね!

凄いなぁ。。。

何となく欲しくなる気を抑えるのに必死。〈汗)

確かに、奥行きがある。

でも、525円。

自分用のお土産に良いかも知れませんね。

RIMG4082.JPG

お土産と言えば。。。

伏見稲荷大社でみかけた「こまめ」

豆さんかと思いましたが、6分で食べるって???

同行した方から、「それは、ろうそくだよ」と教えて頂きました。(^_^;)

IMG_1232.JPG

今日から、一気にラストスパート。

元気に今年を駆け抜けて、いいスタートを切りましょう!

IMG_1228.JPG

 

2010年12月27日

迎春準備

RIMG4140.JPG

 

いよいよ、今年もあと五日。

昨日は、道場の大掃除。

皆で、庭の手入れ。

降り積もった落ち葉も一掃。

RIMG4142.JPG

 

身も心も清めて新年を迎えたいですね。

今日は、くいしんぼも綺麗にしないと。。(^_^;)

 

 

RIMG4144.JPG
来年は、私も洛東祭の実行委員長を任命されて、

公私共々気合を入れる年になりました。

どうですか御一緒に!

拳士募集中☆

RIMG4106.JPG

よし、今年は自分を変えてみようという方、

是非一度見学にお越し下さい。(*^。^*)

一月十二日が御鏡開き。

演武もご覧頂けます。

 

RIMG4084.JPG

昨日は、有馬記念もありましたね。

朝から、弥生会館の隣のwingsも人も車も活気づいてました。

 

 

RIMG4099.JPG
淀の競馬場のワイドスクリーンで一喜一憂。

馬のいない競馬場が盛り上がっているって不思議な光景。

一度、見学に行かないと。。。

 

RIMG4088.JPG

 

wingsの上に馬さんがいるの発見☆

お気づきでしたか?

RIMG4158.JPG

さて、初もうで。

何処へ行こうかな・・・・

やはり、商売繁盛は外せないですね。(*^。^*)

IMG_1211.JPG

寒い日が続きます。

皆様も、お風邪などにご注意されて新年をお迎え下さいませ。

RIMG4151.JPG

 

2010年12月25日

冷えてまいりました。。

IMG_1195.JPG

寒いですね~。。

今朝は、おそらくこの冬一番の冷え込みじゃないかな。

手足がジンジン。。〈汗)

それでも、楽しい事があると別。

ほんと、勝手なもんで。(^_^;)

IMG_1242.JPG

今日は、御縁あってJR伏見のランプ小屋の見学。

煉瓦建てのこじんまりした建物。

IMG_1157.JPG

中は、まだまだ油の匂いがしています。

昔の小学校の油引きの廊下を思い出しました。

IMG_1122.JPG

IMG_1148.JPG

IMG_1118.JPG

IMG_1139.JPG

IMG_1142.JPG

油の匂いが、リアルに昔を彷彿させます。

SLに無性に乗りたくなってきました。(*^。^*)

いいものを見せて頂きました☆

IMG_1117.JPG

2010年12月24日

冬至とかぼちゃ

IMG_0986.JPG

暖かい冬至でした。

柚子風呂は、あったまり過ぎて、のぼせそうに。〈汗)

IMG_1006.JPG

 

冬のビタミン不足解消だったのでしょうか。

いわれは其々あれど、この時期、お寺で南瓜を頂いたり、大根を頂いたり。。

IMG_1016.JPG

四季折々の野菜と行事のコラボは楽しいものです。

 

南瓜、人参、れんこん、。。。んのつくものを七つ食べる行事ありましたね?

あら、、出てこない。

冬至でした???

