2010年2月27日

初めての梅園

IMG_1237.JPG

北野天満宮の梅園が、見頃を迎えています。

入場料は、600円。

天満宮の境内にも沢山梅はあるのですが。

 

IMG_7084.JPG

何でも、一度は見ておかないと。

茶菓券を渡して、セルフセットと交換。

備えてあるポットのお湯で、其々梅茶を作って頂きます。。

IMG_7090.JPG

梅園は、梅の良い香りで一杯。

花粉症の私でも、分かるくらい。(汗)

 

IMG_7110.JPG
赤、白、ピンクと様々な梅を見ながら、さてどの花を撮ろうかとまるで蜂の様。

IMG_7045.JPG

IMG_7079.JPG

 

IMG_7113.JPG

IMG_7096.JPG

御土居下のしだれ梅も良かったですよ。(~_~)

さて、皆さんのお好みは?

IMG_7125.JPG

 

2010年2月25日

梅花の香りに誘われて。。

IMG_0466 1.jpg

昨日から、本当に暖かい日が続いていますね。

花粉も一杯飛んでいそうで、やばそうですけど。(汗)

 

IMG_0279.JPG
昨日は、東福寺へ。

即宗院の特別公開をやってると聞いて。。。

 

IMG_0303.JPG
さすがにオフの東福寺は、人が少なくガランガランのまさに伽藍面。

 

IMG_0325.JPG
これが、本来のお寺の姿なのでしょう。

最初は、観光なんて想像も出来なかった事でしょうから。

即宗院の前に来て見ると。。。。

 

IMG_0319.JPG
あら~!!!

今日だけ、休み。。

ついてないなぁ。。。

IMG_0329.JPG

仕方なく、方丈へ。

IMG_0314.JPG

まぁ、人の少ない時のお寺も好きなので、

シャッターを乱射して楽しむとしました。(~_~)

IMG_0337.JPG

北斗七星の東庭。

IMG_0340.JPG

南庭。

IMG_0423.JPG

IMG_0408.JPG

 

 
西庭から北庭へ。

IMG_0372.JPG

IMG_0381.JPG

IMG_0386.JPG
IMG_0394.JPG

前を歩かれる御夫婦。

旦那さんは、一周すると、終わった終わった。

奥様は、せっかく入ったんですから、縁側に座りましょう。

そのコントラストが面白いですね。

IMG_0354.JPG

これも、コントラストかな。

小さなハートが。

IMG_0421.JPG

 

 

 

2010年2月24日

暖かい朝です

DSCF0109_400.jpg

今朝は、オリンピックのスケートに皆さん釘付けでしょうか?(~_~;)

あれだけ上手な人達が集まって一位を取ろうとすることは、凄い事ですね。

 

無欲の勝利か、何が何でもか。。

ここまで来られる方々は、技は体が覚えこんでいるでしょう。

心の問題になってくるのでしょうね。

12時半過ぎから、私の心も騒ぎそうです。(~_~;)

DSCF0843_400.jpg

三条大橋から北の鴨川の中洲が取り除かれて綺麗になりました。

美空ひばりの「川の流れのように」を口ずさんで、橋を渡るのは私だけでしょうかね。(汗)

DSCF0823_400.jpg

 

2010年2月23日

平安の昔

IMG_0273_400.jpg

丸太町七本松にある京都アスニーの玄関の丸と四角。

平安時代、ここに酒造司(みきのつかさ)という宮廷で消費されるお酒の役所があり、

この丸は密接して建てられた柱の跡とか。

 

IMG_0276_400.jpg
酒造用の御米など、重いものを貯蔵するために柱の間隔が狭いそうです。

アスニーには、一階奥に平安京を再現したジオラマがあります。

DSCF0909_400.jpg

文献などから時代考証を重ねて造ってあるそうで、

その労力は大変だった事でしょうね。

プラモを作るのさえ、下手だった私には考えられません。(汗)

