一年の折り返し
昨夜のワールドカップ。
日本チーム、頑張りましたね!
いつの間にか、日本のレベルもかなり上がって来ていたんだと驚きました。
体格で劣っても、それ以上の何か。。
集中力、勝利への執念。
そのようなものが、最後は必要になってくるのかナァと思いました。
きっと、世界もちょっとビックリしたんじゃないかな。
さて、今日で6月も終わり。
市内各神社では、半年の穢れを祓う神事が行われてます。
何処か近場に行ってくるとしますかね。
随分、溜まってそうだし。。(汗)
2010年6月30日
昨夜のワールドカップ。
日本チーム、頑張りましたね!
いつの間にか、日本のレベルもかなり上がって来ていたんだと驚きました。
体格で劣っても、それ以上の何か。。
集中力、勝利への執念。
そのようなものが、最後は必要になってくるのかナァと思いました。
きっと、世界もちょっとビックリしたんじゃないかな。
さて、今日で6月も終わり。
市内各神社では、半年の穢れを祓う神事が行われてます。
何処か近場に行ってくるとしますかね。
随分、溜まってそうだし。。(汗)
2010年6月29日
現在、京都文化博物館で行われている龍馬伝。
先週末、金土日と特別展示があるからと狙ってたんですが。。。
行列は、博物館の外まで伸びて。
入場一時間以上待ちの超満員で、断念。(汗)
しかし、龍馬の人気が凄いのか、
今年は、よく目立ちます。
タクシーも御覧の通り。
龍馬プリウス、日本の夜明けぜよ。(~_~)
こちらは、堀川三条。
この祇園御供社は祇園祭発祥の地とか。
ここが、昔の神泉苑の南端だったそうです。
お祭まで、あと一月半。
喫茶店の店先には、ちまきの束。
これから、袋詰め作業にかかるのでしょう。
そろそろ、くいしんぼのBGMもお囃子にしようかなぁ。(~_~)
鐘と笛、涼しげです♪
2010年6月28日
夏至から数えて10日目辺りを半夏生という。
丁度、その時期に葉の半分が白くなる半夏生(半化粧)。
その名の通り、半分白い。
良く見ると、垂れ下がった小さな花も咲いている。
こちらは、建仁寺の塔頭、両足院。
お茶券を買うと、庭を回って半夏生を間近で見られるのだが、
買わないと座敷から眺めるだけとなる。
600円+500円は、ちと痛いが、お茶も辻利さんからだし、
特製の饅頭も美味しいので納得できる。
ちなみに、月に星の印は千葉氏(千葉県)の紋。
こちらの開山 徳見禅師が、千葉の豪族ゆかりの方との事。
現代でも、かっこいいロゴとして通る。
日本に饅頭をもたらしたのは、徳見禅師に追随してきた林 浄因。
三河の塩瀬家に身を寄せ、子孫も今は築地の近くで和菓子屋とか。
烏丸三条の饅頭町を探さねば。。
こちらにお越しの際には、是非この茶室(臨池亭)からの眺めも味わって欲しい。
織部流の先生が、色々と教えて下さるのも嬉しい。
しばし、暑さも忘れてのお茶。
いいものです。。
昨日は、今年アサヒビールの社長に就任された泉谷さんの講演を聞きに、
京都産業大学へ行って参りました。
泉谷社長は、京産大法学部卒という所だけ私と同じ。(~_~;)
アサヒスーパードライを開発されて、一躍アサヒをシェアートップにされたという凄腕。
最初の学長のお話が素晴らしすぎ。
「学生は、クラブ活動をしなさい!」
「人の縦横の関係を学びなさい!」
「失敗を恐れるな!」
次々と飛び出す迫力ある学長の言葉の数々。
主役が霞むかと心配しましたが、、
そこは、やはり社長。
引き分けに持ち込まれました。
さすが長の付く方は、違いますね。
私の在学中より、毎年毎年施設の充実を図られてきましたが、
最近の充実ぶりには驚かされます。
昨年出来た天文台は、私立大学では最大級!
山沿いに建てられた学内にはエスカレーターも完備。
出席も、カードをかざして、ピッ。
あのねのね、釣瓶さん。。
昔は、あの吉本の。。と言われ続けた京産大も
ノーベル賞の先生が出たり、大手の役員が出たりと評価もアップ↑
どんどんと卒業生が活躍してくれる事を願います!
