2009年8月31日

完全休息

R0019869_400.jpg
今日は、ホントに動けなかった一日。

先日より、book off通いにハマってしまい、

溜まった本を眺めておりました。

IMG_2892_400.jpg

 

IMG_2882_400.jpg

一冊、200円は安い!

ついつい、レジまで持って行ってしまいます。

 

R0020952.JPG

 

明日から、九月ですね~☆

腰痛対策に、ウォーキングを始めるかなぁ。。。

痛くとも、動いた方が良いと仰る方も多いことですし。

秋の鴨川沿いを歩くのも、気持ち良さそうです。

もう、ススキなんか出始めてます。

 

明日から、、、といつも思いながら、

一年が過ぎてゆく夏の夕暮れかな。

IMG_2857_400.jpg

 

 

 

2009年8月30日

ノスタルジー

今朝は、録画取りしてあった「20世紀少年」にはまってしまい、

テレビの前に居付いてしまって動けず終い。

中々、面白いですね。

EXPO 70なんて懐かしい。 平凡パンチも。(~_~)

こりゃ、劇場行きは必至。

 

R0021022_400.jpg
私の子供の頃を思い出しました。

冒険とか基地とか、そんな言葉にいつもワクワク。

河原町二条上がるには、、高田の原っぱという空き地があってトタンで基地作りしてました。

今は、マンションが建ってます。

 

この川の下流は・・・と捜索願が出された位、夕方まで鴨川を下った事も。(汗)

高瀬川の始まりは?もやりました。

 

R0021024_400.jpg
小学校の塀沿いを「地獄の一丁目」と称して、つたい歩きしてみたりも。

R0019094.JPG

こちらは、「二丁目」

R0019091.JPG
 
地獄の名の通り、何回かハマって地獄を見ました。(笑)

 

冒険好きが高じて、原チャリで東京まで行ったのが冒険の最後でしょうか・・・

ヘルメットもかぶらず、一号線を三日がかりで行きました。 

今となっては、良い思い出です。

 

R0020941_400.jpg
京都 冒険的探訪 なんて、ちょっといいかも。

その前に、選挙に行かないと(~_~;)

R0021016_400.jpg

 

 

 

 

 

2009年8月29日

北野さんの井戸

R0020957.JPG

東門を入ってすぐの所。

 

R0020974.JPG
R0020964.JPG
次々と地元の方が、ぼちぼち汲みに来られてました。

汲まれる量も節度があって良い感じ。

地域密着型の井戸ですね。

 

井戸端会議などど言う様に、

井戸に来られる方からは良くお話が聞けます。

どこの井戸が良いとか、どうとか。。

でも、結局の所、普段使いになるので、近くの井戸ということになるようです。

この近くでは、平野神社の水も良いとのこと。

また、行ってみないと。

 

R0020975.JPG
いつも、北野さんに来る時は、天神さんの日が多いので、

普段の静かな境内に来るのは初めて。

 

1587年に秀吉がこちらで北野大茶湯を開催したのは有名ですが、

その井戸も駐車場の真ん中で見つけました。

こんな所に有ったのか~。。

R0020977.JPG

参道にある京都三珍鳥居の一つ。

伴氏社の鳥居。

根元の台座の蓮が珍しいですね。

R0020981.JPG

R0020983.JPG

 

お母さんの温かい愛情と厳しいまなざしかぁ。

R0020984.JPG
今は、親の厳しいまなざしが少し欠けているような気がしますね。

怒られた事が無いという青年を多く見かけますから。(汗)

 

入り口近くの松向軒の三斎の井戸。

R0020992.JPG

趣があっていいですね。

月に一度、お茶会が開かれるそうです。

確か、千円だったかな。

ちょっと、お作法を習って参加してみたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

2009年8月28日

自然の力

R0020658_400.jpg

R0020656_400.jpg

先日、亀岡の近くの農家の方より、お野菜を頂戴しました。

一度、じっくりと亀岡に訪れてみたいと思っております。

 

路地ものの野菜って、勢いが違いますね。

生命力に溢れてます。

自然から力を頂いて、人間は生きていることを実感します。

 

よく自己免疫力という言葉を耳にします。

例えば、笑うだけでもガン細胞を潰せるとか。

IMG_2862_400.jpg

でも、この笑というのが難しいもので。。

落語のCDでは、中々腹から笑えませんね。

やはり、ライブ。

昔、桂米朝さんの落語を生で聴いたことがあります。

すさが、人間国宝さん。

何も喋られないうちから、なぜかクスクス。

会が終わった後の爽快感が今でも忘れられません。

 

