2010年1月30日

春遠からじ

R0023723_400.jpg

花屋さんの軒先も、春の装いに模様替え中。

そんな花を何処から嗅ぎつけたのか?

R0023732 1.jpg

ミツバチ達が、せっせと蜜を集めていました。

黒のダウンを着ていたので、熊と間違われてアタックされないかビビリながらもカメラ魂☆

おぉ~、こわ。。

 

受験シーズンに合わせて、パンもネーミングをチェンジ。

R0023699_400.jpg

もりもり食べて、受験に買ってくださいね! いや、勝ってくださいねでした。(~_~)

 

名前をもじるのは、楽しいですね。

こちらは、茶ラミス。

美味しいです。

詩仙堂の近くだったかな。。

R0022680_400.jpg

くいしんぼも何か考えると楽しいかも。

ナスば、成る。

苦しいなぁ。。(~_~;)

 

R0023681_400.jpg
鴨川の水面の輝きにも、段々と暖かさを感じ始めました。

節分が終われば、暦の上では春。

今年の春も、大いに京都を楽しみたいものです。

 

IMG_5679.JPG
昨晩お越しのビワコハウスさんは、まさに琵琶湖を一望できる所に御住まいとか。

海から遠い京都人には、羨ましいかぎりですね。

一度、海津大崎の桜を湖上から見てみたいものですわ。

 

2010年1月28日

ちょっと早めの桜咲く☆

IMG_6927.JPG

一昨日、昨年末受験した「京野菜検定」の合格通知がやってきました!

おぉ、菅原道真公の御利益か!!!

合格は厳しいナァと思っていただけに、思わず喜びの雄たけびをあげてしまいました。(笑)

菅大臣神社へ行っといて良かったですわ。(~_~)

これも、水の御陰かナァ。

 

R0023626_400.jpg
水の研究も終盤に来て本格化。

各名水と水道水の成分比較にまで発展。

 

 
R0023631_400.jpg
やはり、科学の力は凄いですね~。

僅かな違いも数字で出てきます。

でも、結論的に人間の味覚も中々侮れないということ。

美味しい水は、なぜ美味しいのか。

そのあたりを探ってみたいと思います。

 

IMG_0765_400.jpg
一度に飲み比べるための労力を惜しまなければ、誰でも体感できますよ☆

生水ですから、飲み過ぎは良くないかも。

やはり、御茶やお湯割りが良いかな。 (~_~)

 

 

 

2010年1月26日

ツワモノ現る

IMG_0720_400.jpg
私も以前、京都十六社めぐりを敢行したものの一人ですが、

お店のご朱印を見て、ヨシと今年チャレンジされた方が二人。

しかも、一日で!!

そして、そして、、、

 

IMG_0722_400.jpg
これまた、度肝を抜かれたのが、、

同じこの一月に、一日で八社めぐりと七福神めぐりを達成されました。

 

R0023241_400.jpg
どうやったら、一日で回れるのか不思議なくらいです。(~_~;)

15+16+八坂神社=32

32の御利益があれば、殆どカバー出来たのでは?

墨染めのお寺にあるどんな願い事も叶わないという小道だけには行かないようにね。(笑)

 

IMG_5241.JPG

 

さて、一月も最終週。

終わりよければ、全て良し。

頑張ったなぁと言える週にしないと。

醍醐寺の五大力さん、一度行ってみたいですね。

醍醐水も気になるしナァ。。

IMG_5268.JPG

 

2010年1月25日

いよいよ追い込み

IMG_0710_400.jpg

先週末、京都産業大学にて日本文化研究所 第二回中間報告会が行われました。

いよいよ、四月の発表が近づいてきました。(汗)

まだまだと余裕でフィールドワークに没頭してましたが、シグナルがイエローに。

 

IMG_0699_400.jpg
成田山のお守りのついた京阪電車→叡山電鉄と乗り継いで、二軒茶屋へ。

IMG_0706_400.jpg

12時過ぎに着くと、無料シャトルバスが待っていてくれました。

乗るのは私一人。贅沢な感じ。

僅か五分で到着。

おっ!