2010年6月25日
日本、ワールドカップ決勝進出やりましたね~!
昨夜は、私も頑張って会場にバスが着いて選手が下りてくるところまで起きてましたが、、、
寝てしまいました。(汗)
昨日の龍安寺の続き。
今からは、睡蓮が見頃。
見たところ、池の周りにもみじも沢山。
秋の紅葉もさぞかし見事な事でしょう。
また来てみたいです。
龍安寺といい、お寺という所は不思議な位、心地良いですね。
ずっと、居たくなるような。。
自然素材で、全てが構成されているからでしょうか。
この塀の横の雨だれを吸収する小石なんかも、中々の風情。
現代人は、何が良いかは分っています。
天然素材しか無かった時代の生活が、心地よく感じる。
そうは言っても、全て戻ることが出来ない事も。
吾、唯、足るを知る。
これが、出来ればネェ。。。
2010年6月24日
久しぶりに、龍安寺へ。
白砂の中に浮かぶ15個の石に何を思うのか、思わないのか。
芸術という人もいれば、哲学という人もいる。
はたまた、何にも無いという人もいる。
カメラを向けると、この庭の面白さが分る。
何処を撮ろうと何となく絵になりそうでならないような。
カメラを白黒モードに。
何となく、精神性を表現するのに合いそうな気がする。
邪魔になる柱も、味のうち。
と勝手に決められる自由さも持ってるような庭。
庭の一番左手が特等席とTVでやってたので、陣取るとなるほど。。
皆さんは、真ん中が一番人気。
ガイドさんは左手が一番ですと説明している。
余計に動きたくなくなって困った。
縁側の足の置き場の高さの具合が、実に良い。
これも、人気の秘密かも。(~_~;)
目の不自由な方のためのミニチュアも用意してあった。
素晴らしい計らいだと思った。
つづく。。。。
2010年6月21日
昨日は、梅雨もちょっとお休みの日曜日。
曇天→にわか雨→曇天。
ムシムシとした一日でした。
蕾を膨らませたお寺の庭先の蓮と対峙して、しばし暑さも忘れてと。。。。
6月30日は、夏越の祓いといって半年の罪穢れを祓う日。
そして、水無月という小豆の乗った外郎を頂く日でもあります。
美味しそうでしたので、早速頂いてしまいました。(~_~;)
月末は、どうするかなぁ。。。
この和菓子にも、謂れがあって、三角は氷室の氷、小豆は悪魔祓いとか。
誰が考えたとか関係なく受け入れるのが、日本人のいい所。
四季を楽しく過ごすアイデアかもしれませんね。
今日は、定休日。
生憎のお天気。
さて、どう楽しむか。。。。
片手に傘、片手にカメラ。
結構、ヒヤヒヤものですが、これもまた良し。
意外と良いのが撮れたりして。(~_~;)
2010年6月19日
いよいよ、今晩。
日本×オランダ。
ワールドカップの影響か、河原町も木屋町も人が少ないです。
今週は、、お店も静か。。。(汗)
困ったものですが、仕方ないですね~。(~_~;)
日本に勝利してもらって、元気をもらうしかないかな。
という訳で、私も必勝祈願に白峯神宮へ。
修学旅行のコースに組み込まれているようで、
次から次とタクシーがやってきます。
2010年6月18日
最近、カメラを持ち歩くようになって、街中を歩くのが楽しくなりました。
今まで気づいていなかったものとの遭遇の数々。
通り過ぎているのに、見てるようで、見てない世界。
何か面白いもの、綺麗なものは無いかナァという意識が発見に導いてくれます。
南座横の蕎麦屋さんの二階の角。
先斗町の路地の中に。