最近、爆笑回数が減ってきてるので、

健康のために一度落語を聴きに行ってみるかな。。

 

 

R0020870_400.jpg
昨夜もお客様と高瀬川に舟を復活させてはという話をしてました。

京都駅まで舟下り。

風情があって良さそうなんですけどね~。

 

 

 

2009年8月27日

熱い京都

R0020931_400.jpg

御池通りを車で走っていると、烏丸御池がエライ混雑☆

凄い人だかりにカメラの放列。。

なるほど。

自民党の選挙カーが来てたんですね。

R0020929_400.jpg

 

下鴨神社の西隣にある加茂みたらし茶屋。

R0020883_400.jpg

こちらの庭先にも、井戸があります。

 

IMG_2797_400.jpg
飲用ではなく、洗い物などに使われているとの事。

今から30年前に40メートル掘られた所、

水が出たということでした。

この辺りの地層の砂は綺麗で、

いい砂とも仰ってました。

 

 

R0020875_400.jpg
市内に点在する井戸の水。

そのまま飲用出来るお水や沸かすと良いお水など色々。

念のためという事でしょうけど、そのままグイっといきたいもんですわ。。

IMG_0673.JPG

 

2009年8月26日

洛北の聖地

IMG_2837_400.jpg

平安時代の絶世の美女の一人、小野小町の終焉の地。

洛北 市原野、補陀洛寺。

通称、小町寺。

 

こちらに居たであろうという根拠になる謡曲。

IMG_2817_400.jpg

辞世の句には、

死んだ後は、埋めず、焼かず、犬に食わして腹を太らせよとは強烈。

その目からススキが出ていたとか。。

野ざらしの亡骸を哀れに思った恵心僧都源信によって、弔われたという伝説もあります。

R0020907_400.jpg

 

庭の片隅にある 小野小町 姿見の井戸。

R0020899_400.jpg

IMG_2825_400.jpg
千年前、ここに小町が立って自分の顔を写していたのでしょうか。

そう思うと、水が張ってあったらなぁと思いました。

この辺りも、水枯れがきついそうで温暖化とかの影響なのかなぁ。

 

深草少将や小町の供養搭もあります。

IMG_2838_400.jpg

IMG_2844_400.jpg

この辺りから北には、貴船、鞍馬。

御所の水源となるため、鞍馬寺辺りのお墓がこの地に移動されたとの事。

これより北には、お墓が無いそうです。

色々と親切で優しいお寺の奥様にお話を聞くことが出来て良かったと思います。

有難うございました。

 

 

IMG_2812_400.jpg

 

近くには、二軒茶屋という地名があります。

以前から気になってました。

鞍馬寺、貴船神社への参拝に向かう人の為の茶店があったんでしょうね。

 

二十年位までは、一軒残っていたらしいのですが、

今は嵯峨野辺りに移築されたようです。

また、探しに行かねば。(~_~;)

R0020890_400.jpg

 

 

 

2009年8月24日

良いお休みでした。。

IMG_2787.JPG

今日は、カラッとした晴天。

お陰で一日快適に過ごせました☆

北からの風が心地よく、五条の橋の上で、しばしホッコリ。

川沿いの柳も風に揺られて心地良さそう。

IMG_2771.JPG

このまま秋へとは思いませんが、ひと時、体的には有り難い一日でした。(~_~)

 

IMG_0705_400.jpg
こんな季節が来るといつも思い出す歌。

山下達郎のさよなら夏の日。。

感傷的な気持ちも久しく忘れている今日この頃。

季節の移ろいに、少し心を向けてみるのも良いのでは。。

 

 

R0019293_400.jpg
この2日間、昼間は特に動けませんでしたが、

最後に少林寺拳法の練習を

無心で楽しめたので良かったです。

気持ちも体も軽々ですわ♪

明日は、筋肉痛かな?(汗)

 

 

 

2009年8月23日

お盆休み

IMG_0823_1.JPG
くいしんぼは、本日と明日の2日間、お盆休みを頂戴します。

さて、骨休みにするか、はたまた名水を目指すか、もっか検討中。

でも、もう3時なんですけど。。。(汗)

 

IMG_0796.JPG

お母さんのリクエストで始めた梅酒ソーダ割り。

結構、イケマス。

やはり、私は甘党かも。(~_~;)

 

お寺の言葉。

もしかしたら、すでにアップしましたかね?

