2009年3月31日

桜の名所シリーズ

昨日は、気温もぐんぐん上昇↑

お客様より、醍醐のしだれ桜が今、最高!との情報を頂き、

さっそく行って参りました。

IMG_0190.JPG

さすが、秀吉が盛大なお花見を挙行しただけあるなぁと改めて思います。

立派な桜で、一杯です。

 

IMG_0196.JPG

IMG_0185.JPG

IMG_0179.JPG

IMG_0165.JPG

今年は、特にしだれ桜が大当たり☆

まさに、桜のシャワー!!

IMG_0163.JPG

情報を頂いた、霊宝館のしだれ桜は圧巻!!

おそらく、京都で一番大きい桜ではないでしょうか?

これで、一本の木?という感じです。

IMG_0154.JPG

IMG_0157.JPG

 
 
IMG_0171.JPG
こちらの霊宝館には、国宝、重文が目白押し。

見ごたえあります。

お薦めです。

珍しい、平安時代の靴を履いたお地蔵さんなんていうのもありましたよ。

出来て、新しい感じですね。

IMG_0146.JPG

今週が、一番のピークになるのかな?

ソメイヨシノは、もう少しって感じでした。

 

IMG_0198.JPG
昔、この参道脇で、シートを敷いて弁当を食べてましたけど、

今は、とんでもない事と叱られますよ。(~_~;)

 

以上、今年の醍醐寺は、お薦めです。

 

 

 

2009年3月30日

流れ 再び☆

IMG_0036.JPG

 

平安京、造成時に北山から木材を運ぶ運河として造られた堀川。

しかし、治水事業のためにその流れは、昭和三十年代に止められました。

 

 

IMG_0029.JPG
市民の憩いの場として、京都市は総工費18億円をかけて整備。

昨日、第二疏水分線からの水が通水されて、せせらぎが復活。

ブラスバンドの演奏や屋台が出て、賑わっていました。

 

IMG_0045.JPG
水は生命の源。

山紫水明の都として、欠かせないものです。

大切に守っていきたいですね。

IMG_0828.JPG

 

2009年3月29日

集ってきました~(~_~)

RIMG5145_400.jpg

 

昨日は、今年の京都検定一級合格者の集いに行って参りました。

合格のご褒美とでもいいましょうか☆

会場は、平安神宮。

RIMG5144_400.jpg

 

午前中は、大学の先生から庭園に関する講義を拝聴。

 

RIMG5148_400.jpg
お昼には、美味しい松花堂弁当を頂きました。

このあと、何有荘の見学があるとの事で、

ビールは無しとのご説明も。(~_~;)

RIMG5155_400.jpg

懇親会では、皆さんの色々な体験談を聞きながらも、喜びを分かち合いました。

中には、今年で三回も一級合格を果たされている方もいらっしゃいました!

皆さんの熱意、凄いです。

秋田からの参加者もいらっしゃいましたよ。

 

このあと、平安神宮を散策した後、南禅寺近くの何有荘へ。

RIMG5174_400.jpg
RIMG5199_400.jpg

紅しだれ桜は、もう少し先ですかね。

RIMG5182_400.jpg

何有荘は、六千坪もある別荘。

1時間かけてお庭を一周。

修学院離宮の趣きに良く似ています。

貧乏性の私は、ついつい維持費が気になりました。(汗)

 

解散の後、お店に早速、合格者の方がご来店頂き、

京都検定の話題に花が咲き、大盛り上がりでした。

有難うございました!!!

 

でも、皆さん勉強なさってますね。

ホームも頑張らないと(汗)

RIMG5208_400.jpg

 

 

2009年3月27日

清水坂

今日は、本来の参道である清水坂をご紹介。

IMG_0884.JPG

川端通りから松原通りをそのまま東に。

 

IMG_0886.JPG
IMG_0889.JPG
IMG_0890.JPG
有名な幽霊子育て飴や六道珍皇寺を通り過ぎながら、

東大路通りからが清水坂に。

 

IMG_0894.JPG

人力車もルート選びが大変そう☆

IMG_0895.JPG

途中には、ドラマに出てきそうな細道が。。

IMG_0898.JPG

IMG_0899.JPG

平日にもかかわらず、凄い人です。(~_~;)

