2009年2月28日

二月は逃げる。。

 
IMG_9868.JPG
月末です。。

早いもので。。。って、まだ今年は始まったばかりなんですが(汗)

 

 

 

IMG_9676_400.jpg
スローライフという言葉は知ってますが、中々そんな生き方って難しいですね。

暇でも毎日何かとあって、一日はアッという間。

先日、小学生の低学年の子に「一日って長い?」って聞くと、「長~い」って答えが返ってきて

なぜかホッとしました。

でも、塾通いの子供達には、おそらくアッという間なんでしょうか。

 

お茶と御団子で、一服。

それくらいの余裕が、一日の中に欲しいですね。

ちなみに、南座の前の御団子。

IMG_9880_400.jpg

いつも、行列が出来てます。

おじいちゃんやおばぁちゃんが売っていると余計に美味しそうです。

梅園さんのお団子も美味しいですね。

 

IMG_9659.JPG
今、京都に限らず、全国的に社会が冷え込んでいます。

百年に一度の不況とか。

でも、冬来たりなば春遠からじ。

皆さん、元気出して、春を迎えましょう!!

IMG_9818_400.jpg

2009年2月27日

勧修寺へ

IMG_0046.JPG
 
 

山科にある真言宗の名刹。

醍醐天皇によって、西暦900年に創建されました。

IMG_9931.JPG

氷室の池と呼ばれる庭園は、池泉回遊式庭園で、

平安時代は、1月2日に池に張った氷を天皇に献上して、

その氷の厚さで、その年の豊作を占ったそうです。

地球温暖化となった今は厳しいかも。。

IMG_0007.JPG

 

書院の前にある水戸光圀公寄の燈籠を覆うハイビャクシンという木は圧巻☆

何でも、ヒノキ科という事です。

IMG_9958.JPG
 
臥龍の老梅。

 

IMG_9957.JPG

親、子、孫と仲良く並んで咲いています。

人間も、こうありたいですね。

 

池は、くるっと回ることが出来ます。

が、、、、、

こんな看板が出ています。

IMG_9980.JPG

え~(汗)

恐る恐る、歩いていくと。

IMG_9983.JPG

穏やかな仏様や、

IMG_9986.JPG

いかめしい不動様。

IMG_0023.JPG

時には、カワセミが池の小魚を取るのが見られたりと至って平和。

IMG_9994.JPG

聞いた所によると、鳥が木の上に巣を作っているので、枝が落ちてくるとの事でした。

でも、こんな看板があるとチャレンジしたくなりますよね。

IMG_0025.JPG

芝生でゆっくりも出来るし、春のお薦めポイントになりました。

IMG_0034.JPG

 

 

2009年2月25日

本能寺

敵は本能寺にあり!

 

RIMG4857_400.jpg
その昔、明智光秀が信長を討った本能寺は、もっと西に位置してましたが、

秀吉の命により、こちらに移転しました。

能の字が、火を去ると書いてあります。

 

本堂は、耐震工事の真っ最中。

RIMG4858_400.jpg

河原町通りと寺町通りに挟まれた場所ながら、

一歩境内に入ると喧騒を忘れる事が出来るほど静か。

街歩きをして、疲れた時の一服にいいかな。

RIMG4860_400.jpg

RIMG4863_400.jpg

信長公のお墓もあります。

 

RIMG4865_400.jpg
ただ、信長の遺骸は見つからなかったというミステリーもあり、

色々な憶測が存在しているのも面白いところ。

寺町今出川を上がった所にある阿弥陀寺にもお墓がありますね。

 

 

RIMG4868_400.jpg

京都には、ご神木が多くあり、

時には道を曲げて、ご神木を避けている所もあります。

河原町からの入り口は、狭いので通り過ぎないように。。(汗)

RIMG4876_400.jpg

 近くの御池せんべいは、素朴な美味しさ。

歴史ある佇まいがいいですね。

 

RIMG4851_400.jpg
 

2009年2月24日

ぶらぶらと

RIMG4849_400.jpg
昨日は、お休みで、街をブラブラ。

心に余裕のある時は、周りがよく見えるって感じ。

オッと目に付くことが沢山。

 

オッ!

