2009年5月31日

雨上がりの日曜

R0018807 1.jpg

 

昨夜は、結構キツイ雨が降りました。

お蔭で、今朝は清清しい感じです。

 

R0018803 1.jpg

アジサイが見頃を迎えています。

花って、本当に癒されますね。

これも、年を取ったお蔭でしょうか。

全てをお蔭と取れるようになったら、もっと穏やかに生きられるのでしょうが、

中々そうはいきません。(汗)

何でやね~んっと、つい突っ込みたくなりますわ。

 

 

R0018853.JPG

これは栗なんですが、この白いのは花でしょうか?

皆、何か訳あってそれぞれの形に進化してるのでしょうね。

訳が聞きたいなぁ。

 

 

 

IMG_2934.JPG
昨日も、東京より素敵なご夫婦が御来店。

何でも、フレンチのオーナーシェフとか。

ソフトモヒカンにジャケットとジーンズ、真っ赤なスニーカー。

とても、60代には見えませんでした。(~_~)

 

若いものには、いつも感性を磨けと教えられてきたそうで、

身なりも同じ。

お洒落でない人には、お洒落な料理も出来ないという事でしょうね。

私も気をつけないと。。。(汗)

 

 

R0015610.JPG
京都が大好きなので、京都で暮らしたいと家を探しに来られたとの事。

いいお家が見つかると良いですね。

R0018887.JPG

連日お越しのSHIMAさん、大阪よりお越し頂いたosakaインさん、

御来店有難うございました。

 

 

 

2009年5月30日

廣誠院を訪ねて

R0018841.JPG
新緑の季節ですね。

燃えるような秋の紅葉も素敵ですが、

同じ「もえる」でも、萌える草木の緑も生命力を感じさせてくれて良い感じです。

岩倉の実相院では、床に映った青もみじを愛でるといった趣向で人気を集めています。

今朝、床もみじの名付け親のタクシードライバーさんがTVに出てました。

 

 

IMG_2920.JPG
昨日は、ご縁があって、御池の木屋町を上がった所にある廣誠院を訪れました。

 

IMG_2880.JPG
通いなれた場所ながら、一度も入った事がありませんでしたし、

ここがお寺という事も知らずに過ごしてきました。(汗)

 

明治までは、この辺りは長州藩の屋敷があり、以後政財界人の別荘が建てられたという事です。

こちらも、その一つ。

お寺になったのは、昭和27年だそうです。

 

IMG_2894.JPG

中は、お庭も建物も撮影禁止。

ツライなぁ。。(~_~;)

 

建物は、数奇屋建築。

至る所、贅を尽くして建てられえています。

 

IMG_2895.JPG
中でも、3メートルはある庇が気に入りました。

特殊な構造で、支えているのはこのような柱一本。

 

IMG_2897.JPG
中庭の池に当たった光が庇に映ってキラキラする様が楽しい。

蚊さえ居なければ。。。

いきなり、咬まれました。

蚊が出ると、落ち着けないなぁ。

至る所に蚊取り線香が焚かれてましたが、ナンセ広いもので。

 

IMG_2906.JPG

明治の政財界人って、想像出来ない位の財力があって、

自由に自分の別荘に水を取り込んで庭を作れたのですから凄いですね。

その時ゴルフがあったら、こんなボールでやってたのかも。。。

R0018825.JPG

 

 

 

 

 

2009年5月28日

しとしと。。

R0015607.JPG

曇り空から、パラパラと雨が降って参りました。

もうすぐ、梅雨の季節。

雨の日は、活動範囲が狭くなるので辛いですね~。

 

昨日は、再び御香宮へお水を頂きに。

お気に入りになってしまいました♪

体に、凄く良いように感じます。

 

その帰りに、行きそびれていた月桂冠大倉記念館に立ち寄りました。

入場料300円。

IMG_2813.JPG

インフルエンザの影響か、人は少なかったです。

見るほうは、ゆっくり出来て有り難いですが。

IMG_2831.JPG
こちらは値打ちありですね。

お土産には一合のお酒をプレゼント。

 

R0015665.JPG
しかも、利き酒コーナーでは色々とお試しが出来ます。

IMG_2826.JPG

でも、スクーターで来たので、、次回のお楽しみに。(汗)

 

広大な敷地にある資料館には、色々面白し展示物が。

IMG_2866.JPG

IMG_2867.JPG

バッタものか?

 

男性人が一同にシャッターを切る幻のポスター(~_~;)

セクシー過ぎて、禁止されたとありますね~(汗)

IMG_2856.JPG

 

徳川時代からあったということですから、凄い歴史。

IMG_2864.JPG

 

肝心の名水は、さかみづという名。

IMG_2840.JPG

 

IMG_2837.JPG
う~ん、なかなか美味しい!

