2009年6月30日

いよいよ、後半に突入です

今日で6月も終わり。

半年の区切りですね。

 

R0015655.JPG
市内各所の神社では、夏越の祓いが行われ、

半年の穢れを祓って後半への活力を頂きに行きます。

また、水無月を食べないとという気分にも。

ちなみに、この八坂神社では祇園祭が終わる七月の最後に行われます。

 

R0019290_400.jpg

寺町通りや新京極のアーケードには、お祭の提灯も下がって祭りモード。

電球色が良い感じ☆

 

昨年からは、エコを目指して、宵山では電球色の蛍光灯も使われ始めました。

何事でも、進歩が大事ですね。

 

 

R0019298_400.jpg
先週末、京都産大の図書館で、日本文化研究所のオリエンテーションが行われました。

いよいよ、始まったなぁと実感(~_~;)

研究の進め方や担当の大学教授と面談などがありました。

 

R0019305_400.jpg
周りの方々は、、、気合の入った面持ちの方ばかり(汗)

まぁ、私的には楽しめたら良いでしょうぐらいの気分でのトライですが。。 (~_~)

 

久しぶりの学内は、随分変わってました。

かなりゴージャス。

 

R0019306_400.jpg
マクドやコンビニまでありましたよ。

今の学生さんは、恵まれてます。

 

R0019316_400.jpg
研究所の中など説明を聞きながら、三時間ほどで終了。

隣のゴルフ場の方も、かなり気になっていた私でした。(汗)

長い事ご無沙汰してるなぁ。。

R0019320_400.jpg

 

youponさん、お土産有難うございました。

頑張りましょうね!

R0019339_400.jpg

 

 

 

 

 

2009年6月29日

お疲れ様でした

IMG_2124.JPG

昨日は、私の通う少林寺拳法の道場の年に一度の演武発表会が、

岡崎の旧武徳殿で行われました。

 
IMG_2114.JPG
今年で、43回目の洛東祭。

毎年、欠かすこと無く行われてきました。

継続は、力なり。

今年も開催記念の刺繍が一つ増えました。

IMG_2121.JPG

毎年よりは、暑さもマシだったとはいえ、

見に来て頂いた方はさぞかし暑かったと思います。

本当に有難うございました!

 

今年も子供達の元気な演武は、良かったですね。

私も子供の時から、始めてたらなぁ。(~_~)

IMG_2135.JPG

また、来年も頑張っていい演武会にしたいですね。

興味のある方、是非来年はご一緒に。 (~_~)

IMG_2120.JPG

 

 

2009年6月26日

天神さん

IMG_2058.JPG

この牛さん、耳が大きいですね。

よく聞こえそう。

もしかしたら、耳の御利益があるのかも。

 

昨日は、25日で天神さんの日。

茅の輪くぐりが始まったというので行ってみました。

 

IMG_2051.JPG
暑かったですが、まぁまぁの人出でした。

 

 

IMG_2067.JPG

最初の門の茅の輪は、すでに下半分が抜き取られて無くなってます。

抜き取ったのは、銘々小さな茅の輪にして持って帰られてます。

 

三光門をくぐり、本殿へ。

 

 
IMG_2076.JPG
IMG_2077.JPG左・右・左と回って、厄を祓います。

何となく、スッキリ~♪(個人の感想で、効能を示すものではありません。)

 

境内の右手にあるこの燈籠。

渡邊綱寄進とあります。

平安時代からあるということか!凄いなぁ、石って。

 

IMG_2088.JPG

説明を読んでみると、、、

夜中に女性が一人で帰るのが怖い~と言われて付いて行くと。。。

途中で、女性が鬼に変身~!

捕まって空に連れ去られそうになった所、

この神社の上空で、鬼の手を切り落として、助かったとか。

 

よく助かりましたね~。

まさに、ダイハード。

鬼も怖いですけど、上空から落ちるのも怖そうですわ。(汗)

殿方、夜半の女性には要注意ですぞ~(笑)

IMG_2069.JPG

 

 

 

2009年6月25日

梅雨の晴れ間

昨晩は、涼しく快適に寝れました♪

朝の目覚めで、一日のスタートがずいぶん変わりますね。

これからの熱帯夜を思うと憂鬱ですが。。。

 

 

IMG_1940.JPG
昨日は、天台宗五箇所門跡の一つ、山科の毘沙門堂へ。

秋の紅葉も綺麗でしたが、青葉もまた良い感じ。

IMG_1948.JPG

こちらには、動く襖絵というものがあると前から聞いていたので気になっておりました。

どんなんでしょう?