 

RIMG4848_400.jpg
金張りの自転車☆

これは、外には止められませんねー。(汗)

確かに良い自転車に憧れはしますが、

心配するようなヤツは体に悪いので買えません。

 

オッ!

RIMG4846_400.jpg

美味しそうです。

明日から、高島屋の七階での催し。

これは、中村楼のお弁当ですが、たん熊さんのも美味しそうでした。

普段より、利口なお値段設定。

ふたばの豆餅も出るそうですよ。

 

オッ!

RIMG4886_400.jpg

有名な焼き栗さんも、普段300g1050円の所を

小さい栗ばかりを入れて、500g1050円☆

食べ応えありです (~_~)

最近、規格外のわけあり商品って流行ですからね。

 

昨晩も、少林寺拳法の練習で、心も体もリフレッシュ☆

リセットして、また一週間頑張れそうです。

RIMG4734_400.jpg

 

 

2009年2月22日

琵琶湖疏水記念館

RIMG4853_400.jpg

蹴上近くにあるこの記念館は、琵琶湖から京都への水路として、

明治23年に作られた琵琶湖疏水が出来て百年を記念して建てられました。

入場は、無料。

RIMG4854_400.jpg

中には、その当時の設計図や工事の様子のイラストが展示されています。

まるで、金鉱を掘るが如く、全て人力で行われている事に驚きます。

かなりの犠牲者もあった事でしょう。

今のように自動でトンネルを掘るマシーンなんて、嘘のようですね。(汗)

 

笑い話で、滋賀県の人を怒らせると京都の水が止まるなんて聞いた事があります。

確かに、琵琶湖の水は京都の生命線ですからね。

滋賀県人とは仲良くしてます。(笑)

 

 

明治のこの大事業のお陰で、

水も電気も自由に使うことが出来るようになりました。

いつも、何も考えずに使わせてもらってますが、

先人に感謝しないといけませんね。

 

RIMG4850_400.jpg

 

おみやげにペットボトルを頂きました。

この中には、京都市の水道水が入っています。

同じ水でも、何かしら有り難い気持ちです。(~_~;)

RIMG4858_400.jpg

 

もうすぐ、近くのインクライン沿いの桜が咲くと春。

先人を想い、違った気持ちで歩けそうです。

RIMG4867_400.jpg

 

昨晩は、結婚式帰りの新郎新婦さんにお越し頂き、幸せを分けて頂きました☆

末永く、御幸せに!!

 

 

2009年2月21日

建仁寺 お庭

IMG_9806_400.jpg

入って、すぐの庭は○△□の庭という変わった名前の庭です。

宇宙の実相を表しているとの事。

後ろの△に盛った白砂が見えにくいでしょうか。(~_~;)

IMG_9804_400.jpg

 

その奥にある潮音庭は、三尊石の美しい庭。

秋の紅葉時は、大変絵になります。

IMG_9792_400.jpg
IMG_9785_400.jpg

何処から見ても良いのでしょうが、

やはりベストポジションには赤い毛氈が敷いてありますね。

 

いつでしたか、比叡山の麓にある蓮花寺というお寺で、

一番前で見ていたら、、、

振り返ると部屋の一番後ろがベストだったらしく、

沢山の人に見られていた記憶が残っています。(汗)

 

梁と柱で額にして

一枚の絵の様に見せる庭が多いようです。

以後は、毛氈に座るようになりました。。。

 

 

IMG_9802_400.jpg
西側には、秀吉が北野大茶会を催した時の茶室が移築されてます。

 

IMG_9798_400.jpg
オフシーズンの京都も、ゆっくり出来てお勧めですよ。

確かに、紅葉や桜といった華がないのですが、侘び寂びを感じるにはもってこいかな。。

IMG_9775_400.jpg

 