これは、御香宮と良い勝負。

ミネラルの味とでもいうのかなぁ。

マイコップを持って来て良かった~(~_~)

 

 

IMG_2847.JPG
てな訳で、京都のお酒に興味のある方にはお薦めのスポットですね☆

 

 

 

 

2009年5月27日

学び舎に学ぶ

IMG_0372.JPG

 

京都市内も少子化の影響で、小学校の廃校と統合が進んでいます。

そして、廃校になった小学校を文化的拠点にするようになりました。

こちらは、御幸町高辻を上がった所にある京都市学校歴史博物館。

入場は、200円。

IMG_0363.JPG

 

常設の昔の教科書などの教材の展示に加え、

今、各小学校所蔵のお宝を展示中。

中には、結構なお宝も。

IMG_0357.JPG

へぇ~、こんなお宝が私の小学校にもあったのかと今になって知りました。

何処かに隠してあったんでしょうね~。

やんちゃな私の目の届かない場所に。(~_~;)

 

でも、小学校の教室の空気に包まれると、不思議と心が落ち着きます。

懐古的癒し。

 

湯川秀樹先生のこの言葉に目が留まりました。

IMG_0370 1.jpg

素晴らしい言葉ほど、シンプル。

心に刻みました。

 

と同時に、、、、

皆さんを楽しませたい一心から、

一日一歩。三日で三歩。。。

365歩のマーチをブログの落ちに使わないとなぁと思ってしまった

不埒な私でした。(汗)

 

 

2009年5月26日

さわやか~

IMG_0331 1.jpg

 

不思議なもので、体に溜まってた何か悪いものがスッと抜けて

心が軽く感じる日があります。

それをストレス発散出来たというのかも知れませんね。

 

R0010033_400.jpg

 

毎週、月曜日は少林寺拳法の練習日。

道場に行く前までは、一週間の溜まった疲れで心身ともにめっちゃ重い状態なのですが、

道場に着いた途端に、すでに元気になってしまってます。(~_~)

スポーツジムに通うと、確かに体は作れます。

でも、心の方は無理ですね。

ジムは、個人の世界ですから。。。

人とのストレスは、人との楽しい関わりで治すのが一番だと思います。

 

昨日は、祇園界隈をぶらぶら。

 

R0015640.JPG
MAIKOHAANの世界を気軽に歩けるのは、地元の特権。

あちらこちらから、舞妓さんが歩いて来られます。

R0015647 1.jpg

参考になるかは分かりませんが、時間的には、お昼を回った1時過ぎ。

お昼は、お稽古があるのかな。

R0015635.JPG

 

R0015642.JPG

 

インフル、早く終息宣言出て欲しいですね。

色々な行事が中止されたりして、街は静かです。

R0015648.JPG

 

笑う門には、福来たる☆

病気も不景気も笑い飛ばしましょう!

 

R0015639.JPG

 

R0015661_400.jpg
 

 

2009年5月25日

ひんやりとした朝です

R0015486.JPG

 

木屋町の高瀬川沿いは、四季折々、様々な花が目を楽しませてくれます。

むくげが咲き出すと、段々と祇園祭が近づいてきたんだなと感じます。

祇園守りという白いむくげが、また綺麗ですよ。

お祭になると八坂神社で売ってます。

 

高瀬川は、子供の頃、格好の遊び場でした。

オイカワという時期が来ると綺麗な色に変わる魚やめだか、タニシも沢山いましたが、

今はあまり見かけません。

見た感じ、綺麗なんですけどね。

 

この円は、先斗町に消防車が入れないために作られた

消火用水用の井戸的なものと聞いてます。

R0015493.JPG

 

6月も色々と行事がありますね。

R0015499.JPG

 

1日が丁度、月曜。

平安神宮で、薪能が行われるので、ちょっと思案中。

 

昨日、河原町通りで、PCを100円で売ってました。

R0015601 1.jpg

ついに、100円まで来ましたか~。ビックリ☆

まぁ、一円携帯的な感じでしょうね。

 

おっと、こんな時間。

今日は、北野の天神さんですけど、どうしようかな。。。

R0015498.JPG

 

2009年5月24日

伏見名水スタンプラリー ファイナル

R0015526.JPG

 

今、京都高島屋のグランドホールで、行われています。

美術館でやってもおかしくない位の品々の数々。

3メートルはゆうにある金張りの襖。

絶対、一人では開けられないなぁなんて思ってしまいます。

明治初期の画壇に興味ある方、必見!明日まで。

 

11ヶ所あるスタンプラリー、ちょっと厳しいので最低ラインの五箇所のクリアーを目指しました。

まずは、城南宮。

IMG_2793.JPG

 

 

お水取りの時に、若狭より送られた水が、ここを通って、奈良の二月堂へ届くとされていますね。

IMG_2776.JPG
まさに、ロマンスですね~☆

こういうものは、このままにしておくのが粋ってもん。

たまに、そんな訳無いやろ~なんて突っ込む方もいらっしゃいますけどね。

 

行列は、無し。

早速、頂くと。。

・・・・・・・・・

一位、御香宮変動なし。

 

では、次に。

大黒寺。

丹波橋の近く。

R0015590.JPG

 

こちらは、金運清水という名水。

R0015588.JPG

 

金運、いいですね~!

