2010年3月31日

見頃は、週末かな。。

 

 

DSCF0013.JPG

いよいよですかね。

木屋町の高瀬川沿いの桜も見頃を迎えつつあります♪

DSCF0008.JPG

今週末から来週一杯って感じです。

でも、鴨川沿いの桜はバラバラ。

 

DSCF0018.JPG
おそらく、もう少し後でしょうか。

三条大橋の近くのしだれ桜は満開です。

撮影隊も、、って私一人ですけど、忙しくなりそうです。

 

R0024057_400.jpg
四月の水の発表のレジュメがどうにか形が出来てホッとしております。(~_~;)

 

2010年3月30日

花冷えです、それも強烈な。。

DSCF1036.JPG

昨日の京都も、良く分からないお天気の一日でした。

お昼頃までは、いいお天気。

突如、雲って着たかと思えば、、、雪がチラチラ。。(汗)

DSCF1034.JPG

夜には、本降り。

もうすぐ四月っていうのにねぇ。

でも、これが過ぎたら一気に春本番になるのでしょう。

DSCF1061.JPG

長谷川等伯も待ってますし、四月は忙しい月になりそうです。

 

DSCF1021.JPG
おっと、京産大日本文化研究所の発表会がありました。

これが、中々仕上げに苦労しております。

ブログは書けても、研究報告書は難しいですわ。(汗)

2010年3月28日

花盛り☆

DSCF0756.JPG
 

DSCF0766.JPG
昨日、御所へ行ってきました。

堺町御門から入った所のしだれ桜は、満開☆

ここは、いつも早いですね。(~_~)

一番西の大通りを北上。

桃も見事!

 

DSCF0827.JPG

DSCF0813.JPG
そのまま、自転車で砂利道を爆走。結構、エクササイズです。(~_~;)

昨日は、天皇陛下が来られてたので、警察官も一杯。

ギロっと睨まれて、ギョッ(汗)

 

DSCF0853.JPG
北の近衛邸跡に咲く糸桜も満開。

DSCF0862.JPG

カメラをお持ちの大勢の方々で、賑わってました。

あまりに、見事すぎて何処を切り取って良いやら悩みますね。

DSCF0917.JPG

DSCF0939.JPG

DSCF0958.JPG

思わず、仕事を忘れるところでした。ヤバイヤバイ。。。

慌てて、職場へバックした一日。

休みなら、もう一時間は居たかったなぁ。(~_~)

 

 

 

 

2010年3月24日

雨の日は何処へ・・・

IMG_1535.JPG
ここしばらく雨の日が続いてます。

良く聞かれるのが、雨の日は何処へ行ったら良いでしょうか?

う~ん、これは難問の一つです。

 

IMG_1538.JPG
私的には、寺町通り辺りをぶらぶら散歩も良いと思いますね。

特に、三条から北が昔ながらのお店が多いせいか好きです。

 
IMG_1546.JPG
高級な筍を見学してみたり。

IMG_1543.JPG

雑踏から抜けて、心を静めたり。

IMG_1542.JPG

お店の立派な看板を見上げるだけでも、歴史を感じます。

IMG_1548.JPG
IMG_1549.JPG
IMG_1550.JPG

IMG_1552.JPG

IMG_1554.JPG

御池通りを超えて、そのまま北上すると、、

IMG_1557.JPG

知らないうちに、粋なお店も色々と出来てますね~。

IMG_1580.JPG

 

IMG_1584.JPG

出ました!隣の人間国宝さんシール。

関西系だけでしょうか?結構な視聴率です(~_~)

IMG_1569.JPG

IMG_1576.JPG
知らないうちに、新しいお店と老舗が上手く融合されてお互いを高めあってるよう。

わざとらしさが無いのが良いですね。

IMG_1591.JPG
IMG_1593.JPG
IMG_1594.JPG

しばし、京都人という言葉を時々耳にします。

我々、京都人の生活空間に入ることも京都を感じるのに良いかもしれませんね。

新しいものも、上手に取り入れる京都を感じる事が出来ると思います。。(~_~;)