IMG_1959.JPG

先日、心無い方がこちらの毘沙門さんのお前立ちを盗んで捕まってましたね。

だめですよ~、盗るなんて。皆のものですから!

その戻った毘沙門さんも見る事が出来ました。

IMG_2022.JPG

拝観料を払って中へ。

 

IMG_1968.JPG
障子を開けて中を見てくださいと言われ、一つずつ開けて入室。

やはり、日光で中の絵がやけてしまわないようにでしょうか。。

思わず、失礼しますと言ってしまいます。 中には、どなたもいらっしゃいませんが。。

IMG_1981.JPG

襖絵は、逆遠近法というので描かれていて、四角い机が見る角度で変形していきます。

なるほど、これは面白い。

でも、よくこんな知恵があったものですね。

 

そう言えば、今度京都で行われるルーブル展にもフェルメールが出ます。

あの絵もそういった緻密な計算で書かれていたと記憶しています。

やはり、人と違った着眼点が大事ですかね。

 

別室には、円山応挙の鯉の絵。

こちらも同じく見る角度で変わります。

不思議ですね~。。

八方にらみの天井の龍といい、見る人間の事をよく考えられてます。

 

お庭も鮮やかな緑一色。

 

IMG_1989.JPG
また、仕事を忘れそうになって、慌てて帰りました。(汗)

帰りに、また数珠の玉を一つゲット。

何となく、ドラゴンボールのようです~。(~_~;)

IMG_2021.JPG

 

 

 

 

2009年6月24日

スッとした~♪

先日から、夕顔の石碑というものを探してたんですが、中々見つからなくて。。

仏光寺の近くとだけ聞いて行ったのですが、近くなんてだけでは厳しいものですね。

チャリンコで走りまくって、やっと見つけました。

夏までに見つかって良かった~。(汗)

IMG_1898.JPG

 

 

源氏物語に出てくる夕顔。

江戸時代。

その物語の夕顔の一生を哀れに思った方が塔を建てて供養されたとか。

粋な方がいらっしゃったんですね。

町名でも残っています。

IMG_1905.JPG

 

京都には、いたるところにこのような歴史の名残が残っているのも魅力。

ふと、立ち止まる。

そんな余裕が持てるのも、京都ならではではないでしょうか。

RIMG5380_400.jpg

 

舞妓さんに変身出来るのも、京都だけかも ♪

IMG_0930.JPG

2009年6月23日

はじまり、はじまり~☆

IMG_3324_400.jpg

 

今日は仕事始め。

昨夜も、ムシムシと暑い夜でしたね。

遅くに、にわか雨が降って、ちょっとマシになりましたが。

 

寺町四条の藤井大丸の玄関には、霧のカーテンが登場。

 

R0019257_400.jpg
入り口の天井から、ミスト。

下を通ると、スーっとします。

視覚効果もあるかも。

これも、エコですかね。

 

 

R0018980_400.jpg
昨夜の少林寺拳法の練習も汗だく。

抑え目、抑え目と思いながらも、ついつい夢中になって。。。。

気が付いたら、フラフラ。。

体力落ちてますわ。(~_~;)

 

練習後、脱水しまくりで、アクエリアスを二本一気飲み。

わしの若い時は~(このフレーズを使うと言うこと自体、年を感じますが。)

 

水を飲むな~!気合が無くなる!逆に疲れる!

 

なんて、陸軍並の教えを守ってやってました(汗)

それでも、何とか出来てましたけど。

 

最初のタオルは、今年の少林寺拳法の発表会の粗品。

先生からのお言葉。

何事も、本当にそう思います。

 

左上に押してある判。

分かりにくいですが、「有法子」とあります。

 

中国の言葉に。

 

昨天去了(ソウテンシイラ)

今天完了(コンテンワンラ)

明天有法子(ミンテンユウハーズ)

 

昨日は、終わった。今日も終わった。明日は、頑張ったら何とかなる。

そういった意味です。

済んだ過去にとらわれず、頑張って明るく楽しい未来を築きましょう☆

 

月を見ながら、息を吸い込むと、運気上昇!

チャングムでやってましたね。

一度、お試しを。 (~_~)

R0019175_400.jpg

 

2009年6月22日

ムシムシ(汗)

R0019188_400.jpg
 

こう暑いと食欲が。。

何となく、冷たい、甘いものに手が伸びてしまいますね。

 

はったい粉、ご存知の方いらっしゃいますか?

