2009年9月30日

平家の夢の跡

R0021570.JPG
西大路八条を上がった東側にある大きな楠。

平清盛のお手植えと言われる巨木は、西大路通りを整備する時に

祟りを恐れ迂回させたほどのツワモノ。

巨木の楠は、誰々お手植えが多いですね。

この辺りには、清盛の邸宅、西八条殿があったとされてます。

 

この巨木の前にある若一神社には、清盛公ゆかりの御神水が涌いてます。

R0021573.JPG

宮司さんにお聞きしたところ、以前は前にある屋形の井戸からのみだったのですが、

汲みに来られる方が増えたため、この施設を作られたそうです。

雨にもかかわらず、次から次とご近所の方が汲みに来られてました。

R0021581.JPG

お話では、この辺りは京都盆地の伏流水が吹き上がってくる地形のため、

そう深く掘らなくても井戸を確保できるとか。

その水利を利用して、セリが栽培されていたそうです。

以前に研究に来られた大学の先生もこの水は、軟水なので、

お酒の水割りに良いとも言われたそうですよ。(~_~)

次回、試してみましょう。

清盛も、焼酎があったら試していたかな?(笑)

R0021583.JPG

宮司さんに傘を差しかけて、お話をお聞きしている間中、

動かせない私の右手には沢山の蚊が止まり、お昼ご飯にありついてました。

おかげで、晩夏のキンカンの出番となりました。(~_~;)

IMG_3134.JPG

 

 

 

 

2009年9月29日

あっという間の

R0021509_400.jpg

休日は、本当にあっという間に過ぎてしまいますね。(~_~;)

たまのお休みの昼ごはん。

おっ、新発売のノンアルコールビール。

ちょっと気になり、お試し。

夜は、少林寺拳法の練習があるけどノンアルコールなら大丈夫。

クルム伊達も飲んでますし。(CMで。。)

 

確かに、ビールの味☆

ちょっと炭酸水のノド越しではあるけれど、

車で来た方には良いかも。

昔から、この手のビールは出てましたが、

お味がイマイチでしたけど、これならいけますね。

また、お店にも入れてみようかなぁ。

どうでしょうね?

やっぱ、皆さん「くいしんぼ」では普通のビールでしょうか。

 

雨の日は、カメラの出番が少なくなってしまいまして、

これが昨日の唯一のショット。

岩倉の辺りから見た霞んだ比叡山。

IMG_3558_400.jpg

本当は、もっと澄んだ空気の中の堂々たる姿をしてるのですが、

撮りきれませんでした。(汗)

曇りは、難しいなぁ。

 

難しいと言えば。。。

IMG_1175.JPG

 これは、お客様のライカ。

全て、手動。

今のカメラは、ほとんどオートの腕要らず。

本当に、

 

R0021544_400.jpg
 楽と楽しいが同じかと言えば、また微妙なところ。

苦労する楽しみもありますし。

少林寺拳法も、そう。

アナログとデジタルの違いに似てますかね。

ただ、、、楽に慣れると、人間の退化が始まるような気がします。

もう、ミッションの車は乗れないなぁ。(~_~;)

 

天皇皇后両陛下の写真展が高島屋7階で開催中。

今日までですね。(汗)

非常に懐かしい映像の数々。

良かったです。

入場無料。

お時間のある方は、是非お急ぎを。

R0021523_400.jpg
 

2009年9月28日

こんな所にも

IMG_1267.JPG

小さい秋、見~つけたって、題名をつけたいショット。

持ってきて並べたヤラセでなく、

自然が並べてくれたのが嬉しい。

 

IMG_1238.JPG
ここ白峯神宮は、よく来てるのですが、

境内の北東にこんな社を見落としてました。

IMG_1228.JPG

井戸の上に建てられた小さなお社。

水と神様の結びつきは、下鴨神社と同じですね。

IMG_1225.JPG

それもあるのか、千家の献灯も。

IMG_1241.JPG

次々と訪れる修学旅行の学生さん。

スポーツ上達を願って、本殿に御参りしてました。

ハンドボールを続けてた私もここにお参りしてたら、もうちょっと上手くなってたかな。。。(笑)

