ボジョレー解禁。
年中行事の一つになりつつある解禁日。
別に飲まなくてもと思いつつ、つい買ってしまう。
それは、トレンディドラマを見ていないような引け目を感じたくないせいもあるのでしょう。
人と同じだと何故か安心する日本人気質もあるかもしれません。
それゆえのお寺回りではないのではないのですが。。。
こちら、宝鏡寺名物 和傘干し。
門前の和傘のお店が借りられているそうです。
チャームポイントになっていい感じ。
人形さんにはあまり興味が湧かない私でしたので、縁がなかったお寺。
気になってはいたので、この辺でと言う事で。
最初の部屋に写真コーナーが。
気配りは感じます。(*^。^*)
あとは、一切撮影禁止。
入って右手のお庭のいろは紅葉は素晴らしい枝振り。
地面につきそうな紅葉と苔とのコントラストは良いですね。
数々の人形さんは、リアルでちょっとビビります。
良かったのは、円山応挙の杉戸絵かな。
250年経っても綺麗です。
杉戸絵というのは描いた所だけ凹まないので浮き上がって見えるということです。
応挙に引っ張られたのか、、
御所の北にある相国寺の承天閣美術館へ。
平日とあって静か。
やはり、美術館は静かな時に期待ものです。
押し合いへし合いは、ゆっくり観る前に出たくなりますから。
応挙もさる事ながら、千利休をはじめ、名だたる所蔵品には感動しますね。
ずらりと並んだ検定テキストに出てくる名前の数々。
足利義満筆の掛け軸などを見ると、やっぱり実在してたのかと実感します。
当たり前ですが。
つい、伊藤若冲の手拭いを買ってしまいました。(^_^;)
誘惑に弱い私です。(汗)