生憎のお天気
昨日のお天気とは、打って変わって雨模様。
でも、久しぶりの雨も良いものです。
気持ちが落ち着いて。
明日は、お天気回復。
そして、週末にはまた雨模様。
一雨ごとに秋が深まってくるのでしょう。
萩の花も咲き始めました。
出町の常林寺、きっと綺麗でしょうね。
明日にでも行ってみるかな。
2010年9月30日
昨日のお天気とは、打って変わって雨模様。
でも、久しぶりの雨も良いものです。
気持ちが落ち着いて。
明日は、お天気回復。
そして、週末にはまた雨模様。
一雨ごとに秋が深まってくるのでしょう。
萩の花も咲き始めました。
出町の常林寺、きっと綺麗でしょうね。
明日にでも行ってみるかな。
2010年9月29日
九月もあと二日。
いよいよ、秋本番の10月。
て、ことは今年もあと三か月ですか。
まだ、八社めぐり残っているのですがねぇ。。。。
ちょっと、モチベーションが上がりません。
来年は、うさぎ年。
ピョンと飛躍の年にしたいですね~☆
花街には顔見世のポスターも。
もう少し、ゆっくり秋を楽しんでから来年の話に移るとしましょうか。〈汗)
2010年9月28日
「じじにつとめてふっしきせよ」
日々、修行に勤め、心に煩悩という塵が付かないようにしなければいけないという意味。
人間、ついつい怠けてしまいます。
楽ですからね、何もしないと。
で、溜まってきてから、どうしようもなくなって・・・
その繰り返し。
人生後半、そろそろ反省を活かして、
今日やることは今日やる。
その通りだ。と、そう思ってますが、数時間後には抜けてしまってるでしょうか。。
困ったものです。(^_^;)
時々勤払拭。
胸に刻むとしましょう。
2010年9月27日
空の雲にも空気にも、秋の気配が漂って参りました。
ちょっと心配なのは、桜の枯葉。
今年の猛暑の影響でしょうか。
結構、落ち始めています。(^_^;)
気候をはじめ、変動の激しい時代。
それに振り回されない不動の心。
欲しいこの頃です。
吾唯足知(われただたるをしる)
現状に満足できれば、一番。。
もっと、もっと。。
。。
ビールは、すぐ満足してしまうのですがねぇ。。
2010年9月25日
南禅寺の紅葉のチェックに。。
まだまだ。。
でも、いいですね雰囲気が。。
絶景かな、絶景かな。。
対価を払って、誰もが登って、そういう気持ち。
今回は、右手の天授庵に。
特別公開以外は、庭だけのよう。
正面から、室内をチラ見。
いいですね~。。
座りたいなぁ、あそこに。
左手から、庭先へ。
歩いたままに掲載しますと。。
お疲れ様でした。
一周致しました。(^_^;)
2010年9月23日
仕事の帰り道。
ふと、見上げると雲の切れ間にお月様が。。
一瞬のシャッターチャンス。
雲の流れは速い。
あわてて、カメラを取り出す。
こういう時ほど、出すのに時間がかかる。
また、設定が適切でなく、月に向かってフラッシュをたいた。。
やっと、まともに撮れた時には雲の中。
その後、再び出てくる事はなかった。
まぁ、ゼロより良かったとしよう。
昨夜は、久しぶりによく寝れた。
寝る前は、今夜も熱帯夜かと思ったが、雷で目が覚めると
こんなに寝たのかと思うほど時間が経っていた。
この雨のあと、秋の空気が入ってくるとの事。
嬉しいですね。
いよいよ、待望の秋。
大いに楽しむとしましょう。
昨日、敬老の日のお祝いの花がお母さんの孫たちより届きました。
元気で、長生きしてくださいね。
2010年9月21日
今日も、暑かったですね。〈汗)
雨で始まった朝、日中はアツアツ、夕方一瞬雨。
まだ、季節もどっちに転ぶか悩んでいるようです。
本日、訪れたのは竹の寺こと地蔵院。
鈴虫寺の近く。
以前、カーナビの誘導で行き止まりの山道へ行った苦い思い出が。。
おいおい、この細い道を右??