IMG_1259.JPG

 

2009年9月27日

夕暮れ時

IMG_4953.JPG

お寺を見るベストな時間帯の一つ、夕暮れ。

人気が無くなった境内は、本来の静けさを取り戻します。

IMG_4946.JPG

夕日に照らされて、御堂が赤く色づき、木の持つ本来の美しさが見えてきます。

IMG_4906.JPG

何となく、お寺を独り占めに出来たような快感を味わいながら、

シャッターを切るのもナカナカ良いもの。

野良か野良でないか分からない動かない多数の猫に横目で見られてるのが

ちょっと落ち着きませんけど。(~_~;)

IMG_4958.JPG

ここ真如堂は、紅葉のスポット。

色づく頃は多くの人出で賑わいます。

 

IMG_4936.JPG
こちらの井戸は、押しボタンでモーターが回って水が出るようになってました。

お味のチェックは、、、最近、チャレンジ魂が無くなってきましたわ~(汗)

次回、お寺に聞いてから頂くことにします。(-_-;)

 

IMG_4914.JPG

今年の紅葉は、どうなんでしょうね。

結構、良さそうに思いますが。

楽しみです。

IMG_4930.JPG

 

2009年9月26日

秋ですね~

IMG_3492.JPG

彼岸花が真っ盛り。

自然に出来てるような、どなたかが植えられたのか

鴨川沿いに群生してます。

 

IMG_4875.JPG

銀閣寺界隈も色々楽しいスポット。

大文字もすぐ近く。

 

IMG_4887.JPG
この辺りから一度見てみたいものです。

迫力有りそう(~_~)

 

学生さんの多いこのエリア。

ケーキ工房が見える美味しいケーキ屋さんや私設図書館、

有名なアイスキャンデー屋さんなど学生さんの街って感じ。

IMG_4882.JPG

IMG_4885.JPG

IMG_4872.JPG

少し西に行くと、交差点にある子安観音。

大きな鎌倉期の石仏は、確か秀吉が聚楽第に持って帰った後、

夜な夜な帰りたいと泣くので元のこの場所へ戻ったといういわれがあったとか。

結構、そんな話多いですね。ホームシックってやつですかね。

 

 

IMG_4869.JPG
白川女が花を売りに行く時は花を供えて商いに行くそうです。

白川女、今いらっしゃるのでしょうか?

前~に、見た事があるようなないような。。(汗)

野菜の振り売りと勘違いしてるのかな。

 

南へ37歩。。

店名のない案内板。

 

IMG_4889.JPG

もしかして、南へ37歩は店名?

気になりつつも、次回にするとしましょう。(~_~;)

 

 

2009年9月24日

穏やかな秋の日

IMG_4902_400.jpg

昨日は、お休み。

連休中のお彼岸にお参りできなかった御先祖のお墓参りへ。

おかげで、気持ちもスッキリです。

 

IMG_4891_400.jpg
せこい話ですが、同じ値段でもお店によってお花も色々。

昨日のお花は、当たりでした~!ラッキー☆

 

 

IMG_3389.JPG

今日もお休み。

お休みの日って、欲張るのかゆっくりするのか悩みます。

悩んでいる間に、すぐ夕方ってことも。

そう言えば、図書館でお借りしてる本もそろそろ返却。

また、延長お願いするかな。(延長ばっかりですけど。)

 

R0021280_400.jpg

 

取り合えず、ウコンの力でも飲んで考えるとします。(笑)

IMG_4886.JPG

 

 

2009年9月22日

街をぶらぶら。。

街を歩いていて、ふと目に留まるもの色々。

 

IMG_4878.JPG
行きたいなぁと思っている青蓮院のポスター。

これだけでも凄いと立ち止まってしまうのですから、本物はさぞ☆

益々、行きたくなってきました。(~_~;)

 

こんなポスターも。

それぞれ行きたいのですが、仕事があるのでナカナカ厳しい。

 

IMG_1010_400.jpg

R0021386.JPG

 

花街にあるお地蔵さん。

R0021131_400.jpgやはり、花街だけにお化粧が上手です。

 