 

IMG_0708_400.jpg
さすがは、学生価格。

嬉しいですね。

 

発表は、京都三大奇祭の一つであった牛祭りを追いかけられてる方。

お寺のお地蔵さんの由来を紐解かれてる方や祇園祭の屏風の研究など、

そのまま大学で講義されてもおかしくない方ばかり。

しかも、熱い熱い。(~_~)

一回目から僅か一ヶ月で、皆さんかなりの詰めっぷりです。

ちょっと、焦ります。

IMG_0667_400.jpg
8分の持ち時間ですが、熱中するあまりオーバーされる方も多々。

私も時計とにらめっこしながら、報告をスタート。

序章で笑いを取ろうと横道へ。気づくとすでに三分経過。(汗)

あっちゃ~。。

そのあと、バタバタ何を言ってるのか分からん状態に。。。

う~ん、難しいナァ。

お店のカウンターなら余裕綽々なんですけどね。

当日は、まな板でも持っていくかな。(笑)

 

IMG_5727.JPG
次回は、3月。受けは二の次にして結論から入るとします。

二月は、頑張って形づくりに専念しないと大変だぁ。(~_~;)

2010年1月21日

寒暖の差にご注意を

IMG_5769.JPG

 

昨日、一昨日は3月並の陽気で、常時ダウンジャケットを着てる私は汗だく。

でも、夜の帰宅時の冷えにはダウンは必需品。

今夜から、また冷え込むそうです。

IMG_5778.JPG

 

新型インフルエンザは、どうなってるのでしょうね?

このまま、収束していくのでしょうか・・・

最近、身の回りにもワクチン接種をされた方が増えてきましたが。

図書館のアルコール、出る時に使うのか入る時か思案します。

R0023570_400.jpg

 

今日は、朝から雨降り☆

初弘法さんなのにねぇ。

出店の方も大変。。。

 

 
IMG_5533_400.jpg
京都 冬の旅の特別公開が気になってるのですが、最近ちょっと失速気味(~_~;)

目指すは、東寺 東福寺 金戒光明寺 壬生寺。

次の晴れの日をスタートと心に決めて、計画を立てるとします。

R0023595_400.jpg
R0023596_400.jpg

 

 

2010年1月19日

怪鳥伝説☆

IMG_0644.JPG

二条城の西側の二条公園の北にある井。

ポンプアップしているのか、水がこんこんと湧き出ています。

二条城の堀の水も地下水ということですから、いまだ堀川の伏流水は豊富にあるのでしょう。

IMG_0648.JPG

その傍らにあるのが、鵺碑なるもの。

 

IMG_0641.JPG
平家物語によると、夜毎怪しい声を発する鳥が出没。

恐れる近衛天皇の悩み解消と

弓の名手源頼政がファイト一発、射落としてみると、、、

頭が猿。

胴が狸。

手足が虎。

尻尾が蛇。

IMG_0652.JPG

とまぁ、ゴージャスな鳥が居たもんで、、(汗)

その矢じりをこちらにあった池で洗ったという伝説が残っています。

そういえば、綾小路の高倉辺りを東に入った所にも同じ伝説の神社がありましたが。

IMG_0640.JPG

今の二条城まわりはジョギングやウォーキングコースにもいい感じ。

怪鳥の出る幕は、無さそうです。(~_~;)

IMG_0653.JPG

 

 

2010年1月18日

茶人のこだわり

R0023524.JPG
昔、京に住む茶人が都の各所の名水で御茶を点てる事を楽しみにしていた。

秀吉が好んだとされる宇治橋の三の間の水を下男に汲みに行かせた所、

伏見の深草辺りで水をこぼしてしまい、茶会に間に合わないと困った下男は

石峰寺前の井戸の水を汲んで帰り、無事に茶会を終えた。

 

R0023529.JPG
茶会の後で、水がいつもと違うことに気づいていた主人は下男に

三の間にも劣らぬこの水は、どこの水かと尋ねた。

そういういわれがある、この茶碗子の水。

R0023511.JPG

龍谷大学の南側の道を東へずっと登って石峰寺への参道の途中にあるのですが、

お地蔵さんに隠れるようにあるので、やはり地元の方に聞いてやっとこさ発見。

もし、石峰寺に行かれることがありましたら、おついでに。

 