トラウマ再来。
ありました。
カーナビよ、疑って悪かった。(^_^;)
細川頼之創建も。
十六羅漢の庭も大事かもしれませんが。
ここは間違いなく秋のスポットです。
紅葉が楽しみ。
ちょっと、アクセスが悪いのもグッドかな。
次回、ゆっくりとお茶を頂くとしましょう。
そんな所が増えてきました。。。。
京都は、色々動物と縁の深い地。
犬、猿、鳥はもちろん、イノシシやハト、ネズミ、キツネ、ウシ、ウサギ、龍、馬、猫。。
外来種のゾウ、テナガザル、トラなど様々。
くいしんぼには、タヌキもいます。
おっと、キツネも忘れてました。しかも、美人の。。
皆さんも美人にはご注意を。(笑)
今回、ご来店頂いている芸術家さんのカバの作品が白川にあると聞き、
昨日訪れてみたのですが、、
最終日のためか、カバはいませんでした。〈汗)
近くの家の方々に聞き込み。
「前の川にカバはいませんか?」
皆さん、「はっ???」
そりゃ、そうでしょうね。。(^_^;)
私に高瀬川にカバはいませんか?って聞かれてるのと同じですから。
白川に、実物にそっくりのカバが泳いでいたらさぞかしドキっでしょうね。
残念でした。
川の狭い側道を真っ赤なフェラーリがウォンウォンいいながら、
ゆっくりと走っていきました。
今日は朝から雨がパラパラ。。
さて、どうしたものかな。。。
2010年9月20日
今日と明日、くいしんぼは二日間お休みを頂戴します。
昨夜は、少林寺拳法つながりのお客様やオーストラリアからのお客様まで様々な方に
お越し頂きました。
つくづく、これも何かのご縁なのでしょう。
一期一会、大切にしたいと思います。
明日は、東寺で弘法さん、今熊野観音寺の御砂踏み供養、白峯神宮で薪能・・・
色々ありますが、欲張らずに、出来るだけといういつもの行動パターンでいい写真が撮れるといいなぁ。
2010年9月18日
本当にいい季節になってきました。
お昼は、汗ばむくらい。
でも、気持ちの良い風がふいてます。
バイクにとって、まさにベストシーズン。
昔は、バイクにハマってました。
モンキーに始まり、CB750まで乗ったバイクは10台以上。
燃えてました。!(^^)!
今日と明日、葛野大路八条東のニュードライバー教習所で
京都2010モーターサイクルショーが行われています。
入場無料。
よく、ツーリングに行きましたが、
数年前に降りました。
還暦になったら、復活しようかなぁ。。
しかし、時代は変わりましたね~。。
デザインも値段もかなりアップしてます。
花より団子。
今日は、second houseのバナナケーキを買って帰りました。
美味しかったです!!!
2010年9月17日
涼しくなりました。
昨日は、上御霊神社へ。
応仁の乱勃発の地。
これも、試験に出ました。
と言う事は、今年はスルーと、、いけない所がつらい。
裏が来る場合もあるので。
神社の宮司さんからお話を聞くのは楽しいのですが、蚊が多いのはツライ。
やられました。
唐板も第一回に出ましたね。。
お菓子で、一問取るのは大きいです。
一問に泣いた経験もありますもので。
昨年の清浄歓喜団は書くのが大変だったかも。
京都検定は、漢字検定も兼ねてます。(^_^;)
ついつい、始めてしまいました。
色紙200円に御朱印一か所300円。
全部揃うと、今年の干支の置物が頂けるそうです。
もう、今年も終わりに近づいてはいますが。。
来週のお休みにゆっくりと回ることにします。
味わいながら。。。
2010年9月16日
昨夜は、強烈な雨が降っていたようですね。。
雨音で目が覚めましたが、窓を閉めに行くのが面倒で。。
朝見ると、、、、吹き込んでました。(汗)
涼しくなった御蔭で、心身ともに余裕が出てきたようで、
ちょっと、絵でも見に行こうかという気になり始めました。
取りあえずは、高島屋の7階からかな。
何でも余裕がないとと思いつつ、それだけに時間を取れないというか取らないというか。。
市民検診の結果が返ってきました。
簡単な検査のみですが、異常なしのコメントにホッ。(^_^;)
そこに書いてある癒しの10ポイント。
・ゆっくりお風呂に(10~20分つかる)
・一日30分何も考えない時間をつくる
・自然と触れ合う
・質の良い睡眠
・笑いを生活に取り入れる
・バランスの良い食事
・体を動かしてリフレッシュ
・カフェインを避ける
・色や香りを活用する
・深呼吸
さて、皆さんは何ポイント?
