2009年7月31日

一ヶ月経ちました~

京都産業大学で行われた日本文化研究所でのオリエンテーリングから一ヶ月。

それなりに、材料収集をしてます。

まだまだ、筋道が見えてこないのですが楽しんでます。(~_~;)

 

水という身近な存在だけに

お客様よりの情報も頂けて、助かってます。

 

昨日は、東洞院の綾小路東の豊園水へ。

秀吉の別邸に涌き、茶の水として、こよなく愛されたとか。

太陽電池の力でポンプを回し、コンコンと湧き出ていました。

IMG_0269_400.jpg

IMG_0266_400.jpg

お祭の期間なのか、家々にはお札が。

 

IMG_0279_400.jpg
このいわれを聞こうと、近くの方を探しましたが、見つからず。

出直しですわ。

 

IMG_0251_400.jpg

こうやって、日々京都をまわって感じるのは、

昔の京都と今の京都(私の知ってる限りですが。。)

カメラで言うデジタルとアナログの違いって感じがします。

妙に、艶やかで魅力的でスカッとしてる所と、

何処かノスタルジックな落ち着いた所がハッキリとしてますね。

どちらが悪いのでは無く、味わいだと言えばそうなんですが。。

一回り名所を巡った後に、そういった一昔前の京都に触れてみるのも

良いかもしれませんね。

IMG_2550_400.jpg

 

 

 

2009年7月30日

好奇心

なぜ?

どうして、そうなのか?

そう考えられる所から発見が始まると言っても過言ではありません。

ニュートンのリンゴの如し。

毎日の生活に流されていると、

全てが当たり前に見えてしまってますね。

 

先日、御縁がありまして、鱧の骨の構造を知ることが出来ました。

IMG_0170_400.jpg

それを骨切りしてみると。。

IMG_0177_400.jpg

私の骨切りなんか大したことはありませんが、

達人と言われる方のは、もっと粉々になっているのでしょうね。(~_~;)

スーパーマンではありませんが、

骨の形をイメージしながら、次回から骨切りするとします。

 

IMG_2534 1_400.jpg
 
街中のとある所の防災地下水。

水質検査もバッチリとされてます。

スーバーマンでは無いので、地下ってどうなってるのか分かりません。

これは、身を張るしかないとグイと一飲み。

確かに、美味しいお水。

でも、沸かせて飲む方が気持ち的には楽ですわ。

 

 

IMG_0260_400.jpg
平安神宮近くの白川の取水口。

白川って人工?自然?

そんな疑問を持ちつつも、まぁいいかと流してきましたが、

こうやって写真に撮ってみると気になります。

調べたら、どうも自然の川であるよう。あったよう。

それが、南禅寺からここまで疏水に合流されているそうです。

花崗岩が流れ出て、川の底が白くなってたのが名前の由来とか。。

 

IMG_0254_400.jpg

今、美術館ではルーブル展。

結構、良いようです。

気になってますが、夏休みか結構な人。

しかも、仕事まであと少し。

好奇心を押さえつつ、今日は退散です。

 

 

2009年7月29日

神輿洗い

鴨川沿いの百日紅も満開を迎えています。

IMG_0206_400.jpg

昨夜は、祇園祭の行事の一つ、神輿洗いが四条大橋の上で行われました。

 

IMG_0214_400.jpg
10日にも行われるこの行事、神輿を清める為と思ってましたが、

今日の京都新聞では、鴨川の神様を迎え入れ、祭を催してもてなし、

また人々の守り神として、川へ戻す神事とありました。

 

IMG_0228_400.jpg
うわべだけ知ってる事って沢山。

勉強しないと。。。(汗)

IMG_0224_400.jpg

 

 

2009年7月28日

待ち遠しい梅雨明け。。。

今年の梅雨明けは八月にずれ込みそうですね。。(~_~;)

最近では、あまり記憶に無いことです。

 

R0019854_400.jpg

京都も街中を少し外れますと、まだまだ田んぼや畑が一杯。

こちらは、四条通りをずっと西に来た段町という所。

近くには、有栖川が流れています。

R0019863_400.jpg

野菜の直売所を見つけ、トマトを買いました。

何といっても、畑の前で売っているのですから新鮮度抜群!!

R0019864_400.jpg

普通、トマトは青いうちに収穫して、お店に出る頃に赤くなるよう出荷されるそうですが、

こちらは赤くなってから取るから、美味しいのだそうです。

確かに!美味しい!!