IMG_0918.JPG

三年坂に咲いている桜を皆さん激写☆

平日でこれでは土日は凄い人出なんでしょうね(汗)

三年坂でこけたら、瓢箪を買って、三年後の悲劇を避けるなんて話があります。

でも、本当にこけたら、将棋倒しがやばそうです。(~_~;)

IMG_0907.JPG

IMG_0916.JPG

IMG_0914.JPG
清水寺にも、寄ってきました。

次回に、ご報告しますね。

 

 

2009年3月26日

桜の名所シリーズ

その一、その二とナンバーを振っていくのが良いのでしょうが、老齢化に伴い(汗)

シリーズということで失礼する事にしました。(~_~;)

 

木屋町に流れる高瀬川。

その両脇に植えられた桜も、ずいぶんと立派になりました。

RIMG5124_1.JPG

中には、水面まで延びているものもあって、風情があります。

RIMG5125_1.JPG

今は、三分から五分といったところでしょうか。

まだまだの木もありますね。

この週末あたりのお天気で一気に咲くのかも。(~_~;)

 

RIMG5133.JPG
遠くに出かけなくても、近場で楽しめるのって有り難いです。

でも、今年は、御室桜は絶対に押さえたいとおもっております☆

 

ありゃ~、雨が降り始めました~(汗)

朝は、お天気良かったんですが。

 

木屋町の蛸薬師に交番が出来ました。

何となく、町屋風ですね。

 

RIMG5139.JPG
一時期、荒れたこともありましたが、

防犯カメラも付いて、交番も出来て、

これで木屋町も安心して楽しんで頂ける事を願います。(~_~;)

 

 

2009年3月24日

桜の名所

 

 

 
IMG_0837.JPG
寒の戻りといいましょうか、ここ二三日、肌寒い日が続いています。

毎日、着る服に迷いますね~。

周りの軽装が気になりつつも、まだまだ冬のいでたちのままの私です。(汗)

 

八坂神社の東に広がる円山公園は、お花見の名所。

しだれ桜が有名ですが、、、

今年は、う~ん、どうかなぁ。。

ちょっと、元気がない感じ。

心配です。

IMG_0867.JPG

 

でも、他にも沢山のしだれ桜が大きくなってきてますから、大丈夫。

これからが楽しみです。IMG_0842.JPG

IMG_0851.JPG

 

もう、シートを敷いて宴会をしている若者がいましたよ。

ダウンで防寒しながらですが。。(~_~;)

IMG_0860.JPG

 

 

この近くには、祇園白川に夜桜の名所があります。

RIMG5125.JPG

 

木によっては、結構咲いていますね。

RIMG5128.JPG

 

切通しを通り過ぎる舞妓さんも足早。(~_~;)

RIMG5127.JPG

 

昨夜は、少林寺拳法の練習で体を動かして

元気をもらってきたので、気持ちが軽いです。

体は、まだまだ重いですが。。。

6月28日には、発表会があるので、

体が動くようにしておかないと。

IMG_0820 triming.jpg

 

2009年3月23日

彼岸明け

 
RIMG5075.JPG
やっと、雨も上がりました。

今日は、くいしんぼはお休み☆

 

朝から、WBCで大盛り上がりしてしまいました。(~_~;)

日本、やりましたね~!!!

明日も、朝からテレビから目が離せませんね。

 

 

街中、かつては御土産さんがズラッと並んでた新京極。

修学旅行生で一杯でしたが、今は、グループに分かれて

タクシーで回るというパターンのせいか、

そういう光景が少なくなりました。

RIMG5072.JPG

RIMG5076.JPG

最近は、若者の洋服屋さんやドラッグストアーが増えたりして、様変わりしてきました。

その中にある、和泉式部ゆかりの誠心院。

RIMG5095.JPG

3月21日が、和泉式部の御命日ということで、行事が行われました。

こんな街中に、広い墓地が広がっているのも京都ならではですかね。

RIMG5078.JPG

RIMG5089.JPG

 

昨日、浜松の方からお便りを頂きました。

その方も、昨年、京都検定一級を見事に取られたという事です!