 

IMG_5744.JPG

昨日は、三十三間堂ではやなぎの御加持が行われました。

同時に、成人になられた方をはじめ、弓道の愛好家による大的大会も開催。

IMG_5671.JPG

江戸時代は、この軒の下を通していたのですから、凄いですね。

IMG_5681.JPG

この日は、中の拝観も無料。

でも、お目当ては井戸。

ありました。

子供の夜泣きに効くという夜泣泉。

IMG_5719.JPG

また、一つコレクションが増えて目標の100に近づき何となく満足。

ちょっと、弁慶の気分も分かるような。

さて、今日は何処へゲットへ行こうかな~。

IMG_5732.JPG

 

 

 

2010年1月17日

取りあえず、腕試し☆

R0023550_400.jpg

昨日は、北区の大谷大学キャンパスで、第三回京野菜検定が行われました。

私も好きですね~。。(~_~;)

 

 
R0023548_400.jpg
今回は、事前の準備もそう出来ておらず、ほとんど出たとこ勝負。(汗)

ちょっと、甘く見てた感もあるのですが。。

R0023555_400.jpg

問題は、60問。

80パーセント正解で合格☆

確か、昨年の合格率は10%ほど。

今年は、200人少しの受験者とか。

R0023554_400.jpg

 
四択問題には、ちょっと慣れてたのですが。。

問題を開けていくと。。

 

ガーン!

かなり、専門的。

さすが、合格者の多くがJAだけの事があります。

 

第二問は、写真を見て答える問題。

葉っぱを見て、どれが伏見とうがらしか答えよ?

葉っぱが付いてないしナァ。

毎日、仕入れに行っては見てるのに。。

R0023538_400.jpg

 

源氏物語から。

横笛の巻で、女三宮が帝から贈られたある野菜を二歳の子供に食べさせた。

さて、どんな野菜?

えびいも たけのこ 九条ねぎ みず菜

子供ですから、ねぎはないしナァ。

芋が食べやすそう。

ブブ~ (-_-;)

正解は、たけのこ。

 

R0023544_400.jpg
難しい。。

勘では、受からない試験問題。

でも、頼りは勘だけ。

90分、勘をフル活動してきました。

試験が終わって、外の空気を吸った時の開放感は、最高~☆☆

と、、この辺で、しめておきます。

グッジョブ!

R0023546_400.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年1月16日

西陣の名水

R0023459.JPG

丸太町智恵光院から上がっていくと、色々と名水。。の跡が。

まず、丸太町通りには平安京の水に関係した石碑。

まだ、勉強中。。。

R0023455.JPG

そして、佐々木酒造。

R0023462.JPG

下長者町通りを少し東へ。

大宮通りを上がり、突き当りをまた少し上がって一本目を西へ入ると。。

 

R0023463.JPG
梅雨の井の跡。

何でも、聚楽第の東南にあり、秀吉が御茶に使ったとか。

江戸時代には、三都名水に上げられていたという。

八雲神社があったそうだが、今は跡形も無い。

R0023465.JPG

中立売通りには、聚楽第の石碑。

この辺りには、平安時代の遺構が色々。

R0023480.JPG

智恵光院通りをぐんぐん上がって今出川を超え、

首途八幡宮や本隆寺を越えたすぐを西へ。

西陣の聖天さんこと雨宝院。

IMG_6900.JPG

こちらには、染物が良く染まるという井戸、染殿井があります。

IMG_0613.JPG
IMG_0619.JPG

豊富な地下水が西陣を支えてきた証と言えましょう。

西陣五水というのも粋ですね。

IMG_0625.JPG

こちらの千手観音も見ごたえあります。

また、春の桜の季節も素晴らしいですよ。

井戸の横のベンチがベストポジションです☆

IMG_0610.JPG

 

 

2010年1月14日

冷えますね~(~_~;)

 

IMG_6871_400.jpg

昨夜は、明け方寒さで目が覚めたくらい冷えました。

やはり、湯たんぽは必要ですね。(汗)