IMG_3872.JPG

こういった野菜は、料理するよりそのままが一番ですね。

来年のテーマは、京野菜めぐりにするかな☆

すでに、山盛り本も出てるようですけど。。(汗)

御利益のある京野菜とか。(笑)

 

納得のお寺の言葉。

確かにそうですね。

IMG_2026.JPG

 

2009年7月27日

よく降りました

IMG_0144_400.jpg

昨日は、夜から激しい雨。

雨にもめげず、お越し頂いたお客様、有難うございました。(~_~)

 

IMG_0092.JPG
早く、すっきりした夏空になって欲しいものですね。

 

 

IMG_0128_400.jpg
産大でお借りしている本の貸し出し期限が今日まで。

二週間は、早いなぁ。。。(汗)

またまた、延長。

次回返却は、夏休みが入るので10月5日。

それまでには、抜粋作業を終えないといけませんね。

 

IMG_0105.JPG
25日は、安楽寺でかぼちゃ供養がありました。

季節を元気に乗り切るために、

かぼちゃを炊いて、食べるのでしょう。

冬にも南瓜や大根などを頂く行事があります。

サプリより、食べ物からビタミンを摂る方が良いと思いますね。

 

昨日頂いた岐阜の柿羊羹。

カロチンたっぷりで良さそう。

ご馳走様でした。

IMG_0190_400.jpg

 

東京の同級生さん、色々と伏流水のお話有難うございました。

ご協力感謝です。(~_~)

 

 

 

2009年7月26日

迷子も良し

R0019980_400.jpg

京都は、碁盤の目に通りが通っているので、東西南北が分かり易い。

よって、迷子になること無く目的地にたいていは行けます。

でも、時々狭い通りに入り込んでしまうと、、、あれっ?って事も。

 

先日、山科にも由緒ある井戸があるということで行ってみる事に。

三条通りを東進し、蹴上、九条山を越えて、日ノ岡へ。

ここら辺りかと大石街道を南下↓

北花山の標識。

ここは、どこだ~?

 

う~ん、こういった探し方では無理かと思いつつ、

バイクを走らせてると、、

元慶寺の看板。

西国三十三ヶ所番外のお寺です。

IMG_4279.JPG

これも御縁と小路を入って参道へ。

IMG_4275.JPG

ご朱印帳を持ってくれば良かったなぁ。。

前から気になってたお寺の所在を見つけられただけでも、

今日は良しと蚊に咬まれた手をさすりながらの帰路でした。(汗)

IMG_4287.JPG

もうすぐ八月。

7~10日は、珍皇寺の迎え鐘に合わせて五条坂では陶器祭。

R0019866_400.jpg

本当なら、この時期の京都、最高の暑さになるんですが、

まだスカッとしないお天気が続いてますわ。(~_~;)

IMG_3853_400.jpg

 

 

 

2009年7月25日

還幸祭も終わって

昨夜、四条の御旅所から三基の神輿が八坂神社へ戻って行きました。

R0020176.JPG

 

これで、後は31日の夏越の祓いを残して、お祭も終了。

祇園祭りは、一ヶ月のお祭。

関わってられる方のご苦労は、並々ならないものがあります。

文化を守っていくことの大変さとともに

祇園祭りには京都人の力を感じますね。

 

 

R0020211_400.jpg
 

しかし、今年は中々梅雨が終わりません~。

西日本では、大雨続きで大変な被害が出ている所も。

自然のリズムがおかしいのは、

地球温暖化のせいでしょうか。

 

壁に地図を貼り付けました。

ちなみに、忍者ピンという押しピンで張りました。

何でも抜いた後が小さいという優れもの。

5個で420円。

ちと、高い押しピンですね。。(~_~;)

R0020235_400.jpg

 

知人から、お知らせを頂きました。

「京の花街 ひと・わざ・まち」

って、本を出版されるとの事。

 

R0020239_400.jpg

凄いなぁ。。。

花街って、本当にご縁が無いと無縁の地。

 

周りの皆さんが頑張ってられるので、刺激になりますわ。

シンポジウム、行ってみようかな。

 

 

2009年7月24日

納得☆

今朝の血液型選手権では、今日は活動的過ごすと吉。だそうで。。(~_~;)

これは、動くしかないと四条通りへ。

 

IMG_4307.JPG
10時過ぎ、南座の前で待ってると。

太鼓の音が遠くから、ドドン、ドン。

IMG_4310.JPG

子供神輿の登場です。

 

 
IMG_4322.JPG
昨年は、背中に氷を入れられて頑張ってましたから、

今年は涼しいですね。

 

行列は信号を守りますから、撮影ポイントは、信号から10~20m手前が良いようです。

今年は、南座の前が良かったですよ。

日差しさえ無ければ。。。(汗)

 

いよいよ、花傘巡行の登場。

IMG_4324.JPG

IMG_4335.JPG

IMG_4345.JPG

IMG_4363.JPG

IMG_4381.JPG

久世六斎保存会のお囃子。

IMG_4410.JPG

今年のベッピン山は、あっちむいてホイ。

残念。。(涙)

勉強不足で、皆さんのキャラが分かりませんわ。(~_~;)

IMG_4439.JPG

出ました!