 

IMG_1007_400.jpg

松原麩屋町角のお不動さん。

酉年の守護神だそうですよ。

酉年の方は、是非。

 

IMG_1005_400.jpg
私は、こういったメジャーでない神社が好きです。

何となく、参拝者に神様が集中してもらえそうで。(汗)

 

お稲荷さんも、ここはパワーありそうと思う所は気合が入りますね。

こちらは、豊国神社の境内にあるお稲荷さん。

IMG_3381.JPG

しゃぶしゃぶ発祥の地。

へぇ~、ここがそうなんか。。

初めて知りました。(~_~;)

R0015643.JPG

あまりにキョロキョロし過ぎて、プップーなんて事にならないように気をつけないと。

明日、明後日はお休み。

ちょっと、楽しみ!です。

IMG_0998_400.jpg

2009年9月21日

歴史の名残り

 

IMG_3364.JPG
名水を訪ねるという企画だけでも、結構京都を回れるものです。

さて、いくつ回ったかなぁ。60くらいか。。

切りよく100行きたいものですねぇ。 厳しいかな?(~_~;)

 

IMG_3018_400.jpg
高瀬川。

その浅さから、水量が足りない時は、いったん堰き止めてから

一気に流して舟を流したとか。

その名も、堰き止め石。

名残りが川のあちこちに見られます。

こちらは、御池を下がった辺り。

まるで、ウォータースライダーですね。

 

R0021471.JPG
R0021468.JPG
昨日は、左女牛井の跡を訪れました。

堀川五条を下がった西側。

東急ホテルのすぐ南。

堀川通りといい、烏丸通りといい拡張された時に無くなった遺跡が多いです。

仕方ないことですが。

お金にならない文化財の悲しい定めですわ。

 

R0021480.JPG

お彼岸と言えば、おはぎ。昨日、食べました。(~_~)

おはぎと言えば、今、梨の木神社では萩まつりが行われてます。

 

IMG_3284_400.jpg
ちょっと、行ってみるかなぁ。

青蓮院の青不動公開は、12月まであるので落ち着いたら行くことにしましょう。

昨夜、岐阜からお越し頂いたお客様には絶対お薦めと熱弁してました。

鐘突き出来て、国宝見れて千円は絶対お得ってね。

また、お待ちしております☆

 

 

 

 

 

 

2009年9月20日

行楽日和です

R0021277.JPG

良いお天気が続いています。

昨日は、車で移動するのに大変だった方が多かったようですね。

高速代千円、大きいですからね~!

無料になったら、どうなることやら。

JRとかの公共交通機関は、涙涙でしょうか。

 

近場の穴場、また見つけました☆

ご存知の方も多い方広寺。

 

IMG_3387.JPG
豊臣家滅亡の一因、国家安康の鐘が有名です。

大概は、鐘だけ見て帰られる方がほとんど。

私もその一員でした。

 

IMG_3393.JPG
こちらにも名水がかつてあったというので、来てみると。。。

現在は、鐘の傍の井戸は枯れてました。

 

その前にある本堂で、井戸の事を聞くことに。

IMG_1136.JPG

以前は、釣瓶もあって、おばあさんが洗濯をされていたとの事。

この辺りなら、山からの伏流水もあるでしょうね。

ふと見ると拝観料200円。。

まぁ、一度見ておくかと軽い気持ちで受付へ。

 

右手には、秀吉の持念仏を祀る大黒堂。

奥にあるのが秀吉の持念仏。

IMG_3433.JPG

大黒さん、鎧を着て気合が入ってますわ。(~_~)

 

左手の建物の中へ。

あら~!(驚)

入った方は、皆そう言うと思いますよ。(~_~)

IMG_3418.JPG

この仏さんは、昔の十分の一のスケールだそうですが、

こちらには、奈良より大きい高さ16mの大仏さんがおられたそうで、

火災や地震でたびたび焼失損壊。

でも、地震の時の損壊した遺品は数々残されてました。

 

IMG_3428.JPG

大仏の眉間の裏側に入れてあった仏様。

数々の災害で手が無くなってますが、いいお顔。

 