良い言葉ですね。

IMG_0278_400.jpg

 

 

2009年8月22日

色々有りますね~

京都と水。

このテーマの本って、かなり出てます。

R0020848_400.jpg

半分は、今、お借り中。。

一冊読んでる間に、隣の本に移り気し。。

中々、読み終えられないのが悩みです。(汗)

 

昨日、訪れた菅原院天満宮。

御所の西側にあります。

IMG_0751.JPG

こちらの井戸は、菅原道真公の産湯の井戸。

IMG_0754.JPG

確か、、、

道真公のおじいちゃんの家の跡にある吉祥院天満宮にも産湯の井戸あったように思います。

そう言えば、前回の西洞院通りにも。

IMG_0666.JPG

IMG_0670.JPG

東風吹かば。。ですね。

道真公ゆかりの神社、結構有ります!

私の知ってるだけでも、吉祥院、北野、文子、長岡、菅大臣、菅原院。

錦も天満宮ですし。

 

同じ天神さんでも、

こちらは空海が平安遷都に際し、大和の国より勧請したという五条天神宮。

節分に日本最古の宝船図を頂きに行きました。

 

IMG_0681.JPG
一度、検定に出ましたか。

天満宮と天神宮。

京都商工会議所の方も確認に来られたと宮司さんがおっしゃってました。

近くには、天使突抜通りなんて名前も。

 

R0020745.JPG

地蔵盆も始まって、京都もそろそろ秋に向かい始めたなぁと感じる今日この頃です。

まだまだ、お昼はアチチですが。。

 

昨夜は、横浜よりお越しのぴろっくすさんとけいけいさん。

HPを御覧頂いての御来店、有難うございました。

これを励みに、ブログも頑張りたいと思います。

IMG_0802.JPG

 

 

 

 

2009年8月21日

やはり、人気スポット

R0020752.JPG

お盆も済んだというのに、清水寺は沢山の人。

こちらも音羽山からの伏流水か、音羽の滝が有名。

R0020795.JPG

長寿、縁談、学業でしたか三徳のお水を並んで飲まれてます。

三つ、一度に飲むと全部失うとも言われてます。欲張ってはいけませんね。

この滝は、滝行のためのものでもあるので、足場の石らしきものも。

 

R0020837.JPG
後ろで、「消毒大丈夫?」なんてヒソヒソ声。

新型インフルエンザの流行もあっての事でしょうか。

上賀茂神社では、柄杓では飲まないで下さいと書かれています。(汗)

自分用の器や後ろの売店では、ボトルに入ったものも。

R0020842.JPG

R0020843.JPG

どちらも500円。

あなたなら、どちら派。(~_~;)

 

R0020823.JPG

今回の発見☆

 

R0020819.JPG
奥の院のお堂の後ろにある ぬれて観世音。

 

R0020818.JPG
R0020817.JPG
ご存知でした?

タクシー運転手の講習らしき方々について行って知りました。

少し離れた水盤から水をもらってかけて

病気回復を祈ります。

R0020812.JPG

プロの講習には、コバンザメ作戦ですね。

R0020779.JPG

お寺の拝観料、こちらのように300円にして欲しいと思いますね。

何か、得した気分になりますわ。

 

 

 

 

 

 

2009年8月20日

宝ヶ池の名水

IMG_0691.JPG

宝ヶ池の球戯場の北側にある 桜井水。

こちらも清少納言の枕草子ゆかりとか。

IMG_0700.JPG

IMG_0699.JPG

お隣にある式内社 末刀 岩上神社の奥様にお話を聞くことが出来ました。

冷たいお茶まで頂きました。

ありがたや。

 

IMG_2766.JPG

 

 

昔から、枯れた事は無いそうですが、水量は減ってきたとの事。

近くの市の工事の折には、庭の水は枯れてしまったとおっしゃってました。

また、心無い方が犬を水遊びさせていたという事で、

今はこのように網などでお守りしているとの事。

IMG_2732.JPG

聖域なのに、困ったものですね。(汗)

 

岩上神社の御神体は、大岩。

古来からの自然信仰の姿です。

IMG_2751.JPG

IMG_2761.JPG

神社の井戸も健在。

文化何年の文字も。

 