2009年2月20日

新メニュー☆

RIMG4842_400.jpg

京風ということで、中に粟麩と九条ねぎとお味噌を少し。

それを生湯葉で巻いてから、さらに春巻きの皮で巻いて揚げています。

中から、熱々のお味噌と一緒に頬張ると中々ハッピーです。(~_~)

また、よろしくお願いします。

 

2009年2月19日

建仁寺 続き

IMG_9760_400.jpg

お寺というのは、何故か落ち着く雰囲気を持ってます。

全てが、自然の素材で出来ているせいかも知れません。

人工的な色も音もありませんし。

IMG_9714_400.jpg

自然光の照らされる中で、ただ縁側に座る。

それが、やたら心地よい。

理屈が無いのがいいですね。

 

IMG_9735_400.jpg
そういった喜びを感受性の高い女性の方々は、よくご存知です。

おいでになるほとんどが、女性です。

 

IMG_9781_400.jpg

IMG_9774_400.jpg
男性が二人で縁側に座ってても、たぶん落ち着かないだろうなぁ。。。。

 

渡り廊下を通って、法堂へ。

IMG_9762_400.jpg

天井に、双龍。

小泉淳作画伯筆。

IMG_9752_400.jpg
IMG_9753_400.jpg

妙心寺や相国寺の龍とはタッチの違うのですが、迫力ある天井画。

このような画を描ける方は、凄いエネルギーの持ち主なんでしょうね。

須弥壇の釈迦三尊とのマッチングも素晴らしい。

IMG_9754_400.jpg

本日は、これまで~。。

 

2009年2月18日

IMG_9703_400.jpg

最近の世の中を見てますと、

どうも人間の心の納め所を迷われている方が多いですね。

政治の世界も然り。

不景気になるにつれて、ストレスが増えて、

どんどんよろしく無い方向へ来ているようです。

神経を蝕まれている方も多くなってきました。

まぁ、かく言う私もその一人かも知れませんが。。(汗)

 

 

IMG_9683_400.jpg
京都人は、応仁の乱をはじめ、様々な乱世を超えてきました。

その力の源になった一つに仏教があると思います。

様々な偉大な宗教者によって、

今とは比べ物にならない位の辛苦を乗り越えてきました。

これだけ沢山の寺院が存在するのですから、単に観光だけでなく、

その力を実社会に活用すれば良いと思いますね。

色々と問題もあるでしょうけど。

 

と言うわけで、禅に興味が涌いてきまして、

今年のテーマにしてみたいなぁと思い、今日は、建仁寺へ行ってきました。

IMG_9694_400.jpg

こちらは、この俵屋宗達の風神雷神図が有名ですね。

複製品でも、美しいですね。

 

IMG_9706_400.jpg
IMG_9710_400.jpg
IMG_9711_400.jpg
IMG_9707_400.jpg

お寺の中は、全て撮影オーケーというカメラを持っている者には、有り難いお寺です。

 

沢山撮りましたので、次回に。

 

 

2009年2月16日

冬に逆戻り

今日は、一転して寒い一日となりました。

RIMG4779_400.jpg

夜には、小雪がチラチラ。。

皆さんも体調管理に気をつけて下さいね。

 

こんな時は、睡眠と栄養が大事と。

 

RIMG4742_400.jpg
お昼は、ハンバーグにピザ。

とどめに、百年プリン。

明治創業のこのお店の初代銀次郎の味を再現したとか。

 

RIMG4778_400.jpg
確かに、濃厚なお味。 大きさも1.5倍☆

お陰で、夜まで全然おなかが減りませんでした。(~_~;)

なかなか、腹八分目に出来ないなぁ。。。と反省(汗)

2009年2月15日

バレンタインデー☆

RIMG4738_400.jpg

チョコレート屋さんも、上手い日を考え出したものですね。

 

RIMG4772_400.jpg
楽しいし、売り上げも凄いし、自他共楽の極み。

くいしんぼも考えないとなぁ。。

 

RIMG4760_400.jpg
こちらは、ビタメールのブラウニー☆

1200円程で、沢山入っていて、しかも美味しい御買い得。

つい、自分で買ってしまいました。

 

 

この日は、チョコだけでなくて、最近はお寿司なんかもハート型!