 

IMG_3412.JPG
IMG_3398.JPG
左甚五郎作の欄間の龍。

月鉾のうさぎといい、気合が入ってますな。

 

そのほか、大仏殿の名残も多々。

IMG_3399.JPG
IMG_3401.JPG

IMG_3402.JPG

 

丁寧な説明付きで、200円の拝観料はリーズナブル。

一度、お試しあれ。

IMG_1121.JPG

 

 

 

 

 

2009年9月19日

エンペラー・パレス

御所という空間は、普段行くことの少ない所ですが、

何処か異空間な感じがします。

それは、京の街中にありながら商業的な空気が無いところでしょうか。

昨日の少将の井の傍の社が明治に御所の宗像神社へ合祀されたとあったので

来てみました。

IMG_4782.JPG

こちらの井戸は、止まっていましたが、

綺麗な水が張ってあることを思えば出るのかも知れませんね。

IMG_4787.JPG

本殿左脇に少将井神社があります。

IMG_4790.JPG

IMG_4793.JPG

私的には、隣の繁盛稲荷の方が気になりました。(~_~;)

IMG_4794.JPG

御苑西側を流れる出水の小川。

以前は、疏水の水を引き込んでいたそうですが、

今は循環させているそうです。

IMG_4817.JPG

続いて北にある白雲神社。

京に生まれて初めて来た様に思いますわ。(汗)

 

IMG_4820.JPG
こちらには、苑内唯一飲める井戸があります。

常用する方は、会に入って下さいと書かれてますね。

IMG_4822.JPG

 

御所の中の森の小道のような感じの砂利道。

IMG_4854.JPG

子供の頃、どんぐりを拾いに来たことを思い出しました。

どんぐり拾いって、結構面白かったなぁ。

何にでも、感動できる心を持ち続けていたいものですね。

IMG_4860.JPG

 

 

 

 

 

2009年9月18日

やっとこさ

IMG_4726.JPG
今、京洛名水めぐりという本から、名水の井を探しては訪ねているのですが、

何せ、16年前の本ゆえ、少し変わってしまっている所もあるので大変。

 

京都新聞社の北にあるという少将の井の跡。

本によると、、

少しくぼんだ所に井戸があるとされてます。

桃山時代になるまでは、この辺りに八坂神社の御旅所があったそうです。

 

IMG_4767.JPG
何度探しても見つからず、こちらも意地になって探してると。。。

あった・・・

IMG_4770.JPG
何と、京都新聞社の壁に銅版が張ってあるだけに。

こりゃ~、分からない訳だ。(汗)

 

IMG_4776.JPG
もしかしたら、このATMが建ってる所がそうだったのかも。

こうやって京都の旧跡も無くなっていくのでしょうね。

少し、寂しい気もします。

まぁ、一つクリアーしてヤレヤレ。

 

IMG_4744.JPG
由緒ありそうな薬屋さんの看板を発見。

今は、屋根付きの看板なんて、そうそう見れません。

それだけ昔は看板を大切にしていたと言うことですね。(~_~)

くいしんぼも大切にしないと。

 

2009年9月17日

鞍馬の続き

R0021428.JPG

本殿前のパワースポット。

次々と真ん中の△の上に立って、目をつぶる方々や記念写真を撮る方。

おっ、何か熱い!なんていう人も。(~_~)

IMG_3278_1.JPG

何となく魔方陣を思わせる真ん中に立つのは不思議な気分にさせてくれます。

エコエコアザラク・・・昔、そんなTVドラマがありましたね~。 古い~(~_~;)

 

本殿右側には、ドラゴンボールを思わせる龍神。

IMG_3216.JPG

開山の峯延上人を襲った二匹の大蛇のうち、一匹は鞍馬の水を守ることを誓って

命を助けられたとあります。

IMG_3214_1.JPG

背中に羽根を持つ魔王様の前を通って、奥の院へ。

やはり、650万年前に金星人来たのでしょうかね?