IMG_1060.JPGやはり、短期記憶は、短期忘却。

これでは、だめですね。(^_^;)

IMG_0947.JPG

さて、クリスマス・イブ。

サンタは、、、来ないなぁたぶん今年も。(*^。^*)

 

2010年12月22日

新年近し。ですが、、、、

IMG_0662.JPG

今年もあと9日。

街が慌ただしくなってきたかというと、、まだそうでもない感じ。。

IMG_0223_2.JPG

お正月の準備というのが、おせちは買う、流通が良くなったり、

お店も正月から営業の所もあったりで

慌てる必要が無くなってきたのもあるかもしれませんね。

くいしんぼも3日から。(^_^;)

IMG_0226_1.JPG

 

そろそろ年賀状、真剣に取り組まないと。。。〈汗)

毎年、この行事のお陰で新年を実感し始めます。

IMG_0639.JPG

 

最終の大掃除は、来週の月曜日の予定。

しっかり気合を入れて綺麗にして、来年もお客様に心地よく迎えねば。

IMG_0640.JPG

 

 

いつになっても、追い込まれないと動かない性格。

今まで、瞬発力で何とかやってきたのですが、

体力的にも、そろそろ余裕を持つ事の必要が出てきそう。〈汗)

来年の目標の一つ。かな。

RIMG7097.JPG

 

2010年12月21日

ふと足を止めて。。そして、前へ。。

RIMG4062.JPG

色々な一瞬の連続が一日一日となり、一年となり、一生となる。

なんて、即興の哲学者ぶれるのは、やはり休みの余裕の時間。

RIMG4017.JPG

路傍に落ちてるザクロにも目が留まり、何かを感じてカメラを向けてみる。

周りの人の目が気にならなくなって、夢中になれるこの時が最高。

RIMG4032_1.JPG
 
勝手に解釈して、勝手に何かを思って、絵を切り取ったような気分になってと

自己満足の世界に浸る。

これが、趣味の醍醐味でしょうか。(笑)

 

IMG_0095.JPG

 

そう思うと、お付き合い頂いている皆様に感謝の念を抱かずにはいられません。

どうも、いつもご覧頂き本当に有難うございます。

お陰様で、また一年モチベーションをキープ出来ました。!(^^)!

 

RIMG6544.JPG

 

来年は、五月には我が道場の演武会や大学コンソーシアム京都 

京カレッジでの講義など

色々なチャレンジが待っています。

 本当は、京都フルマラソンも出たいけど。。〈気持ちだけは)

 

RIMG4066.JPG

 

忙しくなる事、確実!!!(汗)

が、させて頂ける内が花と前向きに取り組んでみたいと思います。(*^。^*)

 

RIMG3973.JPG

どうぞ、来年もよろしくお願いします。

 

 

2010年12月20日

クリスマス・ウィーク☆

IMG_0920.JPG

いよいよ、今年も押し迫り、あちこちで「来年もよろしくお願いします」という声が。

そして、古都京都の街中もクリスマス商戦の嵐。

DSCF0659.JPG

 

DSCF0723.JPG

 

DSCF0728.JPG
今日は、本願寺などでは恒例の年末の大掃除「おすす払い」

ニュースの映像では、かなりのおすすが出てました。〈汗)

IMG_0062_1.JPG

 

IMG_0826.JPG
そろそろ、くいしんぼのおすす払いもしないとなぁ。

と思いつつ、今日はゆっくりと休むとしますわ。(^_^;)

DSCF1577.JPG

 

 

2010年12月19日

発足式

DSCF0760.JPG

昨日、京都産業大学 日本文化研究所の客員研究員の相互交流と

研究活動の共有を目的に

「あふひ(aoi)の会」が発足しました。

DSCF0743.JPG

京都検定の「虎の穴」とも言えなくもない会。(^_^;)

一級合格後も、研究心に燃える方々の集まり。。。

 

と、そう方ぐるしいものではありません。

京都を楽しむための入口探しといった感じでしょうか。

和やかなに進行する設立総会。

ディープな面々の自己紹介は、知らぬ間に研究発表に変わってました。(笑)

DSCF0757.JPG

いずれにせよ、勉強が嫌いという今まで持っていた概念とは違う京都検定。

酒のつまみにもなったりして♪

DSCF0758 1.jpg

くいしんぼでの三次会も大盛り上がりで、夜が更けて。。

何にせよ、楽しいのが一番。

京都話で、あっという間の8時間耐久レースも終了。

DSCF0772.JPG
受験されていない皆様、いかがですか?

