2010年5月30日

ご健闘祈ります

IMG_8546.JPG

朝からカラリと晴れ渡り、まさに五月晴れ。

行楽にスポーツに最適な一日。

 

今日は、府立体育館で少林寺拳法京都府大会が行われています。

DSCF0824_400.jpg

私も、数年前までずっと出場を続けて参りましたが、、、

腰を痛めてから、欠場続き。

大会毎に、色々思い出がございました。

また、復活したいナァ。(~_~;)

 

とは、思いつつの仕事の準備でございます。

 

IMG_8571.JPG
 

出場拳士の皆様のご検討を祈っております。

気合いだぁ、気合いだぁ、気合いだぁ☆

IMG_7517.JPG

 

 

2010年5月28日

肌寒い京都

R0024597.JPG

もうすぐ6月。

お天気は良いのですが、朝から冷たい風が吹いてます。

 

R0024588.JPG
鴨川に張られたロープが取り払われると、鮎漁解禁。

釣りの愛好家が、長い竿を操る光景が見れるのもすぐ。

新聞に、鮎の稚魚の放流やら鴨川の保全などで存続が大変という記事も出てました。

初夏の風物詩だけでは、難しくなってきているようです。

IMG_0271.JPG

 

存続という意味では、京都の台所と言われてきた錦市場も様変わりしつつあります。

IMG_0449.JPG

通っている方々のほとんどが観光客になった錦市場。

土日は、ごった返してます。

 
IMG_6957.JPG

観光名所と変貌したゆえ、

買ってその場で食べる形態も増えてきました。

まだ、干物を焼いて一杯は無いですけど。(~_~;)

IMG_6189.JPG

いずれ、漬物屋さんもお茶漬け屋さんに。。。でしょうか。。。

時代に合わせて、上手に変身するのが得意な京都。

千年も色々あった都ゆえ、対応力があるのかもしれません。(~_~)

DSCF0497_400.jpg

 

 

 

 

 

 

2010年5月27日

道のり

 

DSCF0164.JPG
長いような短いような。。

人の一生をムービーで撮れば、およそ80年×365日×24時間。

これは、かなりの長さ☆

それを、一日一枚の写真にすれば、80×365枚。

そんな中で、印象に残っている画像が脳のハードディスクに何枚残ってるかっていうと。。(~_~;)

私のHDは、容量が少ないようです。(汗)

 

DSCF0199_1.JPG
DSCF0200_1.JPG
それでも、子供の頃に行った夜店の事などは、意外と憶えていたりして。。

それだけ、若い頃の脳は記憶力があったのでしょうか。

ヒヨコ釣りをして(残酷なのか今はないそうですが。。)、ゲットしたもののヒヨコをどうしようか

真剣に悩んだ記憶があります。(~_~;)

友達は、大きく育てましたが、朝になるとけたたましく鳴くので困ってました。

DSCF0206_1.JPG

もうすぐ、祇園祭。

今年は、夜店の買い食いしながら楽しもうかなんて考えながら、

カレンダーをチェックしてみると、、、

月曜が12日。。

夜店は無理なようで。

お昼を楽しむとしましょう。。

DSCF0189_1.JPG

2010年5月25日

雨上がり

IMG_2335.JPG

週末から降り続いた雨がようやく上がりました。(~_~;)

 

R0024636.JPG
ホントに良く降りましたね。

梅雨の走りでしょうか・・・

IMG_1894.JPG

私も日曜月曜と2日間、お休みを頂きまして、リフレッシュ完了☆

今日から、また元気な笑顔でお客様をお迎えしなければ!

IMG_0464.JPG

まずは、ストレッチから☆

顔もしないといけないかなぁ?(~_~;)

RIMG4424_400.jpg

 

 

2010年5月24日

充実の一日☆

IMG_0773.JPG

日曜日、我が道場の年に一度の公開演武会である洛東祭が行われました。

当日は、5月には珍しいほどの豪雨とも言える生憎の雨模様。(汗)

 

P1010969.JPG
足元の御悪い中を、御遠方から、またご多忙中の所を繰り合わせて、

沢山の方々にお越し頂きまして、無事に終えることが出来ました。

本当に有難うございました!

 

P1010978.JPG

今年で、45周年。

今年も、拳士其々が精一杯自分の力を出し切っての演武が出来たと思います。

 

P1020440.JPG
一年の節目を終え、来年に向けて、また新たに今日から一歩一歩。

一年なんて、すぐに経ちます。

でも、そこに目標があることの有り難さを感じます。

皆さんも、如何ですか?(~_~)

P1020531.JPG

 

 

 

2010年5月21日

洛東祭来る

IMG_2583.JPG
この日曜日、洛東道院による年に一度の少林寺拳法の公開演武が行われます。

場所は、平安神宮西隣の旧武徳殿。

時間は、午後2時から一時間半。(入場無料)

お時間がございましたら、是非お越し下さい。

 

IMG_2599.JPG
今年で、四十五周年!