虫籠窓と星条旗とか。

IMG_1610.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年3月22日

桜、桜、桜

IMG_7281.JPG

肉眼では普通に見えるのに、絵になったりするがカメラの面白さ。

逆を返せば、肉眼って凄い優れものということにもなりますが。

一箇所にしか焦点が合わなかったりしたら、車の運転なんて出来ませんから。。(汗)

IMG_7284.JPG

それにしても、桜は綺麗ですね。

淡く儚い清楚な感じがいいのかな。

咲いてるぞと誇張していないのだけれど、ずっと見ていたいような。

心が洗われるような気持ちの良さがありますね。

IMG_7283.JPG

 

昨日は、北海道からHPを見ましたとお出でくださったお客様が来られて嬉しかったです。

こんなブログでも見ていただいているのかと思うと、また張り合いも出てきます!

IMG_7294.JPG

 

これからも美味しい料理と京都の情報を提供出来るように頑張らないとと思っております。(~_~)

 

 

 

2010年3月21日

春の嵐

 

IMG_1485.JPG
深夜、吹き荒れた風雨もどうにか収まったようですね。(~_~;)

今日は、中国から黄砂が飛んでくるとか。(汗)

桜の見頃には、穏やかな日が続いて欲しいものです。

IMG_1525.JPG

鴨川沿いのゆきやなぎも満開です。

もうすぐ、桜との見事なコラボレーションも見られる事でしょう。

DSCF0214_400.jpg

 

 

先日訪れた菜の花畑。

 
DSCF0364.JPG
収穫とパック詰めは、全て手作業とか。

食べるほうも、この作業を見ると感謝の気持ちが湧くと思います。

DSCF0388.JPG
お薦めいただき、畑の菜の花を折り取って食してみると、「美味しい~」

軸まで甘いのが、京都の花菜。

DSCF0369.JPG

観賞用の菜の花を食用に転じた京都の菜の花は、東洋種。

菜種油を取るために栽培された西洋種とは味が違います。

勉強になりました!

DSCF0402.JPG

このあと頂いた京花菜と筍のお料理も最高でした。

筍のピザ仕立ては、人気でしたね。

ちょっと、アイデア頂くとするかな・・・(~_~;)

DSCF0427.JPG

 

 

 

 

 

2010年3月20日

ちらほらと。。

 

IMG_7196.JPG
鴨川沿いの桜並木も、木によっては咲きだしました。

まだまだのも沢山ありますけど、今年は早めなんでしょうか。

IMG_7185.JPG

三条京阪の近くの高い木も花盛り。

何ていう木なのでしょうね。

植物図鑑要りますね~。(~_~;)

IMG_7226.JPG

IMG_7209.JPG

帰り道。

柳があまりに生き生きと見えたので、撮影。

夜桜ならぬ夜柳。

IMG_0017_400.jpg

でも、気持ちが高揚するのは何故か夜桜。

夜桜で一杯。いいでしょうね~♪

まだまだ、夜は冷えますが。。。

IMG_1317.JPG

いづれにせよ、春はやってきました。

来週から楽しみです。

今年は、めざせ原谷ですわ。(~_~)

 

2010年3月19日

開花宣言

 

DSCF0557_400.jpg

昨日は、こんな感じでしたが。。。

今日の陽気で、開花。

DSCF0594_400.jpg
 
これから、一斉に咲きそうですね~。

今年は、ちょっと早めなのかな?

 

IMG_1229.JPG
それでも、まだまだ夜は冷えます。

みなさん、体調管理にお気をつけ下さいね。

IMG_1264.JPG

 

 

 

2010年3月18日

東山 花灯路

 

IMG_1303.JPG

現在、清水寺からねねの道を通って、青蓮院まで美しい明かりの道が続いています。

東山花灯路2010☆

 

IMG_1296.JPG
まずは、目を引くのが八坂の塔でしょうか。

絵になるポイント。

カメラを三脚につけた方々が多くいらっしゃいますね。

IMG_1347.JPG

IMG_1349.JPG

 

IMG_1161.JPG
そのまま上がって二年坂を左へ。

IMG_1173_1.JPG

 

