2009年4月30日

やっと、暖かくなりました♪

IMG_1767.JPG

 

 
昨日29日、城南宮にて曲水の宴が行われました。

二時過ぎに着いた時には、満員で入場制限が。。。

よ~し、出口から覗こうかなぁと思いましたが、、、警備のお兄ちゃんが二人でガード。

IMG_1774.JPG

 

昨年の秋に、見せて頂いていたので、宴はスルーして、、、

 

IMG_1784.JPG
別の庭に咲いていると言う藤を見に行きました。

 

 

IMG_1805.JPG

少し、遅かりしか。。。

盛りは、過ぎてました。(汗)

 

宇治の平等院の藤も素晴らしいとの事。

今、どうなんでしょうね?

次は、大田神社のカキツバタかな☆

IMG_1817.JPG

新型インフルエンザ、TVでやってます、やってます。

花粉が収まったところなのに、またマスクが必要になりそうです。

どうか、深刻なことにならないように祈ってます。

 

2009年4月29日

植物園その2

IMG_1691.JPG

 

温室を出て、園を奥へ。

鮮やかな緑に包まれて、まさに森林浴。

IMG_1608.JPG

 
と、中ほどに水車小屋。

撮りたくなる素材です。(~_~)

水車を新調したようですね。

IMG_1638.JPG

 

その横にある半木神社は、元は上流にあったそうですが、

洪水でここまで流れてきたといういわれです。

確かに、流れてきそうな大きさではありますが。。

IMG_1630.JPG

 

その前にある池に映った青紅葉が素晴らしかったですね。

白鹿でも出てきそうな感じ。

 

IMG_1622.JPG
くぬぎの落ち葉と新緑とのコントラストも楽しめますよ。

 

IMG_1671.JPG
 

 
今は、チューリップはもちろん、ハンカチノキなんて面白い花もあって、

時間をかけて、ゆっくりと楽しみたいなぁと思いました~。

IMG_1679.JPG

IMG_1725.JPG

今回は、ちょっと写真を貼りすぎましたね。

失礼しました~(~_~;)

 

昨日は、今日がお休みとあって、

観光の方も多く御来店頂きまして、有難うございました。

 

龍安寺に行かれた方(工事中だったそうです)や、御所へ行かれた方、

オランダ、イタリア、ドイツと海外の方もいらっしゃいました。

今、新型インフルエンザが流行っているので、

つい、どちらから?って聞いてしまいますわ。

東京からのキャノン党のお嬢さん方も有難うございました。

いい写真を撮って帰ってくださいね。

では、では。

 

 

 

2009年4月28日

久しぶりに

新緑の季節を迎えた植物園に行って来ました。

 

IMG_1442.JPG
花の名前とか全然知らないのですが、

最近、なぜかカメラを向けたくなる素材です。

気兼ねなく撮れる素材という事もあるかな。(汗)

 

IMG_1454 1.jpg
IMG_1466.JPG
 
久しぶりについでに、温室に。

昨日は、とても肌寒かったもので、つい誘われて。。

IMG_1542.JPG

凄い湿度で、レンズが真っ白に。。(汗)

さすが温室ですね。

 

いきなり、食虫植物だ。

IMG_1469.JPG

これは?

 

IMG_1470.JPG
聞き慣れない名前ばかりで憶える気にならずに、先へ先へ。

 

フクシアですか、知りません~(汗)

今日は、汗ばかりになりそうです。

IMG_1472.JPG

IMG_1473.JPG

どんどん進むと、、、IMG_1553.JPG

 

IMG_1566.JPG

 

IMG_1581.JPG

 

出ましたバナナの木。

何となく、ホッとします。

IMG_1503.JPG

 
 
 

IMG_1527.JPG
初めて見るバナナの花。

IMG_1509.JPG

これが、こうなるんですね~(~_~)

IMG_1518.JPG

他にも、カカオなど食べ物関係は、馴染みがあって面白い感じ。

IMG_1532.JPG
IMG_1535.JPG
IMG_1522.JPG

部屋によっては、快適。

出たくなくなるほどです。

 

IMG_1537.JPG
でも、日本の新緑も捨てがたいですね。

再び、園内一周へ。

 

おっと、今日は、くいしんぼの初日。

ブログばかりしておられなくなってきました。

早く、行かないと~(汗)

時計との勝負!