こちらは、入場無料。

近くには、平安時代の遺跡が一杯。

また、一つ楽しみが出来ました。

こちらは、智恵光院丸太町を一筋上がった東側の井戸の遺構。

DSCF0941_400.jpg

今週は、気温が上昇するそうで、体も動けそうです。(~_~)

あ、今日は醍醐寺の五大力尊仁王会だったかな。。。

巨大な餅揚げは、一度見てみたいんですけど。

参加は、、、150kgの餅はヤバイですわ。(~_~;)

お知り合いに、女性の横綱さんがいらっしゃって、誘われはしますけど。。

DSCF0833_400.jpg

 

 

 

2010年2月22日

暖かくなりそうです(~_~)

R0024139_400.jpg

昨日は、朝から少林寺拳法の指導者研修会。

さすがに、宝ヶ池の辺りの朝は寒い寒い。(汗)

裸足での体育館は、まさに寒稽古です。(~_~;)

腰痛持ちには、厳しいですわ。

心臓にも、良くないかも。。

DSCF0895_400.jpg

お昼を回ると気温も上昇↑

あとの仕事もしばし忘れて、少林寺拳法の技術習得に没頭。

筋肉痛と引き換えに、ストレスを発散☆

DSCF0894_400.jpg

さて、今日のお休みはどうするかな。

街中でも梅の花をチラホラ見かけるようになりました。

北野さんでも行きますか・・・

R0024114_400.jpg

DSCF0841_400.jpg
京の冬の旅で、スタンプを三つ貯めると、抹茶セットか京都駅の観光案内所へ行くと、

エコバックをゲット出来ます。

対象のお寺に行ったら、スタンプの台紙をもらって下さいね。

黙ってると、もらえない時もあるそうですので。

R0024086_400.jpg

2010年2月20日

二月は、逃げる。。

R0024039_400.jpg

先取りの世の中は、すでにひな祭りムード。

お陰で、気持ちも春めいて明るくなります。

IMG_1188_400.jpg

 

蹴上のインクライン沿いの桜並木も、来春の出番をまっています。

いまから、ロケハンしておくといい写真が狙えそう。

 

DSCF0652.JPG
でも、人で一杯になるのでねぇ。。

早起きが出来ればナァ。(~_~;)

DSCF0643.JPG

蹴上から、南禅寺の参道へ下がったところの疏水記念館。

DSCF0688.JPG

今なら、京都検定合格者に疏水物語一本がプレゼント!

中身は、カルキの抜いた水道水。

でも、カルキが抜けただけというのですが、結構美味しいですよ。

京都駅でも売ってるそうです。

一度、お試しを。

DSCF0682.JPG

2010年2月18日

京の冬の旅 その3

DSCF0532.JPG

冬の京都は、確かに寒くて厳しいけれど、落ち着いてお寺回りをするには最適☆

こちら、金戒光明寺。

 

DSCF0523.JPG
何度も訪れてますが、最近の幕末ブームで脚光を浴びてる場所の一つ。

京都守護職に任じられた松平容保が、本陣を構えた寺院。

どのような特別公開があるのか、楽しみに来ました。

DSCF0522.JPG

徳川家が、京都の天皇とその他の大名を監視するのに適地であるとか、

こちらも知恩院も非常時の徳川家の城砦として、建てられたとか色々な説明に興味津々。

DSCF0541.JPG

幕末に、京都守護職に着く事は死にに来る事と各大名は断ってたのですが、

松平容保のお父さんは徳川家の隠し子であったが、家光に大名に取り立ててもらった恩義から、

徳川に忠誠を尽くせとの家訓により来京。

DSCF0557.JPG

堂内の謁見の間は、近藤勇と芹沢鴨が松平容保との謁見が叶い、

新撰組誕生の場所となりました。

先日の、八木邸では芹沢鴨が粛清された場所に立ってただけに、

時代を足の裏で感じました。(~_~;)

DSCF0552.JPG

今年の干支の虎が描かれた襖絵は、ガイドさんが動かして三匹が二匹に変わるトリックを

見せてくれます。

ちょっと、銅の長い虎さんの目が八方にらみなのも、トリック2です。

 