九州では大雪だったそうですが、京都はちらちら位で。

 

IMG_5320_400.jpg

上の写真のように、京都の門松はシンプル。

根の付いた松が一本。

その後どんどんとゴージャスに変化して今の形になったのでしょう。

京都では、大きな門松を見ることはあまり無いですね。

 

IMG_5261.JPG
裏白と橙のお飾りもたまに見るくらい。

不景気の影響もあるのか、今年は車の前にもあまり付いて無かったですね。(~_~;)

 

 

IMG_5557_400.jpg

井戸巡りも終盤に差し掛かりました。

この井戸は、赤宮神社(あかのみや)の名水。

北大路の川端を少し上がって東に入った所。

 

IMG_5559_400.jpg

地元の方でしょうか、結構汲みに来られてます。

美味しいという評判。

あまりの寒さに私は手が出ませんでしたが。(汗)

次回、入れ物を持参するとしましょう。

 

IMG_5566_1.JPG
鴨社の末社ということで、紋所も双葉葵。

シンプルでいい感じ。

 

IMG_5576_400.jpg

 

井戸の総数。昨日までのカウントでは、およそ90箇所。

出来れば、切りよく100箇所にしたいものです。

ただ、、、

残ってる所が醍醐に貴船、大原に大文字中腹などちょっと行くには厳しい所ばかり。(汗)

ガッツだぜ~♪とBGMを鳴らして頑張るとしますわ。

 

 

2010年1月12日

今日も色々と。。

IMG_5512_400.jpg

一日の間に何が出来るか。

それは、朝の始まりにかかっていると言えますね。(~_~;)

今日も午前中は、ゆっくりスタートせいで、

昼からの四時間が活動時間。

 

R0023289_400.jpg
お天気の悪いのを逆手にモノクロ的な写真を撮ろうと龍安寺へ。

カーナビの音声検索に「龍安寺」と言うと、「今日何日」と認識されて、

画面に「1月12日」と出た時は、一人で爆笑してしまいました。

 

龍安寺前に到着。

あら。。

思うようには行かないものですね。(汗)

ナビも休みを知ってたのかナァ。(~_~)

R0023441_400.jpg

湯豆腐は、やっぱり拝観の後にしたいし。

残念。。来月再来することに。

気を取り直して、井戸めぐりへ。

牛若丸の産湯の井戸を探しに。

たしか紫竹牛若町にあると聞いてたので、カーナビで牛若町へゴー。

IMG_5645.JPG

大徳寺の北側、今宮神社の前を北へ。

今宮神社の前の道を上がっていくと、

北山通りに出る少し前の西側。

畑の真ん中にありました。

 

IMG_5634.JPG

探し物が見つかった時の喜びに、ひと時浸った後、

そういえば、高麗美術館で虎展をやってると再び北上。

 

カーナビの助けもあって、五分ほどで着。

あら、、

IMG_5653.JPG

祭日の次の日は、やっぱり休みですか。。。

明日から、報恩寺の鳴き虎が来るから待てという啓示かな。。

 

IMG_5662.JPG
おっと、京都市美術館の閉館時間が。

車を返して、岡崎へ。

R0023447_400.jpg

四時に着。

閉館まで1時間。

見たいのは、彫刻なので充分。

と言いつつ、館内を二周しましたけど。

R0023449_400.jpg

展示品の中には、今にも動きそうなのもあって夕方の薄暗い展示室は、ちと怖い。

作品の間、四方にジッと座ってられる係りの方も大変ですね。。(無言の修行のようで)

 

IMG_6646.JPG
昔、仏師が仏像を作っていた流れが今の彫刻の祖でしょうか。

中には、そのような作品も。

思わず、合掌しそうに。

R0023393_400.jpg

あっという間に一日が終了。

 

最近、おなか周りが気になり出しました。(汗)

ビリー大佐もTVに出てきたことだし、

足首にウェイトでも付けてお寺回りするかな~☆

 

 

 

2010年1月10日

商売繁盛 笹もってこい☆

IMG_0561_400.jpg

今日は、十日えびすですね。

何でも、えべっさんの誕生日とか。。

 