IMG_1761.JPG

やはり、汗ばかりの一日になりそうです。(~_~;)

残りは、次回に。

 

 

 

2009年4月25日

準備着々

IMG_1302.JPG

 

今朝から京都は、土砂降り。

城南宮の藤が綺麗との情報は入っておりますが、

ちょっと動けないし、動く気にも。。。

 

鴨川の川床の組み立ても始まりました。

IMG_1401.JPG

そして、見難いとは思いますが、、

鴨川の上には、四条~五条まで白いロープが張られて、

鮎の解禁の準備も。

IMG_1428.JPG

色々なお花が咲きそろう5月。

植物園なんか良さそうですね。

IMG_1411.JPG

ともあれ、この週末、お天気の回復を祈るばかりです。(~_~;)

 

 

2009年4月24日

京都御所特別公開

天皇皇后両陛下ご結婚満50年記念として、4・23~29まで、御所を公開しています。

RIMG0125.JPG

昨日は、肌寒い一日でしたね。

そのせいか、人も少なかったかな。

いつもどおり、宜秋門から入りました。

しかし、仕事までの時間が。。

いつも通りのケツカッチン(汗)

 

いつ見ても立派な玄関だなぁ。その御車寄を通り過ぎて、、、

RIMG0128.JPG

 

今回は御結婚に関する展示とあったその一つ、馬車が展示されてました。

昭和34年の御婚儀の時に使われたものです。

RIMG0133.JPG
RIMG0138.JPG

RIMG0135.JPG

 

そして、いつも通り美しい朱塗りの承明門から紫宸殿を望みながら。。

RIMG0146.JPG

RIMG0150.JPG

RIMG0152.JPG

 

小御所のお人形さんが、前回とは違ってましたね。

御所には、沢山のお人形さんがあるのでしょうか。(~_~)

RIMG0153.JPG

 

今回の公開の特別区画、皇后宮常御殿へ。

RIMG0159.JPG

いわゆるプライベートエリアということになります。

ちょっと強めの皇宮警察の方が、あちこちに居られますが、

申し訳ございませんが~と質問すると、色々教えて頂けます。(~_~;)

RIMG0165.JPG

RIMG0168.JPG

RIMG0171.JPG

RIMG0178.JPG

RIMG0180.JPG

RIMG0182.JPG

RIMG0191.JPG

和宮が使われていたお輿も展示されてました。

いい仕事してますね~!

RIMG0201.JPG

しかし、砂利道をダッシュしながらの撮影は疲れる~ (汗)

皆さんは、ごゆっくりね。

 

 

 

 

2009年4月21日

壬生さんのかんでんでん

IMG_1352.JPG

今日から、壬生寺で壬生狂言が始まりました。

さっそく、見に行くことに。

1時から5時とあるので、余裕をかまして2時前に着。

正面がその観覧席の建物。

観覧料、800円とあります。

 

余裕で、入り口の千体地蔵を見上げながら、シャッターを切ってると。。。

 

IMG_1324_400.jpg
バカ~ン、バカ~ンという連続した金属音。

あれっ?

