2010年11月30日

西向く侍

IMG_0044.JPG

冷えてきました。

例年通りの気温になってきたって所でしょうか。

 

IMG_0064_2.JPG
昨日の少林寺拳法の練習も修行に適した冷え込み。(動かずにはいられない)

それでも、新入門の方の熱い意気込みにつられ、楽しく修行出来ました。!(^^)!

 

道場の庭の落ち葉も、惜しい位美しいのですが、

修行の一環、作務では己の煩悩として掃き清めねばなりません。

IMG_0051.JPG

いよいよ、最終月。

12月8日は、お釈迦様が悟られた日。

今年も、悟っては忘れ悟っては忘れ。。。

進歩の無い私。

何とか、心穏やかに新しい年を迎えたいものです。

IMG_0054_1.JPG
 

 

 

2010年11月29日

晩秋の京都

IMG_1277.JPG

こちら、修学院にある曼殊院。

錦秋の京都を一目見ようと観光の方々で賑わってます。

IMG_1404.JPG
紅葉もラストスパート。

IMG_1316.JPG

禅寺の枯山水とは、また違った粋なお庭。

見る角度で色々楽しめます。

IMG_1308.JPG

途中から高さを変えてある手すりで遠近法が使われてたり、

月を障子に映す手水鉢があったりと色々演出も中々。。

IMG_1265.JPG

 

最近、よく使う障子のカット。

これは、どなたにもお勧めできる構図ですね。

 

IMG_1287.JPG
今週は、落葉を楽しめそうです。

まぁ、機会があれば出かけてきます。(*^。^*)

IMG_1350.JPG

 

 

 

 

2010年11月27日

顔見世。。如何相成ります事やら。。。

IMG_0310.JPG

年末恒例、京都の顔見世。

来年の役者は、この顔ぶれでよろしゅうお願いいたしますと言う事なんですが。。

IMG_0320.JPG

何か今、日本の足元がぐらついてます。

伝統、文化、歴史。

大事にしたいですね。

一度、失えば二度と戻ってこないような気がします。

IMG_0429.JPG

 

そんな中で、変わらない自然の優美。

これも、守っている方々がいらっしゃる御蔭。

IMG_0382.JPG

IMG_0401.JPG

この週末で、紅葉も最後を迎えるのでしょうか・・・

あと、一週間。

頑張って!

来週、来られる方々のために。

IMG_0425.JPG

 

 

 

2010年11月25日

紅葉真っただ中。。

 

IMG_0437.JPG
こちら、修学院の赤山禅院。

IMG_0491.JPG
京都の表鬼門を守る天台宗のお寺。

23日は、数珠供養が行われるとの事で訪れてみました。

叡山電鉄の修学院の駅から、比叡山を目指して山の方へ。

結構な坂です。(^_^;)

IMG_0453.JPG

到着したのが三時前後。

すでに、数珠供養は始まっており、本堂前で不要になった数珠が焚かれ、

阿闍梨様の法話が聞こえてました。

IMG_1040.JPG

 

この大きな数珠をくぐって、山裾をアップダウンしながら左回りに境内を参拝。

 

 
IMG_1093.JPG
IMG_1092.JPG
色とりどりの紅葉に目を奪われます。

 

IMG_1057.JPG

奥に一本、見事に色づいた紅葉。

まさに、真っ赤!

どう撮っても伝えられないほどの朱色。

IMG_1130.JPG

私の好きなお寺の一つ赤山禅院。

少し駅からありますが、運動の秋でもありますし、一度如何でしょうか?

IMG_1160.JPG

五日に、こちらにお参りしてから集金に行くと上手くいくとの言い伝えも。

本堂の上にいる猿もお忘れなく。

IMG_1108.JPG

 

 

 

2010年11月23日

様々なラリー

RIMG6900 1.jpg

普段は嬉しくない一日しとしと降り続く雨。

それが逆に濡れた紅葉に風情を添えるって事も。。。

マイナスイオンも多いせいか、気持ちも落ち着いていい感じ。。

RIMG6922.JPG

と落ち着いてると、三条大橋の下に大勢の人だかりにテンションアップ ↑

お、、エボルタ君が東京から到着したばかりのよう。

もう少し、早かったらその劇的シーンが見れたかもと少し残念。〈汗)

RIMG6927.JPG

RIMG6934.JPG

京都~東京って、長いですよ~。。

私も学生時代に50ccの原チャリで行ったことがありますが、三日かかりました。

お尻が割れそうになるって本当です。

今回、ロボットを誘導した方々も凄いと思います。

RIMG6917.JPG

そんな無謀なラリーよりも手軽なスタンプラリーは如何でしょう?