DSCF0559.JPG
日本三文殊の運慶作の中山文殊、熊谷直実が鎧をかけた松やアフロ地蔵さんなど

見所色々。

春の桜の季節に、もう一度来てみたいものです。

DSCF0546.JPG
 

 

 

 

 

 

2010年2月17日

京の冬の旅 その2

DSCF0499.JPG

かつて、水が生まれるとも書かれた壬生。

かなりの湿地帯であったそうですが、幕末の大きな舞台の一つとなりました。

大勢の新撰組の浪士が暮らすにも、水は不可欠。

DSCF0501.JPG

この辺りに豆腐屋さんや染物屋さんが多数あるのも、水の恩恵がもたらしたのでしょう。

 

そんな壬生の地の中心にある壬生寺は、壬生大念仏狂言で有名。

約700年間も受け継がれているのは、凄いことです。

この春は、一度じっくりと見てみるとしましょう。

DSCF0454.JPG

今回の特別公開は、本堂内部、庭、文化財展覧室。

本堂の藤原時代の地蔵菩薩と、色鮮やかなあだち幸さんの障壁画とのコントラストが印象的。

 

DSCF0458.JPG
裏の庭は、普段は枯山水。

最近の雨で、池が。。。

お陰で、鯉が滝を登るという表現がよく分かりました。(~_~)

 

DSCF0478.JPG
夏の終わり、地蔵盆の時にはお地蔵さんの貸し出しがあるそうです。

次回は、お地蔵さんめぐりも良さそうですね。

DSCF0507.JPG

新撰組屯所跡の八木邸は、入場料千円ながら、ガイドさんとお抹茶セットが付いてます。

壬生菜の入った屯所餅は、美味しかったですよ。

錦にも支店があるとか。

そういえば、、入ってすぐに出来たような気がします。

早く、春が来て、毛せんの上で庭を見ながら春を愛でたいものです。

まだまだ、寒いナァ。。(汗)

DSCF0496.JPG

 

 

 

2010年2月15日

京の冬の旅 その1

DSCF0359.JPG

題44回 非公開文化財特別公開が始まってます。

今日は、東寺~壬生寺~金戒光明寺と回ってきました。

 

DSCF0376.JPG
残念なお天気でしたが、お寺に雨もグッドマッチング。

東寺の小子房(こしぼう)は、真言宗最高の秘儀行事「後七日御修法」(ごしちにちみしほ)が

行われる建物。

DSCF0371.JPG

内部は、堂本印象画伯の水墨画で飾られ、

最奥の勅使の間は金箔に極彩色の絵が描かれてました。

奥に進むにつれて、天井が上等になっていくのも面白いです。

 

DSCF0397.JPG
庭は、名庭師、七代目小川治兵衛作。

南側より、水を取り込んであります。

DSCF0384.JPG

通称、植冶さんは良く検定にも登場されます。

無鄰菴をはじめ、平安神宮、円山公園、やウエスティン都などの庭も手がけてられますね。

 

DSCF0380.JPG
奥の蓮華門は、国宝。

蓮華の由来は、弘法大師59歳の時、

高野山を目指して、この門より旅立たれ、

その足跡には、蓮の花が咲いたとのいわれに基づいてます。

 

 
DSCF0386.JPG
以来、開かずの門。

東の門も、足利尊氏が逃げ込んでから、明けずの門。

市内には、そういった開かない門も結構あるようです。(汗)

 

 

 

DSCF0421.JPG
お目当ての井戸は、残念ながら南側に位置する潅頂院の中。

4月21日の弘法大師の命日には公開されるそうで、これは見ないと。

DSCF0420.JPG

今日も寒い一日でしたが、skyのボランティアガイドさんの面白いお話が勉強になりました。

若い方も良いですが、やはり、年配の言葉には重みがあります。(~_~)

私も、いつか入れてもらいたいですね~。。

DSCF0121_400.jpg

 

 

 

2010年2月13日

いよいよ、開幕です!!!