IMG_0547_400.jpg
不況のせいでしょうか、出店も少なく、福笹を持って返る姿もチラホラ。

逆に増えそうなんですけど。

今晩がピークかも。

IMG_0564_400.jpg

えべっさんの参拝方法の特徴が念押し。

正面で拝んだあと、左手へまわって、「~です、たのんまっせ~!!」と

ダンダンと木の板を叩いて、再び拝みます。

IMG_0565_400.jpg

昨夜も二時過ぎに通りましたが、景気の良い声が聞こえていました。

深夜の方が、皆さんお神酒が入って元気なようですね。(~_~;)

IMG_0587_400.jpg

さて、明日は今年初めての定休日。

美術館にでも行こうかと、日展のチケットを買いました。

千円が600円は、お徳☆

あ、、月曜でも祭日ならやってるかなぁ?

IMG_0576_400.jpg

 

2010年1月 9日

御酒の聖地

IMG_0466_400.jpg

こうして見ると、伏見もコンパクトで回りやすいエリアですね。

そして、わずか数百メートルの圏内に、飲用可能な水があちこちにあるのも凄いこと。

IMG_0468_400.jpg

この建物の左手にも、白菊水という名水があり、たえず数人が水待ち。

神聖という御酒作りにも使われているとありますね。

IMG_0473_400.jpg
この井戸にしても逸話が残っています。

御香宮の白菊石、どこかなぁ?

IMG_0479_400.jpg
こういった逸話がいつしか語り継がれて、

歴史的なロマンとして残ってるのは面白いですね。

IMG_0481_400.jpg

近くの黄桜記念館にも名水があり、こちらも飲用出来るように設備されてます。

さすがは、酒どころ。

美味しい水をアピールされてます。

近くの人は、毎日飲めていいナァ。

IMG_0482_400.jpg

なんだかかんだとウロウロしてても飽きないこの一角。

おっと、知らぬ間に時間が。。。

IMG_0488_400.jpg

お昼を大きくまわり、御香宮についたのが二時前。

 

IMG_0504_400.jpg
すでに、七草かゆも重湯か。。

重湯どころか、駄目押し看板も横倒し。

また、来年の文字。(涙)

IMG_0508_400.jpg

仕方なく、神殿の東側の快音を立ててフル活動してるポンプを写真に収めてと、、

 

IMG_0513_400.jpg
ちなみに、都名所図会の中で紹介されてた御香水の井戸は、南門を入ってすぐの右手。

と探してると、井戸らしき石組みの上に御社が。

これが、そうかもしれませんね。

 

IMG_0523_400.jpg
絵馬堂にある猿回しの逸話。

IMG_0518_400.jpg

昔、飢えと疲れで門前で倒れた猿回しを猿が御香水を手ですくって顔にかけて、

猿回しを介抱したとの由来に基づいているとの事。。

動物には、良くしましょう。

何ぞの時のために。(~_~)

 

 

 

 

2010年1月 8日

ラストスパート☆

IMG_0402_400.jpg

昔から、追い込まれないと御神輿が上がらないタイプ。

井戸巡りも、ずいぶん行ったので、最近ちょっとスローダウン。

でも、今月も中間発表があるので、気合の再注入が必要になってきました。

てな訳で、、、

初心に返って、伏見へ。

 

IMG_0410_400.jpg
京阪電車で、中書島下車。

持ち時間は、、2時間弱。

コース的には、長建寺→月桂冠大倉記念館→とり聖横 白菊井→カッパ黄桜→御香宮

御香宮では、御香水で炊いた七草粥の接待があるそうで期待していたのですが。。

IMG_0411_400.jpg

この五福めぐりも、馬姫さんが行かれたとのコメント頂いてましたね。

開運や福という文字に惹かれます。(~_~;)

IMG_0413_400.jpg
朱塗りの塀沿いに歩くと、長建寺。

異国的な山門をくぐり、、

IMG_0417_400.jpg
IMG_0432_400.jpg

こちらにも名水 閼伽水が。

仏様に供える水という意。

四月に名水スタンプラリーで訪れました。

IMG_0420_400.jpg

う~ん。。五福めぐり(プレゼント)に惹かれつつも、スケジュールを優先。(汗)