こちらは、京阪電車主催。

三つ集めると、この鳥瞰図が頂けます。30×60cm位。

 

RIMG7086.JPG

最低、三条駅・四条駅・丹波橋。

あとは、大阪 中之島と天満橋だったかな。。

五つ集めると竜馬グッズの抽選権も。

「集めると頂ける」

このキーワードは、人を引き付ける何かがありますね。

RIMG6800.JPG

 

 

2010年11月21日

絶好の行楽日和

RIMG7127.JPG

気持ち良い秋の週末。

観光地は、人でごった返していると新聞が伝えています。

昨夜は、くいしんぼにも各地からお客様がおいでくださりました。

有難うございました。<m(__)m>

 

RIMG6810.JPG
パークアンドライドと言って、少し離れた所へ自家用車を止めてシャトルで現地へという

試みも行われていますが、いかんせん渋滞しているので大変そうですね。

出来れば、電車かチャリでしょうか。

 

RIMG6758.JPG

先日、京洛八社朱印めぐり完了しました。

可愛い虎を頂戴☆

300円×8+色紙200円-干支の置物=お得な感じ

RIMG6767.JPG

 

さて、今月もあと10日。

大いに秋を楽しむとしましょうか。(*^。^*)

RIMG6769.JPG

 

 

 

2010年11月20日

御所 秋の一般公開

RIMG7089.JPG

今週一杯、御所の一般公開が始まってます。

秋色に染まった御所はカメラ好きにはたまりませんね。

しかも無料だし。(^_^;)

RIMG6837.JPG

気に入った紅葉を撮ってると時間が。。。

門をくぐったのが閉門10分前の三時二十分。

RIMG6880.JPG

では、ぐるっと一周を。

RIMG6910.JPG

RIMG6923.JPG

RIMG6945.JPG

RIMG6960.JPG

と、時計を見ると。。やばい。。

RIMG6970.JPG

とりあえず、お庭は見ないと。。

素晴らしいの一言。。

RIMG6983.JPG

RIMG6993.JPG

来た甲斐がありました。

今までの撮影禁止の欲求不満を解消した一日でした。

RIMG7033.JPG

RIMG7064.JPG

 

 

2010年11月19日

解禁、限定、魅力的。。

DSCF0456.JPG

ボジョレー解禁。

年中行事の一つになりつつある解禁日。

別に飲まなくてもと思いつつ、つい買ってしまう。

それは、トレンディドラマを見ていないような引け目を感じたくないせいもあるのでしょう。

人と同じだと何故か安心する日本人気質もあるかもしれません。

それゆえのお寺回りではないのではないのですが。。。

TS3R0044.JPG

こちら、宝鏡寺名物 和傘干し。

門前の和傘のお店が借りられているそうです。

チャームポイントになっていい感じ。

TS3R0043.JPG

人形さんにはあまり興味が湧かない私でしたので、縁がなかったお寺。

気になってはいたので、この辺でと言う事で。

TS3R0048.JPG

最初の部屋に写真コーナーが。

気配りは感じます。(*^。^*)

あとは、一切撮影禁止。

入って右手のお庭のいろは紅葉は素晴らしい枝振り。

地面につきそうな紅葉と苔とのコントラストは良いですね。

 

TS3R0051.JPG
数々の人形さんは、リアルでちょっとビビります。

良かったのは、円山応挙の杉戸絵かな。

250年経っても綺麗です。

杉戸絵というのは描いた所だけ凹まないので浮き上がって見えるということです。

 

応挙に引っ張られたのか、、

御所の北にある相国寺の承天閣美術館へ。

TS3R0067.JPG

TS3R0064.JPG

平日とあって静か。

やはり、美術館は静かな時に期待ものです。

押し合いへし合いは、ゆっくり観る前に出たくなりますから。

TS3R0079.JPG

応挙もさる事ながら、千利休をはじめ、名だたる所蔵品には感動しますね。

ずらりと並んだ検定テキストに出てくる名前の数々。

足利義満筆の掛け軸などを見ると、やっぱり実在してたのかと実感します。

当たり前ですが。

つい、伊藤若冲の手拭いを買ってしまいました。(^_^;)