R0022801_400.jpg

冬季オリンピックが始まりました。

開幕式だけで、すでに感動☆

五輪の真ん中を飛んできた方も、練習はしてるとはいえ、緊張したでしょうね。(~_~)

お寺の言葉通り、しばらくの間、素直に感動の渦に浸りましょう。

また、新しい元気がもらえるように。

 

IMG_0913_400.jpg

もらえるといえば、、、

明日は、バレンタインデー。

街中も、ハートで一杯。

DSCF0080.JPG

不思議と海老芋もあじゃり餅もハートに見えてきます。

R0023704_400.jpg

 

R0023613_400.jpg

バレンタインデー。。

チョコレート屋さんが考えたとか、いわれは色々あっても、楽しめるのが日本人。

素直に楽しむとしましょう。母からのチョコも含めて。。。

DSCF0130.JPG

 

 

2010年2月12日

そぞろ歩き

雨の日が続きました。

DSCF0069.JPG

昨日は、祭日ということもあり、錦市場も観光客で大賑わい。

最近は、観光の方をターゲットにイートインが流行。

DSCF0056.JPG

 

 

DSCF0059.JPG
店頭で、リポーター気分で買ってすぐ食べるという非日常的さがいいのかな。

地元では、中々出来ませんでしょうから。(~_~)

麩饅頭も美味しいですね。

DSCF0064.JPG
魚力さんの鱧カツ、グッドでした!

たまねぎのソース美味しかったですよ。

ちょっと、アイデア拝借するかな。(汗)

DSCF0054.JPG

京都の出し巻きは、手前から向こうへ巻いていきます。

普通は、向こうから手前ですね。

 

お正月前の全開モードの時の風景は、圧巻です。

よく、焦がさないよう出来るものですね。

さすが、プロ。(私ゃ苦手。。)

IMG_1149.JPG
さて、週末です。

お天気の回復を祈るばかり。

カメラの出番、あるかな~?

DSCF0149 1.jpg

 

 

 

 

2010年2月11日

雨の日は、雨の日で。。

IMG_1117 1.jpg

昨日も、よく降りました。

一日中、しとしと。。

でも、これが春を芽吹かせる力になっていくのでしょう。

IMG_1123 1.jpg

公園の梅も、いい香りを漂わせています。

北野天満宮や隨心院の梅園もまた訪れたいですね。

IMG_1152.JPG

 

お店の店先で、面白いものを発見。

吉田神社と醍醐寺の御札の間に。。

12月12日の逆さま・・・・?

 

R0023950_400.jpg
ご主人に聞くと、石川五右衛門の処刑の行われた日だとか。

よって、泥棒除けということ。

なるほどなぁ。

まだまだ、知らない京都一杯あります。(~_~;)

 

R0023735_400.jpg

身に染みる言葉。

分かっていながらも、ついつい忘れがち。(汗)

胸に刻むとしましょう。

2010年2月 9日

まだまだ油断は禁物ですけど。。

IMG_0895_400.jpg

今朝は、いつもの冷え込みもなく快適な朝。

 

R0023776_400.jpg
昨夜の少林寺拳法の練習で、ストレスもすっかり発散出来たようで、体も軽々♪

いいスタートが切れました。

 

IMG_0915_400.jpg
昨日、イエスマンというジムキャリー主演のDVDを見ました。

何でも映画のようにイエスは無理かもしれないですが、、、

そういった積極的な気持ちが大事というのは同感です。

何せ、人生は時間が限られているのですから。(~_~;)

IMG_0901_400.jpg

さて、今週は動く週と決めて大いに楽しむ事に致しましょう。

 

河原町蛸薬師東入るの土佐稲荷の坂本龍馬像、復活しましたよ。

IMG_0366_400.jpg

2010年2月 8日

参りました~ (~_~;)

IMG_1014_400.jpg

昨夜は、六時過ぎから、くいしんぼは大停電。。。

前のお店から河原町まで南側が真っ暗に!