でも、ほうらくの割れる音じゃないよな~と

左手に回ってみると。。。

 

 

IMG_1329.JPG
あちゃ~、バリバリ割れたほうらくの残骸が。。。。

お隣の方に聞くと、毎日初回だけ。

余裕かまし過ぎました~。

 

やはり、何でも下調べが大事だなぁ(汗)

また、神泉苑に来るので、その時に見るとしますか。

 

 

IMG_1339.JPG

水掛地蔵を拝んで、近藤勇の像を拝見。

こちらの壬生塚は、100円。

 

IMG_1346.JPG

 

この歌碑、100円を右手の投入口に入れると、新撰組の歌が聴けるとあります。

(~_~;)

IMG_1344.JPG

聞きたいような、そうでないような。。。

まぁ、これも次回にしましょう。(汗)

IMG_1354 1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

2009年4月20日

お休みどす

IMG_1690 1.jpg

 

お昼から、雲が出てきました。

明日は、雨とか。。。

 

京都の町のあちこちにある石碑。

 

IMG_1676.JPG
中には、大正時代に作られたものもあって、

ちょっと傾いていたり、車が当たったのか、欠けていたりしていますが、

かえって趣きがあります。

 

 

IMG_1680.JPG

 

また、どう言うのでしょうか、色々な説明の立て札もありますね。

IMG_1677.JPG

IMG_1682.JPG

京都の事をもっと知りたいという気持ちが、私の足を絶えず止めてしまいまして、

毎日、時間が押して、ケツカッチンの毎日です。(汗)

えらいこっちゃ~(~_~;)

IMG_1145.JPG

IMG_1149.JPG

 

 

2009年4月19日

日曜の午後

 
IMG_1307.JPG
なぜか、日曜のお昼下がりは、空気がゆっくりと流れているような気がしますね。

通りを走る車も少なく、今日が国民のお休みであることを実感します。

私は、お仕事ですが(汗)

 

今、出町柳から上賀茂までの賀茂川は、菜の花と言うのかアブラナかは別として、

土手は綺麗な黄色一色☆

IMG_1214.JPG

 

IMG_1227.JPG

 

IMG_1278 1.jpg

昨日、産大で行われた説明会。

IMG_1250.JPG

 

しばらく見ない間に、産大も立派になりました~。

ビックリです。

IMG_1270.JPG
IMG_1271.JPG

 

そりゃ、卒業してから、早何十年ですから。。

諸行無常ですね。

 

研究所の先生方の研究テーマを見ただけで、やはり敷居が高いとビビリましたが、

猫や饅頭など、面白い題材で発表されたりする方もいらっしゃって、

期限までテーマを再考するとします。

 

このあと、お店に神奈川からお越しのB教授やyou教授にお越し頂き、

楽しい一夜になりました。

有難うございました。

IMG_1671 1.jpg

 

 

 

 

 

2009年4月18日

気持ち良い週末です☆

 

IMG_1134.JPG
IMG_1648.JPG
 

鴨川沿いは、桜からつつじや菜の花が彩りを添え始めました。

IMG_1183.JPG

気持ちの良い季節、つい出かけたくなりますね。

さて、次の休みは。。。と

IMG_1129.JPG

今日は、京都産大で京都検定一級合格者のための

日本文化研究所の特別客員研究員募集の説明会が行われています。

う~ん、どうでしょうね~???

研究と勉強では、響きが違いますからね~。重そうです。(汗)

IMG_1201.JPG

2009年4月16日

なごりの桜

IMG_1513.JPG

 

誰も見上げることもなくなった桜の木の上にも、少し花が残っています。

料理でも、出はじめを「はしり」と言って、珍重し、

「旬」(しゅん)は美味しくて、しかもお値段もお徳になります。

「なごり」は、腕が無いので、ついつい次の旬を追いかけてしまいます。(~_~;)

 

IMG_1517.JPG
でも、この往く季節を惜しむ心は、日本人としては大切にしないとと思いますね。

四季のある日本ならではの味わいですから。

 

 

前に、高校の先生から、良いお話を聞きました。

人生には、四つの色があると。

 

青春の青。

朱夏の赤。

白秋の白。

玄冬の黒。

 

70を超えても、まだまだ青春されてる方もいらっしゃいますが、、

強引に、寿命を百歳としたら、25年ずつ色が変わることになりますね。

となると、、今の私は、赤から白の間のピンクなのかも(笑)

IMG_1525.JPG

冗談はさておき、25~50までの間、真っ赤に燃えて、頑張る若い方の力が

今の日本を元気にしてくれる源と思います。

私も、ロウソクではありませんが、もう一回真っ赤に燃えたいですね!