IMG_4448.JPG

IMG_4491.JPG

流石は、祇園東。

よろしおすな~。 (~_~)

 

鷺舞の子供達、岩戸山のお囃子と続いて終了。

 

IMG_4521.JPG
IMG_4534.JPG
IMG_4542.JPG

山鉾巡行と違って、結構スピードのある行列。

シャッターチャンスは、僅かでした。

 

帰りに、スーパーで買い物。

売り出しのガラガラだ!

 
R0020204.JPG
私の得意技。

うりゃ~☆

カランカラン~と高い鐘の音。

やりました!500円のお買い物券ゲット。

IMG_0078_400.jpg血液型占い、納得しましたわ。

 

 

 

2009年7月23日

梅雨明けかな?

IMG_3738.JPG

今朝は、久しぶりに良いお天気です。

体も気持ちも軽いです。

ちょっと出かけたくなる気分になりますね。

 

烏丸御池にある新風館。

こちらでは、食事やファッション、家具、小物と色々なジャンルで楽しめます。

IMG_3736.JPG

 

何より、中庭というか真ん中のオープンスペースが気持ち良いです。

夏の暑い日に、通路のベンチに腰掛けて、自然の風を受けて一服。

心身ともに癒されます。。。

街歩きの途中に、寄られてみては?

IMG_3744.JPG

 

 

2009年7月22日

ご覧になりましたか?

R0020143.JPG

 

車の運転中だったので、道路の端に寄ってカメラを向けてみました。

後ろを振り返ると、皆さん上を向いて。。

 

R0020142.JPG

 

今日は、追突事故が多かったんじゃないかな?(汗)

 

R0020130.JPG
肉眼では、結構見えましたよ。

曇ってたのが、かえって良かったかも。

晴れてたら、目をやられてました。 (~_~;)

 

 

R0020009_400.jpg
悪石島へ行かれた方も、それなりに楽しんでおられましたね。

やはり、祭りは輪の中に入らないと。。です。

 

 

2009年7月21日

大雨でございます

R0019982_400.jpg

毎年、祇園祭が来ると梅雨が明けるのですが、今年は遅れ目。

明日の皆既日食、ちょっと見てみたいなぁ。

なんせ、百年に一度なんですから。。

 

近くの小学校で、祇園祭の手ぬぐい展をやってました。

 

R0019891_400.jpg
R0019895_400.jpg
R0019896_400.jpg
R0019900_400.jpg
粋な手ぬぐいを集めるのも楽しそうですね。

いやいや、またハマってしまったら大変そう。(汗)

なんせ、コレクターなもんで。(笑)

 

大変といえば。。

お祭も一段落したので、そろそろ研究を再開しないと大変です。

昔から、追い詰められてから気合が入るタイプ。

でも、今回は準備しないとヤバイぞ。

 

 
京都各地区でも、地下水の保全に取り組んでられる方も多いようです。

伏見の酒蔵地区でも、しっかりした組織があるようです。

昭和初期に伏見区東部に地下鉄を通す計画が持ち上がった折、

京都大学に調査依頼して水脈があることが判明し、

計画を変更させたという記録もあります。

 

R0020001_400.jpg

 

こちらは、水を考える南山城の会の研究をまとめた冊子。

R0019514.JPG

専門家では無いとは書かれているものの

中々専門的。かなりの活動をされてます。

こういった運動が広がって、山紫水明の都を守っていかないといけませんね。

私も頑張らないと。 (~_~;)

R0019885_400.jpg

 

2009年7月20日

土用の丑

 

R0019995_400.jpg
昨日は、土用の丑。

やっぱり、うなぎを食べないといけないような気になります。

皆さんは、召し上がりましたか?

恐るべし、平賀源内☆

 

 

IMG_4194_1.JPG

17日の山鉾巡行が無事に終わったので、

祇園祭が終わったと思われる方もいらっしゃるかと

思いますが。。

 

IMG_4022.JPG
実は、今月一杯の御祭。

24日の後祭りの花笠巡行や28日の御輿洗い。

31日の八坂神社内 疫神社夏越の祓いと

まだまだ行事があります。

また、24日の花街のお姉さんの撮影は絶対行かないと。(~_~;)

R0019953_400.jpg

R0019964_400.jpg

 

 

 

 

2009年7月19日

一服も大事

IMG_3903_1.JPG
くいしんぼのある六角通りと河原町通りの交差点が、山鉾の一服ポイント。

ちょうど、中間地点かな。

 

IMG_3887_1.JPG
こちらでは、お茶の接待が行われます。

 

IMG_3955.JPG
これから、烏丸まではゆるい登り。

気合の入れなおしですね。

IMG_3912_1.JPG

それでも、綱の先を持たれている方は、片時も下に置かれません。

昔、曳かせていただいた折に、綱には神様が宿っていると言われました。

それだけ神聖なものなのですね。

 

IMG_3895 2.jpg
お稚児さんも水分補給でしょうか。

うちわで顔を隠されてます。

 