他府県の方の合格は、凄い事です。

こりゃ~、地元も頑張らないとね。

 

さぁて、今日は何処へ行こうかなぁ。

IMG_0640.JPG

2009年3月21日

連休中日☆

RIMG5063_400.jpg

 

柳に風って、ことわざではありませんが、良く似合いますね。(~_~)

昨日から、京都はお天気に恵まれて、本当に行楽日和です。

 

木屋町のお店の前の打ち水もキラキラ輝いて綺麗☆

RIMG5068_400.jpg

打ち水には、お迎えできる用意が出来ましたとのお店のメッセージも含まれています。

 

 

RIMG5064_400.jpg

鴨川沿いのソメイヨシノも開花し始めました。

来週が、開花ラッシュかな~☆

木蓮も、負けじと咲いてますね。

RIMG5009.JPG

 

花より団子。。

宇治の美味しい茶団子。

 

IMG_0775.JPG
最近は、抹茶ブームのせいか段々濃い味になってきましたね。

 

IMG_0795.JPG
飴さんも、中からお抹茶の濃いのがトロっと出てきます。

苦味と甘みのバランスが良いです。

お坊さんが、長寿なのはお茶のカテキンのお陰もあるのかなぁと

勝手に推測しております。。。

 

体に良いのは確かでしょうね。

よし、今日からお茶だ~!!

2009年3月20日

春色の風に乗って~♪

IMG_0702.JPG

 

平安神宮の西隣にある武徳殿。

タクシードライバーさんの情報を元に、自転車でgo☆

ありました、ありました。 早咲きの桜を発見!!

 

RIMG5046.JPG

 

濃い桜色も綺麗ですけど、やはり、こんな淡色の桜色が好きですね~!

つい、夢中になって激写してしまいました。(汗)

 

IMG_0673.JPG
IMG_0689.JPG
IMG_0692.JPG

IMG_0697.JPG

IMG_0680.JPG

 

近くの疏水べりにも、早咲き桜。

 

IMG_0740.JPG

桜色が、川面に映えてます。

ソメイヨシノも、開花寸前。

 

IMG_0727.JPG
他にも春色が一杯。

 

RIMG5059.JPG
IMG_0658.JPG
寒い冬があっての春の良さですかね。(~_~)

2009年3月19日

桜便り

昨日、京都御苑の桜を見て参りました。

RIMG5012.JPG

御所の北に位置する近衛邸跡にある糸桜。

結構、開いてますね。

RIMG5021.JPG
RIMG5022.JPG

 

RIMG5030.JPG

RIMG5032.JPG

 

RIMG5026.JPG
池のほとりに咲いているのが、また良い感じです。

ソメイヨシノは、これからって所でした。

RIMG5025.JPG

この調子だと、月末が桜のトップシーズンになるのでしょうか。

 

何と言っても、桜って良いですね。

RIMG5031.JPG

 

 

 

先日は、関東よりお越しの山下浜子さんご夫妻、ご来店有難うございました。!

またのお越しをお待ちしておりますね☆

2009年3月16日

泉涌寺☆

あら、昨日は題名だけ入れて終わってました。

失礼しました。(~_~;)

 

IMG_0602.JPG

 

よく、JRのポスターに使われるこのカット。

秋は、綺麗です。

 

IMG_0603.JPG

 

 

門前から下っていく感じが、他のお寺には無い良い感じ。

下ってしまうと、普通なんですけどね。。(汗)

 

 

IMG_0632.JPG

 

お釈迦様の涅槃会という事で、涅槃図を掛けているとの事で見に行ってきました。

奈良の大仏殿用に作られた高さ16m 幅8mという日本最大の涅槃図は、

上を天井に這わせて、下は床にと苦労して掛けてあります。

撮影禁止ということで。

IMG_0613.JPG

 

こちらのお寺は、皇室との関係が深く、御座所の奥には皇后御産の間や

歴代の天皇の墓所もあります。

IMG_0619.JPG

仏殿には、運慶作の阿弥陀・釈迦・弥勒の三尊仏がありますが、

前に掛かっている涅槃図で隠れていました。(汗)

背後には、狩野探幽の観音様の墨絵。

結構な文化財がそのままあるのが、いいですね。

いつかは、博物館でしょうか。。

 

そうそう、入り口の楊貴妃観音。

IMG_0605.JPG

 

IMG_0606.JPG
こちらの美人お守り。

買って、ご婦人に渡すのは複雑な突込みが入るので要注意ですよ (~_~;)

 

 

 

春ですね☆

RIMG5001_400.jpg

 

まだまだ、夜は冷えますが、

京都も、やっと春めいてきました。

 

鴨川沿いの柳も芽吹いて綺麗です。

RIMG4979_400.jpg

 

木屋町の高瀬川縁の桜の蕾も膨らんで、開花に供えています。

月末くらいに咲くのかな?