IMG_1538.JPG

伏見の酒蔵の横に、綺麗な菜の花畑があると聞きました。

行ってみたいですね。

青空の綺麗な日に。

 

 

 

 

 

2009年4月15日

桜の名所シリーズ

IMG_0803.JPG

 

IMG_0964.JPG
これが、桜の名所シリーズの最後になるでしょうか。

御室桜で有名な仁和寺。

 

地盤が粘土質のため、

背が高くならず、

根本から花を咲かせるのが特徴的。

すでに、満開を過ぎて、散り始めてます。

IMG_0872.JPG

 

変り種の御衣黄という緑の桜。

IMG_0997.JPG

 

 

代わって、色々な花や木々が色づいて、季節を彩り始めてますね。

IMG_0950_1.JPG

IMG_1015.JPG

 

 

IMG_1045.JPG

 

IMG_1055.JPG
 

今年の春の締めくくりに相応しい名所となりました。(~_~)

季節柄、暖かい日と肌寒い日が続きますが、皆さんもお体に気をつけて下さいね。

IMG_1074.JPG

 

 

 

 

 

2009年4月14日

春雨や。。

IMG_0949 1.jpg

久しぶりの雨です。

昨日の暖かさから一転、ひんやりした朝を迎えました。

ちょっとガスストーブなんか点けたりして。。

 

 
IMG_1389.JPG
お花見シーズンも終盤。

何となく、京都の街も静けさを取り戻しつつあるようです。

 

今年は、精力的に桜を追いかけてきました。

smapの歌ではありませんが、どの桜も綺麗でした。

IMG_1397.JPG

心残りは、原谷苑かなぁ。

行かれた方のお話では、確かにちょっとお高めの入園料ながら、

その値打ちは充分あるとの事。

まさに、桃源郷らしいです。

来年は、行ってみたいですね。

鬼が笑ってますか。(~_~)

 

先日も、母にお花を頂戴しました。有難う御座います!

花って、癒しの凄い力を持ってますね。

疲れてる時に、花を見るとホッとします。

IMG_1437.JPG

前にも頂いたシクラメンが二度目の花をつけました。

毎日、毎日、母が大切にしてるから、花も応えてくれたのでしょうか。

何か、人と花との疎通があるのかな?

IMG_1431.JPG

さぁて、また一週間の始まり始まり~☆

頑張らないと!

 

2009年4月13日

本日は、お休み。。

 

今日も、いいお天気でした。

日中は、汗ばむくらいの陽気☆

 

RIMG5412.JPG

RIMG5409.JPG

 

御池通りの噴水も涼しげ☆RIMG5420.JPG

 

桜に変わって、青紅葉が出てきましたね。

初がつお、目に青葉ってヤツです。

RIMG5384.JPGくいしんぼもカツオのタタキ始めました~(~_~)

 

もう、初夏なのかなぁ。

RIMG5397.JPG

 

もう少し春であって欲しい気もしますが。(~_~;)

 

IMG_1095.JPG

いずれにしても、四季のある日本に生まれて良かったと思いますね。

外国から来られた方も日本の美しさを絶賛されてます。

 

明日は、生憎の雨模様。

晴耕雨読。

読み残している本を読まないと。

そういや、沢山あるなぁ。。。(汗)

RIMG5139_400.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年4月12日

やすらい祭

RIMG5391.JPG
桜の花の散る頃、昔は病気が流行ったので、

花の精を鎮めるために始まった御祭です。

今宮神社をはじめ、玄武神社などでも行われます。

 

正午に今宮神社の北、光念寺を出発。

各町内を回って、二時に今宮神社へ集まるそうです。

IMG_0673.JPG

私も無病息災を願って、風流傘の中へ。

 

IMG_0678.JPG
赤色は、陽気を意味し、

笛や太鼓で、陰気を吹き飛ばして、この傘に封じ込めるということです。

明日から、赤を身に付けるとしましょう!