鉾の下は、出入りが出来るようになっていて、

たまに人が降りたり上がったりされてます。

IMG_4050_1.JPG

数分の休憩のあと、音頭を取られる方の掛け声と共に

もう、ひと踏ん張り☆

 

IMG_3915_1.JPG
動き出す時の車輪のきしむ音が何とも良いですね。

IMG_4041_1.JPG

 

 

2009年7月18日

雨に降られず、良かったです (~_~;)

IMG_3934.JPG

 

IMG_3924.JPG
昨日の祇園祭の巡行は、無事に雨を避ける事が出来ました。(汗)

昨夜の日和神楽が効いたのでしょうか。

 

IMG_3899.JPG
山によってはシートをかけてありました。

なんせ動く美術館ですからね。。

 

IMG_3966.JPG
お人形さんの表情が、ちょっと見難かったりしてカメラ泣かせ。(汗)

IMG_4069.JPG

 

蟷螂山のカマキリさんは、羽根を広げて大サービス!

IMG_4226_1.JPG

昨年は、熱中症で沢山の救急車が来てましたが、

今年は風もあって、快適に見ることが出来ました。

この続きは、明日に。

IMG_3973.JPG

2009年7月17日

2009 祇園祭

IMG_2404.JPG
いよいよ、祭本番!

でも、くもり空から雨がパラパラ。。

何とか、持ちこたえて欲しいなぁ。(-_-;)

 

テレビの中継を見ながら、こちらも出発の準備中。

あまり、時間が無いぞ~☆

今、大丸の前を長刀鉾が通過。

今から、くじ改めです。

 

さて、昨日も鉾町へ。

IMG_2411.JPG

お祭の期間だけ開く御手洗の井。

これも私的にはタイムリーです。

IMG_2416.JPG

橋弁慶山から始めて。

IMG_2419.JPG
IMG_2423.JPG

 

鯉山へ。

すごい人気☆

並んでみるものの動かないので、パス(汗)

IMG_2431.JPG
IMG_2436.JPG

お隣のビルの大風呂敷。

 

IMG_2440.JPG

よく見ると。。

鯉がたくさん泳いでます!

IMG_2442.JPG

 

 

次に訪れたのが、カマキリ山こと蟷螂山。

IMG_2470.JPG

 

カマキリおみくじ、やってました!

 

IMG_2457.JPG
手前のハンドルを廻すとカマキリが回転して、

朱門からおみくじを運んできます。

色々、考えてますね~。

 

途中で、達人と遭遇。

自転車に乗ったまま、片足で支えて絵を描かれています。

私よりは、確実にお年は上でしょうか。(-_-;)

IMG_2475.JPG

しかも、腕前も素晴らしいときてます。

自転車も改造されてて、絵の具のパレットも装着されてます。

親指には、黒い絵の具。

IMG_2488.JPG

最後に、大船鉾へ。

今は、鉾自体は消失してありませんが、

見事な装飾品が残っています。

IMG_2500.JPG
IMG_2501.JPG

 

IMG_2504.JPG

IMG_2526.JPG
 

長刀鉾が、四条河原町を回りました。

出かけるとします。

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年7月16日

宵山です☆

IMG_3787_400.jpg
今年は、平日の御祭だからでしょうか。

えっ、、もう御祭?って感じ。。

昨日は、お祭の交通規制を避けるためか、

四条通り以外は車も空いてましたね。

IMG_3846_400.jpg

 

お祭当日までのメインは、くいしんぼのある河原町通りよりも

やはり、四条通りって感じで一昨日までは静か静か。(汗)

今年は、ちょっと期待はずれ~ (~_~;)

選挙が近づくと、暇になるという現象と重なってしまったのかなぁ。

R0019829_400.jpg

 

まぁ、せっかくのお祭なので、気持ちは元気に行かないとと昨日も鉾町へ。

まずは、四条傘鉾からスタート。

IMG_3749_400.jpg

 

四条西洞院角にある小野小町の化粧水の井戸跡。

 

IMG_3754_400.jpg
まさか、小野小町も千年後に外国人が隣に来るとは思って無かったでしょうね。

ということは、、もう千年後には宇宙人が来てるかも。(笑)

 

 

日差しを避けて南側を郭巨山の前を通り、月鉾へ。、

 

IMG_3757_400.jpg

IMG_3775_400.jpg

月にはウサギ。左甚五郎作。

IMG_3771_400.jpg

 

アーチッチ、アチ~☆ hiromi goのよう(汗)

室町通りから北へ。

菊水鉾の鉾頭の菊の紋がキラキラして、すごく綺麗。

 

IMG_3845_400.jpg

 

IMG_3835_400.jpg
今年から、渡り廊下も付いて人気です。

IMG_3827_400.jpg
IMG_3839_400.jpg

菊水の井戸の取材をしたかったのですが、あまりの混雑に延期。

 

このあと、霰天神山、南観音山、放下鉾と見てフィニッシュ。

 