RIMG5013_400.jpg

あちこちから、花が咲いて、気持ちも体も軽くなってきた感じ。

四季のある日本に生まれて良かったと思える季節。

 

RIMG5018_400.jpg

 

RIMG5028_400.jpg

 

RIMG5027_400.jpg
御菓子も春爛漫。

こちらは、和久傳さんの美味。

 

RIMG5044_400.jpg
RIMG5058_400.jpg
道明寺粉が桜の花びらのようで綺麗ですね。

お味も、バッチグー!!!!

 

さぁて、今日はお休み。

何処へ出かけるかな。。

RIMG5041_400.jpg

 

2009年3月12日

春の夜☆

RIMG4970_400.jpg

 

少しずつ少しずつ、夜の冷え込みが和らいできました。

花街に浮かぶ赤い提灯。

いい感じです。

明日からは、東山花灯路ですね。

 

 

RIMG4914_400.jpg
もうすぐ、清水寺でも夜間拝観が始まります。

夜桜に浮かび上がった清水寺。

こういう写真撮ってみたいですね。

清水寺といえば、昨日、行って来られたお客様が、98年ぶりに開山堂が開いたとの事。

お店をしてると、色々と情報を頂けるのも有り難い事ですね。

行ってみないと!

 

清水寺へ上がるルートは、三つ。

五条坂、三年坂、そして、一番勾配がキツイ清水坂。

今の松原通りが、この清水坂に続いています。

つまりは、清水寺の参道。

でも、これも行った事がないなぁ。

行ってみないと「2」

 

RIMG4913_400.jpg
京都へ来るなら、この数え歌を憶えましょう。

「丸、竹、夷に、押、御池~、姉さん、六角、蛸、錦~、四、綾、仏、高、松、万、五条」

問題は、節がついているので、どなたかに歌ってもらう必要があることですが。。。

ゆ~くりと、続けて、~の所で音を下げる感じかな。(汗)

そういえば、このハンドタオル、音符になってますね。

 

 

ちなみに、これは万寿寺通りです。

RIMG4920_400.jpg

2009年3月 9日

京都シティハーフマラソン

IMG_0548.JPG

 

先週の日曜日、今回で、第16回を数える市民ハーフマラソンが行われました。

 

IMG_0484.JPG

最初に入ってくるランナー達は、まさに空中を飛ぶような勢い!

凄いなぁ。。しかも、皆さんスリム。

よく、あれで体力が維持できるものだと感心します。

 

今年で、しばらくは中止ということで、沢山の参加者で賑わってました~!

レースが終わって、皆さんバナナをもらっています。

 

RIMG4909_400.jpg
四、五年前には、私も参加して無事に完走し、良い思い出になりました。

走るための靴や、ウエアー。

トレーニングのためのウォークマンなど揃えるのも楽しかったなぁ。

形から入るもので。(~_~)

 

人間って結構走れるものだなぁと思いましたね。

皆で走ると、意外と走れるものですよ。

 

また、いつか、チャレンジしてみたいなぁ。(~_~)

 

毎年くいしんぼからもチャレンジする若者が出ています。

頼もしい事と思ってます!

 

IMG_0561.JPG
トレードマーク入りの赤いTシャツが目印なのですが、

結構赤いシャツの方が多いので、見つけるのも大変☆

あっという間に通り過ぎていきました。

今年の彼は、1時間30分程で見事完走。

早いです!!!