さっそく、ゴックン。

・・・・・・・・

一位変動なし。(~_~)

 

そして、御香宮神社へ戻り、所定の応募用紙に記入して提出。

何か、当たると良いなぁ。

IMG_2811.JPG

 

締めに、もう一度御香水を飲んだら、不思議。

本当に何か良い香りがします。

気のせいということは無いですね

違う井戸の水を飲んでから、飲むと良く分かりますよ~(~_~)

(これは、個人の感想であります)←流行りかな。。

 

昨日お越しのビューティ阪神のお二人さん、御来店有難うございました。

お友達にも宜しくお伝えくださいね。

では。

 

 

 

 

 

 

 

2009年5月23日

伏見名水スタンプラリー part4

R0015530.JPG

 

続いては、伏見桃山にある乃木神社へ。

R0015531.JPG

こちらは、勝にこだわってますね。

R0015539.JPG

 

 
R0015546.JPG
ゆるキャラというと叱られそうですが、勝ちま栗くん。

R0015547.JPG

R0015548.JPG

勝水のお味の方は。。。

・・・・・・・・

僅差で、御香宮の一位は譲らず。

二位カッパ。

 

R0015572.JPG

続いて訪れたのは、藤森神社。

R0015556_1.JPG

平安京が出来るずっと以前、西暦203年よりあったと記されています。

 

こちらの名水は、不二の水。

R0015560_1.JPG

やはり、勝ち運を授けるというお水、

岩の上から出て、右と左へ。

R0015561_1.JPG

ここは、体を張って、左の苔水にチャレンジ。。

・・・・・・・・

やはり、何となく植物性の香りがしますね~(汗)

右にした方がいいかも。。。

 

順位は、変わらず。

注(これは、すべて個人の感想であります。)

 

名水の左手に、近藤勇も腰痛を治したという「いちのきさん」

R0015564_1.JPG

さっそく、お参り。

お守り、ゲット!

 

R0015575_1.JPG
あれ、腰が軽くなってきましたよ~!!!

注(これは、個人の感想であり、けっして効能を示すものではありません)

 

本日は、ここまで~。

see you ☆

 

2009年5月22日

伏見名水スタンプラリー part3

IMG_0289.JPG

 

 
宇治川派流域に浮かぶ十石舟。

何とも絵になります。

 

歴史的には。

IMG_0288.JPG

秀吉の伏見城築城のための水路とあります。

秀吉の権力の大きさを感じます。

 

この風情ある水路沿いを歩いていると、何か遠いところに来たような不思議な感じ。

 

 
IMG_0277.JPG
伏見も散策に中々良い所。

 

IMG_0280.JPG

 

つい最近までは、市だったんですね。

IMG_0275.JPG

 

水路沿いに歩いていくと、次の名水のある長建寺が。

IMG_0311.JPG

入るとすぐにジュデイ・オングさんの言葉。(~_~)

弁財天は、音楽の神様なのか。

IMG_0306.JPG

左手には、「ここにしかないおみくじ」が。。しかも、有名と書いてあるし。 (汗)

 

IMG_0307.JPG

 

IMG_0308.JPG
限定、有名には弱い私ですが。

グッと我慢☆

ちなみに、ここにあった十石舟に時を知らせた鐘は、戦争で大砲の一部に変身とか。

写真の鐘は、作り物のようです。(~_~;)

 

名水、閼伽水。

IMG_0316.JPG

IMG_0315.JPG

あらっ?どなたも汲みに来られませんね~(汗)

名水の証の行列が。。。

ここは、体を張ってと。。

・・・・・・・・

名水のようですね。

 

名水チェックには、まず普通の水道水が必要ですねぇ。

また、荷物が増えそう。。

 

京都も昨日、新型インフルエンザが発生しました。

IMG_2767.JPG

使い捨てマスクも高騰。

50枚で四千円。

でも、飛ぶように売れてますね。

祇園祭までには収束してくれないと、ヤバイですわ~(汗)

 

