あら、、
電気自動車のタクシー。。。
航続距離は、150kmとか。
これから、こういった車がドンドン増えてくるのでしょうね。
朝から、いいお天気と思ってたら、、パラパラっと。。
今日は、変わりやすいお天気のよう。
週末は、いいお天気ありますように。
まぁ、ほどほどに。。
2010年7月30日
電気自動車のタクシー。。。
航続距離は、150kmとか。
これから、こういった車がドンドン増えてくるのでしょうね。
朝から、いいお天気と思ってたら、、パラパラっと。。
今日は、変わりやすいお天気のよう。
週末は、いいお天気ありますように。
まぁ、ほどほどに。。
2010年7月29日
百日紅の花が満開を迎えています。
昨年だったか国立博物館の前に写真を撮りに行ったのが、ついこの間のよう。。。
花の歳時記で、一年の繰り返しを感じれるようになったのも写真を始めたお蔭。
京都の道の良さって。。
細くて、人も車も少ない所をのんびりと。。でしょうか。。
自分のペースで歩けるという幸せ。
東京や大阪ではそうはいきません。
それでも、この暑さではちょっとね~。。
熱中症対策か、男性の日傘もたまに見るようになりました。
自転車も、結構疲れます。。
特に、坂道。。
今日も電チャリの奥様がビュンビュンと飛ばしていく背中を見つめる私。(~_~;)
いいなぁ。。電チャリ。。
と、お寺の前に。
そうですね、足るを知らないと。。。
2010年7月26日
今日は、土用の丑。
暑かったですね~。(汗)
暑気払いに下鴨神社へ。
今まで、みたらし祭に来た事が無かったので、楽しみ。
7時半というのに、結構な人出。
京都の夏の暑さゆえに始まった神事でしょうか。
今も、人気の行事。
参道の夜店の中をくぐり抜け、本殿でお参りして。。
いざ、御手洗池へ。
裸足になって、200円を納めて、ロウソクを手に持ちます。
ハーフパンツを穿いてきたので、まぁ余裕と高をくくっていると。。
前で、ワアと言う声。
水に足をつけた瞬間、ワォっと言うくらい冷たい。
これは、井戸水でしょうね。
銭湯の水風呂の冷たさと同じ。(~_~;)
見る見る水深が深くなり、足の短い私は膝の上まで水没。
しかし、みんな楽しそう。
まさに、納涼祭。
ろうそくに火を灯し、消えないように奉納。
その頃には、冷たさも忘れてます。
水から上がっても、冷え切った足は帰るまで冷えたまま。
不思議。。。。
水の研究者ゆえ、御神水を頂かないわけにはいきませんね。
う~ん、なるほど。
これは、河川由来の井戸水。。。かな?(~_~;)
これも、買わずにはいられません。(汗)
大事に飲まないと。。と、小心者。
水割りには出来ませんね。(笑)
ちょっと、暑さでグッタリ疲れてた私にピッタリの夏の行事でした。
満足、満足。
機会があれば、是非どうぞ。
土用の丑の前後4日間なり。
2010年7月25日
夕刻、屈強な男達が寺町通りを御神輿を出しにいく所に遭遇。
すでに熱気を持った集団を見てるだけで、ワクワクしました。
が、、仕事があったもので。。残念。。。
でも、朝の花傘巡行はバッチリと。。
カンカン照りの中の巡行は、大変。。。私も大変。(汗)
毎年、子供達と女性軍の頑張りが光ります。
男性軍はサポート役かな。
特に後ろとか。。
お昼は、美の祭典。
夜は、豪壮な神輿の渡御。
この二つが一日で味わえるのが、後祭の醍醐味でしょうね。
皆様、お疲れ様でした。
2010年7月24日
私の若い時は。。。
そんな気持ちがまだまだ残る50代。
昨日も、ちょっと鴨川をウォーキングしつつ、
重く痛い腰に逆にちょっとショックを与えたら、治るかも。
なんて、昔を思い出して、走り出し、気が付くと今出川。
帰路を忘れてたくらい絶好調が裏目に。。
脱水したのか、心拍数が下がらず、お医者さんで点滴。
無事に一時間後回復し、仕事が出来ました。
気温37.2℃がきつかったのでしょう。
体温も37.2℃になってました。(汗)
今日も朝から気温は上昇中。
大事を取って、、、、、
花傘巡行、ちょっとだけ見てこようかナァ。。(~_~;)
懲りてない。。。
2010年7月23日
暑いですね~。。
これぞ、夏。
毎日、タダでサウナに入ってると思えば、、とは思えませんね。
昔のように、二回巡行してみたら、もっと京都にお客さんが来るのでは?なんて考えるほど、
今、京都は静かです。
明日は、花傘巡行がありますが、一瞬で終わり。。。
夜の御神輿は、いい感じですね。
昨日も深夜、御神輿の前で無言参りをされてました。
家から出てお参りして帰るまで無言であれば、願いが叶うとか。
ですから、深夜になるそうです。
ちょっと、嬉しいゲット。
坂本龍馬の500円玉を手に入れました。
かっこいい!!