IMG_3789_400.jpg
IMG_3796_400.jpg
IMG_3817_400.jpg
くろちくという呉服屋さんで展示の尾形光琳のデジタル複製も今日のトライの予定。

大船鉾の会所にも行かないと。。

 

昔は、鉾から投げられていたチマキ。

小学生の時は、必ずゲットしてたんですけどね。

投げられなくなって、ちょっと寂しいなぁ。

IMG_3803_400.jpg

 

 

 

2009年7月15日

きおん祭

IMG_3711.JPG

昨日の最高気温は、35.3℃。

暑かったですね(汗)

初心貫徹!めげずに、鉾町へ。

 

IMG_3672.JPG
IMG_3682.JPG
IMG_3684.JPG
IMG_3685.JPG
IMG_3691.JPG
IMG_3702.JPG
IMG_3724.JPG
IMG_3716.JPG
鈴鹿山、役行者山、黒主山、浄妙山と回った所で。。

ヤバイ、脱水だぁ~。。

くらっと来たところで、退散。(汗)

こんなに暑いのに、新インフルは強いなぁ。。

 

今日は、写真ばかりの手抜きで失礼します。(~_~;)

 

 

2009年7月14日

コンコンチキチン♪

R0019789_400.jpg

 

普段は、ジャズが流れているくいしんぼ。

今は、祇園囃子が流れています。

どこか寂しいような笛と鐘と太鼓の音色も

会話や食事を邪魔することなく、

この時期は、ピッタリはまります。

 

もしかしたら和製ジャズなのかも。

気持ちも落ち着き、

冷房効果も上がるような気さえします。(~_~)

R0019786_400.jpg

すでに、長刀鉾ではちまきの販売が盛況。

ネームバリュー、強し!

 

R0019788_400.jpg

 

老舗の旅館の前も、お祭に合わせて提灯が出ています。

祇園さんの紋がきゅうりの切り口に似ているので

この時期、きゅうりを食べないという風習。

確かに似ていますね。

くいしんぼでは。。。きざんで、鱧きゅうに。(汗)

R0019805_400.jpg

 

今月の土用の日には、きゅうり封じと言って、

体の悪いところをきゅうりでさすって、

川に流したり、土に埋めたりして、

病気退散する仏事もあります。

 

京野菜を使った行事って、結構ありますね。

くいしんぼも何か考えたらいいかも。。

何事もなせば賀茂ナスみたいな。(笑)

R0019765_400.jpg

 

 

お借りした本を返しに、上賀茂の産大図書館へ。

R0019761_400.jpg
試験のあるこの時期、学生さんで賑わってました。

懐かしいなぁ。

よく卒業できたもんだと回想。。(~_~;)

 

さて、今日のお昼は山めぐりでもしてこようかな。

35℃超えの猛暑日なんでけど。。(汗)

 

 

 

 

 

2009年7月13日

初蝉

R0018844.JPG

 

昨日、今年初めての蝉の声を聞きました。(~_~;)

来た~っ☆て感じ。

 

こちらの京都市歴史資料館。

明治の京都の幕開けを知る事が出来ます。

 

R0018850.JPG
中にあるビデオコーナーでは、走ってる市電に飛び乗る市民の姿など

面白いものもありますよ。

有料の施設ばかりの京都の中で、

無料のこういった施設には有り難味を感じますね。

 

R0018847.JPG
近くの梨木神社や御所などで一服するのもいいかも。。

観光に来て、お金ばかり使ってられませんからね。(汗)

 

RIMG5107.JPG
図書館に博物館の無料スペースなど公的機関で一服しながらも

京都を楽しめたら、一挙両得。

永く京都を楽しんで欲しいと思います。

 

R0019649_400.jpg
今日から、一週間毎日がお祭。

さて、どう楽しむかな~♪

IMG_2003.JPG

 

2009年7月12日

通のメインストリート

R0019732_400.jpg

今日は、いいお天気でしたね☆

京都では、祇園祭が始まって、雷が轟くと梅雨明けと言われています。

もうすぐですね。

 

こちらは、新町通り。

幅、5~6mあまり。

 

R0019638_400.jpg
全ての鉾が巡行を終えて帰って来る通りです。

その昔、といっても昭和40年代は寺町通りや松原通りと

このような細い道を鉾が巡行してました。

屋根方さんのテクニックで、見事に通り抜けてました。

 

R0019642_400.jpg
今は、広い四条通りから河原町、御池通りと屋根方のお仕事は減りましたが、

この新町通りだけはまだまだ屋根方のお仕事が見られます。

一度、ご覧になるのも良いと思いますよ。(~_~)

 

 

R0019750_400.jpg

街のショーウィンドも祇園祭一色☆

やはり、祇園祭は盛り上がりますね!

R0019627_400.jpg
 

 

 

 

 

 

2009年7月11日

ツキが回ってきました!