今まで勉強大嫌いの私が言うのですから、説得力があると思うのですけど。(*^。^*)

難しそうで、やれば誰でも到達できる一級ワールド。

どうぞ、お越しくださいませ☆

 

追伸。。

前回アップしました「竹村俊則の原画展」は来月の16日まで。

またまた、勘違いしてしまいました。

失礼しました。(^_^;)

2010年12月18日

勘違い。。。

IMG_0323.JPG

冷えてまいりましたね~。(^_^;)

今朝は、布団の中にいても、寒さで目が開きました。

IMG_0532.JPG

昨日、京都新聞に京都検定の今年の問題が出てましたね。

こわごわ、自己採点。〈汗)

あちゃー・・・の連続。

東山三十六峰に、比叡山も入るんですね~。

勉強になりました。

DSCF0635.JPG

まぁ、最悪を見積もっても、、、って

おお、ギリギリになってきました。。。

スリルとサスペンス。。

 

IMG_0097.JPG
試験が終わってから、街頭に目にする一級検定の答え。

マユマロ君って、このためのゆるキャラだったのか・・・

興味なかったので、スルーしてました。

DSCF0687.JPG

16日まで、京都検定から客員研究員になられた方もご尽力された展覧会が

京都市歴史資料館で行われてました。

が、、、、、、

何を思ったのか、仕事の合間に見に行こうと店を出て、、、

時間の猶予は一時間。

DSCF0673.JPG

何故か。。。

市役所前から地下鉄へ。

ヨシと階段を駆け上がり、資料館に飛び込んだら。。

DSCF0680.JPG

あら~~~。。

北山の京都府立総合資料館。

受付で、キョトンとされて気が付きました。

やってるのは、御所の横の京都市歴史資料館。

急いでタクシーに飛び乗り、バック!〈汗)

DSCF0688.JPG

交通費と時間の浪費に終わった一日となりました。

試験と言い、勘違いがはなはだ激しくなってきたのも老化の一端かも。。(^_^;)

ヤバい、ヤバい。。。

DSCF0695.JPG

 

 

2010年12月16日

冬の散歩道

IMG_0319.JPG

 

サイモンとガーファンクル。。

なんて、ご存じの方も少なくなってきたのでは?(笑)

 

IMG_0174.JPG
昨日は、御所を散策。

輝く紅葉は無いものの、

落ち葉のグラデーションに足を踏み入れると周りの空気まで紅色。

 

IMG_0308.JPG

京都検定の勉強も、二宮尊徳方式で、本を読みながら、ここを歩けば良かったかな。

ベートーベン、哲学の道の西田幾多郎。。

歩きながらの考え事は、脳も活性化されていいのでしょう。

IMG_0280.JPG

お昼時、ジョギングされてる方の多さにも驚きました。

東京も皇居の周りのジョギングが人気と聞きます。

また、走ってみたいなぁ。(*^。^*)

IMG_0290.JPG

広大な京都御苑の木々たちも番号制。

いずれ、私にも番号が付くのでしょうね。

何番になるのかなぁ。なんて。。

 

IMG_0123.JPG
京都に居ながら、ほとんど訪れる事がありませんが、写真の練習にはもってこいの場。

もう少し足を運ばないとと思いつつ、中々来ないのが現状です。

IMG_0250.JPG

IMG_0194.JPG

 

2010年12月15日

あって良かった。。

IMG_0296.JPG

日本に京都があって、よかった。

そんなキャッチフレーズをどこかで聞きました。

DSCF0622.JPG

ディズニーランドでは味わえない癒しのテーマパーク。

今、刺激ばかりがあふれる世の中で必要とされる癒しが街全体にちりばめられている。

そんな感じでしょうか。

 