次回の課題も置いておかないと。と自分に言い聞かせて。。(~_~;)

IMG_0423_400.jpg

宇治川派流を渡って、大倉記念館へ。

 

IMG_0435_400.jpg

IMG_0464_400.jpg

名水の井戸の写真さえあれば。。

出来れば入館料300円を払わずに隙間から名水のさかみづを撮りたいと売店に。(~_~)

売店の奥の左手の扉の向こうに井戸があるのは分かっているのですが。

 

IMG_0438_400.jpg
やはり、隙間なし。

さりげなく名水は何処ですかと聞いたのが失敗。

拝観受付へ誘導されて。。

でも、一合のワンカップが頂けるので納得なんですけどね。

IMG_0442_400.jpg

ちゃんとした写真が撮れて良かった。

撮影を終えて出てくるまで、わずか二分。

出てくると、試飲コーナーが。

飲むと、買うよな~と自問自答しつつも、フラフラとコーナーへ。(笑)

IMG_0461_400.jpg

味もビンも復刻版ということで、味はかなりの甘口。

レトロなビンと電車の揺れも考えたというグラスに引かれて結局売店へ。

やっぱり、試飲試食に弱い私でした。

続きは、明日に。

IMG_0529_400.jpg

 

 

 

 

 

2010年1月 6日

お正月気分もそろそろ。。

R0023328_400.jpg

今年は、4日からの仕事始めだったせいか、街も普段通りに戻りつつあります。

お正月飾りも、ちょっと浮いてきたような。。

 

R0023284_400.jpg

 

昨日は、平安神宮へ。

参拝の方も少なめ。

R0023332_400.jpg

入ってすぐが、おみくじ広場のようになってます。(~_~;)

これは、引かずにはいられません。

今年、何度目かな?

おみくじの研究なんてのも出来そうですね。

R0023335_400.jpg

やっと、気持ちの良いのが出ました!

これで、今年は打ち止めにしましょう。(笑)

R0023342_400.jpg

R0023339_400.jpg

神宮の門前の人力車屋さん。

 

R0023324_400.jpg
以前、口頭だけの問い合わせで高いナァと思いましたが、

一区間という料金設定もあるのですね。

これなら、記念に乗っても良いかナァ。(~_~)

着物の女性だから似合うのかも。

まず、コスチュームが要りますかね。

R0023326_400.jpg

京都は、着物がよく合う街。

最近、特にそう思うようになってきました。

着る人が増えてきているのかも知れません。

地場産業としても嬉しいことです。

フォーマルでいて、伝統的で、古臭くない。

どんどん増えて欲しいものです。

R0023356_400.jpg

 

2010年1月 4日

不景気を吹っ飛ばせ

IMG_6663.JPG

やはり、商売繁盛といえば伏見稲荷ですか。

毎年、感心するのは交通整理の良さ。

 

 
IMG_6684.JPG
駅からは、右側通行で、境内は一方通行。

ですから、これだけの人でも、そう混乱することなく参拝可能。

しかも、本殿には鈴が一杯下げてあるから、

鳴らせて満足度アップ。

IMG_6703.JPG八坂さんも、こうすればいいになぁ。(~_~;)

 

IMG_6682.JPG
しるしの杉も気になるのですが、

なんせ八坂さんの氏子ですので。。(汗)

 

IMG_6694.JPG
お参りのあと、再びおみくじにチャレンジ。

あら、また末~。。。

でも、こちらのおみくじはフォローがあって、

~後大吉とかいてあるのが救い。

そのあと、再チャレンジするも、ワンランクダウンしてしまいました。(-_-;)

くぅ~(涙)

 

IMG_6717.JPG

千本鳥居を通って奥の院へ。

こちらの山際にある岩を祀ってある鳥居が何故か好きですね。

IMG_6735.JPG

おもかる石は、相変わらずの人気。

結構、重いので体を近づけて持ち上げないと女性はツライかな?