ロマンですわ。

 

IMG_3222.JPG
途中に、京検に出た与謝野鉄幹の碑。

やはり、実物見とかないとダメですわ。

 

R0021431.JPG

 

こちらにある義経息継ぎの水というのが今回のお目当て。

あら、、、水不足で止まっています。

残念。。。

IMG_3238_1.JPG

奥の院からの帰り道、山手に鐘を発見。

見落としやすいので、要注意です。

力を入れず、静かに突くのが良いと書いてあります。確かに、その通りでした。

良い音です。鐘好きの方は、是非。

R0021446.JPG

帰りは、歩きで下まで。

下り道、結構キツイですが、途中には由岐神社もあり楽しめます。

IMG_3336.JPG

しかし、自然のスケールが半端じゃありませんね。

天狗さんがいても不思議無い感じがします。

IMG_3312_1.JPG

IMG_3301_1.JPG

 

以前、貴船へ向かう道で、おかしな音がするので調べて欲しいと依頼されてたのですが、

ちょっと腰に自信が無い状態ですので、次回にしたいと思います。

IMG_3325.JPG

街中で疲れた心を癒すに良しの鞍馬。

自然に帰れと体が欲していたのかも知れませんね。(~_~)

IMG_3339_1.JPG

 

2009年9月15日

鞍馬の清水

R0021377.JPG

昨日は、久しぶりに鞍馬へ。

叡山電鉄も久しぶり。

ローカルな感じが良いですね。

1日チケットというお得な券があることを乗ってから知り、ちょっとガックリ。。

R0021392.JPG

窓を向いている座席があるのも面白いですね。

 

R0021413.JPG

出町柳から30分少しで鞍馬に到着。

巨大な天狗さんは、鞍馬のキャラ。

皆さん、記念撮影されます。

IMG_3146.JPG

山門で入山料200円を納め、入った所にあるお水を頂き、気合を入れて。

IMG_3165.JPG

IMG_3173.JPG

よし、登るぞ~と気合を入れるも。。。

100円のケーブルカーの魅力には勝てません。 (~_~;)

登りのケーブル値打ち有ります。

IMG_3178.JPG

平日ということもあってか、人は少なく如何にも聖地と言う感じ。

昼なお薄暗い山間。

IMG_3194_1.JPG
最近、パワースポットと紹介されているのも納得です。

IMG_3187.JPG

IMG_3195.JPG

ケーブルを降りてからも、本殿までは結構な階段。

不安定なウォーキングシューズで来た事を後悔。(汗)

 

R0021418.JPG

歩くこと10分少し、本殿到着。

結構なエクササイズです。

 

R0021425.JPG
今回、ちょっと、写真が多いので、続きは次回に。

 

2009年9月14日

静かなる休日

昨日は、朝から少林寺拳法の講習会に大津へ。

R0021333_400.jpg

駅は、日曜の朝と言うのに、大勢の人。

中には、大きな袋に自転車を入れた人も結構いらっしゃいました。

びわイチと言って、琵琶湖を一周するのが最近人気のようです。

200km位あると聞いてます。一日では厳しいかな~(汗)

R0021352_400.jpg

講習会は、月に一回。

九時から四時まで。

何でも熱心な人が集まる場所って、それだけで楽しいですね。

この後の仕事までつい忘れそうになるくらい。

ヤバイヤバイ。(汗)

おかげで、今朝は、心地よい?筋肉痛。。

 

 

R0021211_400.jpg

もうすぐ、泉涌寺近くの今熊野観音寺でお砂踏法要が行われます。

数年前に行ったあと、ご案内が毎年来てます。(~_~)

本堂の中に、四国の各寺院のお砂を集めてきた袋が並べてあって、

それの上に乗っては、御札とお賽銭を入れていきます。

四国八十八ヶ所を中々行けない方は、是非ご体験を。

 

さて、これから何処へ行ってくるかな・・・・

R0021315_400.jpg

 

 

 

2009年9月12日

名残の秋

IMG_3051 1.jpg

夏の風物詩、鴨川の納涼床も九月は名残の床として営業中。

名月を眺めながらの一献も粋なものでしょうね。

 