まぁ、そのうち収まると思います。

というわけで、逆に今の京都は空いてますよ。

チャレンジャー求むです。(~_~)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年5月21日

伏見名水スタンプラリー part2

御香宮神社に続いて行ったのが、黄桜カッパカントリー。

あのベッピンのカッパさん、よくテレビのCMで見ましたね。(~_~)

IMG_0250.JPG

 

IMG_0261.JPG
こちらは、無料公開。

別棟で、お酒と食事も出来ます。

IMG_0253.JPG

さて、こちらの水のお味はと。。

IMG_0254.JPG

御香宮に勝るとも劣らないお味☆

気持ち、最初に飲んだインパクトが残ってるせいか、僅差で御香宮かなぁ。。(汗)

でも、次々と水を汲みに来られるのは、名水の証。

IMG_0259.JPG

お酒の製造工程を勉強出来て、面白かったです。

 

 

IMG_0264.JPG

IMG_0265.JPG

 

IMG_0266.JPG
IMG_0268.JPG
IMG_0269.JPG
IMG_0271.JPG
ちょっと、水腹に。。

水のハシゴは、厳しいなぁ。(汗)

 

2009年5月20日

伏見の名水

京都には、名水と言われる地下水が、あちらこちらにあります。

これからの下地にと出かけてみる事に。

まず、定評から行くとすると。。

伏見の御香宮神社ですか。

500㎜の空きペットボトルを片手にGO!

IMG_0230.JPG

IMG_0245.JPG

お参りを済ませて、早速、御香水を。

おぉ、さすがに名水!

2ℓのペットボトルを10本ほど持たれた方の列。。。

 

IMG_0237.JPG
でも、私の片手のペットボトルを見られた方から、「お先にどうぞ」と声をかけて頂きました。

「有難うございます」と早速、汲ませて頂き、味わうと。。。

う~ん、まろやかと言うか、軟らかい口当たり♪

水を飲みながら、さりげなく取材を(汗)

自分の分だけでなく、人の分まで汲みに来ておられる方も多いようで。

5日くらいは常温でもオーケーとか。

 

IMG_0235.JPG
ふと、横を見ると。。。

IMG_0233.JPG

やばい☆ この手のスタンプラリーは好きなんですよね~(汗)

どうしようと考える間もなく、次を目指す私でした。

IMG_0238.JPG

 

 

2009年5月19日

京都もマスク売り切れ(汗)

昨日、大阪の友人より「京都は、マスクあるか~?」って聞かれたので、

市内の薬局やホームセンターを訪ねるも、何処も売り切れ状態☆

昔のオイルショックのトイレットペーパー品切れを思い出しました。(汗)

今は、ウォシュレットがあるから大丈夫ですが。

 

相国寺の承天閣美術館へ。

IMG_2726.JPG

現在、金閣銀閣名宝展を開催中。

 

IMG_2757.JPG
以前、伊藤若冲展を見に来て以来です。

9月6日までの会期なのか、人は少なかったですね。

 

伊藤若冲筆の釈迦三尊、やはり素晴らしいです。

今回は、入り口近くの千利休作の茶杓に目を引かれました。

世界に四本しかないと聞いて、益々貴重な感が。

形も独特。

 

内箱、中箱、外箱と時代が経つにつれ、

著名な方の裏書が入った箱が増えていってるのも面白かったです。

 

昨日は、140ぶりに上御霊神社の御輿が京都御苑に入ると聞いて、

情報どおり今出川御門の前まで行きました。

が。。

IMG_2747.JPG

一時に神社を出発してから、いつ来るのやらで、写真は断念。(~_~;)

今日の新聞では、5時45分着とありました。

来年もして欲しいなぁ。

140年後は、無理ですから。(笑)

 

しかし、同志社のキャンパスは、華やかですね。

 

 

IMG_2729.JPG
IMG_2736.JPG

IMG_2740.JPG

もっと勉強頑張ってたらなぁ、、、と今は思いますが。

ただし、京都検定のような面白さがあればの前提で。(~_~;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年5月18日

お天気回復☆

 

 

IMG_2397.JPG
昨日は、よく雨が降りました。

その影響か、お客様の足も早く、お店も静かでした。

その代わりといっては変ですが、

外国の方のご来店が多かったですね。

フランスにオーストラリア。

特に、今年はオーストラリアの方が多いです。

 

先日までの新型インフルエンザの国外からの流入を心配する時期は終わり、

今は、国内感染が問題になってきました。

大阪からのお客さんは、マスクをなさってますよ。

まだ、京都は意識が薄いのか、パラパラ。

いずれ、京都もマスクだらけになりそうですが。

過剰反応もいけないですし、難しいところです。

 

 

IMG_2719.JPG

 