まさに、継続は、力なり。

 

IMG_5545_400.jpg
途切れることなく、毎年続けられてきました。

発表を前に、全員熱のこもった練習が続いています。

 

IMG_2877.JPG

 

最近になって、つくづく少林寺拳法を続けてきて良かったと思えるようになりました。

仕事的に、週に一度しか通えませんが、道場に行って充実した時間を過ごし、

身も心もリセットする事は私にとって、非常に大切です。

体と相談しながら、これからも続けて行きたいと思います。

 

 
IMG_2761.JPG
当日は、私も腰と相談しながら頑張ります。

宜しく御願いします☆ (~_~;)

 

2010年5月17日

静かなる祭

IMG_3107.JPG

先週の土曜日、京都三大祭の一つ 葵祭が執り行われました。

今回は、北大路東詰よりの撮影。

朝から下鴨神社についた一行がお昼から上賀茂神社を目指します。

 

IMG_3262.JPG
本当に静かなお祭。

祭りというより、まさに神事。

 

IMG_3219.JPG
 

馬の蹄と牛車の音だけが大路に響き渡る中、

行列の方たちもただただ無言で静々と。。。

IMG_3046.JPG
 
勅使の方は、昨年と同じ方。

風格があります。

IMG_3062.JPG

サラブレッドと共に行進するひときわ大きな馬。

そう言えば、時代祭でも見かけました。

元々の日本産でしょうか。

ド迫力です。(~_~;)

IMG_3095.JPG

 

最後の女人列が登場すると、華やいだ雰囲気に。

激写モードに突入!

 

IMG_3194.JPG

 

IMG_3235.JPG

 

IMG_3210.JPG

 

IMG_3195.JPG

背景がラーメンでは、ちょっと。。。

やはり、鴨川沿いか御所でしょうか。

 

斎王代の乗り物、御腰輿は意外と早く一瞬のチャンスしかありません。

 

IMG_3124.JPG
長い道中この上で身じろぐことも出来ず、凛としたお姿をキープするのは大変でしょうね。

御綺麗な方でした。

IMG_3156.JPG

光源氏も参加したという(お話上)葵祭。

 

IMG_3297.JPG
毎年、アルバイトや牛車の牛の確保など、

保存運営していくのも大変なご苦労でしょうが、

京都の祭の元祖の一つとして、存続して欲しいと思います。

IMG_3291.JPG

 

 

 

 

 

癒し系

R0024678.JPG

ゆるいですね~。(~_~)

 

R0024682.JPG

 

先週、三条御幸町の角にある1928ビルでおこなわれた「ぽっくん展」

ふとした御縁で、お邪魔しました。

IMG_2897.JPG

 

ビルに足を踏み入れたのは、実は初めて。。かも。。

京都検定に良く出てくる武田五一の建築物。

建物に一歩、入った瞬間からホッとさせてくれます。

 

IMG_2891.JPG

 

歴史ある建物とゆるキャラとのコラボ。

つい、イライラしがちな日々。

たまに、こういった空間に身を置いてリセットするのもいいものです。(~_~)

 

R0024685.JPG

 

 

 

 

 

2010年5月14日

国際化。。

 
R0024574.JPG
長い歴史を持ちながらも新しい文化も取り入れてきた街、京都。

街の所々、その混在ぶりが目を楽しませてくれます。

R0024620.JPG

 
 
IMG_6394.JPG
明治に入ってからも、たくみに西洋文明を取り込み、

水力発電で市電を走らせたり、、

 

DSCF0131.JPG
三条通に素敵なレンガ建ても出来ました。

DSCF0622.JPG

IMG_1190_400.jpg

IMG_2562.JPG

 

最近、外国からのお客様も増え、

京都の街も対応しだしてきました。

 

IMG_6207.JPG
英語による座禅なども。。

 

IMG_8194.JPG
街のあちこちに、外国語での案内板も増えましたね。

中国語やハングル語などでも併記されてます。

 

DSCF0824.JPG
くいしんぼの前に、「we have english menu」と書き出してから、

毎日、多くの外国人が入ってくるようになり、

日本の方との楽しいコミニュケーションの場になってます。

 

そういえば、周りにもenglish menuが増えてきました。(~_~)

DSCF0718.JPG

スクールに行かずに英会話が楽しめる。

しかも、お酒が入って怖いもの無し。

まさに、板前留学☆

くいしんぼで、お隣に外国人が来たらチャンスです。

どうぞ、ひと時英会話を楽しんでくださいね!

