2010年4月29日

色とりどり

IMG_7288.JPG

本当に、暖かくなったのか疑いながら毎日着る服を考えて家を出る。

どうやら、そんな日々から解放されたような良いお天気ですね。

RIMG4495_1.JPG

 

所々、花々が咲いて、町を彩っています。

IMG_7100.JPG

 

気持ちも体も軽くなって、本当に快適☆

IMG_6266.JPG

 

立てば芍薬、座れば牡丹。

どちらだったかな。。。(~_~;)

IMG_0413_1.JPG

つつじとサツキも悩みます。。。(~_~;)

DSCF0737.JPG

まぁ、いいかと。(汗)

 

IMG_7003.JPG
もう、今日からゴールデンウィークに入った方もいらっしゃるのかな。。

さぁ、気合を入れてお迎えしないと!!

DSCF0615_400.jpg

ビックリしましたぁ???(~_~)

 

 

2010年4月28日

H22年度 春季非公開文化財特別公開

IMG_0369.JPG

非公開という響きが、つい私を動かしますね。(~_~;)

今日は、非常に良いお天気。

 

IMG_0365_1.JPG
妙心寺塔頭 隣華院へ来ました。

一番北に位置するために、ちょっと迷いました。

 

IMG_0349_1.JPG
道行くお坊さんでさえ、分らない妙心寺の塔頭の多さ。

46だったかな・・・

IMG_0377.JPG

 

長谷川等伯展のチラシを持って来ると、50円引き。

それでも、750円です。。高いナァ(汗)

IMG_0401.JPG

立命館の学生のガイドさんの丁寧な応対は、好感が持てました。

ついつい、突っ込んで質問してしまったりしましたが、よくご存知でした。サスガ(~_~)

 

 
IMG_0384.JPG
室中の間の襖絵の三分の二は、国立博物館に行ってますから、長谷川派の衝立でカバー。

お寺でみるか、博物館か。。

博物館は、確かに見やすく分りやすいですが、ムードでは現場が勝ちかな。

オープンエアーで、気分が良いですから。

IMG_0390_1.JPG

さて、次はいずこへ。。。

大徳寺の玉林院か、南禅寺の天授庵かな。

庭の綺麗な所へ行きたいと思うこの頃です。

IMG_0375_1.JPG

玉鳳院を節穴から覘いてちょっと得した気分で帰ってきました。

開山が、立ったまま無くなったという立亡の井戸がかろうじて。

IMG_0357_1.JPG

 

 

目に青葉。。

 

青葉の季節になりました。

鮮やかな緑色に生命力を感じますね。(~_~)

 

DSCF0672.JPG
五月が近いというのに、、、、

まだ桜が頑張ってたりして。。

これも、お天気の不順のせいでしょうか。

 

IMG_7103.JPG

 

桜が一段落した所で、街中の面白い所を探してみるのも楽しいかもとウロウロ・・・

Kホテルの前に楽しいものが。

 
IMG_7204.JPG
なるほど、嵐山の向こうには、、ローマ。

全ての道はローマに通じるか。

桂小五郎さんも、見据えておらえる方向は。。。

この羅針盤からすると、ニューデリー。

IMG_7182.JPG

確かに、中国の次に発展しそうなのはインドでしょうか。

英語も大変ですが、インドの言葉も憶えるのは大変かな。

今は、ナマステ。。くらいですが(汗)

でも、勉強したら楽しいでしょうね。(~_~)

IMG_7308.JPG

 

 

 

 

2010年4月25日

巡る季節の中で

IMG_6423.JPG

なんて歌が昔流行りましたね~。(~_~;)

その時は、何とも感じなかったものが、分かる年になってきたのかなぁ。

美空ひばりの「川の流れのように」なんてのも、いいですね~。

IMG_6451.JPG

季節の移ろいを一番感じさせてくれる花々。

IMG_7796.JPG

そんな良さが分かるのも、年を取ったお陰でしょうか。

段々と嗜好が変わっていくのも自然なのでしょう。

IMG_7813.JPG

京都の植物園。

入場料の200円は、お寺回りをしている私にとっては相対的にも嬉しい価格。(笑)

方広寺の200円と勝負出来ますね。

ちなみに清水寺の300円もお徳と思いますが。

 

御寺の御庭も良いですが、植物園はある意味年中ベストシーズン。

IMG_7838.JPG

IMG_7839.JPG

IMG_7852.JPG

私のお気に入りスポットは、半木神社の前の池回り。

もうすぐ、新緑が池に映って良い感じになる事でしょう。

IMG_7877.JPG

IMG_7880.JPG

いつまでも、桜桜と言ってると季節感が無くなりそうですが。。。。

今年、最後の桜のアップで締めくくりたいと思います。(~_~)

IMG_7905.JPG

 

 

 

 

 

 

 

2010年4月23日

年に一度の絵馬公開

 

IMG_0284.JPG
21日は、弘法さんの祥月命日。

年に一度の東寺 潅頂院の絵馬公開。

 

 
IMG_8009.JPG
私のお目当ては、もちろん井戸。(~_~)

一年に一度、この北門が開きます。

 

 
IMG_8057.JPG
毎年、井戸のそこから浮き上がってくるといわれる絵馬によって、

その年の農業の出来を占ったりしたそうです。

 

IMG_0303.JPG
今年、昨年、一昨年と三枚の絵馬を比べるそうですが。

ふ~む。。今年は、どうでしょうかね~??