IMG_0699.JPG
 
IMG_0705.JPG
IMG_0707.JPG

帰りに、もう一つの傘にも遭遇。。

IMG_0740.JPG

IMG_0741.JPG

地元に根付いているお祭って良いですね。

明日は、仁和寺へ行って見たいと思っております。

IMG_0749.JPG

 

昨夜は、外国の方も多く御来店頂きました。

最近は、オーストラリアの方が多いです。

北海道のスキーが人気なようで。

 

前にも、外国向けのガイドブックに載せて頂いりして、

少しでも、京都を楽しむお手伝いを出来ればと思っています。

 

IMG_1420.JPG
京都を英語で案内出来るようになったら良いですけどね~(汗)

頑張りますわ☆

 

昨日お越し頂いたHAPPYMOUMOUさん、御来店有難うございました。

またのお越しをお待ちしております!

 

 

 

 

 

2009年4月11日

桜の名所シリーズ

今回は、千本閻魔堂の普賢象桜です。

IMG_0631.JPG

御室桜と同じく八重桜。

 

IMG_0636.JPG
まだまだ、蕾のものが多く、あと一週間くらいあとが見頃でしょうか。

境内には、紫式部の供養塔もあります。

 

IMG_0629.JPG
千本通りには、沢山のお寺があり、

雨宝院もその一つ。

 

IMG_0638.JPG
弘法大師が嵯峨天皇の頭痛封じをしたとか。

その境内にあるのが、御室桜と同じ八重桜の歓喜桜。

IMG_0652.JPG

そのほか、観音桜や紅しだれ桜、御衣黄という緑の桜もあります。

IMG_0639.JPG
IMG_0642.JPG

IMG_0662.JPG

IMG_0665.JPG

井戸の横にあるベンチからが、ベストポジションということです。

西陣の街中にある穴場ですね。

境内の中にあるお堂の千手観音も見所ですよ。

 

2009年4月10日

桜吹雪☆

IMG_0487.JPG

 

咲いて良し、散ってまた良し桜かな。

高瀬川は、今、桜吹雪の中でピンク色に染まっています。

IMG_0492.JPG
 

IMG_0510.JPG

木屋町通りを歩く、御祖母さんと孫。

やんちゃな孫は、落ちた桜の花をかき集めては、

御祖母さんの頭にかけては大喜び。

御祖母さんは、黙って微笑んでいました。

葉桜に、来年も綺麗な花が咲きますように。

IMG_0504.JPG

 

 

 

 

 

 

2009年4月 9日

駆け足で

チラチラと落ちる桜の花びらを見てると、今年の桜もあと少しかなと。。

そんな惜しむ気持ちが後押ししてくれて、スクーターを飛ばしてきました。

まずは、平安神宮前の疏水沿い。

IMG_0416.JPG
IMG_0405.JPG

IMG_0408.JPG

 

続いて、インクライン。

お父さんが、線路を。。反対どすがな。(~_~;)

IMG_0427.JPG

続いて、哲学の道。

大豊神社には、狛ねずみや狛猿、狛鷹なんてのもありますえ~。

IMG_0432.JPG
IMG_0449.JPG
IMG_0440.JPG
IMG_0443.JPG

哲学の道の桜は、絶好調。

IMG_0451.JPG
IMG_0458.JPG

多くの哲学者で、賑わっていました~(~_~)

IMG_0468.JPG

桜は、写真あったらコメント要りまへんな~。

 

京都御所の春の一般公開 4月23日(木)~29日(木・祝)です。

 

2009年4月 8日

やばいなぁ

京都って、こんなに桜があったのかと、改めて感心する毎日。

 

IMG_1330 01.jpg

でも、毎日ご馳走を食べている感じ(汗)

最初にパッと咲いた時の感激が薄れてきたようで。。。

それでも、桜を見るとついついシャッターを押したくなります。(~_~)

桜の木の下は、皆さん写メしておられますね。

 

あらっ、スズメって桜を食べるんですね。(驚)

新たなる発見!