IMG_1335.JPG
どうして夜になると、こんなに魅力度がアップするのか不思議なくらい。

ライトアップを考えられた方は、偉いですね。(~_~)

まさに、ナイトミュージアム。

周りが暗いと余計に温かみのある暖色系のお店の明かりも恋しくなります。

IMG_1198.JPG

春が近いとはいえ、まだまだ夜は冷えるこの時期。

まさに、うってつけのイベント 花灯路。

IMG_1194.JPG

桜の咲くまで我慢出来ない京都ファンにもピッタリですね。

皆さん、軽い防寒をして、風邪を引かないように。

 

 

 

2010年3月15日

たけのこ、菜の花畑見学

DSCF0397.JPG

週末に、京のふるさと産品協会主催の京たけのこ、花菜の現地見学会へ行ってきました。

場所は、長岡京市。

DSCF0268.JPG

JR長岡京駅前から、大型バスに乗り、、

乗ったかと思えば、五分ほどで最初の筍畑。(~_~;)

DSCF0296.JPG

ここでは、JA京都中央の方より筍の栽培に関する説明を頂きました。

親竹の寿命は、七年。

親竹は、先へ栄養が行かないように先止めされています。

下から強い衝撃を与えて折るそうですよ。

 

DSCF0314.JPG
プロは見るだけで年数が大体分かるそうで、左から右へ若くなってます。

年号の番号が付いている竹も。

 

DSCF0319.JPG
親竹同士は、番傘が通れるくらいの間隔。

下に藁が引きつめられているのは、保温と肥料が目的とか。

DSCF0304.JPG

京都盆地は海の底が隆起して出来たそうで、

この辺りの地質は海生粘土。

それが、筍作りに適していた歴史など二十分ほどの説明でしたが、

缶の上に立っておられる方の体力とバランス力にも感服しました。

有難うございました!

DSCF0331_1.JPG

ついで、花菜畑へ。

続きは、次回に。

DSCF0269.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年3月10日

気づけ井戸

IMG_5129.JPG

東大路を馬町から東に登っていくと、左手の路地にある三嶋神社。

IMG_5126.JPG

1993年に書かれた本には、境内や鳥居といった記述があるのですが、

先代が亡くなられてから、マンションになったそうで。

目指した気づけ井戸の井筒はなく、手水鉢のみ残っています。

IMG_5128.JPG

実は、この手水鉢にストーリーがありまして。。

平清盛が娘建春門院平滋子を高倉天皇に嫁がせ、出産の折神告があり、

代参させた重盛の二男資盛が手水鉢に水を貯めてポンと栓を抜くと、

同時刻安徳天皇が生まれたという。

それから、安産祈願として、水を貯めて栓を抜くという祈願が続いたとあります。

また、鰻が神様の使いなので妊娠中は禁食だそうです。

井戸にまつわるお話は尽きませんねぇ。

IMG_0750.JPG

 

 

2010年3月 9日

冷たい雨です

IMG_7142.JPG
 

今日は、貴船神社で雨乞祭が行われています。

その通り、ばっちり雨が降っています。(~_~;)

亀岡からの車の屋根には雪も積もってますね~。。。

R0024157_400.jpg

そんな寒さもなんのその。

道路の継ぎ目の雑草達は、強い強い。

新芽を噴出して、鮮やかな緑色。

春の到来をいち早く知らせてくれています。

 

宮川町の格子にも春の訪れ。

DSCF0038_400.jpg

夜になると、赤い提灯が幻想的ですよ。

ライトアップの先駆けは、きっと花街からでしょうか。

IMG_0795.JPG

さて、今日からまた一週間の始まり。

この寒さを過ごせば、きっと暖かい春が来ることでしょう。

桜の季節が待ち遠しいですね。

また、桜スポットとご紹介しないと。

IMG_0769.JPG
 

 

 

2010年3月 6日

咲いたり、閉じたりと

IMG_0512.JPG

最近の気温の変化に、チューリップも戸惑いがち。

お昼は開いて、夜になると閉じてます。(~_~)

開いてくると、母が慌てて外へ出しています。(笑)

 