IMG_0955_400.jpg

関電に通報し、しばらくするとサイレンと共に車が到着。

ライトで照らしてながら、まず状況をというところ。

1時間、2時間とたち、、、

IMG_0983_400.jpg

家中の懐中電灯で照らしながら、最初のお客様はお食事。。。

目をつぶって味わうのと同じですね~。

お料理の美味しさがよく分かりますと有り難いお言葉。。

 

IMG_0994_400.jpg
電気が止まると、こんなに静かなものなのかと、平安の昔を懐古しつつといきたい所ですが、

日曜のゴールデンタイムに心中は穏やかでありません。(-_-;)

IMG_0967_400.jpg

結局、三時間が過ぎ、手前の電柱のスイッチを入れた途端、通電が再開。

電気の有り難味を再認識して、終わりの一日となりました。(汗)

R0023962_400.jpg

 

 

 

2010年2月 7日

よく降りました~(~_~;)

IMG_0919_400.jpg

昨日は、一日雪降りでした。

帰りの団栗の橋も、この通りカチカチに凍ってました。 (~_~;)

 

IMG_0786_400.jpg
高辻通りを烏丸から西へ。

西洞院を越えた所の北側、道元禅師の示寂の地。

これも井戸コレクションになるのかなぁ。

IMG_0788_400.jpg

そのまま西進して、堀川通りを渡ると見えてくるのが友禅染の美術館。

水と産業との関わりが気になって来て見ました。

IMG_0807_400.jpg

こちらの3階では、半時間ほどで自作のハンカチなんかを作れます。

でも、今日は時間が無いのでレクチャーのみ。(~_~;)

この道、55年の大ベテランさんから、友禅染の工程と水の事を学びました。

 

IMG_0813_400.jpg
この中で、蒸しの工程が行われます。

明治に入ってから、大量生産の技法が確立されてから水洗いというものが始まったとか。

冬の川で洗うと、染料が締まるそうです。

30分ほど、流してからザブザブと洗うと余分な糊や染料が取れるそうですが、

大変そうですね~。

50年程前、堀川でもあったとか。。

 

IMG_0801_400.jpg
何でもやらないと分からない事もあるので、次回友禅染にチャレンジしてみましょう。

 

 

2010年2月 6日

底冷えの京都

 

 

IMG_6958 1_1.jpg
まさに、底冷えとは今日の事。

家の中でも、足がジンジンします。

 

 

IMG_0034.JPG
先日、節分の時に訪れた荒神口の清荒神さん。

火事の多かった京都だけに、やはり火の用心の神様。

IMG_0030.JPG

子供達の元気な半被姿は、可愛いものですね。

IMG_0016.JPG
 

近くには、藤原道長の建てた法成寺跡や紫式部の邸宅跡である廬山寺も。

千年前の話なんて、まるで夢のような気がしますね。

暖房の少ない時代の人は、どうやって冬を過ごしていたのでしょう。

寒さに強かったのかなぁ。

IMG_0066.JPG

京の冬の旅 特別公開が気になりつつも、一歩も出られずじまいです。

明日からは、ちょっとマシになってくるのかな?

IMG_0091.JPG

 

2010年2月 4日

厄払い

 

IMG_0164.JPG
寒い日が続いてますが、今日は立春。

昔は、今日から新年だったでしょうか。

そう言えば、昨日、参拝した吉田神社でも年越しそばが販売されてました。

IMG_0223.JPG

吉田神社は、さすがメッカ。

大勢の方で溢れてました。

福豆の売れ行きは、まぁまぁって所。

不景気風は、こちらにもって感じ。

IMG_0151.JPG

大元宮への参道にある菓祖神社や山蔭神社。

食べ物の神社は、珍しいのでは。。

IMG_0174.JPG

IMG_0179.JPG
菓祖神社では、豆茶のご接待。

 

IMG_0170.JPG
寸志の横には御菓子も。

お気持ちを入れて、そばぼうろを一片頂戴しました。(~_~;)

 