DSCF0464_400.jpg

誘惑に弱い私です。(汗)

 

 

2010年11月18日

私としたことが。。

TS3R0021.JPG

昨日は、活動日。

京都府庁の一般公開に伴って行われている彫刻展に友人が出品してると聞き見学に。

TS3R0023.JPG

松室重光設計の府庁の建物は、重厚。

いつか出ますよ、松室重光。

もちろん京都検定に。。

TS3R0038.JPG

館内も、いい感じ。

レトロで静かな空間に包まれると、心も落ち着きます。

TS3R0024.JPG

彫刻展は、二階で。

無料。

TS3R0025.JPG

突き当りで、撮影許可証を頂いて、、、、

あれ、、

カメラが無い。。

あ、、今日は一眼でと思ってコンパクトを置いて来てしまっている。。(汗)

仕方なく携帯での撮影。

許可証を首から下げながらの携帯撮影我ながらダサかった。(^_^;)

TS3R0041.JPG

作品は、ご本人の承諾がまだなので、またのお楽しみに。

隣の元知事の部屋などを見学して、京洛八社めぐりへ向かった私でした。

TS3R0018.JPG

 

 

 

 

 

2010年11月16日

京の四閣

IMG_0172.JPG

 

こちら、大徳寺 芳春院。

秋の特別公開。

 

IMG_0197.JPG
こちらは、靴を脱いで上がる所から写真NG...

受付からほんの30mの写真だけですが。。

お庭は、中根金作の作庭。

まずまずクラシックな作りです。

IMG_0157_1.JPG

IMG_0154_1.JPG

IMG_0168.JPG

金閣・銀閣・飛雲閣。

その次に称される呑湖閣は、老朽化で二階部分が新調されてました。

 

IMG_0175_1.JPG
こちらは、SKYのベテランガイドさんが案内して下さるので安心して聞くことが出来ます。

そして、特別公開といえど500円は嬉しい値段。

一見の価値ありです。(*^。^*)

IMG_0169.JPG

2010年11月15日

魅惑のグラデーション

 

 
IMG_0094.JPG
緑。黄色。橙。赤。

其々が、絶妙に混ざり合って描き出す見事な秋色。

 
 
 
IMG_0029.JPG
こちら、大徳寺の塔頭 高桐院。

高校の同級生から、「中々いい感じやで~。。」との電話。

速攻、カメラ心がウズウズ。

スクーターを飛ばして、駆けつけました。

 

 
IMG_0067.JPG
あと、一週間ほどで見頃となるのでしょうか。

はしりの紅葉で、人も少なめ。

IMG_0078_1.JPG
 
ただ。。

入口の竹の参道・・・

パンフのような無人のカットは一番か最終かしか無理ですね。(^_^;)

IMG_0127.JPG

でも、このベストシーズンでいつもと変わらぬ値段は嬉しいです。

大徳寺の中でもお勧めのお寺です。

IMG_0136.JPG

 

 

 

 

2010年11月14日

いよいよ、始まりましたね。

IMG_0390.JPG

東福寺の通天橋からの絶景。

御金はかかりますが、向こうの橋からよりも綺麗に見えます。

いや、見えるようにしてあるのかなぁ。。

IMG_0334.JPG

確かに、これを見るのに400円は惜しくありませんね。(^_^;)

IMG_0326_1.JPG

いまだ紅葉してないものもあるので、あと一週間後がピークかと。。

IMG_0302.JPG

でも、まだ人の少ないこの時期に訪れた方が堪能できること請け合いです。

土曜日というのに、全然空いてましたから。

 

IMG_0313.JPG
京の五閣。

金閣・銀閣・飛雲閣・呑湖閣 と最後の伝衣閣がこちら。

IMG_0349.JPG

こちらの布袋さんが伏見人形のモデルになったそうです。

一番上ですが、是非。

IMG_0413.JPG

 

 

 

2010年11月13日

花の宴 その2

 

RIMG6786.JPG
もう11月半ばというのに。。

後半に一気に紅葉するのでしょうか。

それとも12月まで楽しめるのかな。

いづれにしても今月の後半が見頃となるでしょう。

RIMG6698.JPG

昨日から、烏丸六角の池坊本部でも花の宴が開催されました。

15日まで。。

RIMG6710.JPG

本部・本山、、やはり入館する時は気合が入ります。(^_^;)