IMG_0716.JPG
でも、生水では飲まないほうが良いということでした。

こちらは、隠れたパワースポットになりそうですわ。

IMG_2765.JPG

 

 

 

2009年8月19日

暑いながらも。。

R0020711_400.jpg

今年の夏は、冷夏と言われながらも夏は夏。

昼間は暑い毎日が続いてます。

でも、何となく過ごしやすいような気もします。

夜の蒸し暑さがマシで、寝れているのが有り難い。

 

R0020723_400.jpg

錦市場に程近いホテル。

こちらも地下水の良さに目をつけて、三年前から井戸水を使用されてます。

飲料やお料理にも良いし、お風呂も軟水だけに髪の毛にも優しい。

それに、ボイラーに使っても水温が一定なので、コストダウンが出来たそうです。

京都の水の良さを、他府県の方にも味わって欲しいですね。

R0020717_400.jpg

 

烏丸通りの西、西洞院通りには昔、川が流れてました。

IMG_0661.JPG

明治37年、京都電気鉄道の開通にあたり、暗渠とされました。

ですから、この通り沿いには染物屋さんなどが多く見られますね。

名水、柳の水も然り。

 

R0019438.JPG
平安時代は、室町にも川が整備されていたということ。

堀川、西洞院川、室町川。

この辺りに、着物屋さんが集まったのも納得。

 

IMG_0660.JPG

四条通りの角には、小野小町の別邸があったと記されてます。

昔から、美は女性の永遠のテーマ。

良質の水で、洗顔するだけでも良さそうですね。

 

小野小町の先祖に、小野妹子がいる事をご存知の方は少ないようですね。

間に、小野 篁(六道珍皇寺ゆかり)もおられます。

点と点を線で結ぶのも京都の楽しみ。

色々、つながりだすと面白いですよ。

2009年8月17日

市民の想い

IMG_0641.JPG

水は、生命にとって貴重な存在。

そんな想いを誰もが感じています。

そんな想いが堀川を復活させたり、

高瀬川を埋めて、電車や道路拡張をする計画を断念させたりして、

市民が守ってきました。

 

京都は、昔から自然の地下水に恵まれていました。

しかし、都市の近代化によって次々に井戸は枯れ、

今は地下60メートル位は掘らないと水脈に当たりません。

深いところでは、150メートルなんて所も。

 

 

IMG_0520_400.jpg
私には、水をお金で買うという時代が来ることなんて予期できませんでしたが、

今は、当たり前のように自販機に並んでいます。

水道水が昔の井戸水のように安全で美味しいものであるなら、

エコだし、それが一番だと思うのですが。。。

 

 

IMG_0651.JPG

四条堀川を東に一筋。

北側にある和菓子の老舗、亀屋良長。

新しい社屋を建てる時に

地下80メートルから地下水が湧き出し、

今は、当店の御菓子や地元の飲料水として

気軽に使われているとの事。

醒ヶ井と命名されてます。

江戸時代まであった名水、左女牛井にちなんでいるとの事。

 

以前より、気になっていたので来てみると。。。

 

災害時協力井戸の家のステッカーも張ってありますね。

探してましたが、初めて見ました。

IMG_0654.JPG

こんな素晴らしい店構えの和菓子屋さんに

お気軽には厳しいなぁと感じつつも、入店。

 

「お水頂けますか?」と思い切って言うと、

感じの良いお嬢さんが応対してくれて、

朱塗りのお盆にコースター、氷入りで持って来てくれました。

思わず一気に飲んでしまって、空っぽのコップです。(汗)

 

IMG_0658.JPG
恐れ入りますと頂いた後、、、、

 

やはり、お水だけでは気が引けるので、

こちらの銘菓「烏羽玉」を頂きました。

あっさりした甘さながら、こくがあって中々。

小ぶりな大きさも良いですね。

4個、315円也。

R0020672_400.jpg

京の銘菓、一度お試しあれ。

 

先日の生麩屋さんといい、

お水に対する想いの深い老舗が井戸を復活されている事に感銘を受けました。

まだまだ名水巡りは、続きそうですわ。(~_~)

 

 

2009年8月16日

少し、空気が変わってきたような

毎日、暑い日が続いています。

でも、ちょっとサラッとした空気が朝晩感じられるようになってきました。

嬉しいですね~。(~_~)