 

 

各花街には、おどりのポスターやら提灯が飾られ、いよいよ京都も春って感じ。

IMG_0588.JPG
RIMG4900_400.jpg

そろそろ、沈滞ムードの世の中に活力が戻ってきて欲しいと願いますわ~☆

2009年3月 8日

小春日和

IMG_0393_400.jpg

 

昨日は、御所へ。

我ながら、体が良く動くようになってきたなぁ。(汗)

 

IMG_0425_400.jpg
満開を迎えた梅の花をカメラに納めようと多くの方が来られてました。

IMG_0380_400.jpg

西側の梅園。

水の流れも取り入れてあって、ホッコリできます。

IMG_0387_400.jpg

花は、ただ静かに咲いています。

ちょっと、こぶくろの「蕾」でも流れてきて欲しい感じですね。

IMG_0391_400.jpg
IMG_0411_400.jpg

IMG_0399_400.jpg

IMG_0396_400.jpg

IMG_0390_400.jpg

もうすぐ、桜も咲いて、いよいよ春本番☆

桜の下、美味しいお酒で、花見としゃれ込みたいところですね。(~_~)

IMG_0426_400.jpg

2009年3月 7日

五智山蓮華寺

仁和寺の東門の向かい側にある真言宗五智山蓮華寺。

 

IMG_0228.JPG
七月の土用の日に行われる「きゅうり封じ」が有名です。

氏名、年齢、住所、病名を書いた紙をご祈祷済みのきゅうりに巻いて、

土に埋めるか川に流して、病を退散させるというもの。

西賀茂の神光院でも、行われます。

京検一級を名乗るためにも、一度は経験しておかないととは思っているのですが、

信心が足りないせいもあってか、中々行けません(~_~;)

 

静かな境内には、穏やかな表情の石仏が並んでいます。

IMG_0223.JPG

IMG_0224.JPG

仏様のお顔を見てると、不思議と心も穏やかになれますね。

いつも、そうであるといいのですが、これも中々ね~(汗)

仁和寺にお寄りの節には、是非。

IMG_0306.JPG

2009年3月 6日

仁和寺 続き

IMG_0240.JPG

 

二王門をくぐると、左手に立派な勅使門。

IMG_0233.JPG

桃山時代の様式の中にも、門に透かし彫りのような感じのお洒落な門。

いったい、いくら掛かったのかなんて想像するのは無粋な話ですが、聞きたい気もしますね。

 

旧御所の移築である宸殿は、玄関からして荘厳。

IMG_0251.JPG

これが玄関なら、私の家にあるのは、まさに入り口。(汗)

 

大覚寺に行かれた事のある方なら、きっとピンとくると思いますよ。

中の建物の作りは、そっくりです。

同じ、門跡寺院であることが良く分かります。

IMG_0255.JPG
IMG_0256.JPG

IMG_0260.JPG

こちら、南庭

IMG_0257.JPG

こちら、北庭。

IMG_0269.JPG

縁側に座って、ほっこりという庭ではありませんね。

この辺も、門跡寺院という感じがします。

 

部屋のしつらえも、然り。

IMG_0277.JPG

IMG_0273.JPG
IMG_0276.JPG

IMG_0278.JPG

 

所々の注意書きも、今風です。

IMG_0286.JPG
IMG_0291.JPG

 

セキュリティーは、完璧ですね。

 

IMG_0293.JPG
しかし、この仁和寺の広大な境内は、まさに世界遺産☆

ご紹介できない位、まだまだ色々有ります。

また、次回桜の咲いた時に。

 

 

 

 

 

 

2009年3月 5日

仁和寺へ

 

IMG_0311.JPG
本日、運良く仁和寺へ行くと、土砂加持法要が行われてました。

IMG_0335.JPG

しかも、金堂と経蔵の拝観が半額の300円。

先日の不運(おせき餅のお休み)を取り返した感じで、嬉しかったです。

真言宗のこのお寺。

密教色の濃い荘厳な雰囲気を持ってます。

IMG_0318.JPG

金堂は、御所の紫宸殿の移築。

中には、釈迦三尊が鎮座しています。

IMG_0321.JPG

30~40人の僧侶の読経の流れる中で、お参り。

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。

IMG_0323.JPG

こちらは、時代物の撮影にも良く使われているとの事。

確かに、出てきそうな所ばかり。

IMG_0329.JPG

次に見せていただいたのは、経蔵。

 

RIMG4875_400.jpg
一万巻のお経が、一回廻すと全て読んだことになるという八角塔に納めてあります。

清涼寺や知恩院にもありますね。

 

土砂加持法要のあと、御加持された砂を頂いて参りました。

 

RIMG4893_400.jpg
父のお墓に撒いて供養してあげたいと思います。

 

これから咲く、御室桜は遅咲き。

多分、4月の後半。

この五重塔の下は、見事な景色に変わっている事でしょうね。

IMG_0346.JPG

続きは、また明日。

 