私の小さい時のオヤツでした。

熱湯で溶いてから、食べてました。(~_~)

 

IMG_1868.JPG
くいしんぼも暑いこの時期、鱧の落としを梅肉で召し上がって頂いたり、

夏野菜を蒸して、ゴマ醤油でとさっぱりしつつもスタミナをつけて頂く工夫を考えています。

 

京都は、祇園祭までが梅雨。

コンチキチンが聞こえてくると本格的に夏を迎えます。

みなさんも体調に気をつけてくださいね。

 

 

 

2009年6月21日

奇遇なもので

IMG_1918.JPG

 

やっと、雨も一段落。

お昼から、日が差してきました。

 

最近、腰痛対策に銭湯の電気風呂に通っています。(汗)

結構、良い感じで、毎日しびれています。

 

そこのご主人とお話していましたら、

なんと若い時に少林寺拳法をなさっていたとの事。

 

R0019238.JPG
それが、43年前の話。

私の道場の開設間も無いときの入門のよう。

どうやら私の道場の大先輩ということで大盛り上がり。

さっそく、銭湯の脱衣所にポスターを張って頂きました。

有難うございます。(合掌)

 

IMG_1911.JPG
洛東祭まで、あと一週間。

体調を整えて望みたいものですが、

昨晩のようにムシムシと暑い夜が続くとキツイですね。

アイスノン枕を出してくるとしますか。。。

2009年6月19日

建仁寺の毘沙門さん

IMG_1845.JPG
先ほど、ご紹介した両足院北隣に、鎮守である毘沙門天があります。

お堂の両側には、狛虎が☆

検定に出るかなぁ。。

IMG_1847.JPG

何でも、もともと鞍馬寺の毘沙門天の胎内仏であったらしく、

飢饉で鞍馬のお坊さんが室町幕府の茶家の所へお金を借りて、

返済出来ないまま、預かりになり、

その後、黒田長政が関が原の戦いで兜の中に納めて奮戦し、

明治維新で等持院から当寺院へ来たとの事です。

色々あるんですね~、仏様も。。

 

IMG_1848.JPG
最近は、土地柄、舞妓さんや芸妓さんが良い旦那さんが見つかりますようにと

御祈願に来られてるそうで、「祇園の縁結び」として知られています。

独身の皆さん、一度お試しを。 (~_~)

IMG_1852.JPG

 

 

ご存知?

IMG_1801.JPG

 

不思議な草花 半夏生。

夏至が近づくと、葉が三枚目まで白くなり、また戻るという珍種。

IMG_1733.JPG

IMG_1758.JPG

 

今、建仁寺塔頭 両足院が特別公開中とあり、行ってみました。

中々、開かないお寺なので、頑張りました~ (~_~;)

 

IMG_1754.JPG

 

平日とあって、静かな雰囲気。

IMG_1751.JPG

 

入り口で、お茶券を勧められて、ハイと二つ返事。

これは、後に良かったという結果になりました。

そして。。。あらっ。。。

見なかった事にした数珠巡礼が。。。

 

これもご縁と、始めてしまいました~(~_~;)

IMG_1863.JPG
馬には乗ってみよ、人には添うてみよですよね。

36寺か~。

ボチボチと行くとします。

 

こちらの枯山水は、苔庭バージョン。

IMG_1757.JPG

奥へ進むと、池を配した池泉回遊式のお庭。

普通の拝観はここまで。

IMG_1767.JPG

坪庭もあり、四つの庭が楽しめます。

IMG_1776.JPG

池の周りには、半夏生とくちなしの花が咲いてます。

良い香り。

IMG_1788.JPG

IMG_1804.JPG

お作法も分からずに御茶室へ。

池の周りを一周しながら、半夏生を間近に見られました。

 

左が如庵の写し、水月亭。

 

IMG_1772.JPG

 

右手の臨池亭で、

両足院の印の入った美味しいお饅頭とこれまた美味しいお茶を楽しみながら、

お庭を拝見。。

お茶も中々良いものですね。

 

ボーっと眺めていると、今日が仕事のある事すら忘れてしまいそう。

IMG_1784.JPG

出来ることなら、朝から夕方までゆっくりしたい位でした。

IMG_1808.JPG

 

 

2009年6月17日

三室戸寺のあじさい

IMG_3181.JPG

 

お参りをすませて、鐘を突いて、三重の塔を見て、

 

IMG_3242.JPG
いわれある浮舟の石碑を見てと。。(何回か、石碑があっちこっちと移動している話~

あら、忘れてしまいました~。たぶん、最初は宇治橋の近くにあったとかじゃ~。。。

いやいや、いい加減な事は書かないようにしないとね。)