 

 

2010年5月13日

こんなのご存知?

IMG_0327.JPG

東寺に行った折、皆さんがさすってられるので、気になって。。。

亀のような動物。。

中国の伝説の生き物、贔屓(ひいき)というもの。

重いものを背中に乗せるのが好きとか。。。

 

IMG_8093_1.JPG
贔屓をさすって、体の悪いところをさすって万病ぬぐい。

 

IMG_0323.JPG
信ずる者は、救われる。

私も腰をスリスリと。(~_~;)

 

信じると言えば、、

この盛り塩もそう。

DSCF0039.JPG

神様のよりしろという意味でしょうか。

見事にとんがってますね。

やってみると、中々難しい。

最近、中断してますが復活するかな。(汗)

 

DSCF0122.JPG

東山の青葉が、迫るくらい勢いよくなってきました。

修学旅行のシーズン、突入。

 

DSCF0130.JPG

京名物、八つ橋の製作体験やってます。

こういうのは、良い思い出になるでしょうね。

IMG_8366.JPG

せっかくの京都、色々な体験をして帰って欲しいものです。

まぁ、夜の京都はちょっと厳しいでしょうけど。

お昼の舞妓さん変身くらいなら。(~_~;)

IMG_7019.JPG

 

 

 

 

 

2010年5月11日

街角色々

 

DSCF0930_1.JPG

やっと、雨も上がりました。

5月も第三週目に突入。

 

IMG_0472.JPG

最近、ゆるキャラブームで京都も色々と出てきました。

真ん中にいるのが、寺町商店街のマスコット「寺もん」☆

いつ出来たのか、定かではありませんが。。。

もしかしたら、先週の日曜が誕生日だったのかも。

 

IMG_0466.JPG
まぁ、子供の喜ぶことは親も喜ぶ訳で。。

これからも、どんどん増えていくのかな?(~_~;)

岡崎の岡ちゃんや六角のロックンみたいな。(笑)

 

IMG_1201.JPG
京都の老舗の玄関には、古い看板がかかっています。

今でも、看板というものを大切にしている証。

中には、富岡鉄斎の書いたものなども。。

見ていて楽しいものです。

 

IMG_7058.JPG

 

 

DSCF1009.JPG

これは、蚊帳(かや)でしょうか。

懐かしい。。。

ご存知の方も、減ってきてるでしょうね。

まさに、エコでした。(~_~)

 

IMG_0465.JPG

エコと言えば。。

今さら無理かもしれないですが、

公衆電話もエコですよね。

最近、激減しました。。

数倍の電話賃と引き換えに便利を手に入れました。

もう戻れない。。

 

IMG_8420.JPG
今月23日の日曜日。

少林寺拳法の道場の公開演武が岡崎の旧武徳殿で行われます。

お時間のある方は、どうぞお越し下さい。

入場無料です。

宜しく御願い致します。(~_~)

2010年5月10日

有難うございました☆

 

IMG_8407.JPG
昨日も、母にたくさんのお花を頂き、有難うございました。 

 
IMG_8414_1.JPG
花が好きな母は、大喜び。(~_~)

IMG_8389.JPG
IMG_8396_1.JPG
IMG_8430.JPG

沖縄からお越しの方より、パイナップルまで頂きました。

 

IMG_8372_1.JPG
手でちぎるというスナックパイン。

初体験です。

美味しかったですよ♪

IMG_0502.JPG

 

 

2010年5月 9日

母の日☆

DSCF0939_1.JPG

わらび餅をアップした所なんですが。。。

氷ですか。。

確かに、お昼間は暑いし。。(~_~)

 

IMG_0452.JPG
街中で、面白い物を発見。

刃物屋さんに、鉄扇!

まだ、需要があるんですねぇ。

護身用かな・・・

 

IMG_0458.JPG

ピンクのお寺出現??

京都ならでは??