IMG_0607.JPG

今年は、本当にユリカモメを見かけなかったですね。

鴨川だけに、鴨が増えてきたようには思いますが。。

世界中の地震で、地磁気が狂ってるのかなぁ。(汗)

DSCF1358.JPG
 

道場の彼岸桜も満開。

IMG_0763.JPG

五月に行われる恒例の洛東祭に向けて、道場一丸で練習中。

及ばずながら、私も参加。

気合の声には自信があるんですけどね~。

どうも、最近体の方が(~_~;)

また、近づいたら仔細お知らせ致します。

IMG_0774.JPG

 

 

 

2010年3月 5日

お雛様

DSCF1342.JPG

京都と東京は、お雛様の並べ方が逆。

DSCF1347.JPG

皆さんの方は、どちらでしょうか。

元々、天皇は日のいずる方角、

御所では向かって右側、つまりは左にお座りでした。

京都は、御所に向かってが多いですね。

左京区と右京区のように。

 

ひな祭りも済んで、三日目。どうなんでしょう。

雛飾りは、早めに片付ける方が良いような事も聞いたことがありますが、

出して並べる大変さを考えると、二週間くらいは置いておきたい気持ちでしょうか。

 

IMG_0705.JPG

 
梅の花も満開を迎えたようですね。

と思ったら、鴨川沿いの桜。

すでに、一本咲き誇ってました。

出町柳の近く。。

DSCF1359.JPG

三日に下鴨神社の流し雛を見に行ってきました。

 

IMG_0698.JPG
御手洗池に張り出された台から、子供の成長を願ってお雛様を流す行事。

IMG_0684.JPG
IMG_0659.JPG

IMG_0709.JPG

梅の花びらとのマッチングもいい感じ。

開店準備も忘れてしまうくらい、すっかり観光客になってた私でした。(汗)

あとのバタバタは、ご想像通り。。

IMG_0762.JPG

3月13日~22日まで、東山花灯路が始まります。

3月も、あっという間に終わりそうですわ。。(~_~;)

DSCF1381_400.jpg

 

 

2010年3月 2日

春は、そこまで

IMG_0502.JPG

あちらこちらで、花が咲き始めています。

昨夜も、少林寺拳法の道場の先生が、人間はぼけても自然はしっかりしてますねと

仰ったとおり、自然は四季折々、時期が来ると花も咲かせ色づきもします。

 

DSCF1074_400.jpg
エアコンで、快適な生活が染み込んだ我々は、時として季節感を忘れがち。

時折、四季を愛でる事って大事な気がします。

DSCF1115_400.jpg

暖かくなってきたので、腰痛もマシになりそう。

まずは、ウォーキングから。

 

鴨川沿いも中々のコース。

今年は、ユリカモメを余り見なかったけど。。

パンをあげる人がいなくなったのかなぁ。。

DSCF1087_400.jpg

今月は、行事が満載。

半ばの東福寺涅槃図公開は、行かないと。

堂本印象作。

ここだけは、無料公開ですしね。

DSCF1019_400.jpg

 

 

 

2010年3月 1日

小野小町雙紙洗水

IMG_1258.JPG

水がらみで探していた石碑。

やっと、見つけることが出来ました。(汗)

一条戻り橋から東へ20メートルほど。

地元のおばさちゃんの聞いても、「さぁ~」・・・

あきらめていたのですが、先日のアスニーに行って情報を発見。

気持ちがスキッとしました。

 

その昔、大友黒主が小野小町との歌会の際、

小町を貶めようと、小町の歌に盗作の細工を。

それを見抜いた小町が、紙を洗って大友黒主の書き足した部分を洗い流したとか。

さすがは、小町ちゃん!!!

 

京都は、伝説で一杯。

また、探しに行かねば。(~_~)

R0024117.JPG

さて、今日は休み。

大学の発表が近づいてるのが、気になりつつも、何処かへ出かけたい気持ち。

はてさて。。。

 

DSCF1134_400.jpg
これは、ひな祭りの御菓子、引千切(ひちぎり)

四条河原町の永楽屋さんで。

お茶と御菓子が出てきて、得したような何か嬉しい気持ちになりました。

DSCF1070_400.jpg