IMG_6752.JPG

山頂まで行くとなると、約30分。

暖かくなってからチャレンジしましょう。

IMG_6778.JPG

しかし、この千本鳥居、いつみても凄い数。

建てられた年を見ると、比較的新しいので何年とか期限があるのかも。。

まるで、タイムトンネルのようですね。(ご存知?)

IMG_6772.JPG

気が付くと、すっかり日が落ち、屋台も夜店に変身。

この変わらぬ風景は、好きです。

IMG_6801.JPG

IMG_6814.JPG

駅前で、キツネせんべいを買って帰りました。

美味しかったです。

おみくじ入りの手製せんべいをガラス越しに見れたのも、楽しかったですよ。

IMG_6826.JPG
 
IMG_6833.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年1月 3日

三日間限定

IMG_6541.JPG

三条通を山科方面へ。

蹴上の浄水場の前に日向(ひむかい)大神宮への参道があります。

IMG_6542.JPG

こちらに、朝日泉(あさひいずみ)と呼ばれる名水があると聞き、さっそく出動。

秋には紅葉の隠れ名所として、一度来ていたのでしたが井戸は見落としてました。(汗)

 

IMG_6553.JPG

疏水にかかる橋を渡って、神社までは、結構な坂道。

まぁ、10分ほどですが。。。

IMG_6548.JPG

乳酸が大腿筋に溜まってくる頃、神社に到着。

IMG_6560.JPG

落ち着いた境内にホッとします。

京都のお伊勢さんも外宮、内宮に分かれています。

まず、手前の外宮で二礼二拍一礼。

IMG_6561.JPG

続いて、お伊勢さんと同じく橋を渡って、内宮へ。

と、、右手にある朝日泉を見落としそうに。(汗)

IMG_6569.JPG

幕の隙間から、井戸のような石組みが垣間見えます。

 

幸運のおみくじ。

今年は、謙虚に過ごすべし。。ですわ。(~_~;)

IMG_6564.JPG

 

三日間限定の若水は、内宮の前のかめの中。

 
IMG_6586.JPG

IMG_6576.JPG

参拝の後、マイコップで頂きました。

飲んだ感じは、井戸というより山水のよう。

伏見や御所の水とも違う味。

あえて言うなら、松尾大社の水に近いかな。

IMG_6585.JPG

今年最初に汲み上げた有り難い若水を頂き、左手の坂道を少し上がると。

IMG_6600.JPG

天岩戸が見えてきます。

京都人で、こんな所があることを知ってる人も少ないのでは?(~_~;)

IMG_6602.JPG

 

暗い中へ入る時のちょっとした高揚感と

出た時のす~っとした気持ちは何ともいい感じ

IMG_6611.JPG

京都の隠れた一つの名所、日向大神宮。

南禅寺前からインクラインを上がると、参道前まで来れるので春にでもどうぞ。

IMG_6622.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

2010年1月 2日

明けましておめでとうございます

IMG_5444.JPG

本年も宜しくお願い致します。

今日も寒かったですね~。(汗)

小雪が降る中を、八坂さんへ初詣へ。

 

IMG_5489.JPG
不景気など何のその。

神社は、大賑わい。

神殿前の鈴は、混雑緩和のためか最近は上げてありますね。

鳴り物が無いと、ちょっと寂しい気分。

IMG_5447.JPG

早速、破魔矢をゲット。

他にも、色々と幸運グッズが増えているようです。

 

IMG_5426.JPG
混雑緩和でしょうか、おみくじがスピードくじ形式なのが、ちょっと物足りない感じ。

今年は、チャレンジせずでした。(~_~;)

IMG_5453.JPG

縁結びの神様の所に、カップルが沢山並んでいました。

神のみぞ知る人の縁でしょうか。

IMG_5459.JPG

このあと、近くの秋葉さん、神泉苑と御金神社に武信稲荷とハシゴ。

明日は、伏見の御稲荷さんも押さえたい所。

ちょっと、新年から飛ばしすぎかナァ。(笑)

IMG_5232.JPG

IMG_5287.JPG

IMG_5300.JPG

IMG_5304.JPG
IMG_5309.JPG