持って帰ったら、丸になってました。。。。

RIMG4768_400.jpg

 

紅茶なんかもfall in loveなんて、洒落た名前が付いてます。

母からなんですけど~。

親の愛は有り難いなぁ (~_~;)

RIMG4777_400.jpg

 

ヤサカタクシーも、13日 14日とピンククローバー号を出しているということで、

河原町を張ってましたが、見つからず。(汗)

そんなに、上手くいくとは思いませんでしたが。。

 

RIMG4783_400.jpg

 

今、高島屋から藤井大丸までの間の地下道で、京もの町なか博物館ってやってます。

通りがかりに、御覧あれ。

RIMG4748_400.jpg

RIMG4785_400.jpg
RIMG4753_400.jpg
RIMG4758_400.jpg

 

いやいや、難しいものです。。

IMG_9639_400.jpg
パソコンさんが、二日程ダダをこねまして。。

マイクロソフトのアップデートがあってから、ネット接続が出来なくなりました。

富士通に問い合わせたところ、そういったトラブルが多数出ているとの事でした。

今朝も、色々と問い合わせて、やっとこさ復旧しました。

機械ものは、デリケートですね。

 

おととい、平安神宮横にある京都市美術館に行って参りました。

IMG_9542_400.jpg

今は、京都市立芸術大学の作品展と竹内栖鳳の展覧会をしてました。

IMG_9567_400.jpg
IMG_9568_400.jpg

芸大の作品展は、初めて。

でも、色々な芸術があって、とても楽しめました。

IMG_9566_400.jpg

卵の殻で作った作品。

膨大な卵が必要だったでしょうね。(汗)

IMG_9560_400.jpg

本当に、人が乗ってるようなリアルさ。

IMG_9547_400.jpg

目隠しをしながら、作品を作り続ける女性。

IMG_9549_400.jpg

真っ赤な糸で、つながれた自転車。

半透明の箱の中に二人の方が。。。。

IMG_9554_400.jpg

その他、色々趣向を凝らした自由な表現に楽しませて頂きました。

IMG_9556_400.jpg
IMG_9564_400.jpg

御隣の竹内栖鳳展も、明治時代からの近代美術の変遷が見られて良かったです。

やはり、基本が大事なんだと思いました。

IMG_9611_400.jpg

 

 

2009年2月11日

エコ☆

2000ccの車を持ってると、一日の維持費は二千円。

例えば、車を三十年乗り続けると、合計2250万円かかるそうです。(汗)

というわけか、最近よく見かけるのが若者の乗ってる御洒落な自転車。

スポーツタイプあり、折りたたみありと多彩です。

RIMG4727_400.jpg
RIMG4735_400.jpg

良い感じですね~(~_~)

京都は、自転車に限ります。

車で持ってきて、自転車で回るのをポタリングとか言うそうです。

知らない街を走り回ったりしたら爽快でしょうね。

 

 

RIMG4728_400.jpg
でも、やたら軽いので盗難が心配ですね。

サドルだけ持っていかれる事もあるとか。。。

バリバリ重い鍵を付けておくとか、ナンセンスですし。(~_~;)

 

次の趣味は、これかなぁ。。。

 

それまでは、これかなぁ。。。。

RIMG4700_400.jpg

 

京都検定合格者特典として、

2・1~3・31まで、無料で入場出来る施設があります。

 

京都文化博物館。

京都市美術館。

京都国際マンガミュージアム。

琵琶湖疎水記念館。

島津記念館。

祇園コーナー。(弥生会館)。

 