R0021313_400.jpg
鴨川沿いのイチョウも色づき始めました。

今年の紅葉は、どうなんでしょうか?早いのかなぁ。

 

IMG_3069.JPG

昨日の合槌稲荷の向かい側。

粟田神社。

結構、高台にあって平安神宮の鳥居辺りを見渡せます。

 

IMG_3083.JPG
牛若丸こと、義経が奥州へ旅立つ時に祈ったという出世恵美須神社があります。

 

IMG_3090.JPG
強い男になれますように。。(優しい気持ちも欲しいなぁ。)

まるで、映画「野生の証明」のキャッチコピーのようですが。

 

境内の南側に色鮮やかな置き物。

IMG_1070_400.jpg
IMG_1073_400.jpg

京都造形美術大学の学生さんの作品とか。

来月11日の夜に、ねぶた祭のように練り歩くそうです。

見てみたいですね!

 

IMG_1061_400.jpg

 

昨夜お越し頂いた親子さん。

娘さんが今日が造形美術の試験日だとおっしゃってました。

絶対合格、間違いなし!頑張れ~☆

IMG_3114.JPG

2009年9月11日

秋めいてきました☆

IMG_3064 1.jpg

日差しも少しずつですが、和らいできました。

昨日、ご紹介した知恩院の小鍛冶の井戸。

江戸時代の京都の紹介誌「都名所図会」にもちゃんと出てました。

R0021287_400.jpg

こうなると、合槌稲荷が気になって、、

気になってくると、確かめたくなる。

しかも、近く。

行動あるのみ。早速、行ってきました。

 

三条通りの神宮道から少し東に参道の入り口。

IMG_1040_400.jpg

中に入っていくと、路地になってて突き当りを左に。

沢山のお家があるので、ちょっと恐縮しながら進んでいくと。

 

IMG_1041_400.jpg
ありました。

地元の人でも分からないと思いますわ。

IMG_1053_400.jpg

IMG_1050_400.jpg

 

どうして御稲荷さんなのでしょうか?とコメント頂いてました。(~_~;)

偶然、助け舟か。。

 
IMG_1037 1.jpg
稲荷の前の木札には、刀を鋳造する時に稲荷山の土を使ったとあります。

だからでしょうか?

それだけでは無いでしょうけどね。

商売繁盛?

そうじゃないでしょうな・・・

また、これも宿題です。(宿題増えそう。。。)

 

では、このハートのお社は?

恋愛成就?

かも。(汗)

IMG_1035_400.jpg

 

 

 

2009年9月10日

早秋の都

R0021268.JPG

こんなに早くていいんですか~?って誰かに聞きたくなるくらい早い秋の到来。

今朝は、肌寒かったです。

R0021267.JPG

空には、いわし雲。

今年の冬は、どうなんでしょう?大雪・・・

まぁ、心配しても仕方ない事ですが。(~_~;)

 

R0021253_400.jpg

ご存知、知恩院の三門。

門の向かって右手の植え込みに三条小鍛冶宗近の井戸が。

見過ごしてたというよりも、知りませんでしたわ。

R0021258_400.jpg

小鍛冶宗近と言えば、平安時代一条天皇に依頼を受けて名刀小狐丸を打ち上げた人物。

 

伝説によれば、疫病にかかった娘の平癒を願って祇園社に祈って、

ここに井戸を掘り、一振りの長刀を鍛え上げて奉納したと言います。

その長刀は、祇園祭の長刀鉾の鉾頭を飾っていましたが、

破損を恐れて、今は御町内で厳重に保存されているそうです。

 

刀剣を作る時には、焼入れする時の水の温度が大切だそうで、

このあたりにも水が関わってきてるのが面白いなぁと感じました。

近くの合槌稲荷も一度行ってみないと☆

 

 

2009年9月 9日

やっと見つけた、、見逃した。。

 

R0021230_400.jpg
 

京都と山科の間に位置する九条山。

一千人以上の死刑が執行されたとかいてあります。

 