 

IMG_0627.JPG
昨日は、お客様よりの情報で、京都府庁前にある生麩やさんの前の井戸へ。

滋野井。洛陽七名水の一つ。

藤原定家の歌にも出てくると書かれてます。

IMG_0625.JPG

IMG_0621.JPG

錦にもあるこのお店の麩饅頭、美味しいです。

やはり、決め手は水かな。。

IMG_0633.JPG

この辺りは、良い水のエリア。

ぐるぐる歩き回って、何か発見出来そうです。

熱中症には注意ですが。。

IMG_0631 1.jpg

さて、今夜は大文字の送り火。

これが済むと、夏も終わりに近づいてきた感があります。

あの火を見ると心が落ち着きますね。

ご先祖に感謝です。

 

R0020678_400.jpg
 

 

 

2009年8月15日

語源

京都の地名って、結構いわれがあって面白いですね。

御池通りは、神泉苑の御池から。

河原町通りは、五条の源融の河原院。

丸太町や木屋町、材木町などは木材がらみ。

六角通りは、六角堂など。

 

みたらし団子も。。

IMG_0094.JPG

下鴨神社の御手洗池のアブクから生まれたそうで。

IMG_0505_400.jpg

 

こんな感じで、何でかな~?という思いを持てると、

京都検定1級は目の前まで来てると思いますよ。(~_~)

IMG_0537_400.jpg

 

昨日、古本屋さんで見つけた一冊。

IMG_4697.JPG

昭和58年発売とあるから26年ほど前ですか。

定価1200円が、今は1000円。。。

ちょっと、高いなぁ思いつつ、20年以上も前の本を探すのも大変だし、

中身は結構面白いので、ついゲット。

しばらくは、水 京都 という文字を見ると、反応してしまいそう。

ちょっと怖いですわ。(汗)

 

IMG_0507_400.jpg

昨夜お越し頂いた、横浜の中さん。

広隆寺は、いかがでしたか?

千本釈迦堂までたどり着けたかなぁ。。

 

2009年8月14日

便利なようで。。。

IMG_0615_400.jpg

最近の時計は、10万年に一秒の誤差という素晴らしい電波時計が流行ですね。

神経質な私にピッタリのコンセプトなんですが、

困った事に くいしんぼ の立地では電波が。。。。

 

河原町通りに持って行き、木屋町通りに持って行きして、

 

IMG_0510_400.jpg
やっと、三条大橋の上で、やっと受信。(-_-;)

大きい壁掛け時計を持って受信してる私を不思議そうに見て通る方も。

 

ソーラーの時計といい、

電池式で手動ですぐに時刻を直せる昔のタイプの方が

この辺りでは、適しているようですわ。

 

昨日は、白峯神宮の飛鳥井を見学。

IMG_0608.JPG

場所は違えど、清少納言の枕草子にも出てくる名井。

IMG_0610.JPG

 

名水の井の近くには、必ず名木有り。

これも、一つのキーですね。

IMG_0613.JPG
いつも言うように、自然ほど敏感に分かっているのでしょう。

人間も昔はそういった感覚が優れていたのでしょうが、、、

先ほどの時計の如く、時間に対する感覚も変わってきているような。。。

やけに、短く感じます。

 

こうなったら、目指せ100名井ですかね。

出来るかな~。(~_~;)

IMG_0601.JPG
 

 

2009年8月13日

残暑お見舞い申し上げます

IMG_0600_400.jpg

暑い日が続いてますね~(-_-;)

立秋が過ぎて続く暑さを残暑というそうですが、

まぁ、あと一ヶ月は続きそうです。

 

IMG_2625_400.jpg
暑さ、寒さも彼岸まで。

今年は冷夏ということですが、

昨夜の寝苦しさは最高潮でした。(汗)

 

昨日は、かねてより気になってた下御霊神社の井戸をチェックに。

IMG_0543_400.jpg

IMG_0547_400.jpg

水を汲みにこられてる方にお聞きすると、

この寺町通りには、昔は川が流れていたとの事。

有り得ますね。

 

お水の味は、御香水とは別物ですが、

くせの無い飲みやすい水。

しかも、人が並んでいないのがストレスフリーで良いですね。

 

IMG_0565_400.jpg
少し北の梨木神社も名水を有してます。

京都三名水の一つ、染井。

IMG_0579_400.jpg

こちらの井戸は、大変マナー良く皆さん水を汲まれています。

汲まれた方の「お先に」が嬉しい。

IMG_0585_400.jpg

隣に立つ「愛の木」。

IMG_0593_400.jpg

名水に育てられたんでしょうね。

水と愛。

いい感じです。

 

IMG_0572_400.jpg

 

帰りに、京都市歴史資料館に立ち寄り、ちょっとご相談。

皆さん、二階で古文書の写しを閲覧されてました。

レベル高し!