IMG_0385.JPG
日頃の疲れが、お寺の門をくぐった瞬間、スッと忘れてしまうような感じ。

いいものですね。

心が正常にリセットされて、また普段の生活に戻っていくのですが、

この効果も、そう長続きするものではないところがツライ所。

DSCF0523.JPG

このブログが、少しばかりでも心の癒しになれば幸いかと思います。

京都にくいしんぼがあって良かった。

そんなお店を目指したいですね。

IMG_0577.JPG

 

う~ん、このきつね丼も気になります。(*^。^*)

RIMG6748.JPG

 

 

2010年12月13日

京都検定 無事終了☆

RIMG3967.JPG

昨日、京都・観光文化検定試験が京都と東京で実施されました。

受験された皆様、お疲れ様でした。

私も、同志社大学で一級を受験。

 

RIMG3968.JPG

今年で、第七回。

年々、受験者が減りつつあった中、今年より東京会場が出来て減少がストップ。

 

RIMG3970_1.JPG
東京の方の京都への思いの強さが分かります!

くいしんぼでも、熱いトークが交わされてます。

 

RIMG3972_1.JPG

教室へ。

入った所が私の席。

一番後ろって初めて。

試験が始まるまでの最後の最後の再チェック。

RIMG3978.JPG

「私の時計で、50分から。。。」

「はい、始めて下さい。。」

いきなり、紙をめくる音がこだまして、カツカツとペンの音。

人が次のページをめくる音がすると、なぜか焦ります。。

別に、スピードを競う戦いではないのですが。。

 

(試験官が坂本竜馬!(^^)!なら)

IMG_0602.JPG

 

やはり、本番。

度忘れ。

漢字間違い。

普段とは違うテンションの中で脳は過熱!!!

私を含め、皆さんの耳が真っ赤になってました。(^_^;)

 

IMG_0622.JPG
自己採点では。。。

おそらく、「大丈夫」。。かな。。

でも、受験された皆様同様、手元に合否判定が来るまでは。。ねぇ。。

RIMG3951_1.JPG

さて、山積みの本を本棚に片づけて、今日はゆっくりするとします。(*^。^*)

昨日、受験された皆様、お疲れ様でした。

また、受験前後に御来店下さった皆様、有難うございました!

DSCF0186.JPG
 

 

 

2010年12月10日

必勝祈願

RIMG4012.JPG

昨日、友よりくいしんぼへ必勝ダルマが届きました。

高崎ダルマは、良く選挙なんかで登場しますね。

これで、日曜も大丈夫!

でしょう???(^_^;)

 

RIMG3998.JPG
さて、今日もこのくらいで机に向かわねば。。

清水寺の今年の一字。。気になりますが。。

RIMG4006.JPG
 

 

 

2010年12月 9日

珠玉の名画

IMG_0845.JPG

今週末まで岡崎で行われている上村松園展。

この「序の舞」は、前期のみの展示。。でした。。

残念。

やっぱり、早めにいいのが出るのでしょうか。

「序の舞」は、終了しましたと張り紙が受付に貼ってありました。

IMG_0848.JPG

昔、というか明治の女性は江戸時代の雰囲気が残っているのか、

上村松園のイメージなのか分かりませんが、

黒髪・ふくよか・色白・切れ長の目。

よく分かりませんが、こう比べると、

今、女性が求める美は西洋人の美のようですね。

日本の美もいいのになぁ。

IMG_0900.JPG

寒くなってきました。

お風邪など引かれぬ様、お気を付け下さいませ。(*^。^*)

 

IMG_0879.JPG

う~む、勉強がはかどらないなぁ。

2010年12月 8日

適度な寒さ。。かな??