教会のステンドグラスも美しい。。
K電車、新型のシートいい感じ。
鴨居の掃除用、背中もかけそうかな。。
象。。(~_~;)
こんな調子で歩き回ってると、運動不足にはならないでしょうけど。。
ここ二日の暑さ、ちょっと堪えました。(汗)
水分補給大事ですね。(~_~;)
京都をまわる皆さんもお気をつけ下さいませ☆
2010年6月16日
笑う事は、人にとって大事な事。
分っていても、中々。。という時も。
くいしんぼのバイトのOBに、「ベトナムからの笑い声」という劇団を主宰する若者達がいます。
それぞれ仕事を持ちながらも、演劇に情熱を燃やしています。
そんな彼らも、どんどんとメジャーになり、
笑いの本場大阪ミナミで公演するということで先週の日曜、私もオジャマに。
久しぶりの大阪。
人の歩く早さも多さも京都の数倍。
でも、徒競走の集団のようにぶつかること無く、流れもいいのは流石。
公演が行われた劇場は、小学校跡の体育館を改修したもの。
地下鉄難波駅から徒歩5分ほどの賑やかな一角。
劇場内は、およそ200席ほど。
生憎の雨というのに、すでに満員。
久しぶりに見たレベルアップした彼らの表現力。
安心して笑えました。(~_~)
やはり、継続は力なりですね。
間の取り方が良かったナァ。
残念ながら、仕事の関係、半分ほど見て、とんぼ返り。
また、京都での公演を楽しみにしています。
頑張って下さいね。
2010年6月15日
京都駅南側に先月末、イオンモールが出来ました。
今の主流のシネコンもあり、昨日も平日ながら多くの人出で賑わってました。
しかし、広いというのは勝手が分らないと疲れるものです。
あっちウロウロ、こっちウロウロ。。
最後に行き着いたのは、休憩のベンチ。(汗)
一階の東北入り口にあるコンピューター占いは、大盛況の長蛇の列。
手のひらをスキャンして、プリントアウトしてもらいます。
三百円。
傍で見てると、いい商売に思えます。
スキャンに5秒、プリントに40秒。
ただ、箱の中にはお一人の女性。
結構、ハードなお仕事。
お客様は、ほとんど女性。
300円を握りつつ、腰を上げたり降ろしたり。。
並べなかった事に複雑な気持ちで帰ってまいりました。(汗)
次回、リベンジですかね。
上では、占い師が千円で手相占いしてました。
さて、どちらが。。
隣の新聞で作った五重塔も見もの。
凄い根気ですね。
ちょっとは、見習わないと。
しいて言えば、駐車場が。。
二千円以上で1時間だけ無料。
駐車して、駅から電車でという方対策かなぁ。。
2010年6月13日
いよいよ、梅雨本番でしょうか。。
さて、雨の季節。
どう楽しむか。
読まないとと溜まってる本に取り掛かるとしますか。。
こちらの古本屋さんも七代目とか。
川端康成さんも訪れておられたという老舗。
歴史あるお店からは、オーラが出ていてちと敷居が。。。
今度、勇気を出して入ってみるとしましょう。(~_~)
歴史あるといえば。。
川端丸太町西の旧電電公社のビル。
一階にスーパーが入りました。
上は、スポーツジム。
設計者も(確か吉田鉄郎)も、想像してなかったでしょうね。
同じ電電公社関係で、新風館もそうです。
先日訪れた藤森神社の北にある聖母女学院も陸軍16師団司令部跡。
女学院ゆえ、このカットで御勘弁を。(~_~;)
次回、井戸の研究で来ましたなんて、チャレンジもありかも。(笑)
これからの蒸し暑い季節、サーモンと水菜と豆腐のサラダなんていかが?