 

感じの良いお姉さんの丁寧な説明に

もう少し、目指すものが絞れてきてから来る所と納得。

見えそうで見えないゴールに少し焦りも出るこの頃ですわ。(汗)

 

2009年8月12日

いいかも。。

移動式の組み立て住宅。

IMG_4593_400.jpg

河井神社内に、鴨長明のお宅を再現。

四季折々、好きな場所に移動できたら、さぞ快適でしょうね。

 

IMG_4602_400.jpg
でも、郵便屋さんが大変か~。(汗)

泥棒?

平安時代の泥棒は、身包み剥いでも命は取らなかったと言います。

ある意味、今よりも安全だったのでしょうか。。

 

下鴨神社では、~8・16まで古本市をやってます。

本か~。。読まないといけない本がまだまだあるなぁ。

習慣つけないと。(汗)

 

 

IMG_4607_400.jpg

屋根の真ん中に三葉葵。

徳川さんのシンボルマーク。

こういうのに気づけるようになったのも京都検定の御蔭かな。

 

竜谷大平安の試合が始まってしましました。

気になるなぁ。

今日は、この辺で失礼します~(~_~;)

 

R0020586.JPG

 

昨日は、美味しいバームクーヘンご馳走になり、有難うございました!

R0020607_400.jpg

 

 

 

 

 

2009年8月11日

探す楽しみ。。

IMG_0419_400.jpg

只今、京の水を研究中。

水という身近な素材だけにお客様より情報を頂くこともしばしば。

 

こちらは、京都と滋賀の間、逢坂山にある月心寺。

走り餅の起源になる走井があると聞いて来てみました。

なるほど、山沿いに立つお寺だけに伏流水も豊かなのでしょう。

IMG_0458_400.jpg

明治初頭まであった街道沿いの茶店の跡を橋本関雪が購入し、菩提寺に。

拝観要電話予約という事で、入り口から井戸を見るだけに。

苔むした中々の井戸でした。

 

先日の下鴨神社。

祈祷のための施設を再現したと聞いてたので、探してみると。

本殿手前の参道を右手に、ズンズン。。

ありました。

IMG_4624_400.jpg

江戸時代まで、雨乞いとかあったんですね。

今は、何でも科学で解明されてしまいますが、

逆に自然に対する感謝とか恐れを無くしている気もします。

 

余禄ながら、、、

新撰組の奮闘で有名な三条の池田屋跡。

最近、居酒屋になったと聞いて前まで来てみました。

R0020573_400.jpg

確かに☆

色々と、京都って楽しめる街なんですね。

 

 

IMG_0490_400.jpg
今週末は、大文字の送り火。

それが済むと、地蔵盆。

あれ、もう夏が終わっちゃうぞ。

何か、早いなぁ。。。。

 

 

 

 

 

2009年8月10日

もうすぐ、お盆

R0020519_400.jpg

毎年、お盆前になると六道珍皇寺にご先祖の霊をお迎えに鐘を突きに行きますが、

今年は、メジャー所を外して六波羅蜜寺へ。

R0020532_400.jpg

こちらの鐘は、建物の地下に。

六道珍皇寺と同じく引き鐘。

R0020533_400.jpg

結構、力が要りますよ。

腰の悪い方は、要注意!