今日は、お店の定休日。

良いお天気に恵まれました。

でも、お昼を回っているというのに、まだpcの前に。。

いかんいかん☆

そろそろ、出かけるとしますかね。(~_~)

 

 

IMG_2710 2.jpg
最近、トレッキング的なものが人気。

毎週、日曜日に大文字に登ろう会というのがあって、

お誘いを受けるのですが、、、

朝7時の集合時間が、ちょっと厳しくて。。(汗)

1時間ほどで登れるそうで、気持ち良さそう。

 

 

IMG_2482.JPG

まずは、自転車で鴨川まで出かけるとしますかね。

 

IMG_2470.JPG
出来れば、相国寺展に行ってみるかなぁ。

何て言ってる間にも、時間がどんどんと。(~_~;)

IMG_2469.JPG

 

 

2009年5月17日

凛とした御祭

 
IMG_2701.JPG
葵祭は、祇園祭のように各鉾町が競い合って、豪華になったという歴史が無いので、

オリジナルを大切に挙行されている感があります。

でも、最近は祭に使う牛が不足。

今年は、岡山からお借りしたそうです。

 

祭のアルバイト募集も大変らしく、

思うに全国には参加したい方もおられると思うので、

参加費を頂戴して募集したら、両得になると思うのですが。(~_~)

欲張りすぎな考えと怒られそうかな。

 

行列の中には、現代の便利ものもあったりして、面白いです。

これは、お馬さんや牛さんの落し物(汗)を拾って入れるキャリアでしょうか。

 

IMG_2625.JPG

 

衣装は中々のもの。

高いんでしょうね。(汗)

IMG_2604.JPG

 

IMG_2669.JPG

IMG_2671.JPG

 

15日に、下鴨神社での社頭の儀に出席されてきた方のお話を昨夜聞くことが出来ました。

 

IMG_2677.JPG
何でも、神事で馬が人に合わせて、三回神殿に向かってお辞儀をしたそうです。

もちろん、馬も必死で練習したのでしょうが、一番盛り上がった場面だったようで。。(笑)

見るのには、五千円が必要ですが、一度は見ておきたいものですね。

 

葵祭は、賀茂社に御仕えする斎王代と勅使がメイン。

前半は、男性陣。女性陣は後半に登場。

 

IMG_2610.JPG

 

IMG_2616.JPG
やはり、女性陣が登場すると回りも沸きます。

IMG_2636.JPG

IMG_2638.JPG

IMG_2640.JPG

メインの斎王代が、登場。

今年は、千 宗室の娘さんが務められました。

IMG_2645.JPG

IMG_2659.JPG

お衣装の総重量は、13キロとか。

しかも、この気温で十二単。。。

すっと、前を見据えて気品有るお姿に日本女性の美の原点を感じました。

 

今は。。。少ないですかね、日本女性の美。

男性も女性も外国好きなようで。(~_~;)

最近、着物姿をよく見かけたり、黒髪が復活してきたようで、

ホッとはしてますけど。(汗)

 

日本女性の持つ美しさ、大切にして欲しいですね。

IMG_2691.JPG
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年5月16日

お疲れ様でした~☆

IMG_2570.JPG

 

昨日は、葵祭。

天候に恵まれて、お祭り日和になりました。

見るほうは良いのですが、参加しておられる方々や牛達は大変そう。(汗)

今出川辺りまで来れれると、ちょっと疲労感が漂ってますかね。(~_~;)

 

恥ずかしながら、葵祭を通しで見たのは、これが初めて。

11時過ぎから、待つこと40分。

待つという事も疲れます。

皆さん、歩道にベタ座り。

 

IMG_2512.JPG
やっと、先頭が来ました。

IMG_2517.JPG

IMG_2523.JPG

頭には、二葉葵。

 

IMG_2525.JPG
豆もちで有名なふたばも、ここから名前が出たのでしょうかね。(~_~)

IMG_2503.JPG

 

先頭が過ぎてからは、スムーズに後続が続きます。

IMG_2531.JPG

IMG_2537.JPG

IMG_2539.JPG

すでに、平安時代にはトラの皮があったんですね!?

 

IMG_2541.JPG
中には、なんでしょうというものも。。

 

IMG_2549.JPG

白馬が多かったように思いますが、私的には栗毛かな~。

 

IMG_2551.JPG

 

何と言っても、この牛車が平安時代を思わせてくれますね。

この祭は、聖徳太子のおじいちゃんの時代に起源を持ちますから、

おのずと静々と進行していきます。

 

IMG_2578.JPG

 

IMG_2579.JPG
実際見ると、人力の後押しがかなり利いてるようです。(汗)

大変そうですわ。

IMG_2581.JPG

ちょっと、長くなってきましたので、続きは明日に。

 

一昨日は、京都検定仲間(京都流)の熱い有志の集いがくいしんぼでありました。

まるで、池田屋状態。(笑)

地元の方は勿論、遠くは、九州から。

東京の方も、またまた熱いし。(~_~)

 

いやぁ、本当に皆さん、よくご存知です!