でも、使えないよナァ。。
2010年7月22日
いよいよ、本格的な夏が京都にやってきました。
暑い、暑い。。。
京都は、なぜか二回繰り返して言う一例。(笑)
今、京の夏の旅と題して、この厳しい時期の集客にと非公開寺院公開をやってます。
近くとはいえ、上がってくるだけで汗だくに。。。(~_~;)
中は、冷房が効いてます。
展示の目玉は、絵馬。
中には、長谷川等伯の息子 久蔵のもありました。
北野天満宮のお父さんの絵馬とよく似てました。
つづいて、4メートルの仏足石を見に。
シンセサイザーの鳴り響く中、仏足石に高さ10数メートルから散華するのはいい感じ。
800円+100円は、ちと高い気もします。。。
胎内めぐりの100円は値打ち有りますね。
帰りに三年坂へ。
転んだら三年後に死ぬとか。。
でも、下の店で瓢箪を買えば助かるとか。
600円で、助かるなら安いかも。。(~_~)
2010年7月20日
今日は、暑かったですね。(汗)
夜になっても、30℃。。。
普段、使わないクーラーもフル稼働中。
ニュースでは、鴨川で外国人さんがビキニで水遊びをされてました。
いいのかなぁ。。。(~_~;)
昨日から、行こうと決めていた琵琶湖の烏丸半島の蓮見。
行ってきました。
一面の蓮に、思わず声が。。
おぉ~、凄い!!!
蓮の花も大ぶりで見事。
照りつける強烈日光の下での数分の撮影でしたが、
帰って手を見ると、、よく焼けてました。(~_~;)
やはり、朝に来るべきなのでしょうね。。。
早起きがネェ。。。
祇園祭で、動く美術館を堪能したあとは、岡崎の美術館へ。
今、ボストン美術館展が開催されてます。
凄い人かと覚悟して行くと。。。。
意外と、すんなり。。
テレビとか宣伝してないからかも知れませんね。
でも、内容はたっぷり。
レンブラント、ミレー、モネ、ルノワール、ゴッホ、ピカソ。。
堪能して出てくると、何となく気分は巨匠。。。
ロッキーの映画を見た後、ファイトが沸くような。。(~_~;)
美しく計算された名作の影響が、写真に出てくると嬉しいのですがねぇ。。(~_~;)
2010年7月19日
祇園祭の鉾をよくそう例えますね。
四条派といわれた多くの名画家達が室町界隈に住んでいたことを
日本文化研究所の特別客員研究員の方が発表された事を思い返しながら
今年の鉾の巡行を見てました。
山一番の孟宗山は、竹内栖鳳、平山郁夫と名だたる画家の胴掛けと見送り。
他梅原龍三郎、円山応挙、加山又造など名品も数々☆
16世紀に作られたベルギー製の重文などは西洋の題材が描かれていて
それが平安時代から続く祭と融合してる所も面白いですね。
私の好きな綾傘鉾の棒振り囃子や蟷螂山のカマキリなど動きものも楽しませていただきました。
四条傘鉾のちびっこも暑い中、頑張ってましたよ。
京都の暑い夏に祇園祭の鉾の朱色が良く映えます。
体力が落ちるこの時期、祭で抵抗力もアップ。(~_~)
そんな願いもあるのかも。。。
さて、後祭りの花傘巡行。
お天気になりますように。
17日、久しぶりにお天気に恵まれ、無事に巡行も終わりました。
前の晩の日和神楽が効きすぎた位の暑さ。
巡行を見るコツ。
日差しを避ける。
うちわで扇ぐ人の横に立つ。。涼しい。。。(笑)
丁度、巡行当日、京都も梅雨明け。
確かに、他から見れば静かな祭。
強い日差しの中に男達の凛とした強さを感じました。
これも、京都の祭の特徴ですね。