R0021224_400.jpg
東海道、最後の難所という事で、

1736年から木食上人養阿さんが人々から寄進を募りながら

三年がかりで車石を引いたりして道路を改修。

R0021235_400.jpg

木食上人って、木の実と草の根を食べて生涯を過ごすらしいのです。凄い。。

中興された清水寺の参道にある安祥院(日限さん)に眠っておられます。

 

このモニュメントのある所から、南に少し入っていく小道が旧東海道。

R0021251_400.jpg

何処と無く風情を感じます。

そして、峠と思われる所から少し下がった所にお目当ての亀の水を発見。

探してたので嬉しい限り。

R0021249_400.jpg

R0021246_400.jpg
何処かリアルな亀。

耳が付いてますわ。

 

後ろの山の開発で、今は水道水が出ているそうです。

通りがかりの方に、もう少し上に常用の水が出てますよと言われましたが、

これかあれかと迷ったまま次回に。残念だぁ。

 

 

2009年9月 7日

造り酒屋と京町家

IMG_3007_400.jpg

今日も、暑い一日でした。(~_~;)

これぞ残暑。

お彼岸までの辛抱です。

 

IMG_0916.JPG

堺町二条を上がったところにある キンシ正宗 堀野記念館。

以前から聞いてはいたものの来るのは初めて。

入場料300円。

skyのボランティアガイドの方から詳しい説明を聞く事が出来ます。

 

IMG_0924.JPG

本来のキンシは、この漢字。

難しいのでキンシに変わったとの事。

金のトビという意味だそうです。

松屋さんは、創業者。

 

火事に強い蔵を建てるというコンセプトから、蔵の壁は50cmとか。

 

IMG_0926.JPG

蔵の中の道具は、昔のままだそうです。

IMG_0931.JPG
明治二年の天皇の東幸により、この辺りの酒屋も壊滅。

この後、キンシ正宗も伏見に移転。

 

IMG_3035_400.jpg
こちらの中庭の桃の井からは、毎時3トンの水が今でも涌いています。

飲んでみましたが、軟らかいお味。

軟水ですね。

染井の水と水源を同じくしているそうです。

毎年、井戸端の桃の木には、沢山の桃が出来るそうですよ。

 

蔵の説明が済むと次はお部屋へ。

町家といっても、商家ですから少し変わってます。

入り口が帳場。

IMG_0953.JPG

中庭は、賀茂石や鞍馬石、白川石などで鶴亀の庭。

振り返る亀、分かりますか?

IMG_0964.JPG

御二階は、商談成立後の宴会の席。

舞妓さんの踊るスペースのあるお座敷があります。

IMG_0965.JPG

丁稚さんが住んでた屋根裏部屋は、ちょっと可哀想でした。

逃げられないようにハシゴで出入りしてたそうです。

IMG_0969.JPG

町家も酒屋も見たいって方にお薦めのスポットでした。

IMG_0975.JPG

 

 

 

2009年9月 6日

秋の催し

R0021183_400.jpg

まだまだ暑い日が続きますね。

昨日も暑かった~(汗)

鴨川では、水遊びをする親子連れが楽しそうでした。

お父さん、偉いですね。

これが、子供の記憶に生涯残って親子の絆になっていくと思います。

 

 

記憶といえば、こちらも良い思い出になるでしょうね。

鴨川の納涼床での結婚式。

こんな素敵なロケーションは、中々無いですから。

R0021188_400.jpg

 

秋は、各花街ではおどりの会が催されます。

R0021180_400.jpg

R0021197_400.jpg

京都検定に出るかもしれませんよ~ (~_~)

 

毎年、行われる東山 文化財鑑賞会。

R0021164_400.jpg

四箇所で800円は、安いですね。

しかも、学生ボランティアの説明付き。

ただし、京都在住か京都に通勤してるのが条件。

出張は、ダメなんでしょうかね。(~_~;)

 

 

2009年9月 5日

秋といえば。。

R0020948.JPG

段々とお酒が美味しくなる季節。

でも、最近抜けが悪くなってきたなぁと実感する今日この頃。

お客様から秋ウコンがいいよと勧められ始めてみました。(~_~;)

以前、ウコンの力を飲んだ時に、あらっ良い感じ!って思ったもので。

まぁ、この感想はその内に。

 

R0021098_400.jpg

この秋は、京都 知恵と力の博覧会と題された京都をあげてのイベントが行われます。

各寺院のトップによる講話などと共に特別拝観などがあります。

私の行けそうなのは、泉涌寺くらいですが。。

皆さんもHPから、チェックされてみては?