R0019653_400.jpg

ご無理をお願いしてのワンショット。

祇園祭がいよいよ近づいてきました。

 

昨日は、お昼は鉾建て、夜は神輿洗いと

街の行事も動き出しました。

 

R0019625_400.jpg
月鉾の鉾建てを見学に。

一本の釘も使わずに縄だけで組み立てられる鉾は、まさに芸術的☆

R0019621_400.jpg

鉾上の40人程の人命を支える縄を巻いていく作業。

慎重に進められてました。

R0019619_400.jpg

R0019637_400.jpg
 
四条通に鉾が立ち並ぶ光景。

毎年見ていますが、良いですね~。

明後日は、試し曳き。

日曜で、沢山の方が見えることでしょう。

R0019603_400.jpg

 

 

 

2009年7月10日

分かっちゃいるけど(汗)

 

ついに、来ました~!

京都の蒸し暑い夏~★

 

IMG_3149.JPG

う~ん、寝苦しい~(~_~;)

アロマキャンドルの火が火炎のよう。

 

夏蒲団、、とんでもない。

タオル一枚でも暑くて暑くて。。

浅い眠りに夢の連続。

これぞ、夏の夜の夢かな(汗)

 

IMG_2004.JPG
これが、9月まで続くのですから大変。

平安時代から京都に住む人が口を揃えて言ってるのですから、

これも文化と受け入れるしかないのですけど、、、なかなかねぇ。

 

確かにクーラーのおかげで、一瞬の幸せを感じる事は出来ますが、

切った途端のあのギャップがキツイですね。

まだ、扇風機で耐えています。

 

IMG_2045.JPG

この蒸し暑い季節に、井戸の特集はタイムリーでしょうか。

こちらは、晴明神社にある晴明の井。

その年の吉方から水が出ているとか。

 

IMG_2037.JPG

 

このあたりには、名水が集中☆

千利休のお屋敷もありました。

お茶の三千家もこの近くです。

IMG_2047.JPG
お豆腐屋さんも一杯あるし、

梅雨が明けたら

フィールドワーク再開です~!

IMG_2029.JPG

 

昨夜は、愛知からじゃらんを見て、お越し頂いた月下さん。

ご遠方よりの御来店、誠に有難うございました。

またのお越しをお待ちしておりますね。

 

 

 

2009年7月 9日

御利益ねぇ

IMG_3655.JPG

河原町通りの両側には、祇園祭用の幕が張られ、準備万端。

今年は、平日のお祭。

人出が気になる今日この頃。(~_~;)

最近、街が静か過ぎる~(汗)

 

 

IMG_0345.JPG
昨日、鳥取よりお越し頂いた方より、

ネットの口コミではマスターは京検1級だからと、、

祇園祭の鉾で金運アップは何処?と聞かれ、

う~ん、そうですね~と思案 (汗)

金の釜を掘り当てた郭巨山かなぁ?

間違った事で勝負するよりはと、取り合えず待ったにして頂き、

間違いない御金神社を御紹介。

さっそく、調べないとなぁ。

 

お祭は、元々疫病退散が主目的で始まった神事ですが、

最近、御利益付きのグッズ販売で盛り上がってる所もあります。

厄除け鮎の塩焼きとか保昌山の良縁守りとか。。

安産や火除けは昔からありますが、

鯉山のように鯉と恋とを掛け合わせて、恋愛成就とか出てきました。

 

昨年、月鉾のちまきは、ツキが付くと聞いて求めましたが、

保存会の方から、無病息災ですよと言われて、アラッみたいな。

それはそれで楽しいのでオーケーだと思います。

 

京みやげ。。数々あれど。。

IMG_0917.JPG

 

焼きたての八つ橋も中々どすけど。

IMG_0920.JPG

 

お酒好きの方なら、こんなんどうどす~♪

R0015625.JPG

建仁寺の近くにある桶屋さんにございます。

 

 

 

2009年7月 8日

雨でございます。。

R0019516_400.jpg

昨日は、七夕。

街のあちこちに笹飾り☆

舞妓さんと笹飾りのコラボ。。

 

R0019532_400.jpg
七夕におそうめんを食べると病にかからないとか。。

これは、御そうめん屋さんの仕掛け?

 

 

毎年、色々な言葉が生まれますね。

ロハスなんてのも、よく分からずも良さそうな響きを持ってます。

その響きに誘われて、そんなネーミングの商品に手が伸びたりして。(汗)

まんまとやられてしまう事に快感を覚えているのかも。(~_~;)

CM恐るべし。

 

IMG_3337_400.jpg

 

スローという言葉も慌しさを和らげてくれますね。

スローライフ、スローフード。

くいしんぼも、ゆったりとくついで頂けるよう気を配っております。

開店から閉店までいらっしゃった方も。(~_~;)

IMG_3384 1_1.jpg

 

先日、蚕の社に行った折、珍しい地名を発見。

京都を東西に走っている通り名がクロスしています。

IMG_3624.JPG

では、こちらの通りは分かりますか?