 

R0020516_400.jpg

帰りに陶器祭で、茶色のワンコに目を引かれ衝動買い。

癒されますわ~☆

 

鴨川納涼も最終日。

R0020541_400.jpg
 

R0020552_400.jpg

三条大橋から四条大橋まで、全国の特産品が並んでます。

R0020542_400.jpg

一度は、友禅流しの実演見てみたいもんですわ。

R0020560_400.jpg

 

 

 

2009年8月 9日

雨の日曜日・・・ですが

IMG_0524_400.jpg
 

昨日は、タイトルとはかけ離れた位のカンカン照り・・・

IMG_0531_400.jpg

IMG_0532_400.jpg

 

クーラーの無い時代、京の人々は鴨川に床机を並べて涼をとってました。

IMG_0535_400.jpg

今の世の中、便利と引き換えに健康や環境を失ったりしてます。

自然に逆らわず、順応する事の大切さを忘れたのでしょうか。

今年は、まだクーラーを使わずに寝てますよ~☆

 

IMG_4610_400.jpg

先日訪れた下鴨神社の糺の森。

アスファルトの無い、木々の覆われた森の中には瀬見の小川。

IMG_4614_400.jpg

この辺りも、江戸時代は納涼の地。

多くの茶店が並んでいたといいます。

そんな心の余裕が欲しい今日この頃です。

 

来週の日曜日は、大文字の送り火。

この辺りから見るのも良いかも。

IMG_4558_400.jpg

 

 

 

 

2009年8月 8日

蒸し風呂

 

IMG_4658_400.jpg
京都盆地の地下には、大量の水が蓄えられているという記事を読んだりしてると

自分が蒸し器に入れられた茶碗蒸しのように感じます。(汗)

御来店頂くお客さんも、お店に入った瞬間、「とりあえずビール」

 

IMG_4685_400.jpg

今日、明日と鴨川納涼。

皆さん、日傘や帽子忘れずに。

暑いですぞ~☆

 

 

R0020455_400.jpg

昨日から始まった五条坂陶器祭。

意外と少ない人出。

R0020466_400.jpg

R0020469_400.jpg
R0020480_400.jpg

中には、こんな可愛いものも。。

R0020458_400.jpg

道路際には、有田焼きが多い感じ。

清水焼は、店舗の軒先での販売が多いですね。

 

ただいま、12時前。

部屋の気温計33度。

六道参り、どうするか考え中。

 

 

2009年8月 7日

夏越神事~下鴨神社

IMG_0499_400.jpg

昨日は、下鴨神社へ。

知らず知らずに見に付いた罪、穢れを人方に託して水に流す夏越祓い。

 

夕方からは矢取神事といって、

京都では珍しい動きのある神事が御手洗池で行われるとあって

ちょっと下見に。

 

 
IMG_4567_400.jpg
しかし、昨日の蒸し暑さは最高でしたね。

神社の参道の長い事長い事。

こりゃ、馬が要りますわ。

入り口に着くまでにすでに汗だく。(~_~;)

IMG_4581_400.jpg

本殿の右手にある御手洗池は、清らかな水に満たされてました。

土用の日が近づくと、水かさが増すといいます。

下鴨神社の七不思議の一つ。

奥の祠の下の御手洗井から湧いています。

IMG_4637_400.jpg

池の中央に建てられた斎竹を合図と共に一斉に取り合う神事。

残念ながら、六時半から。

IMG_4654_400.jpg

境内にある比良木社。

何でも、ひいらぎ☆

その周りの木々の葉が、柊化する七不思議の一つ。

IMG_0495_400.jpg

IMG_0514_400.jpg

 

IMG_0512_400.jpg
ホント、不思議ですわ。。

下鴨神社、続きはまた明日。

 

今日から、五条坂では陶器祭。

ちょっと見に行ってきますかね。

暑いけどなぁ。。(汗)

 

 

2009年8月 6日

あっちっち~☆

IMG_0479_400.jpg

ついに来ました、京都の暑い夏!

もわ~☆

汗が一気に噴出してきます。

と同時に、ビールが美味しいこと美味しいこと。

気温が一度上がると、ビールの売り上げが何%上がるとかいう

計算式が出来そうなくらい。あったかも。(~_~)

 

R0019875_400.jpg
舞妓さん達ってこの時期でも顔から汗が出ないように修練してると

聞いたこと事があります。

成せば成るでしょうか。

 

R0020146_400.jpg

錦市場の中にある麩饅頭のお店の一角。

 

これは、井戸水かな?

お店の方に聞くと飲料可。

持参のコップで一杯頂きました。

くせの無い味。

錦市場の井戸水は、一括で上げて塩素消毒をしてあるとの事。

もしかすると、錦天満宮の水は、レアかも知れませんね。

R0015578.JPG

 

先日から、お母さんに沢山のお花を頂戴しまして、

本当に有難うございました。

母は、大喜びです!