IMG_131801.jpg

 

鴨川沿いは、何処へ行っても桜、桜、桜。

 

IMG_1340.JPG
出町柳から、賀茂川と高野川と左右に川は分かれますが、これまた桜、桜。

IMG_1355.JPG

こちらは、高野川沿い。

IMG_1361 01.jpg

昨日も、お客様が京都は桜をゆったり見られるのが良いですねとおっしゃってました。

そういう意味でも、こういった川沿いの桜は、ピッタリですね。

IMG_1334.JPG

祇園白川の桜も、絶好調です☆

皆さんとお花見気分に浸るのも一興かな。

IMG_1372 01.jpg

 

 

 

 

2009年4月 7日

桜の名所シリーズ

IMG_0335.JPG
連日、良いお天気が続いていますね。

所によっては、桜の花もチラチラ落ち始めています。

でも、今年は桜の開花にバラつきがあって、満開もあればまだまだって所も。

ご紹介したとおり、木屋町は満開ですが、

植物園の西側のしだれ桜は、まだまだという情報もあったりします。

仁和寺の御室桜は、まだのようです。

 

本日、ご紹介は洛西にある古刹、勝持寺。

通称、「花の寺」

IMG_0341.JPG

こちらは、交通のアクセスが、ちょっと悪いので穴場かと来て見ました。

680年創建とありますから、まさに古刹。

 

IMG_0343.JPG
でも、例に漏れず応仁の乱で焼失、再建。

街中の千本釈迦堂、あれだけは燃えなかったのはまさに奇跡ですね。

 

こちらの名木は、西行桜。

IMG_0356.JPG

まっすぐに伸びた幹が印象的。

醍醐寺にも似た木がありましたが、背の高い桜って迫力があって良いです。

IMG_0354.JPG

残念ながら、山沿いに立っているお寺なので、日が陰ってしまい桜の色が。。。

もう少し、早く来るべきだったと反省。

何しろ、朝が遅いもので(~_~;)

 

境内には、花の寺だけあって沢山の桜。

 
 

IMG_0378.JPG
IMG_0361.JPG
IMG_0366.JPG
 

IMG_0372.JPG

このあたりは、大原野という自然美溢れる地に抱かれて、昔の京都観光を味わえます。

 

IMG_0386.JPG
せっかくですから、近くの大原野神社などとセットで回るのがいいでしょうね。

となると、やっぱり車かなぁ。

IMG_0389.JPG

 

2009年4月 6日

高瀬川桜祭り

IMG_1211.JPG

 

昨日は、お天気に恵まれて、木屋町の桜が一斉に満開になり、多くの人で賑わいました。

元立誠小学校前では、色々なイベントが行われてました。

 

IMG_1181.JPG
IMG_1217.JPG
高瀬川を少しせき止めて、高瀬舟の体験などもやってましたね。

浅い割りに、意外と舟って浮くんですね。(~_~;)

ちょっと、カヤック的ではありますが。。

IMG_1188.JPG

IMG_1198.JPG

普段は、見られない自転車タクシー(ベロタクシー)も走ってました。

IMG_1203.JPG

IMG_1204.JPG

皆さんなら、人力車とベロタクシー、どちらがお好みですか?(~_~)

IMG_1165.JPG

2009年4月 4日

桜のピーク

RIMG5357_1.JPG

 