と、たまには営業もしておかないと。
鱧の落としも美味しくなりましたよ。。
2010年6月11日
暦の上では、入梅。
今週末辺りから、ぼちぼち西の方からお天気も下り坂とか。。
梅雨といえば、紫陽花。
ということで、紫陽花の名所の一つ 藤森神社へ行って参りました。
平日の神社ということで、落ち着いたもの。
名水 不二の水も相変わらず滾々と湧いてました。
こちらの紫陽花苑は、神社の高い木々の下ということもあり、
木漏れ日がうまい具合に当たってくれるのが嬉しいですね。
入園料の300円も嬉しい価格。
出来れば、寺院の拝観料もこれ位なら。。。
あまりの紫陽花の群生に何処を撮ろうか迷います。
第一、第二と二箇所もありますので、まさに撮り放題。
まずは、第一。
続いて、第二。
紫陽花まつり、如何でしたか?(~_~)
今日、御覧になった方は100円は儲かったかも。(笑)
私は、蚊に一杯喰われました~。。
2010年6月 9日
ハンナリと。。
花なりから来ている言葉ですが、京都らしさの一つを表すいい言葉。
着物が映えるのも京都らしさと言えますね。
まさに、はんなり。。
狭い路地や木造の家並みに、ホッコリ。
このホッコリも京都らしさを表すキーワード。
同じカプチーノでも、京都のカプチーノのホッコリ感いい感じでしょう。。
これだけ、恵まれた街に住んでますが、
その恩恵をつい忘れがち。。。つい、イライラと。。(~_~;)
昔の人の智恵を頂いて、心穏やかに過ごせるようにしたいものです。
2010年6月 8日
以前から、ちょっと気になっていた「万華鏡ミュージアム」
場所は、烏丸御池から一本東を南に下がった所。
姉小路東洞院東入るです。
入館料300円を払って入ると、、、
10畳ほどのスペースに50個程の万華鏡。。
それぞれ、手にとって見る事が出来ます。
覘いてみると、ドラマJINで、よく出てきてたシーンを思い出しました。
また、続編が始まるそうで楽しみ。
万華鏡って、筒に鏡を三角や四角に組み合わせて、
底に色々入れると綺麗な花のようになるのですね。
一つ、勉強になりました。
ただ、ミュージアムと書いてあるので、もっと広い場内を想像していただけに、、、
ちと、複雑な心境。(汗)
建物の裏手にあったハンドボールのゴール。
懐かしい。。。
色々な思い出が甦ります。
もう、ジャンプシュートは出来ないでしょうねぇ。(~_~;)
2010年6月 6日
中々、無料で良いものなんて見つける事は出来ませんね。
でも、この平安神宮の無料公開は別。
値打ち有りです。
6月4日に行って参りました。
明治の庭師、小川治兵衛の作庭。(南苑以外、試験に出るかも。)
そして、これも試験に出そうな桜の由来。
京都~仙台~京都。なるほどねぇ。。
新聞で知った花しょうぶの開花を見に来たのですが、
昼間の直射日光で、ちょっとしぼんで来てるような。(汗)
でも、綺麗です。
まるで、草原を蝶々が飛んでいるような。。。
と思ったら、本物が☆
慌てて、カメラを振りましたが、、
これが精一杯。(~_~;)
池には、睡蓮も咲き始めていました。
まるで、花火のスターマインのよう。
綺麗です。
途中、飛び石の上での撮影はちょっと肝冷。
たまに、落ちる方もいらっしゃるようで、皆さんもお気をつけて。。(汗)
2010年6月 4日
昨日より、、何と何と、、マスターの独り言写真展を開催して頂ける運びとなりました!
場所は。。。。
河原町御池南東角の京都信用金庫河原町支店一階ロビーです。
毎日、大勢の方がお越しになる所。
びっくり、ドッキリでございます。。(~_~;)
つたない写真ばかりで、誠に御恥ずかしい限りです。(汗)
でも、人生の中で、このような経験は中々出来ないことと感謝しております。
お仕事のお忙しい中、苦心して構成を考えて頂いたり、
飾って頂いたお店の皆様、本当に有難うございました。
親父が存命でしたら、さぞかし喜んでいた事でしょう☆
これを励みに、頑張っていこうと思っております。
お近くにお寄りの際に、御一興下されば幸いです。
宜しく御願い致します。(~_~)
2010年6月 2日
6月に入りました。
もうすぐ梅雨入り。
と思いきや、良いお天気が続いています。
こんな時は、ちょっとドライブしたくなるもの。
普段、海など見ることの出来ない京都人にとって、琵琶湖は貴重な憩いの場。
たまに来ると、心がストレッチされる感じ。
心がストレッチされると、御腹もストレッチされるようで、、、
最近食べる機会が少ないドーナツなんかも食べたくなって、、、
受付のお嬢さんの手前ついつい良い格好をして、、、
二つも頼んで。。。。
たぶん、胸が焼けてくる。。
でも、たまにはねぇ。(~_~;)
あっ、やっぱりキタキタ。。
と、速攻黒ウーロン茶でリカバー。
これは、効きました。(-_-;)
たまには、観覧車も乗りたいですね。。
京都に観覧車って?
タワーでも、いいかなぁ。
どこか、お邪魔にならない所に出来れば良いですね。
動物園の近くに
八角九重の塔の復活なんていいと思います。
今は、景観条例で煩くなってるから無理でしょうか。
儲かりそうですけど。。(笑)