 

もう、見忘れ物は無かったかなぁとグルッと見回して石段を下に。

と、、霊泉不動水。

 

IMG_3250.JPG

う~ん、これは、、

霊泉という響きに惹かれましたが、聞き込みをせずにアジサイ園へ。

頑張り足らずかな。(汗)

面白い話があったかも。。

 

IMG_3178.JPG

思ってたより、明るく広いアジサイ園。

蚊の恐怖が無くて、ゆっくりと見られました。(~_~)

まるで、青い宝石のよう。

 

IMG_3284.JPG

IMG_3294.JPG
 
IMG_3303 1.jpg
 
IMG_3314 1.jpg

IMG_3291.JPG
久しぶりに、ゆっくりと紫陽花を堪能させて頂きました。

ここまで、沢山の紫陽花を育成するのは大変なご苦労でしょうね。

そのプロセスを想うと、感謝です。

IMG_3319.JPG

 

 

 

 

2009年6月16日

紫陽花の寺

IMG_3267.JPG

 

昨日は、一度いってみたい所でも中々行けてないお寺へ行ってきました。(~_~;)

宇治の三室戸寺。

紫陽花が素晴らしいとの声をよく聞くお寺。

IMG_3159.JPG

 

入ってすぐ右手がアジサイ園になってます。

鮮やかな青い紫陽花が多いです。

 

IMG_3287.JPG
まず、お参りを。

願うは、やはり健康一番。

 

IMG_3195.JPG
 
IMG_3213.JPG
こちらは、西国三十三ヶ所巡りの十番札所でもあります。

御朱印ゲット☆

IMG_3199.JPG

本堂前にある蓮の鉢。

来月あたり、花が咲くと綺麗でしょうね。

IMG_3204.JPG
 

 

IMG_3202.JPG

本堂前にいる勝牛さん。

口の玉に触ると、勝運に恵まれるとあります。

触ると、ぐらぐらと動くのでちょっとビビリマス。(汗)

IMG_3221.JPG

若貴の手形。

自分の手と合わせてみても、結構同じくらいでした。(~_~;)

IMG_3224.JPG
写真の手は、別の方の。。。

 

鐘突きは、御志納金100円。

お子様連れに特に人気ありました。

IMG_3228.JPG

ちょっと、長くなってきましたね。

アジサイ園は次回に。

2009年6月14日

京の♪五条の橋の上~♪

R0019102_400.jpg

 

京の♪ 以前にも使ってましたね。かぶりました。。(汗)

今の五条大橋は、秀吉が京都に大仏さんを作るためにかけた橋。

弁慶と牛若丸が決闘したのは、今の松原橋。 はご存知の方はご存知で。。(~_~)

 

その東、大黒町通りにある寿延寺。

 

R0019138_400.jpg
こちらは昔、十禅師の森というのがあったらしく、

弁慶が主従の誓いをたてた所と言われています。

R0019124_400.jpg

こちらの洗い地蔵さん、も、、以前ご紹介しました。。ね。

最近、かぶりものが増えて来ました。

ちょっと、ネタづまり?でしょうか。

R0019130_400.jpg

洗うという事は、つまり、水があるわけで、、

井戸もあると、ちょっと取材に。

R0019131_400.jpg

久しぶりの懐かしい抵抗感。

滑らかに動く手押しポンプに、メンテの良さと日常使われていることを実感。

 

お参りの方に聞くと、

「皆さん、持って帰る方も、いはりますえ~」

「沸かして飲まはると聞いてるけど~」

う~ん、ちょっと生水は。。。って感じ (汗)

 

温度とりと電気伝導度を測って、終了。

もちろん、洗い地蔵さんにお水をかけてゴシゴシしました。

 

最近、南半球でインフルが大流行とか。

夏場に、ちょっと用意しとくかな。

 

R0018995_400.jpg
また、売り切れになるのか確実でしょうから。

でも、効果無いとかTVでやってましから微妙ですね。。。

情報に振り回されてる感がありますわ。(汗)

まぁ、ファッションと思えば。。(笑)

 

 

2009年6月13日

京の小路

R0015429_400.jpg

京都の通りは、碁盤の目になっていて分かりやすいと言われますね。

確かに、東西南北の通り名が分かっていれば、楽勝かな。

まぁ、京の数え歌から覚える必要はありますが。。

ただ、、

 