IMG_8022.JPG

肝心の井戸は、どうも枯れたそうですが、東寺の儀式に使われる閼伽井の水も近年の

マンション建設などの影響を受けているのでしょう。

 

IMG_8006.JPG
こちらより弘法さんのお店がお目当ての方が殆ど。

年に一度なんですけどねぇ。。

確かに、買い物や買い食いの方が楽しいのは間違い無しですが。(~_~)

IMG_8068.JPG

 

IMG_0340.JPG
 

 

 

2010年4月21日

締めの御室桜

IMG_6668.JPG

先週が、見頃であったそうな御室の桜。

すでに、散り始め。

IMG_6591.JPG

それでも、最近の冷え込みで綺麗なものも。

IMG_6648.JPG
IMG_6657.JPG

背の低い桜の向こうに見える五重の塔が絵になりますね。

当然、見所スポットには有料席が設けてある訳で。

でも、あまり座ってる方はいらっしゃらないのが御時世。

IMG_6596.JPG

お店の嘆きが聞こえてきそうです。

う~ん、どうなんかなぁ。

500円。。。

というより、ゆっくり座る時間を持つ余裕が無いのかもしれませんね。

IMG_6880.JPG

 

すでに、目に青葉。

もうすぐ、初夏ですか。。。

早いなぁ。。

IMG_6812.JPG

四季が彩る京都って、やっぱ良いですね。

さて、何処へ。

そういう気持ちについついなってしまいます。

 

IMG_6682.JPG
仕入れの前に、弘法さんへ行ってくるかナァ・・(~_~)

店明けに支障の無い範囲で。。(汗)

IMG_6805.JPG

 

 

 

 

 

2010年4月20日

その時、歴史は動きました☆

DSCF0555_1.JPG

今朝は、早起き。

目的は、長谷川等伯展。

開場の九時半を目指して、国立博物館へ。

小雨も降るので、空いてるかナァ。

おっ。。。

すでに、30分待ち。

先頭が入場開始。

DSCF0561_1.JPG

テントに入ったところで、あと10分。

まぁ、早く来て良かったですわ。

早起きは、三文の徳とはまさにその通りですね。

DSCF0577_1.JPG

中で、音声ガイドを付けてもらいます。(これを付けると2時間勝負になりますが。。)

語りは、名調子 松平 定知。

それに、尺八や太鼓が入って盛り上げてくれます。

ドンドンドン。。フォ~~♪

 

入った所が、凄い人。

でも、自由観覧なので、部屋の奥から見てもいいかも。

 

私的に、感動したのは千利休像 楓図屏風 本法寺涅槃図 波濤図 

そして、最後の松林図。

若き息子を亡くし、時代の波に揉まれながらも、

亡くなる最後まで意欲的に書き続けた画家の

魂を見たような気がしました。

最後の松林図、良いですよ!!!

 

DSCF0598_1.JPG
思わず、重~い図録を買ってしまいました。

また、お店に置いておきますので。。(~_~)

 

DSCF0587_1.JPG
2時間過ぎて出てきた時には、すでに長蛇の列

なんと、、、

110分待ちとな。

早起きは、良いですね、やっぱり。。

DSCF0595_1.JPG

 

 

 

2010年4月19日

無事に研究会終了☆

DSCF0432.JPG

先週の土曜日に、京産大で行われた京都検定1級 研究発表会。

私も、参加して参りました。(~_~)

叡山電鉄で、出町柳から二軒茶屋まで。

 

DSCF0431.JPG
思わず「撮り鉄」!!