IMG_0181.JPG
 
こちらは、大元宮。

全国の神様がおまつりされてます。

八角形の母屋は、重要文化財。

IMG_0201.JPG

京都府のお社に健康と商売繁盛を御参りしてきました。

IMG_0208.JPG

もちろん、今日も井戸を二つゲット。

といっても、写真を撮っただけでしたが。。。

IMG_0221.JPG

大元宮の前に、昔、明星水という井戸があって、吉田兼倶が水垢離を取ってると、

天が感応して、明星が降ったという言い伝えが残ってます。

今は、その面影もありません。

IMG_0141.JPG

昨夜の火炉祭、見たかったですね。

この古い御札が燃え盛る所を激写したかったなぁ。

今日から、また新しい気持ちで頑張らないと。。

 

 

 

2010年2月 3日

鬼は~外、福は~内☆

R0023767_400.jpg

まだまだ寒いですが、寒い梅の蕾も膨らんできました。

今日は、節分。

京都市内各所の神社では、節分の神事が行われます。

 

IMG_0673_400.jpg
昨夜も、吉田神社の鬼やらいに行かれた方のお話を聞きました。

六時からの神事ですが、ベストポイントをゲットするには

五時過ぎに境内の右手前を確保して待機。

すると、ちょうど鬼が目の前で暴れて襲い掛かってくるそうですよ。(~_~;)

中々の迫力だそうです!!

月曜日の節分を待つしかないかな。。。。

 

そうそう、お店の帰りの宮川町の花街でお殿様のお姿を見ました。

節分の化けるという京都の風習は、以前には結構あったそうですが、

初めて見る事が出来てラッキーでした。

 

IMG_0771_400.jpg

こちらは、八坂神社。

本殿前での結婚式。

オープンなので、参拝の方々にもお祝いしてもらってる感じで、良いですね。

IMG_0777_400.jpg

くいしんぼの元バイトの方も、数年前にされましたが、可愛い奥さんと三人のお子さんに囲まれて

happyにお過ごしです♪

 

R0023876_400.jpg

今日は、聖護院の前の須賀神社で変わった神事があると京阪三条駅に出てました。

神社のキーワードの一つ、LOVEですね~。

 

こちらも、知らなかったなぁ。

寺町三条の矢田寺。

やはり、LOVEですね~。(~_~)

R0023879_400.jpg

くいしんぼも、何か考えないとナァとついつい。。。。

最近、静かなものでして。。(汗)

R0023750_400.jpg

 

 

 

2010年2月 1日

初午

R0023782_400.jpg
今日は、生憎の雨。。。

伏見稲荷は初午大祭。

初午は、お稲荷さんのパワーがアップするとか。

雨にもかかわらず、不況脱出と大勢の参拝者で賑わってました。

R0023789_400.jpg

本殿前には、献品の品々。

京野菜ですね。

R0023820_400.jpg

気合を入れて、参拝。

周りを見てると、千円札が飛びまくってます。。

さすが、初午です。

 

参拝の後、しるしの杉をゲット☆

お稲荷様、どうか宜しくお願い致します~!!

R0023826_400.jpg

 

R0023859_400.jpg
千本鳥居をくぐって、奥の院へ。

R0023846_400.jpg

さすが伏見稲荷さん。イングリッシュも、オッケーです!

R0023850_400.jpg

今日も、伏見稲荷の井戸をコレクションしてまいりました。

習慣になりましたね。。(汗)

上は、本殿の右手にある井戸。鉄蓋がしてあるから、飲めないでしょうが。

下は、神官様が身を清められる井戸とか。

R0023810_400.jpg

R0023840_400.jpg

今日は全然気が乗らなかったので、どうしようと思いつつも、おみくじを。

あら~↓↓

もう一度。。。あちゃ~↓↓↓

やっぱり、気の乗らない時はやめた方がいいですね。

しばらく、おみくじは引かない事にします。(~_~;)

 

R0023856_400.jpg
伏見稲荷に、毎年布袋さんを買って台所に並べると火事に合わないという言い伝えが。

探してると、一軒見つけました。

伏見人形で作られた可愛い布袋さん。

昔のおくどさんのある台所には似合いそう。

R0023863_400.jpg

集めてる間に、もし火事になったら、集めた布袋さんを川に流し、

一から集めなおさないといけないとのこと。

火事は、怖いですね。

気をつけましょう。