固有名詞的な場所なんかがあって、何処・・・?って時もちらほら。

例えば、「花遊小路。(かゆうこうじ)」

R0019119_400.jpg

新京極と四条通りを抜け道のようにつなげています。

観光の方は、初に通ると、ちょっと感激かも。

 

RIMG5428.JPG
よーじやの本店もあります。

 

先斗町通りは、三条から四条まで。

 

R0019116_400.jpg
その南にある「西石垣通り」。 さいせき通りと読みます。

一、二分で通り抜けられる小路。

料理屋さんやら・・・・・やら色々お店があります。

R0019109_400.jpg

 

そのほか、私達の勝手な呼び方ですけど、「たらたら坂」なんてのも。

三条通りの河原町通りと木屋町通りの間、ほっそーい小路。

坂本龍馬の宿、「酢屋」の隣にあります。

 

くいしんぼのある六角通りも、実は北と南の通りも六角通りとなってる場合があります。

昔は鴨川の河原だったので、河原町から東はアバウトになっているのかもしれませんね。

時々、お店を探して迷われておられるようで。

 

京の小路、また次回の研究材料に良さそうです。

でも、ちょっと疲れそうかな。(汗)

IMG_3101.JPG

 

 

2009年6月12日

ファイト~!!  イッパーツ!!!

IMG_1730_400.jpg

 

いつ見ても、有り得ない~と思わず言うくらい異常な元気っぷりのCM。

切れたつり橋なんか、引っ張ったりしてましたね。

影響受けて、つい何処かにブラ下がったりして。

 

400回目の新作が作られたのを機に、ベスト ファイト一発CMが決まったそうです。

とんでもない岩場を登るヤツ☆

昨日TVでやってました。

懐かしい映像もありましたわ。(~_~)

どうやったら、上のキャップを親指で元気に飛ばせるかなんて事も(汗)

 

一回の撮影に100人くらいのスタッフがかかるそうです。

映画並み。。。

 

それを見た後、、つい、、、

飲みたくなってしまい、ドラッグストアーへ直行。

行動の人ですから。。(笑)

なんとなく、元気になるんですよね~不思議と。。(笑2)

 

昨日の井戸の正解は、市比賣神社。

IMG_0429.JPG

河原町五条を下がった西側にあります。

女性の守護神社。

 

IMG_0447.JPG

IMG_0443.JPG
天之真名井って名前がついてますね。

それぞれに、良いネーミングがあるのも面白いです。

お味は、癖のない柔らかな味でした。

軟水かなぁ。(いや~、まだそんな言い切る自信無しですが。。)

 

今日は、貴重な梅雨の晴れ間。

鴨川に散歩に出かけるとしますか。

R0019054.JPG

 

昨日お越し頂いた、静岡の山ちゃん。

御来店有難うございました。

またのお越し、お待ちしております。

これからは、ソーラーの時代ですよね。

ソラ、ソーラー! 

(親父ギャグを使っても良い年齢になりましたので。)(~_~)

 

 

 

2009年6月11日

雨にも負けず☆

R0019078.JPG

 

昨日は、よく降りました。

お昼頃、急に雨脚が強くなってきて、さてどうしたものかと思案。

私のフィールドワークタイムなのになぁ。

こういう時の見極めは難しい。

待機か、強行突破か。。。

なぜか、僅かな時間ほど待てないもので(汗)

 

R0019059.JPG
鳥さんは、、賢く橋の下で待機中。。。

 

 

寄らば大樹の陰でしたか。。。(また、いい加減なことを言ってます)(~_~;)

木屋町五条を下がった所にある榎。

大きな木の下って、本当に雨宿りが可能なんだと感心しながら、カメラを向けてると。。。

ザザ~っと風が吹いてきて、雨粒がボトボトボト~。そりゃ、そうだ。

IMG_0414.JPG

こちらの木は、昔々のその昔、光源氏のモデルになった源融の邸宅 河原院の名残とか。

IMG_0410.JPG

この札によると、河原院が河原町通りの名前の由来になったとありますね。

ふ~ん、そうか~。

てっきり、この辺りは鴨川の河原だったので、河原町と言うのだと思ってたし、そう言ってました。

また、ひとつ勉強☆

 

IMG_0421.JPG

お洒落なカフェ。

中は、若者達でイッパイのメッチャ敷居の高いお店。

暗黙の年齢制限あり? (~_~;) 

ラーメン屋さんなら、スッと入れるのですがねぇ。。

木屋町五条を上がった所の喫茶店は、私でも落ち着きますが。

 

昨日の井戸クイズ、さっそく正解者ありましたね。

さすが。

IMG_3120.JPG

正解は、六道珍皇寺でした。

昔々、その昔。(流行りか~)←ギャグに使えるかも。

平安時代に身長180cm、しかもイケメンの小野篁(おののたかむら)が閻魔様の所へ

お仕事に向かうのに使ったとされる井戸。

 

IMG_3133.JPG
一方通行というのが面白い。

出口は、嵯峨野の大覚寺門前のお寺とあります。(今は無いそうです。)

IMG_3134.JPG

 

では、次の問題。

これは、何処の井戸?