のどかな風景の中を、二両連結の車両がゴットン、ゴットン。

スピード重視の社会の中で、余裕という忘れかけてた大切なものを感じさせてくれますね。

 

DSCF0408.JPG
久しぶりのわが母校。

校舎もどんどん立派になって、コンクリートの打ちっぱなしの時代とは大違い。

DSCF0402.JPG

研究発表会の持ち時間は、一人12分。

それぞれ一年間の研究を短い時間に凝縮するのですから大変です。

なんせ、熱い思いを持たれた方ばかりですから。(~_~)

 

DSCF0393.JPG
10分経つと、チ~ンと無常のベルが。。

そこからの2分が、まさに勝負。(汗)

口調のテンポアップを余儀なくされます。

前のお嬢さんのチ~ンチ~ン二回で終了。

でも、皆さん上手にまとめ上げられるので凄いなぁと感心☆

どこでも講演が出来そうな方ばかりでした。

DSCF0371.JPG

私はというと、、、

せっかく持参のタイマーを押し忘れて。。

 

DSCF0503.JPG
本領発揮して、結構笑いは取れたのですが、M-1ではありませんしね。。。

歴史の掘り下げという皆さんとは今回毛色の異なる京都の水の味。

本当は、皆さんに飲んで頂けたら良かったのですが、

館内は飲食禁止の厳しい掟が。。。

水の味を言葉では伝え切れないですから。。。

いずれ、お店で飲んで頂くとしましょうか。(~_~)

 

 

 

 

 

2010年4月16日

等伯は、やはり凄い

RIMG4358.JPG

この寒さ、この天候。

空いてるかナァと行ってみると。

RIMG4370.JPG

やはり、新聞に掲載されたせいか、凄い行列。

あきらめて、散髪に行きました。(~_~;)

RIMG4361.JPG

明日は、水の発表。

さて、うまくいきますでしょうか。(汗)

12分間の緊張を楽しんできます。(~_~)

DSCF0271.JPG

 

 

長持ちしてます☆

IMG_7792.JPG

四月も半ばを過ぎました。

でも、、、毎日、寒い日が続いてます。。

お花見には、有り難いような、有り難くないような。

お陰で、確かに今年は桜を楽しむ期間が長いですね。

 

 
IMG_7709.JPG
こちらは、植物園西側の半木の道。

しだれ桜が綺麗です。

IMG_7722.JPG

延々と続く桜のトンネル。

吸い込まれそうになるほど美しいのですが、

なんせ北大路通りから北山通りまでですので、スクーターを押してはちとキツイ。

といって、バイクの駐禁をやられると、もっとキツイ。(~_~;)

IMG_7741.JPG

半ばで、引き返しましたが、

休みならゴールしたかったです。

腰が元気なら、花見ジョグもいいでしょうね~♪

IMG_7773.JPG

 

 

2010年4月13日

どんよりと。。

IMG_0046.JPG

昨日は、春の嵐ともいえるくらい雨風の強い一日でした。(汗)

楽しみにしていた原谷には行けず。

IMG_0159.JPG

代わりと言ってはなんですが、高野川沿いの桜を楽しんできました。

こちらは、有り難いタダ。(~_~)

タダほど有り難いものは無い世の中。

たまに、タダほど怖いものはないって事もありますが。。(汗)

IMG_0187.JPG

桜の下で、ベンチに座っておにぎりでも食べる。

そんな、ささやかな幸せが一番心和むのかもしれません。

 

 
IMG_0129.JPG
さて、今日は一週間のスタートの火曜日。

皆さんとは、一日の時差でしょうか。

青空の下、スカッと行きたい所ですが、、、

どんよりした空にテンションも上げにくい私です。(~_~;)

晴れた日の写真でも見て、強引にスカッとしますか。

おっ、空が明るくなってきました。

晴れるかな??

IMG_6069.JPG

 

 

 

 

2010年4月11日

桜も終盤☆

IMG_1740.JPG

何とかお昼までは雨ももっているようですね。

空もまだ明るいし、何とか夕方までって感じです。

でも、私の明日の原谷が。。。。

降水確率、結構高いですからね。。

厳しいかも。(-_-;)

DSCF0156.JPG

まぁ、今年も結構短い期間でしたが楽しめました。

お団子も沢山食べたナァ。

ちょっと、メタポ気味。。(汗)

 

R0024324.JPG

あなたは、どちら派?(笑)

最近は、花より男子とも。。。。DSCF0102.JPG

DSCF0189.JPG

桜の花は、散り始め。

すでに来年に向けて準備を始める桜の木。(~_~)

RIMG4342.JPG

明日の天気、どうかなぁ。

駄目押しの仁和寺と原谷で締めたい所の私です。

 

2010年4月10日

御所、春の一般公開

IMG_6164.JPG

明日まで、京都御所の一般公開が行われています。

毎年、春と秋の二回。

壮大な建物に、しばしタイムスリップ。

IMG_6156.JPG

IMG_6162.JPG

やはり、メインは紫宸殿。

左近の桜も綺麗な形にお手入れされてますね。

IMG_6168.JPG

IMG_6179.JPG
 
あとは、いつも通りの参観。

お人形さんと衣装が入れ替えてありました。

IMG_6194.JPG
IMG_6204.JPG

いつもながら、美しい御庭です。

お手入れも大変でしょうね。(^_^;)

IMG_6211.JPG

IMG_6224.JPG

IMG_6239.JPG

明日から、少しお天気が心配になりそう。

月曜日、やばそうですね。(汗)

今日がピークかなぁ???