河原町通りとクロスしています。

R0019146_400.jpg

 

 

 

 

 

2009年7月 7日

フィールドワークスタート☆

昨日は、くいしんぼの定休日。

京都の水の研究が今回の私のテーマ。

まずは、太秦にある蚕の社へ。

正式名は、、、長いです。

「このしまにますあまてるみたまじんじゃ」

IMG_3555.JPG

かつて、この地の勢力者であった秦氏が、水の神を祀ったのに始まり、

平安時代には祈雨の神として信仰されたというから水の研究にピッタリかなと。

境内には、巨木が立ち並び、この地が水の豊かであった事を照明しています。

 

本殿左手にある元糺の池。

こちらの鳥居は、京都三珍鳥居の一つ。

IMG_3577.JPG

十年前までは、こんこんと清水が涌いていたとの事です。

鳥居の下の黒いあたりまであったのでしょうか?

今は、土用の丑の神事の時だけポンプで汲み上げてるそうです。

 

IMG_3567.JPG
おそらくは、周りの環境変化の影響でしょうね。

どうも、文化は文明の犠牲になるようで、何とも言えません。

特に、京都は文化財の宝庫ですが、

新しいものを作るためには何かを壊さないと出来ないという

宿命にあるのかもしれません。

 

 

IMG_3595.JPG

今回は、大学の研究でということで、

お話をお聞きしたので結構熱心にお答え頂けました。

やはり、身元がしっかりしてる事が重要です。

 

宮司様がお出でにならないということで、

また、出直してきますと言って蚕ノ社をあとに。

 

IMG_3614.JPG

 

 

やはり、こういう時は名刺が要るなと京産へ取りに。

出来てました!

R0019504.JPG

このアイテムは色々とお話をお聞きする時に、助けになってくれそうです。

くいしんぼの名刺では、怪しまれそうですし。(笑)

 

せっかく上賀茂まで行ったので、

上賀茂神社へ。

IMG_3647.JPG

こちらにも、霊泉が涌いてます。

沢山の方が使われるので、柄杓に口をつけないようにと但し書き。

いずれ清水寺と同じように紫外線消毒が登場するのでしょうか。

IMG_3652.JPG

こちらでも、大学の研究でと言うことでお聞きすると、、

保険所の検査は通ってますが、北にあるゴルフ場の影響もあるかなぁとの事で、

生水での使用は何とも。。。

一応、マイコップで一口勝負。

う~ん、何とも。。。

頭の中は、すでにゴルフ場。(汗)

 

 

IMG_3632.JPG
家に帰り、白地図に赤ペンで印を。

中々、楽しいものですわ。(~_~)

R0019507.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年7月 6日

夏の始まり

IMG_2034.JPG
昨年と比べると、結構涼しい夏の始まり。

昨日は、長刀鉾の吉符入りの儀が行われ、いよいよお祭だなぁと実感☆

下の写真は、昨年の吉符入り。

 

IMG_2166_400.jpg
思えば昨年、町会所で行われた

お稚児さんの太平の舞を撮影に行って

倒れそうになってた記憶がありますわ。(汗)

 

 

R0019383.JPGあと、10日すればこの四条河原町で山鉾の辻回し。

今年は平日の祭になるせいか、何か街は静か~(汗)

鉾建てが終わって、宵山が始まれば賑わってくるのでしょうが。

R0019348_400.jpg

 

数年前に、引かせて頂いた南観音山。

 

DSC05023_400.jpg
懐かしいなぁ。いい思い出です☆

写真も何か昭和初期みたいな感じ。

デジタルで無かったしなぁ。

アナログも味があって良しかな。

 

 

 

 

 

2009年7月 5日

京都の夏と言えば。。

R0019490.JPG

いよいよ、祇園祭ですね。

今年は、この月鉾が鉾一番のくじを見事に引き当てました!

保存会の方もテンションアップ↑

 

 

R0019492.JPG
祇園祭は別名 ハモ祭というくらい鱧が旬を向かえて美味しくなってきました。

中々、地元でもそうそう鱧ばかり食べるわけではありませんが、

その多くは、京都で消費されるというデーターを見たことがあります。

 

と言うわけで、

鱧の湯葉巻上げの新作をリリース☆

R0019278_400.jpg
鱧と大葉、チーズ、三度豆、椎茸、柚子などを生湯葉で巻いて揚げてます。

山椒塩でどうぞ☆

 

2009年7月 4日

仕方ないかなぁ。。

R0019390.JPG

東山区にあった村井吉兵衛のタバコ工場が取り壊されてます。

明治のレンガ建ての素敵な建物でしたが、転売されてお年寄りの施設になるとか。

 

R0019395.JPG
京都市も、何か素敵なミュージアムにして活用できなかったものかなぁ。

歴史都市として、こういった貴重な建物は保存して欲しいですね。

 

 

R0019426.JPG
月下美人も次の朝には、このように。

でも、きちっと綺麗に閉じて花の生涯を終わってます。

さすがは美人。(~_~;)

花は、食用にもなるそうですよ!