昨日、お越しいただいた博多美人様。名古屋からのベストカップル様。

ご来店、有難うございました。

またのお越しをお待ちしております☆

2009年3月 2日

京の冬の旅 安楽寿院

今回が初公開となった安楽寿院。

IMG_0194.JPG

京都の南、城南宮の近くにあります。

京都南インターのすぐそば。

IMG_0219.JPG

 

このあたりは、平安時代に栄えた地。

 

IMG_0211_400.jpg
白河天皇が離宮を構え、院政を行ったとの事です。

 

IMG_0220.JPG

ど真ん中の島が、城南宮。

両側を鴨川と桂川に挟まれてます。

現在は、豊臣秀吉の命により、鴨川がグッと左手に寄っています。

 

 

IMG_0191.JPG

 

IMG_0201.JPG
本御塔に安置されていた卍の阿弥陀は、本当に穏やかな表情。

ただ、今日、建仁寺の仏像泥棒が捕まったニュースとダブり、

仏様を見ていても、それが頭から離れませんでした。(汗)

まぁ、こちらのセキュリティーは大丈夫ですね。

 

こちらの石仏は、平安時代のものですが、病にご利益があるからと

顔をこそげ取られて、可哀想な状態。

保存状態の良いのは、国立博物館の庭にあるとの事です。

 

IMG_0206_400.jpg

こちらのボランティアガイドのSKYの方々も、知識豊富。

親切で感じが良かったですよ。

こうなりたいなぁ。。

 

今回の目当ての「おせき餅」。

安楽寿院から西へ、一号線の交差点のすぐ南、西側に大きなお店があります。

もっと、こじんまりしたお店のイメージがあったのですが。

 

あら、、、月曜、火曜が定休ですと。

残念無念。。。。

RIMG4848.JPG

 

そして、もう一つの御目当てが、小枝橋。

一号線より、少し西。

 

 
RIMG4847.JPG
鳥羽伏見の戦いの勃発の地。

すっごい近代的な橋なので、往時を偲ぶ事が出来ず、ちょっと残念続き。(~_~;)

そうそう、人生思い通りには行きませんよね。

 

この今日の冬の旅は、スタンプラリー形式。

三つ貯まると、お抹茶と御菓子が頂ける特典があります。

でも、裏情報ですが、、

京都駅の観光案内所での記念品のゲットが魅力的☆

金色の中々お洒落な栞と交換出来ますよ。

グゥ~です!!

 

RIMG4861_400.jpg
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年3月 1日

渉成園

IMG_0083.JPG
昨日は、久しぶりにお天気が良くなりました。

気温もぐんぐんと上昇。

まさに、行楽日和☆

 

東本願寺の飛地で、詩仙堂を作った石川丈山の作庭といわれる渉成園。

日頃、気になっていた場所ですが、やっと訪れる事が出来ました。

IMG_0055.JPG

今までは、入場は志納金という表示でしたが、500円以上という表示に変わっていました。

このほうが、分かり易くて良いですかね。(~_~;)

 

パンフレットも豪華ですし☆

 

入り口にある石垣は、色々な石が使ってあって、なかなか面白い。

手前の丸い石は、臼石。

 

IMG_0061.JPG
園内に入ると、満開の梅に迎えられました。

IMG_0071.JPG
IMG_0172.JPG

こちらは、チャノキ

IMG_0169.JPG

 

 

広大な敷地には、至る所に色々な趣向が凝らされています。

では、ご一緒に一回りしてみましょうか。

 

IMG_0081.JPG

IMG_0086.JPG

光源氏のモデルになった源融の河原院があったとされていたので、

ゆかりの石塔や塩釜の手水鉢などがあります。

IMG_0089.JPG

IMG_0090.JPG

IMG_0102.JPG

IMG_0116.JPG

IMG_0120.JPG

IMG_0123.JPG

IMG_0128.JPG

IMG_0127.JPG

IMG_0145.JPG

IMG_0135.JPG

IMG_0142.JPG

IMG_0158.JPG

と、まぁこれで一周しました。

御疲れ様でした~!

 

昨日は、チーム青森様、御遠方の所、

ご来店有難うございました。

またのお越しをお待ちしております。(~_~)