いつも、刺激を受けて、また頑張れそうです。

有難うございました。

2009年5月14日

悩みますなぁ。。。

IMG_2378.JPG

夜になると、冷えてきます。

昨夜は、せっかく夏蒲団を出したのに、

逆をつかれて、危うく風邪を引きそうになりました。(汗)

お昼は、爽やかで丁度良いのですが。。

 

IMG_2414.JPG
今、大田神社のカキツバタが、見頃です。

IMG_2421.JPG

 

IMG_2429.JPG
池一面、紫の花。ちょっと幻想的☆

でも、、、、

近くに行くのには、セルフで300円の協力金が。

微妙な距離の違いが、余計に足を止めるようです(汗)

ここからでも良いかと、朱色の柵の前には沢山の人垣。

IMG_2420.JPG

ベストショットを狙いたい方は、是非300円で(~_~)

 

2009年5月13日

五月晴れ

蒸し暑かった昨日と一転、今日は、爽やかな一日。

お天気に誘われて、上賀茂神社へ。

5日に行われた競馬会(くらべうまえ){けいばかいでは無いですよ(~_~;)}

は、このコースですかね。

 

IMG_2320.JPG

 

IMG_2318.JPG

 

明後日に、葵祭を控えて、神社には二葉葵が飾られてます。

IMG_2331.JPG

いつ見ても、綺麗な立砂。

まさに、神降臨のよりしろ。

IMG_2322.JPG

 

後ろに控える神山を見立ててあると書いてありますね。

なるほど、なるほど。。

 

 

IMG_2327.JPG

こちらも、清らかなお水が湧き出してます。

研究対象だぁ。

IMG_2336.JPG

 

本殿に掛かっている幕の二葉葵のデザインが可愛いです。

 

 

IMG_2355.JPG

 

IMG_2361.JPG
明後日の御祭も、天候に恵まれますように。。

IMG_2341.JPG

 

 

 

 

2009年5月12日

暑くなって参りました(汗)

R0010118 1.jpg

 

昨日は、かなり気温も上昇して、日中は汗ばむ陽気。

鴨川沿いの川床も、涼しげです。

R0010125.JPG

 昨日は、神泉苑で、阿闍梨様の御一行に偶然に遭遇。

 

IMG_0186.JPG

一年に一度、比叡山より降りてこられて、

京都市内を回られて御加持をされるとは聞いてましたが、

まさか目の前にと呆然としておりました。

 

どう身をおいて良いものかと思案しておりましたら、

入り口近くで、お二人の方が、屈まれて待っておられ、

そこへ阿闍梨様が来られて、御加持を授けられました。

これから、北野さんまで行かれるとの事。

色々、勉強になりました。

 

今週は、葵祭ウィーク。

今日も、下鴨神社で御蔭祭が行われてます。

いよいよ、御霊も降臨されてスタンバイ。

15日は、カメラ隊の出動です。(~_~)

RIMG5418.JPG

写真は、本文とは関係ござません。意気込みでございます。(~_~;)

 

 

2009年5月11日

母の日

昨日は、母の日。

前日のお誕生日に続いて、またまた母に沢山のお花を頂きました~☆

 

IMG_2272.JPG

IMG_2282.JPG

 

IMG_2292.JPG
お花以外にも頂戴しまして、本当に、皆さん、有難うございます。

皆さんの温かいお気持ちは、母の力になってます。

重ねて御礼申し上げます。

 

皆さんのお気持ちの方が、息子の私よりも大きいなぁと、反省しきり。

いつも、傍に居てくれることが当たり前になってしまって、

感謝の気持ちを忘れています。(汗)

 

今日は、お休み。

母に、栄養をつけてもらいに、何処かに出かけるとしますか。(~_~)

2009年5月10日

有難うございました!