せっかくなので、ボチボチと回って文化に触れてきたいと思います☆

 

 

2009年2月10日

長岡天満宮

IMG_9488_400.jpg

ちと、用事で長岡京市へ行ったついでに天満宮に寄ってみました。

北野さんのように、梅が沢山あるわけではないようですね。

 

本殿の正面にある梅の花は、まだまだ蕾。。

IMG_9485_400.jpg
IMG_9484_400.jpg

春が待ち遠しいです。

 

昨日も、少林寺拳法の練習に行ってきました。

RIMG4632_400.jpg

こんなに寒いのに、道場へ行くと素足でも全然大丈夫。

楽しさが上回っているせいでしょう。

和気藹々と練習してると寒さなんて忘れています。

でも、終わって着替える段になると、急に冷えてきます。(汗)

 

冷暖房になれてしまって、体の適応力が落ちているのかもしれません。

そう分かっていても、厚着はやめられそうにないなぁ。。。(~_~;)

 

2009年2月 9日

勝駒

IMG_9989_400.jpg

武信稲荷へ行ってきました。

ちょうど一年。

昨年頂いた勝駒を返して新しい勝駒を頂いて参りました。

IMG_9995_400.jpg
IMG_9996_400.jpg

いつも、勝を取るか、福を取るか、ちょっと悩むところなんですが。。(~_~;)

 

こちらには、坂本龍馬が妻のおりょうに無事を伝言したえのきという大木があります。

 

RIMG4695_400.jpg
木に触るだけでも、何かパワーをもらえる感じ☆

RIMG4692_400.jpg
これにあやかって縁結びの御利益をゲットされては?

IMG_9997_400.jpg

 

近くには、六角獄舎跡があり、日本で最初に解剖をした山脇東洋の碑があります。

日本の外科の出発点とでも言いましょうかね(汗)

RIMG4697_400.jpg

2009年2月 8日

春色☆

IMG_9435_400.jpg

少しずつですが、確実に街の中も春色になってきていますね。

 

食べものなんかもそうです。

 

RIMG4702_400.jpg
モノトーンからパステルカラーへ。

良い感じです☆(~_~)

御土産のひよこ饅頭も桜色。

 

 

RIMG4661_400.jpg

 

そう言えば、今年は鴨川のゆりかもめが早々に姿を消しました。

 

RIMG4684_400.jpg
どうしてかな?

温暖化?

何かを感じて?

ちょっと、不安を感じたりしてますが。。

まぁ、最近地震地震と言われているから、ナーバスになってます。(汗)

みんな、何処へ行ったんだろ~?

RIMG4689_400.jpg

 

 

2009年2月 6日

春メニュー

ぼちぼち、春の食材が出始めてますね。

第一弾は、菜の花とホタテのバター炒め。

菜の花のほろ苦さって、いいですね☆

RIMG4656_400.jpg

今日の冬の旅 その3の続き

 

RIMG4606_400.jpg
衡梅院へ行ったあと、訪れたのは三門。

南禅寺や知恩院、東福寺と三門は上っておりますが、こちらは初めて。

 
RIMG4602_400.jpg

大徳寺 東福寺 妙心寺と順に三番目に古い三門。

 

RIMG4601_400.jpg
私の前に上った女性は、高所恐怖症との事でしたが、

登り始めて、やっぱりダメと戻ってこられました。

優しい係りの方から、料金も払い戻し。(~_~;)

確かに、一段一段が高いので昇りにくいのは確かですが。。。

 

RIMG4605_400.jpg
楼上は、外も中も撮影禁止。

南禅寺や東福寺は、外は良かったんですけどね。

こちらのご本尊は、観音菩薩さま。

結構、お釈迦様が多い事が多いのですが。

そのせいか、十六羅漢の中の御釈迦様の息子さんは横を向いてられるとの説明でした。

天井画は、彩色が綺麗に残っていて素晴らしいものでした。

戸の鍵が、セミになっていて、やはり火災除けとの意味があるそうです。

 

スタンプが満タンになったので、御隣の花園会館で御茶を頂戴しました。

お茶だけでは悪いので、湯葉とろどんぶりも。

どちらも美味しかったです☆

RIMG4621_400.jpg
RIMG4615_400.jpg

 

 

 

 

2009年2月 5日

今日の冬の旅 その3かな?