 

IMG_6268.JPG

 

 

 

 

2010年4月 8日

花の宴も。。

 

IMG_7501 1.jpg
木屋町の桜は、そろそろ終わりに近づきました。

 

IMG_7482.JPG
パァ~っと咲いて、パっと散る。

高瀬川の川面に落ちた花びらが、次から次と流れてくる様も綺麗です。

 

IMG_7505.JPG
咲いてよし、散ってまたよし。

年々、見事になっていく木屋町の桜。

 

IMG_5872.JPG
これで充分。。と思えば、どこへも行けなくなりそうです。(汗)

 

 

IMG_7536.JPG
今日は、お釈迦様の誕生日。

天もその誕生を祝福し、甘露な雨が降ってきたとか。

お寺にて、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いに行くとしましょうか。

IMG_7541.JPG

 

 

2010年4月 7日

花に酔い、人に酔い。。

IMG_5880.JPG

こちらも桜の名所、祇園新橋。

祇園の街並みと桜のコラボで風情たっぷり。

IMG_5885.JPG

それだけに人も半端じゃありません。

IMG_5894.JPG

写真を撮られる方が、桜だけを撮ろうと苦労されてましたが、厳しいでしょうね。

あきらめて、人のいない所を撮るのも一計かと。

IMG_5911.JPG

昨日は、鴨川沿いもいい感じ。

暑かったです。

IMG_6040.JPG

今日から、御所も一般公開。

さて、人に酔ってくるかナァ。。(~_~;)

IMG_6044.JPG

 

2010年4月 5日

お花見のメッカ、円山公園☆

IMG_6031.JPG

ブルーシートを広げてのお花見の名所が、東京が上野なら、京都は円山公園でしょうか。

日曜日、ちょっとのぞいてきました。

まさに青い海。(~_~;)

IMG_5998.JPG

しばらく春の円山公園に来てなかったので、ちょっとビックリ。(~_~;)

昔はブルーシートって無かったのかも。(汗)

 

IMG_5935.JPG
ビックリついでに、しだれ桜の名木にもビックリ。。。

何かしら、寂しくなってますね。。。。

諸行無常を感じますが、頑張ってる姿にも感動しました。

また、来年も頑張れ~!!

IMG_5938.JPG

 

 

こちらの(南西側)方からが一番の撮影ポイントかな。

グルッと回る程、寂しくなるような感じ。IMG_5949.JPG

 

IMG_5976.JPG

IMG_5992.JPG

結構、皆さん飲まれてました。

飲んで~飲んで~飲まれて~飲んで~♪

楽しそうです。

IMG_6003.JPG

私の知ってる頃のお花見よりも、盛大になったような。

特に、学生さんの集まりが多かったですね。

新歓コンパかなぁ。

IMG_5932.JPG

就活が大変と言われる若者も、まだまだパワー一杯。

それを見て一安心。。かな。。

これからの日本が元気になるよう頑張って欲しいと思います!

IMG_5919.JPG

 

2010年4月 4日

夜桜見物

IMG_1959.JPG

夜桜って、お昼の繊細さとは別の美しさを持ってますね。

 

IMG_1945_1.JPG
真っ暗な夜空と浮かび上がった花々とのコントラストは見事。

何と言うか、妖艶な感じで。。

 

IMG_1979.JPG

今、木屋町界隈は見頃。

 

 
IMG_1951_1.JPG
上を向いて自転車に乗るのは危ないので、気をつけましょう。

って、私のことですが。。(~_~;)

 

IMG_1990.JPG

DSCF0061_1.JPG
 

 

 

2010年4月 2日

ご存知の方も。。(~_~)

DSCF0988.JPG

新年度が始まりました。

また、今年度も宜しく御願いします。

 

御所の東北にある学習院跡。

そこに、松の倒木から桜が育って、花を付けています。

DSCF0992.JPG

偶然のさせる技とはいえ、何か縁というものを感じます。

我々も折角、この世にご縁を頂いて生まれてきたのですから、

それぞれに楽しんで花を咲かせたいものですね。

IMG_0770_400.jpg

そういえば、もうすぐ花祭り。

お釈迦様の誕生日。

 

IMG_0783_400.jpg

ただ、流されやすい日々の生活をもっと大事に出来るように、

お釈迦様の教えに耳を傾けるのも良いと想います。

自分を拠り所と出来るよう、今年度は精進!

お正月も、そう誓ってスタートしたんですけど、もう忘れかけてますが。。。。

IMG_0787.JPG