今年の夏は、冷夏と言われながらも夏は夏。
昼間は暑い毎日が続いてます。
でも、何となく過ごしやすいような気もします。
夜の蒸し暑さがマシで、寝れているのが有り難い。
錦市場に程近いホテル。
こちらも地下水の良さに目をつけて、三年前から井戸水を使用されてます。
飲料やお料理にも良いし、お風呂も軟水だけに髪の毛にも優しい。
それに、ボイラーに使っても水温が一定なので、コストダウンが出来たそうです。
京都の水の良さを、他府県の方にも味わって欲しいですね。
烏丸通りの西、西洞院通りには昔、川が流れてました。
明治37年、京都電気鉄道の開通にあたり、暗渠とされました。
ですから、この通り沿いには染物屋さんなどが多く見られますね。
名水、柳の水も然り。
平安時代は、室町にも川が整備されていたということ。
堀川、西洞院川、室町川。
この辺りに、着物屋さんが集まったのも納得。
四条通りの角には、小野小町の別邸があったと記されてます。
昔から、美は女性の永遠のテーマ。
良質の水で、洗顔するだけでも良さそうですね。
小野小町の先祖に、小野妹子がいる事をご存知の方は少ないようですね。
間に、小野 篁(六道珍皇寺ゆかり)もおられます。
点と点を線で結ぶのも京都の楽しみ。
色々、つながりだすと面白いですよ。