 

 

R0019463.JPG
六角堂に名水の井があるという情報から、行ってみましたが。。

どうやら、名水はもう出なくなっているようですね。

これだけ、地下鉄やらビルが建つと厳しいかな。

 

でも、近くには千利休の愛飲したという柳の水があります。

R0019436.JPG

まだまだ、こうやって歴史を守ってくれる方もいらっしゃる。

嬉しい事です。

今も昔も名水を誇れる都、もっと意識して欲しいなぁ。

なんたって、私の研究テーマですから。(汗)

 

近くにある、この小路。

 

R0019446.JPG
了頓図子という名前の小路。

 

R0019450.JPG
昼間は、自分の屋敷の中を住民の通行を許可していた名茶人広野了頓。

粋な方ですね。

家といっても、めっちゃ広大な土地ですから可能だったのでしょう。

ずっと、探していたので、何か嬉しい気分。

 

探していたといえば、、こちらにあるヤクルトのステーションで

配達でしか手に入らないヤクルト400をゲット。

確かに、濃い感じですわ~♪

ダブルで嬉しい気分♪♪

R0019470.JPG

 

 

 

 

 

 

2009年7月 3日

いと珍しきもの

IMG_3535.JPG

何の花か、分かりますか?

半世紀生きてきまして、初めて目にしました☆

そうです、月下美人です。

 

朝、お知り合いの方よりお店にやってきました。

朝は、こんな感じで。

IMG_3453.JPG
夜の七時過ぎから開き始め、九時には満開に。

IMG_3469.JPG
お店に飾ったちぎり絵の月下美人と競うように咲きました。

凄い綺麗です!

IMG_3484.JPG
一年に一晩だけ咲く月下美人。

せっかく咲いたのに一晩だけの命とは、はかないですね~(~_~;)

でも、それだけに感激も大。

花の咲き方も色々、人それぞれの人生も色々。

共通するもの感じますわ~。

IMG_3543.JPG

 

2009年7月 2日

さっそく、行動開始☆

昨日は、京都産業大学の図書館へ行って参りました。

R0019372_400.jpg

こちらにある京都コーナーには、京都に関する本が色々。。

早速、水関係はと。。。

ありました。

京都水ものがたり!

何か、めっちゃ私のテーマに近い!!焦るなぁ。

IMG_3350_400.jpg

先日作って頂いた図書館の利用カードで貸し出しを受けました。

二週間か~。。頑張って読まないと。

DVDでもレンタルするとチャッチャと見るのですが、

買ったりするといつでも見れると中々見なかったりするので

こうやって借りるというのも良い事かも。

 

R0019369_400.jpg
学内では、天文台や新しいエスカレーターの工事が行われてました。

確かに、産大の高低差は結構あるもんなぁ。

学生さんの運動には良いのですけど。

さぁて、読書に勤しむとしますか。。(~_~;)

2009年7月 1日

最近のお気に入り 数珠つなぎ

ムシムシとした梅雨の時期(汗)

ついつい、涼しげなものに目がいってしまいます。(~_~;)

 

R0019274_400.jpg
お店の近くの民芸店で見つけたハンカチ。

沢山、家にあるにもかかわらず買わずにはいられない私。

隣のブタさんや金魚鉢も買いそうになりました。ヤバイヤバイ(汗)

R0019275_400.jpg

R0019276_400.jpg

 

お気に入りと言えば。。。

最近、NHKの特番で忌野清志郎のライブをやってるのを見て感激し、

速攻レンタル☆

R0019267_400.jpg

どうしたんだ!ヘイヘイベイビー!

バッテリーは、ビンビンだぜ~♪

 

五十を過ぎ、一度は喉頭癌を乗り越えての復活ライブ。

最後まで、ロックンローラーを貫いて燃え尽きる。

格好いいって、素敵なことです。

男にとって大事な事と思いました。

 

格好いいと言えば。。。

R0019264_400.jpg

男前の豆腐!かっこいい~!

結構な人気のようで、色々シリーズ出てます。

R0019266_400.jpg

表だけでなく、味にもこだわりがあるから人気が出るのでしょう。

 

味にこだわると言えば。。。

R0019359_400.jpg

有志の方より、利き酒用のぐい飲みをプレゼントして頂きました。

欲しかったんですよね、利き水用に。 (~_~)

早速、試飲。

コップよりも水が舌全体に回るように感じました。(個人の感想です)

幸せな気分♪

 

幸せな気分と言えば。。。

昨日、これからご結婚のカップルと誕生日の方が二人御来店☆

重ね重ねおめでとうございます。

皆さん、お幸せに~~!!

R0019362_400.jpg