私は、、、半分かな。(^_^;)
2010年9月15日
京都の街並みの特徴の一つ。。
隣接して建っている。。
他県の方の隣接という考え方と少し違います。
ぴったりと隣とくっついて建ってます。
新しく隣に建てる時は色々と大変。
長屋形式も珍しくなく、隣と柱を共有している場合もありますので、
例えば、柱の真ん中までが敷地として登記されている事もあります。
ですから、一旦火事などが起こると大変。
それゆえ、リッチな方は土蔵などが必要だったんでしょうね。(^_^;)
市街地は、火事や敷地の少なさゆえ、家風呂も少なかったので銭湯派が多かったですね。
先斗町には、女性専用の銭湯もありました。
これも、京都らしさ。。かな。
家の角を守るために、大きな自然石が置いてある光景をよく目にします。
狭い通りが多いので、車がこすったりする事故が多かったためでしょう。
狭い所は、落ち着くって言いますが、
そんな狭さも人気の一つかもしれませんね。(^_^;)
くいしんぼ。
狭いですが、落ち着けてます?
2010年9月14日
暑い、暑い。。
そういい続けた毎日からの解放の日が来ました。
嬉しいですね。
猛暑が、涼しさの有難さを増幅。
そんな感じ。
これから、秋も一気に加速していくのでしょうか。
暑すぎたので、紅葉せずに枯れるなんて寂しい事にならないように願いたいものです。
秋は、色々と寺社の特別公開も控えているので楽しみ。
でも、この不景気。
出費の少なくて京都らしい紅葉が楽しめる所も探さないと。
昨夜は、深夜に肌寒く感じた位涼しかったですね。
このまま、このまま。。
そう願います。(^_^;)
涼しさの御蔭で、少林寺拳法の練習での体の消耗も最小限で済んだようで、
今朝は快適。
いいスタートが切れました。
さて、今週も頑張るぞ~!!
2010年9月13日
今日は、くいしんぼのオフ。
午後のひと時、ちょっと甘いものをと銀閣寺のsecond houseへ。
最近、お腹が出てきたなぁと思ってた事もすっかり忘れ、
何故か高カロリーなものに目が。。。(^_^;)
紅茶、ケーキ、紅茶、ケーキと順番通りには中々。。
普段の食事も早い癖がついているのか、ケーキ速攻完食。
あとは、ゆっくりと紅茶を頂きました。
満足、満足♪
近くの竹岡書店で、面白い古書をゲット。
生粋の京都人ならではの語り口が面白い。
今でも、京都が日本の中心である。
心のどこか、そんな京都人が持ってる感情をうまく書いてある。
これは、楽しく読めそう。
さて、今夜も少林寺拳法の練習に行ってきましょう。
いい汗をかきに。
そして、心も洗って。。
2010年9月12日
秋の紅葉まで、あと少し。。。
本番に備えて、紅葉スポットのチェックに。
こちら、真如堂。
平安神宮の北というべきか、吉田神社の南東というべきか。。
とにかく、秋のシーズン、無料で紅葉を味わえる貴重なお寺。
どこも大概普段よりアップしますからね。(^_^;)
撮影ポイントは、参道と三重塔、そして、向かって本堂左手と池の周り。
境内も広くて、あちこちで楽しめます。
拝観料を払って、奥の「涅槃の庭」を見せて頂くのもgood!
大文字の借景は、少ないですから。
お寺に来ると、汗がスッと引いて、我慢できるように感じます。
やはり、心頭滅却すればでしょうかね。
2010年9月11日
街角のショーウィンドウも秋の装い。
秋は、お月様が主役。
夏の主役の太陽さんとそろそろ交代して欲しいんですけど。(^_^;)
街角で、面白いものを発見。
江戸時代から、すでに3Dの発想があったんですね。
感心です。
食材も、秋の気配。
京の伝統野菜とブランド京野菜。
試験に出るかも。。
今年は、猛暑で丹波栗が不作のようですが。。
2010年9月10日
京都商工会議所から検定の申し込み用紙の届く季節になりました。
今年は、東京会場が設けられるとの事。
確かに、関東の方々の京都に対する思いは地元を上回っているように思いますね。
その点で、東京会場は嬉しいようであり、
京都に一回来れなくなるというジレンマも持ってます。(^_^;)
2010年9月 9日
台風一過、良いお天気になりました。
今日は、9日。重陽の節句。
上賀茂神社の烏相撲も見たかったのですが、
朝が弱い私には無理であったのでした。(^_^;)
河原町五条下がるの市比賣神社へ。
こちらも盛大に行事が行われてました。
菊の香りを綿に移して携帯したり、
または、袋に入れて柱に飾って無病息災を祈念。
昔の人は、自然の力をうまく使っていたんですね。
本殿で、家族の健康と、、お店の繁盛をお願いして、、
金運の招き猫となんてんはしを頂いてきました。
ちなみに、市比賣神社は平安時代に桓武天皇が東西の市に創建した神社。
商売の神様であり、女性の守り神。
中央市場にも社があります。
残暑で静かなくいしんぼ。
これで、活力アップしたいと思います!!