昨夜は、母のバースデー☆

多くのお客様から、大好きなお花を頂戴しました。

R0010108.JPG

お陰様で、母は大喜び。

あり難いことです。

これからも、元気でお店で頑張って欲しいと思います。

さて、今日一日。私も頑張らないと。。

2009年5月 9日

初めて、行ってきました

いつも、ブログを見ている皆さんに聞かれる位、

我ながら、よく動き回ってるなぁと感心する毎日。(~_~;)

 

今日は、衣笠の堂本印象美術館へ。

IMG_0037.JPG

外観からして、抽象的。

IMG_0047.JPG

IMG_0053.JPG

はたして、私に抽象画が理解できるだろうかと心配しながらも、中へ。

土曜というのに、中は静寂な空気。

 

初めての抽象画。

でも、すぐに分かりました。

見るのではなく、感じるのだと。。

 

係りの方にも聞いてみると。。

絵に問いかけて返ってくる答えを聞くといわれました。

 

結構、好きな空間。

いつもの絵に見入るような緊張感はなく、

ただ、その絵の前に座って見ているだけで、

形と色から、何かが感じられるって感じです。

 

三階の説明DVDを見ると、もっと良く分かりますよ。

カメラの世界に似ている気がしました。

心象的な美を超えた抽象的な美。

文字で書くと、やたら難しいですが、、、

見ていただくとなるほどと感じると思います。

興味のある方、お近くの方、是非。

IMG_0056.JPG

ちなみに、上の絵は、風神雷神の風神を表してます。

大きな襖絵で、迫力ありました!

 

2009年5月 8日

チャレンジ

京都検定一級合格者対象で、

京都産業大学において特別客員研究員の募集が昨日までありました。

毎日、バタバタと走り回っている私としては、どうかなぁと思案しておりましたが。。

同時期の合格者の方からの甘いお誘いに、とりあえず、研究テーマを提出しました。(汗)

採用されるかどうかは、6月に分かります。

まぁ、何でも経験ですしね~(~_~;)

 

今回、テーマにしたのは、京都の井戸水。

R0010100.JPG

こちらは、京都の台所、錦市場の神様の錦天満宮。

R0010099.JPG

町のど真ん中にある井戸からは、こんこんと清水が湧き出しています。

R0010094.JPG

この水の恩恵で、今も市場は成り立っています。

R0010082.JPG

 

神社の水を汲みに来る方も絶える事はありません。

R0010101.JPG

私も、まずはマイコップ片手に自分の舌で味わうことから始めるとしますかね。(~_~)

 

普段、水道水に頼っている普段の生活。

でも、一昔前までは、井戸水が生活の要でした。

私の子供の頃も、家にガチャコンガチャコンと手押しのポンプがありましたね。

 

都市化が進むにつれて、京都の井戸水の環境も危惧されますので、

もし、研究テーマが通ったら、

この豊かで清らかな地下水を守っていけるように提唱してみたいと思います。

何と言っても、変わらぬ良さが京都の持ち味ですからね。

飲んで飲んで、飲みまくるぞ~、、、水(笑)

 

 

2009年5月 6日

ほっこり。。。

 
R0010063_400.jpg
今週は、月曜日を連休中という事で営業しましたので、

今日は代休です。

 

Uターンラッシュで、高速道路は大渋滞。。

ETC使用で高速代が安くなるのが逆目で、ETCゲートが大混雑とか。

普通のゲートはスイスイらしいですね。(汗)

普通のゲートで、ETCのカードを見せると精算できるという裏技をTVでやってましが。。

 

今日は、国立博物館で開催されている「妙心寺展」に行って参りました。

IMG_2231.JPG

IMG_2248.JPG

連休も終盤とあってか、空いてました。

 

やはり、いつも通り音声ガイドを借りてと。。

これを借りると、長丁場になるんですけどね~。(汗)

 

収穫としては、禅の言葉「直指人心」ですかね。

つまりは、人の心の中には、すでに仏があるという意味。

嵯峨野の直指庵の由来となった言葉です。

 

穏やかに過ごさねば。。

判っていても、ついつい、イラっとしてしまいますわ。

IMG_2224.JPG

 

入り口の看板にあった狩野山楽の虎と龍の妙心寺ふすま絵、良かったですよ。

国宝の瓢鮎図とか様々な墨蹟も中々。

憶えにくかった各高僧の繋がりも判りました。

でも、短期記憶で終わりそうなヤバイ気も。

ノートしておかないと。

 

禅とは、体で覚えるものともありました。

R0010034_400.jpg

少林寺拳法も金剛禅の宗門の行。

怠ると、すぐに体から抜けていきます。。

 

R0010042_400.jpg
来月は、発表会☆

頑張らないと!

お時間の許す方は、是非ご覧下さい。

入場無料。

平安神宮西側です。

R0010035_400.jpg

 

 

 

 

 

2009年5月 4日

迫力満点

連休も、終盤に。

 
IMG_2185.JPG
昨日、下鴨神社にて、流鏑馬神事が行われました。

初めて見ましたが、思っていたよりも凄い迫力がありました。

IMG_2110.JPG

IMG_2111.JPG
かなりのスピードで駆け抜けていくので、撮るのが大変~(~_~;)

IMG_2092.JPG

 

では、その妙技を連続写真で!