RIMG6708.JPG

中は、モダンなホテルのよう。

目に留まったモニュメント。

一木造のゾウ。

RIMG6775.JPG

その説明が下に。

RIMG6768.JPG

私のような凡人にはピッタリの言葉。

やはり、稽古ですね。

RIMG6746_1.JPG

 

 

RIMG6751_1.JPG

繊細な技の数々を味わうには、繊細な心が必要なのでしょう。

ただ、綺麗としか言えません。(^_^;)

RIMG6791.JPG

さて、後半。

まだまだ、静な街の中。

頑張らないと大変ですわ。(汗)

RIMG6757.JPG

 

 

 

 

 

 

 

2010年11月11日

花の宴

RIMG6640.JPG

11月10日~15日まで、高島屋の七階で池坊展が行われています。

ご縁があって訪れてみました。

こちらは、写真オーケー☆

 

RIMG6611_1.JPG

 

池坊も歴史をたどれば、15世紀頃から立花の名手専慶が六角堂頂法寺から出ています。

 

RIMG6648.JPG

月を見れば心澄み、花を見れば心和む。

花には、人の心を動かす大きな力が潜んでいるようです。

RIMG6663.JPG

沢山の人の行きかう百貨店の中に、心和む空間の出現。

人の心と視覚は直結してる事を再認識致しました。(*^。^*)

RIMG6678.JPG

 

2010年11月 8日

土砂降りのち秋晴れのちくもり。。

IMG_0024.JPG

今日のお天気は忙しい。

誠に「女心と秋の空」

男心といえどもコロコロ変わったりするので、何とも言えません。(汗)

IMG_0035_1.JPG

昼間は、色々と私用で車を走らせ、夜は少林寺拳法でちとはしゃぎ過ぎて。。

今日、我が洛東道院に新しいお仲間が加わり、テンションが上がり過ぎたかも。。

きっと、今夜は良い眠り。

IMG_0603.JPG

と思いきや。。

NHKのプロフェッショナル 「北島康介の劇的復活。。。」

すがしかおのBGM。。

 

RIMG6694_1.JPG
こういうの、夜に見ると燃えてくるんです。

よ~し、「俺も」と早速腹筋☆

夜中のテンションアップはヤバいです。

DSCF0275.JPG

 

 

 

 

2010年11月 7日

格子色々。

DSCF0148.JPG

こちら京都文化博物館。

 

DSCF0117.JPG
煉瓦建ての建物は、辰野金吾設計。

そろそろ試験にデマッセ。辰野金吾。。

DSCF0145.JPG

こちらの店舗の前には、色々な格子が。

これだけ来ていて今まで気づきませんでした。

灯台下暗し〈汗)

DSCF0094.JPG

DSCF0095.JPG

DSCF0108.JPG

DSCF0097.JPG

DSCF0106.JPG

DSCF0107.JPG

こんなに種類があったんですね。

それぞれに意味があるのでしょう。

奥が深いなぁ。

DSCF0110.JPG

今日も良い天気ですね。

うずうずしてます。。。

 

2010年11月 6日

非公開という名の特別公開

IMG_0762.JPG

 

普段は見れないのだけれど、秋だから。。冬だから。。。春だから。。夏だから。。

特別にお見せいたしましょうという企画。

どんどんと増えてきたようで。

IMG_0813.JPG

この黒と金の看板が私を吸い寄せるのです。

私だけでなく、全国からも。。

最近、山ガールや仏女と女性がお元気ですが、

お寺好きの男性も増えてきました。

さしずめ釈迦男でしょうか。(笑)

お店で、お寺の話に花が咲くのも嬉しい事です。

DSCF0165.JPG
しかし、私もちょっとだけ知識もあるので値踏み。

何せ、一律800円ですからね~。

高いと思う所と良かったと思う所様々。

 

冬の特別公開は600円。

しかも、三か所回って粗品付き。

寒いけど納得です。(*^。^*)

IMG_0768_1.JPG

ボランティアガイドさんの説明付きは、有難いですね。

現場では、お寺のパンフを見てる時間も無いし。

IMG_0782.JPG

残念なのは、写真。。

非公開という公開だからなのか、写真は全てNG。

せめて、お庭は撮りたいですよね。(^_^;)

IMG_0353.JPG

さて、お天気に恵まれた週末。

皆さんは、どちらへ行かれているのでしょうね~?