ノーヒントは厳しいかなぁ。

姫達磨さんが。。。

IMG_0431.JPG

 

 

 

 

 

 

2009年6月10日

梅雨入り

IMG_3144.JPG

いよいよ、梅雨入りしましたね。

今朝の京都は、曇り空に覆われてます。

 

 
R0019071.JPG
何となくマイナスイオンが多いと思えば、体にも良さそう。

街も落ち着いている感があります。

あの蒸し暑ささえなければね~。。。。

 

鴨川沿いをあるくと、四季折々の草花についカメラを向けたくなって、ウォーキングというよりは散歩に。

 

R0019035.JPG
R0019040.JPG
 

街のあちらこちらには、今月の催しもののポスター。

誘われますわ~(汗)

 

R0019021.JPG
R0019022.JPG
R0019089.JPG
パーマン2号が必要です。(懐)

 

さて、問題。。

これは、何処の井戸かなぁ?

京都検定を勉強なさってる方には、通らずには居られないお寺ですね。(~_~)

IMG_3125.JPG

 

 

 

2009年6月 9日

さて、これは?

 

IMG_3080.JPG
歩道橋の手すりの飾りです。(~_~)

IMG_3075.JPG

清水寺に近いので、凝ってみたのでしょうか。

千手観音にしたら、盗られるでしょうかね。。(汗)

 

 

IMG_3093.JPG
京都にある一輪通り。

嘘です、嘘です。(汗)

二輪通行禁止の五条陸橋。

国道一号線。この先に東京が。。

一度、原チャリで行ったなぁ。。。懐かしい思い出。

 

 

ツバメの子の合唱 ♪♪♪

 

R0019003_400.jpg

ポジョション取りが大切ですね。ちょっと、右端は辛そう。。。

場所によって、成長も変わってきそうです。

毎日、変わりばんこするのかなぁ。

 

電気屋さんの入り口に作られたツバメの巣。

それをまた見守る店主の温かさ。

世知辛い世の中にも、嬉しい光景です。

 

IMG_3072.JPG
ご主人の愛車は、ハーレー!

まさに、力と愛。 

少林寺拳法の教えと同じ!!

 

R0018997_400.jpg
やはり、パーツなどの維持費が結構かかるとの事。

その点、少林寺拳法は、体一つでオーケー。

ちょっと、体が消耗しますけど。。(汗)

 

 

 

 

 

IMG_3135.JPG

 
 
こういう企画、燃えるんですよね~。(~_~;)

知らなかったなぁ。

お寺一軒で、一粒ずつ集めるんですね。

どうしょうかぁ。。。。

見なかった事にするかなぁ。。

 

昨日は、三室戸寺に行く予定でしたが。。

色々、欲張って結局時間切れ。

御香宮のお水だけは、頂いてきました。

やっぱり、並んでも値打ちがありますわ。

沁みる~。

R0019013_400.jpg

電気伝導度といって、水は汚染されるほど電気を通しやすくなります。

それを測る機械があって、こちらは22!

水道水が150ですから、非常に綺麗と言う事になります。

やはり、名水ですね。

 

今朝は、心地よい(?)筋肉痛で目覚めました。

さて、リハビリにウォーキングに行ってくるかぁ。 (~_~)

 

 

 

2009年6月 8日

実は、甘党。。のようで。。(汗)

R0015477.JPG

最近、特に甘いものに目が無い感じ☆

疲れてんのかなぁ。。(~_~;)

 

朝食の後は、コーヒーとチョコレートが欠かせないし、

昨日もお昼の後には梅園さんのみたらし団子。

3時のオヤツは、これまたアップルリング。

R0018900_400.jpg

仕入れに歩いていても、やたら甘いものに目を引かれてしまいます~。

特に、人が並んでいると余計ですね。(~_~)

R0018828.JPG

IMG_0355 1.jpg

いかん、いかん~。

甘いものも、程々にしておかないとね。

 