 

R0021096_400.jpg

ここに来て、残暑が復活☆

暑いのか、寒いのか、寝る時に悩みながらの布団選択。

皆さんも体調管理に気をつけて下さいね。

IMG_3000_400.jpg

 

2009年9月 4日

たまには。。

R0021099_400.jpg

久しぶりに市バスに乗ってみました。

最近のバスは、床が低くなって乗り込みやすい。

しかも、乗り降りする時にはバス自体が左に傾いてくれるので、

余計に楽 ♪

 

ただし、、一番前の絶景の席に座るのは大変。(汗)

前輪の上あたりによじ登る。

運転手よりも高い所。

お年寄りにはちょっとキツイ。

席の横に 「!」 ビックリマークが付いている。

気をつけなさいという事でしょうか。(~_~;)

 

北野天満宮の手前の七本松で降りる。

その昔、七本の松があったのかな。

平野神社の桜、北野神社の梅、この辺りは松。

個人的には、竹も欲しい所。

 

R0021107_400.jpg

 
大報恩寺 通称、千本釈迦堂。

いつ見ても、立派ですねぇ。

 

R0021124_400.jpg

R0021125_400.jpg

この市内最古の木造建築。

国宝として貴重なものですが、

こちらの売りは、やはり お亀さん。

R0021120_400.jpg

御堂を建てる際に、柱を切り間違えた旦那を見事な助言で救い、

そのあと、旦那を立てるために自害したという。

オカメとヒョットコしか知らなかった私には、感動的過ぎる話。

現代だったら、しっかり者の良い奥さんで済んだのにね。

R0021114_400.jpg

帰りに、七本松通りを下がり、美味しい豆腐と長五郎餅を買う。

このお豆腐やさんの変わり豆腐が面白い。

バター風味のデザート感覚なものまでありますよ。

R0020956.JPG

R0021138_400.jpg

出雲の阿国が、最初に歌舞伎おどりをしたという地。

剣豪宮本むさしが決闘をしたのは、実はここじゃなかったかという説もある。

千本通り、隠れた名所がまだまだありそう。

R0021141_400.jpg
R0021143_400.jpg

 

 

2009年9月 2日

思ってたよりも。。

IMG_2902_400.jpg
昨日は、ちょっと頑張って鴨川の源流を目指しました。

大学のグラウンドから、よく走りに行ったので、楽勝楽勝とスクーターで出かけたものの。。

 

IMG_0832_400.jpg
遠い遠い。。

走り続けて、40分。

やっと、山の中へ。

 

IMG_0850_400.jpg
あれから30年以上も経ってますから、変わりましたね。

途中の狭かった道路も、崩れかけてた岩肌も綺麗綺麗。

ここの地名は大岩。

前は、もっと、ボコボコしてたんですけどね。

IMG_0869_400.jpg

志明院まで、あと1キロちょっとって所でタイムアップ。

残念。。

志明院は、時間の余裕が必要ですわ。

 

IMG_0866_400.jpg
かなり源流にきた感がありましたが、

川を覘くと。。。

 

IMG_2921 1.jpg
アチャチャ~。

一番絞りの空き缶が。。

 

こちらにも。。

 

IMG_0856_400.jpg
水道水依存の現代社会においては、

源流の水の大切さは二の次になってくるのでしょうか。

 

平安時代、都市を作るために木を乱伐して、

大洪水に見舞われたあと、

木の大切さに気づいたと言います。

 

おそらく、歴史は繰り返されるのでしょうね。

我々の次の世代にしっぺ返しが来ると思うと、

何とも言えません。

 

子供の頃、飯ごう炊飯といって、この辺りの川の水で

お米を研いで、炊いて食べたのが嘘のようです。

どうしたものでしょうか。。。

IMG_2915.JPG