IMG_2160.JPG

IMG_2162.JPG

IMG_2164.JPG

IMG_2165.JPG

IMG_2166.JPG

お見事~!

こんなんで、狙われた日にぁ、一発でアウトですわ。(汗)

今に生まれて良かったです。

 

五日は、藤森神社でも乗馬の妙技(馬の上で逆立ちとか)が見られるとの事。

どうしようかな~。。

でも、人で一杯でしょうね。(汗)

IMG_1933.JPG

2009年5月 3日

連休真っ只中

RIMG0028_1.JPG

 

くいしんぼの暖簾も、夏バージョンに!

ちょっと、涼しげでしょう☆

 

さすがに、高速代千円効果か、川端通りも車の列。

RIMG0005.JPG

錦市場も、結構な人出です。(汗)

 

RIMG0039.JPG
最近は、食べ歩き出来ますというお店が多いですね。

焼き鱧、たこ焼き、出し巻き、天ぷらなどなど。。

 

RIMG0042.JPG
RIMG0040.JPG
気が付いたら、背中にソースなんて事にならないか、ちょっと心配(笑)

 

京都って、ウィンドショッピング発祥の地かも。

ただただ、街歩きしているだけでも楽しいと思います。

車は、どこかに止めて、歩きましょう。

RIMG0007.JPG

RIMG0009.JPG
RIMG0017.JPG

今日は、下鴨神社で流鏑馬神事。1時から。

いよいよ、葵祭りが近づいてきた感がありますね。

また、撮りに行かねば~(~_~;)

 

昨日は、岐阜や大阪、はたまた九州から遠路遥々の御来店有難うございました。

 

 

2009年5月 2日

どうどすえ~☆

IMG_1873.JPG

 

昨日は、鴨川をどりの初日でした。

さっそく、行って参りました。

何年振りでしょうかね。

 

結構な入りです。

IMG_1875.JPG

花街関係の方もいらっしゃってました。

IMG_1913.JPG

中へ入ると、天井には千鳥の提灯が。

IMG_1882.JPG

ベランダへ。

今日から、川床開き。

さっそく、お客さんが楽しんでおられます。

 

IMG_1884.JPG
以前、聞いた話で恐縮ですが。。

夏の暑い時に、川床で、お昼に湯豆腐を食べるというツアーが

あったそうで、皆さん暑くてフラフラになったとか。。。。

IMG_1886.JPG

場内へ。

まず、鐘や太鼓、三味線の音が鳴り出して、出雲の阿国の歌舞伎調の踊り。

あまりに、心地よい音に、睡魔が。。。

ウトウトしている間に、第一幕が終了。

周りの方も結構ウトウトしてられました。(~_~;)

 

IMG_1900.JPG
これは、ヤバイなぁって、思っていると。

第二幕。

緞帳が変わってますね。

IMG_1902.JPG

第二幕は、左側の幕が上がって、現れた囃子方の面々に目を奪われていると、

正面から舞妓さんが、六人出てきて、「どうどすえ~」☆

 

段々と華やいできました。

次々と季節が変わっていく趣向。

狂言仕立ての場面も面白かったですよ。

 

最後は、全員集合の華麗な舞。

手に手に菖蒲を持っての優雅な舞は、見ごたえありました。

途中で、豆絞りの手ぬぐいを客席に投げてもらうのですが、

前から六列くらいまでが射程距離です。参考までに。。

僅か一時間半ほどでしたが、良かったと思います。

2009年5月 1日

五月晴れ

いよいよ、5月。

一番、気候の良い季節です。

ヒノキ花粉も収束してきたようですね。(~_~;)

 

鴨川べりも、名物の等間隔座りが始まりました。

IMG_1868.JPG

 

京都の町並みというのは、歩くと確かに何か良い感じがします。

それは、もしかしたら道幅と木製の家にあるのかも知れませんね。

会釈するのに丁度良い距離って感じ。

離れず近寄らず。この辺のサジ加減が絶妙な気がします。

IMG_1851.JPG

IMG_1840.JPG

こんなオープンテラスでお茶をしたら、気持ち良いでしょうね。

そういった、ゆっくりした時間を持てる余裕が欲しいのですが。。。

IMG_1850.JPG

 

今、デジタル複製を使った文化財の保全が進んでます。

こちらは、建仁寺。

 

IMG_1836.JPG
公開をしたいけれども、劣化を考えると中々常時公開を出来ない文化財。

でも、この技術なら、本物に近いものを見る事が出来ますね。

確かに、本物の持つ重みが少しないようにも思いますが、

それはそれ。

また、本物とのご対面も楽しみになりますし。

 

今日から、鴨川をどりが開幕。

行ってきたいと思います。

IMG_1858.JPG