観光客になりたい私です。

 

2010年11月 5日

あと二つ

IMG_0797.JPG

 

昨日訪れたのは、管大臣神社。

 

IMG_0790.JPG
西洞院四条を南に行くと東側にあります。

こちらも文子天満宮と同様、セルフ御朱印。

IMG_0793.JPG

静かな神社ほど神様にお願いを聞いて頂けるような気も。。(^_^;)

今日は、ヨドバシカメラが駅前にオープンしたせいか朝からヘリが飛び回ってますわ。

ちょっと、気になるなあ。。。

IMG_0753.JPG

 

2010年11月 4日

見返り阿弥陀

IMG_0309.JPG

さて、紅葉の季節がやってまいりました。

と、、報告するほどではないのですが。。。

6日から千円に跳ね上がる永観堂。

色づくと新聞に出てたので、

ちょっとでも節約とギリギリの昨日訪れました。

IMG_0046_2.JPG

では、ぐるっと一周してみましょう。

IMG_0061.JPG

玄関入った所のスリッパ。。

途中まで行ってから存在に気づき、取に戻りました。。。〈汗)

IMG_0076_1.JPG

三鈷の松は、帰りの売店で一つ頂けます。

金運アップアイテム☆

永観堂七不思議の一つ。

IMG_0081_1.JPG

これも、七不思議の一つIMG_0087_2.JPG

これも、七不思議の一つ

IMG_0123.JPG

足のツライ方は、新設のエレベーターで阿弥陀堂へGO”!

臥龍廊きついですから。

IMG_0129.JPG

IMG_0151.JPG
 
上に上がると紅葉もチラホラ。

IMG_0154_1.JPG

IMG_0174.JPG

床緑もきれいです。

IMG_0190.JPG

IMG_0212.JPG

IMG_0222.JPG

登って京都市内を一望するもよし、

降りてお抹茶もよしの永観堂。

 

IMG_0239.JPG
IMG_0277.JPG
600円と千円。

どちらも捨てがたし。

差額でみかえりせんべいを買いました。。

IMG_0371.JPG

昨年の真っ赤なもみじが見たい。。。

やっぱりもう一度仕切りなおすかなぁ。(^_^;)

IMG_0296.JPG

 

 

 

 

2010年11月 3日

頭の神様

DSCF0021.JPG

今日は文化の日。

学問の神様と言われる菅原道真へ精進を誓いに。

 

DSCF0047.JPG
その乳母だった多治比文子(たじひのあやこ)が道真のお告げで家の庭先に

祠を建てたのが天満宮の起こりとか。

DSCF0051.JPG

こちらも京洛八社めぐりの一つ。

あら、こちらは御朱印を含めオールセルフ。

 

DSCF0038.JPG
満願の方の記念品も各自でお持ち帰りのよう。

真の信の世界となっておりますね。

DSCF0056.JPG

道真公の前で、ズルは出来ないですわ。

私もきっちり300円お賽銭箱に収めてきました。(^_^;)

あと三つ、今年のうちに。。

DSCF0087.JPG

 

2010年11月 2日

期待できる紅葉

IMG_0631.JPG

今年の紅葉は、暑い夏と急な冷え込みとで綺麗な紅葉になると新聞に出ましたね。

綺麗な紅葉を見るには、人間は我慢しなさいということでしょうか・・・(^_^;)

 

IMG_2852.JPG

昨日は、寝ちゃ食いの半日でだらけましたが、

夜の練習で体がシャキッと戻ったようです。

 

DSCF1544.JPG
さて、この11月。

忙しくなりそうですわ~!

DSCF1306_1.JPG

 

 

2010年11月 1日

11月ですよ~

IMG_0541.JPG

さて、秋本番。

どこから紅葉が始まるのでしょうか・・・

 

IMG_0858.JPG

今日は、お天気もよくなさそう。。

宝鏡寺で、秋の人形展、護王神社では亥子祭などなど8つの行事が目白押し。

 

IMG_0002.JPG
欲張らず、一つ二つ。

ブラブラしてきましょうかね。

IMG_2792.JPG