ドキッとします。(~_~;)

 

IMG_7336.JPG

悟りの窓に

IMG_7334.JPG

迷いの窓。

くいしんぼの近くです。

 

DSCF0983.JPG
最近、TVで毛細血管にはこれが良いと出たせいで、

店頭から消えました。

一応、私も紅茶に入れて飲んではいます、、が、、、いつまで続くやら。。。(汗)

 

今日は、母の日。

母が、元気でいればこそお祝い出来る事に感謝。

 

昨晩、さっそくカーネーションを頂きました。

有難うございます。

それでは、私も買いに行くとしましょう。

 

 

 

2010年5月 8日

気持ちの良い季節ですね~☆

IMG_6992.JPG

いつの間にか春を通り越し、季節は初夏。

ぜんざいの暖簾も、わらび餅に模様替え。(~_~)

 

IMG_2571.JPG
京都の夏の風物詩、鴨川の床開き。

私自身、あまり行った記憶無いんですが。。。(汗)

 

暑い京都、それを逆手に楽しむ事を考えてきた先人がいればこそ、

京都の文化も花開いたのでしょうね。

IMG_2535.JPG

じめじめした梅雨も紫陽花を愛でて、

蒸し暑い夏も祇園祭や鱧料理で楽しむ。

IMG_7018.JPG

今年の夏は、どんな京都が撮れるのか楽しみです。

でも、やっぱり暑さとの戦いでしょうけど。。。。(~_~;)

IMG_8287.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年5月 6日

縁と絆

IMG_8040.JPG

毎年、毎年、くいしんぼからも多くの学生が巣立ち、

偶然とも言える出会いが、偶然で無い縁になり、固い絆となってゆく。

IMG_7327_1.JPG

愛する二人が、神にお互いの愛を誓い合い、祝福の拍手を受ける姿は、

教会にいる全員に幸せを分け与えてくれる。

IMG_7694.JPG

長渕 剛の乾杯が、どうしても浮かんでしまう。

 

IMG_8160_2.JPG
乾杯!

今、君は人生の大きな大きな舞台に立ち、

はるか長い道のりを歩き始めた

君に幸せあれ!!

 

IMG_8138.JPG
どうぞ、お幸せに。(~_~)

IMG_8059.JPG

 

 

 

2010年5月 5日

埒(らち)があかないって・・・?

 

IMG_2452.JPG
今日も、暑いくらいの良いお天気でした。

くいしんぼもお休み。

 

IMG_2200.JPG
朝から、道場で練習をしてから、上賀茂へ。

まずは、大田神社。

カキツバタは、どうかな?

IMG_2320.JPG

バッチリ満開☆

綺麗ですね!

 
 
 

IMG_2258.JPG

IMG_2249.JPG

IMG_2238.JPG

IMG_2265.JPG

 

午後一時を過ぎ。

葵祭の神事の一つ、競馬会神事は終わってるかな、、、と

思いつつ上賀茂神社へ。

オッ、2時からと言う事。

ラッキー☆

 

IMG_2375.JPG

強烈な日差しと戦いながらも、開始待ち。

馬が走りだすまで、色々あって、立ってるのも結構ツライ。

なんせ、神事ですからね。

IMG_2348.JPG

おっ、馬の登場。

結構、興奮しています。

サラブレッドだけに走る事に気合充分。

IMG_2457.JPG

競馬(くらべうま)といっても、一頭ずつずれて発走。

二頭の距離を競います。

 

 
IMG_2415 1.jpg
IMG_2407.JPG
手前の柵が、埒(らち)

らちがあかないは、ここから来てると係りの方から説明がありました。

元々、結界という意味でこれを取り外す事で祭が順調に行われるとか。

ちなみに、英語バージョンの説明も平行して行われてました。デアフォア~みたいな。

IMG_2498.JPG

しかし、、、

暑い。。。(汗)

 

IMG_2522.JPG
半分が済むと、神様も「もうよい」とお帰りになる神事が行われたので、

私も退散。。(~_~;)

来年は、西側の柵から見るとしましょう。

 

 

2010年5月 4日

真夜中のサプライズ

DSCF0862.JPG

泣く子も黙る丑みつ時。。

鴨川沿いの歩道。。

仕事を終えて、帰路を自転車をこいでると。。。

前方に大きな動物のシルエットが。。。。

首を伸ばして、こっちを見ている。。

 

う~ん、大型犬の放し飼いかなぁ。。

ちょっと、怖いけど大丈夫かな。。

でも、首が長いなぁ・?・・

耳が横に向いてるし・・・

どうも、鹿っぽいなぁ。。

 

色々想像を働かせながらもペダルをこぎ続ける。

5メートルに近づくと、、、

やっぱり鹿。(汗)

 

体長、一メートルはある。

鹿は、横っ飛びに鴨川へ。

カメラ、カメラ。。

と慌ててろくなことは無い。

 

ブレブレのシルエットがやっと。(~_~;)

真ん中、やや左。

DSCF0854.JPG

無事に山に帰って欲しいもの。。

でも、どうやって。。