DSCF0602.JPG

まだまだ、本格的な冬の寒さではない京都。

あの耳の痛くなる位の寒さが来るのは、やはり二月でしょうか。

IMG_0759.JPG

京野菜のひとつ、海老芋。

美味しそうでしたので、ちょっとトライ。

IMG_0798.JPG

お味をつけてから、空揚げにして、湯葉と海老の生姜あんかけにしてみました。

ほくほくと美味しいですよ。

 

IMG_0548_1.JPG
さて、今日もこれ位でお勉強に入らねば。。

目の前には、私を叱咤激励する初回の合格通知。

これは、効きます。(^_^;)

IMG_0820_400.jpg

 

 

 

2010年12月 7日

受験シーズン

RIMG4067.JPG

落ち葉でたき火。

こんなので、焼き芋というシチュエーションで一度食べてみたいものです。

今週末は、いよいよ京都検定。

最後の悪あがき中。(^_^;)

過去問題をおさらい中。

何故か、過去問は出来るのになぁ。

本番は、凡ミスします。〈汗)

 

 

IMG_0437_1.JPG

今、寺町通りのイルミネーションが綺麗です。

幻想的。

新京極も負けじとクリスマスイルミネーション。

綺麗ですね☆

 

RIMG4020.JPG

 

そうそう、長年親しんできた桜湯。

今月20日で、閉店。

 

DSCF0587.JPG
寂しくなるなぁ。。

子供の頃から、ずっとお世話になってきましたから。。。

 

RIMG4008.JPG

さて、今日はこの辺で。

 

 

 

 

2010年12月 6日

モラルを大切に

RIMG4039.JPG

紅葉で賑わった京都も少しずつ落ち着きを取り戻しつつあります。

春と秋。

特に、秋の京都の魅力。

在住の私でもあっちこっち飛び回る位、素晴らしい景色のスポットだらけ。

RIMG4078.JPG

ただ、情報が容易に取得出来る世の中になったせいか、

穴場と呼ばれる所に警鐘が鳴り始めているのも気になります。

RIMG4081.JPG

 

RIMG4301.JPG
マナーを守り、気持ちよく感謝の念を持って拝観して欲しいものです。

これ以上、撮影禁止、拝観謝絶が増えないように。。。

 

RIMG4098.JPG

こちら、東福寺塔頭 光明院。

 

RIMG4100.JPG
玄関や床の間から見える三尊石、その存在感に、まず圧倒。

 

 

RIMG4124.JPG

久しぶりに訪れてみたのですが、以前訪れた時とは違う見方が少し出来たような。

作庭家が、どこから見てこの多くの巨石を配置したのか?

 

RIMG4251.JPG
この床の間から。。

 

RIMG4209.JPG
この角から。。

 

RIMG4187.JPG

 

本堂の中から。。

 

RIMG4275.JPG

 

RIMG4295.JPG
渡り廊下から。。

 

RIMG4257.JPG

この茶室から。。

 

RIMG4245.JPG

 

 

自分なりに納得しながら、カメラに収めてると、また違った味わい。

以前は、庭を見る時は前へ出ていたのですが、

最近は、床の間や奥の方から見る事が増えてきました。

離れてみれば、よく見える。

一つの悟りのようでもあるのかな。。

 

 

RIMG4288.JPG

自分の年齢、気持ち、季節や時間、など色々なファクターによって

感じ方も変わるのでしょう。

庭は、奥の深いものですね。

 

さて、今週末は京都検定。

受験の皆様、頑張りましょう!

また、来年はという皆様、是非!!(*^。^*)

RIMG4090.JPG

 

2010年12月 4日

とどめの紅葉

DSCF0502.JPG

お届けしてきた紅葉ショットも、おそらくこれで最終回。

はらはらと秋の終わりを告げています。

こちら、円徳院は高台寺のように散策しながらではなく座って鑑賞するお庭。

二等辺三角形の庭は、前ではなく後ろの隅から眺めるのが落ち着きます。

IMG_0738.JPG

伏見城北政所化粧御殿の前庭の移築で、賢庭作、小堀遠州の手も入ってます。

小堀遠州は三が好きだと言う事で石橋も三つ。

右手の切石の橋も特徴の一つだとか。

座ってると誰かが説明してくれます。(*^。^*)