IMG_0333.JPG

 

IMG_0460_400.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年8月 5日

ゆかり

R0020387_400.jpg

こちらは、八坂神社のえべっさん。

京都では、建仁寺前の恵美須さんがメジャーですが、

こちらも最近頑張っておられますね。

 

その八坂さんの正門にあたる南門の脇に新しい木札を発見。

しかも、井戸。

これは、チェックせずにはいられません。(~_~;)

R0020415_400.jpg

R0020417.JPG

ふじや・・・

でも、あの不二家では無いようです。

そう言えば、今宮神社も両側に茶店がありますね。

昔の神社には、名水と御菓子がセットになっていたという事でしょう。

む、これはテーマになるかも。。

京福電鉄の駅にも、二軒茶屋って駅があったなぁ。

チェックに行かねば。

R0020419 1.jpg

 

 

 

 

 

2009年8月 3日

梅雨明け宣言

やっとこさ、梅雨が明けました。。

お昼から、カァ~っと照りつける太陽に

頭の地肌がヒリヒリです。(汗)

 

IMG_2658_400.jpg

五条坂には、電柱から伸ばされたコンセントがズラっと並んで、

陶器祭に備えてます。

この暑さこそ、陶器祭の時の暑さ。

来京のみなさん、水分補給を忘れずに!

 

IMG_0346_400.jpg

1日は、御金神社で納涼祭が行われました。

 

IMG_0381_400.jpg
子供さんには、正義のお面や金魚すくい、ボール釣りなどが無料。

さすがは、御金神社。

気風がいいですね!

 

IMG_0351_400.jpg

 

さぁて、今夜は久しぶりの少林寺拳法の練習です。

良い汗、かきに行ってきます。

フラフラにならないようにしなければ☆

R0019232_400.jpg

 

2009年8月 2日

八朔

昨日八月一日は、八朔(はっさく)。

花街では、芸舞妓が日頃お世話になっているお師匠さんやお茶屋へ挨拶回り。

IMG_0285 1.jpg

宮川町は、熱心な写真家で熱気ムンムン。

まさに、maikohaanの世界!

「おい、え~の撮れたか~?」と声が飛びます。

IMG_0291.JPG

 

昨日の祇園祭クイズ。

ちょっと、小さくて見えないとお叱りを受けそう。

何とか拡大して見てくださいね。(汗)

IMG_0307.JPG

楽勝でしょうか?(~_~;)

 

R0020342_400.jpg

 

祇園さんの御神水「力水」と「美しの水」をチェック。

力水は、本殿の地下深く、龍穴のある地底湖より涌いている

風水的にも抜群の水。。ということ。。

R0020364_400.jpg
 
さすが井戸水。冷たくて気持ち良い♪

汲んでる方にこのまま飲めますか?のいつもの質問。

「気にしなければ、大丈夫!」と力強いお言葉。(~_~;)

先日の洗礼からトラウマがあるので、手だけ清めてと。。。

R0020354.JPG

続いて、美容水。

二三滴付けて下さいとあります。

私は、資生堂の肌水を使っているので、パス。(笑)

お嬢ちゃんたち、綺麗になって下さいね☆

R0020353.JPG

 

風水ねこさん、御遠方の所、お土産まで頂戴して有難うございました。

またのお越しをお待ちしております。

 

IMG_0316.JPG
 

2009年8月 1日

夏越祓い

R0020341_400.jpg

 

最後の梅雨の晴れ間か、昨日は良いお天気。

夜には、またパラパラしてましたが。。

 

祇園祭の最後を締めくくる神事が八坂神社の疫神社で行われました。

R0020389_400.jpg

午後3時に行くと、すでに撤収中。

R0020398_400.jpg

やはり、午前中に来ないといけませんね。(汗)

 

 

R0020425_400.jpg

舞妓さんが、絵馬にも登場。

いかにも、京都ですね。

 

祇園祭クイズ!!

ん~、挑戦するしかありませんな。

間違ったら、えらい事ですわ。

R0020407_400.jpg

何とか、無事に全問正解。(~_~;)

掲載は、次回に。。

 

R0020412_400.jpg

与謝野晶子の歌碑が、南門前に。

また、検定に出るかもしれませんね。

 

昨日は、愛宕さんの千日詣りの日。

早速、お札を頂き、台所に貼りました。

これで、安心!

R0020429_400.jpg

では皆さん、元気に8月を乗り切りましょう!!