一ヶ月経ちました~
京都産業大学で行われた日本文化研究所でのオリエンテーリングから一ヶ月。
それなりに、材料収集をしてます。
まだまだ、筋道が見えてこないのですが楽しんでます。(~_~;)
水という身近な存在だけに
お客様よりの情報も頂けて、助かってます。
昨日は、東洞院の綾小路東の豊園水へ。
秀吉の別邸に涌き、茶の水として、こよなく愛されたとか。
太陽電池の力でポンプを回し、コンコンと湧き出ていました。
お祭の期間なのか、家々にはお札が。
このいわれを聞こうと、近くの方を探しましたが、見つからず。
出直しですわ。
こうやって、日々京都をまわって感じるのは、
昔の京都と今の京都(私の知ってる限りですが。。)
カメラで言うデジタルとアナログの違いって感じがします。
妙に、艶やかで魅力的でスカッとしてる所と、
何処かノスタルジックな落ち着いた所がハッキリとしてますね。
どちらが悪いのでは無く、味わいだと言えばそうなんですが。。
一回り名所を巡った後に、そういった一昔前の京都に触れてみるのも
良いかもしれませんね。