IMG_0627.JPG

誰もいないショットを撮れたのはラッキーの一言。

これも、シーズンが終わる寸前の恩恵ですね。

 

DSCF0512.JPG
冷えてきたのか、そう長く鑑賞してる方もいらっしゃらないから待てばチャンスがきます。

それには、忍の一字ですが。。〈汗)

IMG_0658_1.JPG
 

お時間のある方は、お茶席に入って薄暗い異次元空間を体験するもよし。

自然と暗さになれてくる人の目の不思議を感じます。

清水寺の胎内めぐり同様、一度はお試しを。

IMG_0725.JPG

手前の手水鉢が、桧垣の手水鉢。

第一回京都検定にも出ましたね。

DSCF0516.JPG

石を見つめていると、仏様に見えて思わず合掌。

心静まるお庭でした。

 

 

2010年12月 3日

冬の嵐も通り過ぎ

IMG_0481.JPG

昨晩の強烈な風雨も収まり、今日は良いお天気。

でも、紅葉はどうなったのでしょうか・・・

週末にお出でになる方を考えると、ちょっと心配。。。

 

 

IMG_0493.JPG

 

昨日は、ねねの道沿いを散策。

高台寺と円徳院。

どちらも人気スポット。

でも、人出は平日とあって落ち着いてました。

IMG_0482.JPG

まずは、高台寺。

落葉の美しさも捨てがたいですね。

IMG_0618.JPG

では、ぐるっと・・・・

一周する時間がなかったので、傘亭・時雨亭など上はショートカット。〈汗)

IMG_0518_1.JPG

IMG_0521_1.JPG

IMG_0528.JPG
IMG_0536_1.JPG

IMG_0539.JPG

 

IMG_0586_1.JPG

IMG_0593_1.JPG

 

IMG_0605.JPG

 

 

IMG_0599.JPG
あと二日、、

どうにか残っておいて下さいませ。

紅葉様。

IMG_0621.JPG

 

 

2010年12月 2日

いよいよです(^_^;)

DSCF0486.JPG

昨日、京都検定の受験票が送られてきました。

久しぶり。。

どうでしょうかねぇ。。

ここから、詰め込みです。

ちなみに、受験の皆さん。

写真、挿絵のある所は要チェックですよ。

私は、索引=答えとして、ここもチェックしています。

DSCF0491_400.jpg
 
黙って受けりゃ~、ダメな時のダメージも無いのですが。。

ついつい、黙っていられない私。

ただ、追い込むのには、有言実行が一番かもしれません。〈汗)

一日の隙間を使っての勉強。結構、楽しいものです。

 

DSCF0399.JPG

こちら、六角堂の鐘楼。

ずっと、人力で突いてられましたが。。

全自動になりました。

DSCF0401.JPG

これも、時代の流れですね。

でも、ちゃんと鐘が鳴るわけですから良いです。

どこぞの鐘のように、テープでは寂しい。。。

IMG_0013.JPG

 

 

 

2010年12月 1日

師走 

IMG_0066.JPG

 

12月に入りました。

今年もラストスパート。

街にも、何となく忙しい空気が漂い始めました。

RIMG6725.JPG

冷えてまいりましたね。

路頭の落ち葉がカサカサと厳冬の訪れを教えてくれています。

初ホカロンも体験しました。(笑)温かいって、ホッとしますね。

DSCF0356.JPG
紅葉スポットも駆け込みで、まだまだ人気スポットは平日でも人が多いそうで。

何せ、今年の紅葉は、発色が良かったですから。

 

IMG_1180.JPG
観光地の地元の方々は生活にも影響あるでしょうね。

車が動かず出勤出来ないとか。。〈汗)

IMG_1465_1.JPG

影響と言えば、、、

くいしんぼも、時代の流れに従って、店内禁煙と致しました。

愛煙家の方には申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。(^_^;)

IMG_0469.JPG

さて、気を引き締めて、風邪など引かず、いい締めくくりの月にしましょう。