でも、まだ城南宮のおせき餅、食べて無いんですよ。

気になってるんですが、月火とお休みなもんで。

2009年6月 7日

ビューティフルサンデー☆

R0018960_400.jpg

気持ちの良い日曜日となりました。

アジサイが、街のあちらこちらで開花してます。

R0018963_400.jpg

確かに、お寺などのアジサイ園に行くと見事なんですけど、

以前、藤森神社のアジサイ園で藪蚊に強烈に刺されてから、トラウマに。。。

 

R0018958_400.jpg
三室戸寺のアジサイが綺麗と聞いてます。

まだ、未開の地なので、明日行ってみるかなぁ。

 

 

R0018962_400.jpg
今日は、祇園巽橋で放生会。

舞妓さんが鯉を放流。

ちょっと、時間がなぁ。  また、来年か。(汗)

 

 

 

 

2009年6月 6日

心の休み処

R0018955_400.jpg
穏やかに毎日を過ごせる事。

何と言っても、これが一番難しい。

でも、それを望まれているのも確か。

心の安住を求めて、皆さん、つかの間の京都に来られるのでしょう。

 

IMG_3064_400.jpg
今、京福電鉄嵐山線、通称嵐電で小冊子を配布中。

ホテルなどに置いてあるパンフレットと交換に頂けます。

直に、四条大宮などの駅に行っても大丈夫。

 

こういったパンフを見ると、つい行きたくなってきますね。(汗)

一度、じっくりと枯山水の庭の縁側で、自分の心と向き合う時間を作らないと。。

そんな気にさせられます。

 

R0018985_400.jpg

 

今月の28日は、私の通う少林寺拳法の道場の発表会。

お時間のある方は、是非お越し下さい。

R0018968_400.jpg
 
昨日、さいたまからお越しの馬姫さま。

御来店、有難うございました。

またのお越しをお待ちしております。

 

2009年6月 5日

形から入る

京都の井戸水の研究のスタート。

何でも、まず形から入る私としては、道具を揃える所からが楽しみ。

 

とりあえず、水を飲むコップとコップ入れ。

100円ショップで。

made in japan が嬉しい。

金運アップの黄色も嬉しい♪

R0018932_400.jpg

ちなみに、このコップを持って水の行列に並びましたが、優先して飲ませて頂きました。

ちょっと、恥ずかしいくらい。

まぁ、これくらいなら、アッと言うまですし。

 

R0018916_400.jpg

 

そして、地図も必要と白地図をジュンク堂で。

R0018940_400.jpg

行った所に赤いピンなんか刺していったら、最高ですね。

何か、すでに酔いしれています。(~_~;)

次は、方位磁石とか。。。(必要ないか。。)

 

ネットで調べると、地下水は学術的にはかなり調べられてますし、

食文化も結構ありますね。

さて、私はどう切るかが課題。

R0018893_400.jpg

 

 

2009年6月 4日

次なるチャレンジ

 

IMG_3053.JPG
ちょっとしたきっかけで始めた京都検定。

それがいつの間にか、どんどんと深みに。。(~_~;)

飽きずに続けられるということは、自分に合ってるのでしょうね。

今まで、体を使う事ばかりやってきたので、頭を使う事が新鮮なのかも。(汗)

 

IMG_2994_400.jpg
一級を取ったあと、さてどうするかなぁと思案していたら、

心配すること無く周りの熱い方からのお誘いがあり、

京都産業大学日本文化研究所の特別客員研究員受け入れに応募。

昨年は、150近くの合格者があったので、選考も厳しいと思ってましたが。。

おととい、受け入れ通知が☆  ワォ~

R0018910_400.jpg

研究員になってしまいました。

この一年、またまた忙しくなりそうです。

R0018905_400.jpg

 

 

 

2009年6月 3日

私としたことが。。(~_~;)

昨日のブログで、松尾大社を松尾神社、善峯寺を善峰寺とイージーミスを二つもしてしまいました。(汗)

申し訳ありませんでした~。 m(__)m

京都検定保持者としては、お恥ずかしい限り。

気合を入れ直すとします!!