いよいよ、やってきました~☆

木屋町の桜も、満開です。

RIMG5358_1.JPG
RIMG5371_1.JPG

IMG_0278.JPG

 

IMG_0293.JPG
四条木屋町から南は、ライトアップされています。

 

IMG_0299.JPG
夜桜も、また素晴らしいですね。

IMG_0313.JPG

 

IMG_0327.JPG

今日は、あいにくのどんよりした曇り空。

何とか、夜までもって欲しいですね。

明日は、良いお天気だそうですよ☆

2009年4月 3日

桜の名所シリーズ

七条大橋より南側の土手沿いに続く桜。

 

 

IMG_1121.JPG
IMG_1114.JPG
後ろを電車が通過して、何となく旅心をくすぐられます。

 

お花見提灯が、また良い感じ。

 

IMG_1099.JPG
お寺と桜も良いマッチングですが、川と桜もいいですね。

IMG_1134.JPG

 

七条から今出川、北は植物園まで、自転車で桜を楽しむのもいいかも。

 

IMG_1125.JPG
まぁ、桜は何にしても良いですね。

こちらは、京都駅からも近いから、帰りにちょっと寄ってからもありですね。

IMG_1135.JPG

2009年4月 2日

隨心院

 

 

IMG_0069.JPG
山科にある小野小町ゆかりのお寺。

深草少将の百日通いで有名ですね。

キリが良いのか、恋関係って百日が多いですね。(笑)

琵琶湖の平野八講荒れ終いもそうです。

お坊さんと娘さんという話も多いです。

ハードルが高い方が、ドラマチックなのかも。(~_~;)

 

こちらは、梅が有名。

桜の季節、真っ只中の今でも、梅園は100円でやっています。

IMG_0074.JPG

もう、終わりって感じですね。

 

隨心院は、初めて。

IMG_0077.JPG

IMG_0080.JPG

中に入ると、通路が入り組んでいて、ちょっと迷路のよう。

 

IMG_0090.JPG

IMG_0095.JPG

IMG_0085.JPG

IMG_0117.JPG
本堂の前に、皆さん座って御庭を楽しんでられますね。

 

IMG_0102.JPG
でも、こちらの毛せんの方ポカポカしてるんですけど。

UV対策かな?

IMG_0096.JPG

私とした事が☆

ご本尊の如意輪観音に目を奪われて、並んでいる快慶作の金剛薩埵(さった)坐像を

見忘れてしまいました。

皆さん、お忘れなく。

 

IMG_0101.JPG

 

ちょっと薄暗いし、前に幕があって、屈まないと見れませんけど。

 

写経も出来るようですね。

一度は、チャレンジしたいとは思っておりますが。。。

IMG_0107.JPG

伝説の美女、小野小町。

その時代にカメラがあったら。

でも、伝説の方が良いのかもしれませんね。(~_~)

IMG_0115.JPG

 

2009年4月 1日

晴れのち大荒れ

 

昨日は、お天気に恵まれて、お昼はポカポカ♪

IMG_1029.JPG

三条大橋の近くのしだれ桜も良い感じ。

IMG_1025.JPG

でも、今日は昼から大荒れ。

突風が吹いたかと思えば、ザァーとにわか雨が降ってきました。

何とか、週末は良いお天気になって欲しいですね。

 

山科にある大石神社。

こちらの桜も、立派です。

IMG_0206.JPG

神社の前では、花子さんがお出迎え。

IMG_0200.JPG

ちょっと、ビックリしました。(~_~;)

 

大石良雄関係でか一力の提灯も。

IMG_0211.JPG

一力とは、昔、この山の向こうの伏見に万亭という御茶屋があって、

その万が離れて一と力になったと聞いた事があります。

これは、裏を取ってないので、どうでしょうか?

 

IMG_0224.JPG
最近、夜が冷えるので、皆さん体調管理に気をつけてくださいね。