祭の中に見る各山鉾のロゴや衣装も見ものです。
ちょっと、長くなってきました。
続きのこの次に。(~_~;)
2010年7月17日
昨日は、鉾町にある町家で屏風祭。
半世紀、鰻の寝床に住んでる私ですが、
このような本物の町家に御邪魔するのは初めて。。。
間口が十間という建物は、平入り形式の表屋造。(検定に出るかも。)
市内のど真ん中に200坪以上の建物は圧巻。
半世紀、鰻の寝床しか知らない私。
本物の町家の美しさに、ただただ感動!!!!!
圧倒されました。
文化財に住み、守っていられる御当主のお話にも感動!!
穏やかな口調は、本物の京言葉。
普段、話してる私の言葉とはエライ違いですわ。(汗)
今、部屋は夏模様。
秋になると、蔵から冬用の調度品を入れ替えされるそうです。
蔵は、禁門の変で焼け残った数少ない蔵の一つとか。
あじろの敷物や波打つ手作りのガラスなど
もう作れない調度品の数々にため息。。
欄間は、東山三十六峰。
立派な襖を背にしてお話を聞いてましたが、
価値ありそうな襖絵に当たっては大変と緊張してました。
お軸も毎月、変わります。
祇園さんの神輿ですね。
このような素晴らしい建物と共に暮らしてられる方のご苦労も大変かと思いますが、
未来永劫、京都の文化として受け継がれていくことを願います。
2010年7月16日
いやぁ、今年は本当に雨の宵山。(~_~;)
昨夜も、夕方から雷がゴロゴロゴロ~。。。
ドカーン~☆
毎年十数万人が賑わう室町界隈、如何だったのでしょうか。。
人の事を心配してる場合ではありません。
くいしんぼもヤバイヤバイ。
昨夜は、まだ提灯の点いてるうちに早仕舞い。(汗)
今日は、頑張るぞ~!!!
鱧たちも皆さんのお越しをお待ちしてます。。
2010年7月14日
茶色く濁った水。
橋げたに近づく水面。
普段の綺麗な鴨川と異なった姿になってます。
まだまだ、雨脚は収まらない様子。
川に近づかない方が。。。
でも、気になるんでよね。(汗)
土曜日には、収まるとか。。
巡行当日、晴れて欲しいものです。(~_~;)
ここ二三日、まとまった雨がドバっと降る悪天候続き。
折角のお祭なので、そろそろ梅雨も明けて欲しいところですが。。。
昨日は、月鉾拝観に。
見るたびに、飛行機の蛇腹の搭乗口を思います。
でも、こちらが元祖ですよね。(~_~)
久しぶりの鉾の上は、気持ちいい風が吹いてます。
やはり、登ると結構高いですね。
月鉾は、一番大きい鉾なので中もちょっと広め。
辻回しの時、乗ってる方は怖く無いのかなぁ。
今日まで、着物の方は無料で拝観。
粋な計らい。
雨にも負けずの方もいらっしゃる事でしょうが。。。
晴れの浴衣デビューが雨では可哀想です。
毎年、異なったデザインの扇が出されます。
くいしんぼのコレクションは、今年で三本目。
全部集めるのには、12年。
楽しみ。。
今夜は、宵々々山。
雨が上がって欲しいですね~。(~_~;)
2010年7月13日
ず~っと、続いている腰痛対策。
針、カイロプラクティクス、整体、整形外科、腰痛守。。。
様々試しましたが、その時だけで続かず治らず。(汗)
誰かに治してもらう事から、自力への挑戦へ。
最近、ちょっと御腹も出てきた事なので、
鴨川を歩くことに。
ハーフマラソン対策によく走ったこの道。
本日は、五条から二条まで。
何も持たず、手ぶらで歩くって気持ち良いですね。
人生もそうなのかも。
まさに、私の哲学の道☆