 

さて、松尾大社の続きです。

亀の井のあと、右手の庭園へ。500円。

東福寺の庭園を作庭した重森三玲晩年の作。

徳島県吉野川の青石(緑泥片岩)を200個あまりも使用した迫力あるお庭。

 

 

IMG_3016.JPG

 

まずは、曲水の庭。

IMG_2978.JPG

なるほどね~と思っていると、白い衣を着たご老人が手招き。

松尾の神様か! と思いきや、

こちらで、15年以上もお庭を見てこられた方だそうで、

色々と付きっ切りでご説明頂きました。

 

まず、曲水の庭には二匹の親子亀がいるとの事。

 

IMG_3005.JPG
手前の石橋が親亀の頭で、上の小さなサツキの刈り込みが小亀の頭。

熱い語りに、見えます!見えます!を連発(汗)

 

次も、亀の頭。見えます、見えます~。

IMG_2987.JPG

次は、象。確かに見えます~。

IMG_2989.JPG

ラクダ。絶対、そう。

IMG_2990.JPG

真ん中の三角の岩の右手。 右向きの熊さん。間違いなし。

IMG_2991.JPG

 

正面の岩に、白い着物を着た女性。 見えます~! ちょっと、怖いけど。

IMG_2996.JPG

ちなみにこの岩は、女神を表しています。

 

この上古の庭の右手奥の山頂には、磐座(いわくら)という信仰の場となった

巨大な岩石があるそうで、日本のピラミッドを思わせます。

真ん中奥の石がそちらを指している所もロマン満点。

IMG_3007.JPG
IMG_3010.JPG

15年、この庭を見続けて来られた御方のお陰で、また別の楽しみ方が出来て良かったですわ。

 

帰りに、門前の面白い花を激写☆

何だか分かりますか~?

IMG_3039.JPG

ブラシノキというそうですよ。

門前の右手にあります。

行かれたら、忘れずにご覧あれ。

IMG_3048.JPG
 
 

 

 

 

 

 

 

 

2009年6月 2日

6月に入りました~☆

R0015622.JPG
6月と言えば雨の季節。

でも、今朝も爽やか。

良い感じですね♪

 

昨日は、京都の西へ。

最初は、善峯寺へ行こうと車を走らせましたが、

せっかくの西国札所、御朱印帳を持って行きたいので次回に。

次に目指したのは、松尾の地蔵寺。

カーナビ検索に従って行くも。。。

車では入って行けない奥の細道。
サラッと諦めて。(汗)

 

IMG_2958.JPG
松尾大社に到着。

今回は、名水亀の井がお目当て。

入り口から、亀さんでイッパイ。

 

IMG_2968.JPG
これか!

IMG_2963.JPG

いや、どうも違うようです。

 

境内左手にある、樽うらない。

 

IMG_2971.JPG
当たりや大当たりとかありますね~。

確かに、運も大事でしょうが得手不得手もあるし。。

何とも。。

300円という値段には、ちょっと惹かれました(汗)

 

お酒の神様だけあって、見事な酒樽。

IMG_2972.JPG

いつまでも、お酒が美味しく飲めますようにとお願いをして。

IMG_2977.JPG

 

右手より、亀の井へ。

ありました、ありました。

IMG_3017.JPG

 

早速、頂くことに。。。

・・・・・・・

・・・・・・・

一位は、変わらず。御香宮。(これは、個人の感想です)←使い過ぎ(~_~;)

場所によって、味が全然違うのは水の面白い所ですね。

ちなみに京都の水道水は、塩素を抜くとフランスの水より美味しいという結果が。。

水質的には、梨木神社の名水と同じらしいですよ。(京都新聞より)

ペットボトルのラベルのキャッチフレーズに踊らされてのでしょうね。

 

あとから来られた方は、簡易ろ過機で漉されてました。

・・・・・・(~_~;)

 

IMG_3020.JPG

長くなりますので、お庭は、次回に。(~_~)

 

 

 

 

 

2009年6月 1日

お休みです☆

IMG_0390 1.jpg

今日は、くいしんぼのお休み。

お天気に恵まれて、お出かけ日和。

 

お昼は、貴船祭。

夕方からは、平安神宮では薪能。

どちらも、見たこと無いんですが、人の多いところに行くのはパワーが必要。

 

てな訳で。。。

でもないのですが。。。。。

 

朝から、プリズンブレーク3のDVDを見てアドレナリンを体内作成。(~_~;)

でも、はまりすぎてお昼をまわってしましました。ありゃ~(汗)

面白いです。

知らぬ間に私も刑務所の一員。

 

主役はピンチと解決を繰り返すのですが、不思議と飽きません。

一話50分位というのも集中出来る一因かな。

なんせ、水戸黄門で鍛えられましたからね。

 

昨年、アップした花を再びアップする度、一年が過ぎたことを実感します。

早いもんですね。

IMG_0396 1.jpg

 

とにかく、出発してきます。

JUST DO IT !