2010年9月 8日
先程、台風が福井県に上陸したとの事。
これから日本を横断するようで、東海、関東方面の方、ご注意下さいませ。(^_^;)
私の記憶では、台風が京都へやってくるのは大概夜中。
そして、気が付くと通り過ぎているって感じ。
御蔭様で、今まで大きな被害もありません。
母の記憶では、伊勢湾台風の時に鴨川が氾濫して、水浸しになった事があるそうです。
不謹慎ですが、小学生の時は警報が出ると学校が休みというので
7時のニュースが気になってたら警報解除でガックリなんて事も。
何日ぶりでしょう。
暑さが一段落。
これで、暑さの新記録もストップしてくれるといいのですけど。
明日は、台風一過。
カラッと秋の空にならないかな。。。
2010年9月 7日
暑い事に変わりはありませんが、少しだけマシなような。。
昼間は、まだまだ暑いですが、夜は吹く風に少しだけ秋を感じます。
今週の9日は、上賀茂神社で重陽の神事が行われます。
もう菊の季節なんですね。
烏相撲、一度見に行ってみるかな。。
10時からって、ちょっとハードル高いですが。。(私にとっては)(^_^;)
こういうのも見つけてしまって、どうするか検討中。
単品では、全部回ってるのですが。。
毎年、~めぐり、増え続けてるようです。。
さて、くいしんぼも今日から仕事始め。
そろそろ出発するとします。
2010年9月 6日
暦の上では。。
暑さ、寒さも彼岸まで。。
彼岸って、今月でしたっけ?
早く来てほしいです。
街角には、すでに秋冬ものもチラホラ。
中国産マツタケも出てきてますが、
まだ土瓶蒸しはオフサイドでしょうかね。(^_^;)
ダッダン、ダッダン、ダラララッラ、ダッダン♪
この暑さに負けず、花街に現れた警察音楽隊。
思わず付いて行きそうに。
やはり、気ですかね人は。
さて、腰痛でお休みさせて頂いてた少林寺拳法の練習も今夜から再開。
病は気から。
まずは、体を慣らすとしますか。。
といって、行くと楽しくて動いてしまいそうですが。。
なんせ、元気な方で一杯ですから。(*^。^*)
2010年9月 3日
街角の広報板には、はや秋の行事のポスター。。
京都市在住もしくは通勤の方なら参加オーケー。
早速、電話で予約しました。
智積院、泉涌寺、即成院、雲龍院。
それぞれ説明付きの拝観で、計千円はお得。
しかも、スタンプラリー形式で何か記念品も。
普段もこれくらいなら、もっと出かけられるのですけどね~(^_^;)
閑散期は、普段の半額くらいでいいのでは無いでしょうか。。
もう少し安ければねぇ。。
すでに室内の気温計は、32℃。
まさか壊れてるんじゃ・・・
高瀬舟も座礁してます。(笑)
もう少し、水深があれば。。
高瀬川舟下りなんて出来たりして活気づくかもしれませんね。
下りはいいけど、また上げるのが大変かぁ。。
もう少し、もう少し。。
少し大きかったらとの外国の方からの声か、ビッグサイズ。
「もう少し~↓」
下がって欲しいのは、目下気温のみ。
今日も暑そうです(^_^;)
2010年9月 1日
私は、どちらかというより、甘党。(^_^;)
どちらもという方もいらっしゃいますが、どちらかが多いですね。
甘いものを見ると、のけぞる方もたまに。。(笑)
一方、辛党というのはお酒が好きな方の事を指すようで、
辛いものが好きな方だけではないよう。
お酒に、甘いものが合わないという事でしょうか。