とりあえず、4週間チャレンジ。。ってとこかな。(~_~;)
今日から、各鉾町では粽の販売や鉾の上へ上がれたり活気づいてきます。
人が多いのが、ちょっとねぇ・・・
2010年7月12日
この元小学校の敷地。
明治の頃には発電所があり、映画を日本で始めて上映したとか。
地元ながら、全然、知りませんでした。。(~_~;)
ここで重要人物、稲畑 勝太郎を憶えておきましょう。
検定に出ますから。。
もうすぐ、梅雨明け。
明けても、ムシムシの京都。
蒸し暑い京都ゆえ、色々アイデアも出るのでしょうか。
この時期、竹筒水羊羹は、結構なお値段ながら人気あり。
鱧も人気。
祇園祭が近づくほどに鱧の値段も上がってきました。
お祭が済むと、落ち着くんですけどね。。。
京阪電車もビール電車を企画。
1時間40分、飲み放題。つまみは、雰囲気。。
私では、元は取れないかも。。(~_~;)
6杯くらいが、ボーダー・・・かな。。
上七軒の舞妓さんのビアガーデンは、一度行きたいなぁ。
いずれにせよ、来週辺り、梅雨明けでしょうか。
暑さに負けないよう、気合を入れないと。
2010年7月11日
昨日は、月鉾の鉾建てを見てまいりました。
いつもながらの見事な組み立て。
この縄が、一種のサスペンションとなってるのかも。
風情ある鉾特有の揺れる様は、この縄の固定がもたらしているのでしょうか。
今日は、鉾の真ん中に真木(しんぎ)が入ります。
一旦、横に倒してから、真木を差し込み、
月鉾の場合は、人力でジャッキを使って起こします。
昨年見ましたが、結構、大変な作業。(汗)
本来、人の手で行ってきた姿を見ることに感動します。
クレーンを使えば、一発なんですけどね。
上に乗る音頭取りの方の姿もいい感じ。
立った時には大きな拍手が沸き起こります。
2時頃かナァ。
雨が心配。。。(~_~;)
2010年7月10日
なんだかんだと言ってる内に、もう10日。
今日は、四条大橋で神輿洗いや鉾建てなど祇園祭も活気付いてきます。
さて、ちょっと見てきましょうかね・・
2010年7月 9日
ラジオで、花園の法金剛院の蓮の開花情報を得たので早速。。
昔、昔、その昔。
平安の時代に一人の美女が天皇の御后から尼さんに。
これは、結構な悲話。。(書くと長くなるので。。)
その尼さんのファンの一人が西行法師もいたとか・・・・
まぁ、難しい話は次にして、蓮をお楽しみ下さいませ。(~_~;)
池の中は、これからと言うことです。
咲くと、本当に極楽浄土になりそう。
しかし、蓮って良いですね~。。。
さすが、極楽の池に咲いているというだけあって、
品格と美しさを感じます。
池のほとりで、トンボを発見。
トンボ君も撮影に協力的。
カメラ目線を送ってくれました。(笑)
京都にお出でになるようなら、一度訪れてみてもいい所です。
JR花園からすぐです。
花って、不思議ですね。。
どうして、こうも綺麗なのか。。
生命をつなぐためだけに。。
その造形は、ホントに魅力的ですね。
2010年7月 7日
こちら、三条通にある京都文化博物館内の喫茶室。
厚さ40cmはあろうかという外壁は。。
そう、こちらは旧日本銀行の金庫。
天井の高い室内が、気持ち良い。
が、アンティークな調度品が並び、殺風景さは微塵も無い。
出てくるカップもマイセンなど、しばし貴族気分に・・・
卓上には、綺麗なコーヒーカップがズラッと並ぶ。
お好きなカップでもいいですよとの事でしたが、おまかせに。
あまり、知識も無いもので。(汗)
分厚い外壁に囲まれた室内は、BGMなど一切なし。
それが、逆に心地よい。
上品なマスターの「ごゆっくりどうぞ」という言葉にうなづきながら、
時計とにらめっこしていては、もったいなかった私です。
今度は、ゆっくりします。(~_~;)
ちなみに、この旧日本銀行京都支店の設計者は、東京駅と同じく辰野金吾。
京検にそろそろ出まっせ~。(~_~)
2010年7月 6日
祇園祭が17日の鉾の巡行だけと思ってる方が多いと思いますが、
実は一ヶ月に及ぶ祭と知ってる方は少ないかも。
巡行が行われる頃、梅雨明けがやって来ます。
遠くで雷鳴も聞こえます。
この時期に祭が行われる由縁は、疫病を大流行させたこの京都の湿度の高さでしょうか。
ただでさえ、体力が奪われるこのムシムシ。
涼しい、冷たい。。
そんな文字を見るだけでも、有り難く感じる毎日。
右京区の法金剛院では、蓮が開花したとのニュース。
しばし、暑さを忘れに行ってこようかと思っております。(~_~;)
2010年7月 4日
先斗町通りにある公園。
小さい時は、ここが遊び場。
最近、何やら記念事業で南側が庭園に変身。
築山を滑り台にしてあるのは、いい感じ。
京風滑り台とでもいいましょうか。
恥ずかしながら、登ってみると意外と高い。
先斗町を歩いてる方が、珍しそうに見上げているので、
そそくさと降りました。(~_~;)
2010年7月 3日
良いお天気が続いていたので、今が梅雨ということをすっかり忘れていました。
しとしと降るのが梅雨のイメージ。
でも、今年はガンガン降るタイプのよう。
皆さん、お気をつけ下さいませ。
柳馬場二条上がるにある教会。
明治34年に建てられたとの事。
設計者は、京都府庁と同じく松室重光。(検定に出るかも。。)
木造の教会なんて、そうあるものではないので新鮮に感じます☆
街中歩きの途中に寄られてみては。。
しかし、今日は良く降りますナァ。
明日、菅大臣神社の行事に行きたいのですがねぇ。
2010年7月 2日
七月に入りました。
老舗の料理屋さんでは、お店の前に祭りの提灯立てが出ました。
今日は、市役所で祇園祭の鉾の順番を決めるくじ取り式。
昨晩も、今日のくじ取り式を見るために関東から来られたお客様が来られてました。
くじ取り式も、葉書による抽選との事。
来年は、私もチャレンジしてみるかな。。(~_~)
胡瓜の美味しい時期ですが、、
祇園さんの紋が、きゅうりの切り口に似てるという事で口にしないとの慣わし。
恐れ多いという気持ちと祭りの無事を願う願掛け。
京野菜は、季節の行事と密接に関係してますね。
25日の安楽寺のかぼちゃ供養行って見るかナァ。
2010年7月 1日
いよいよ、七月。
今年も後半に突入ですね。
昨日は、夏越の祓いを受けに恵美須神社へ。
こういう行事ごとって、混んでる神社もあれば空いてる神社もあるのが不思議ですね。
同じ御利益なら、空いてる方が神様にも声が届きそうな気も。。(~_~;)
他所の神社では、この茅の輪からどんどん抜いて持って帰るという光景を見かけます。
昼から行くとボロボロって事も。(汗)
その点、こちらは素晴らしい。
お持ち帰り用にちゃんと用意してありました。
帰って早速、自家製茅の輪作り。
初めてでしたが、うまく出来て満足満足。
早速、玄関へ。
水無月を買って帰って、これも満足満足。
今月、二度目。
さぁ、後半戦。
元気に参りましょうか!!!