今回のご紹介は、妙心寺。

時代劇の撮影にも使われている風情溢れる境内。

RIMG4566_400.jpg

その一角にある衡梅院。

RIMG4590_400.jpg

応仁の乱で、荒廃した寺院を再興されたのは雪江宗深。

その四人の弟子達によって、妙心寺派は発展。

現在、全国七千の臨済宗寺院の三千四百を占めています。

 

中に入ると、目の前に広がる「四河一源の庭」

 

RIMG4589_400.jpg

 

一面の杉苔と石組み、そしておそらく秋には美しいであろう楓の木々。

まるで、穏やかな海のようです。

RIMG4587_400.jpg

そして、その片隅にある茶室、「長法庵」

 

RIMG4580_400.jpg
入り口の木を輪切りにしたような額には、

「月、無心にして岫を出ず」とあります。

 

RIMG4578_400.jpg
岫とは、お月様の出てくる場所とか。

無心で。。。大事な言葉です。

なかなか、そうなれませんけどね。(汗)

中の天井の楠の皮の一枚張りには、驚かされました。

 

 

RIMG4582_400.jpg
最近、回ったお寺の中では、風情といい、SKYさんの説明の上手さといい

満足感のあるお寺の一つとなりました。

RIMG4584_400.jpg

 

 

 

2009年2月 4日

立春

 

RIMG4556_400.jpg

いよいよ、暦の上では春に入りました☆

昨日の節分は、生憎の雨もよう。

吉田神社へ行く予定が行けずでした(~_~;)

 

いつものように、御金神社へ。

RIMG4560_400.jpg

やはり、こちらの方が親しみがあって馴染みます。

人で一杯の所では、後ろの方が気になって、ゆっくりお参りも出来ませんし。

 

6日の初午は、武信稲荷へ行かないと。

何でも、一年で一番陽気が溢れるということです。

パワー、ゲットー!!

 

昨日は、恵方巻きもイワシも豆もバッチリ頂きました。

RIMG4640_400.jpg
RIMG4658_400.jpg
RIMG4666_400.jpg

廬山寺のお豆さんは、飴のような硬さ。

でも、口の中で転がしてると、すぐに柔らかくなってきます。

一粒で6歳若返るとか。

メルモちゃんのキャンディのようですね。(~_~)

お陰で、今日は元気元気!!

 
IMG_9384_400.jpg

 

 

 

2009年2月 3日

名物

 

IMG_9338_400.jpg
昨日の北野さんへのお参りの後、立ち寄った帰りに訪れた粟餅のお店。

北野さんには、長五郎餅といって秀吉の北野大茶湯で賞賛されたといわれる餅もありますね。

粟餅も1682年の創業というから、凄い歴史をお持ちです。

IMG_9397_400.jpg

御餅は、餡に包まれたものときな粉にまぶされたものの二種。

お店でも、食べられます。

注文してから、手際よく目の前で作って頂くのも嬉しい。

味もあっさりとした甘さがグ~!!

IMG_9399_400.jpg

この辺りには、美味しい御菓子が一杯あるせいでしょうか。。

上七軒の提灯もお団子のようです。

可愛いですね。

IMG_9392_400.jpg

2009年2月 2日

お礼参り☆

京都検定の合格の御礼参りに北野天満宮へ来ました。(~_~)

IMG_9317_400.jpg

私以外にも、多くの方がお礼参りでしょうか。

長蛇の列です。

やはり、あの鈴を鳴らさないとって感じですね。

 

IMG_9318_400.jpg
門前の梅園は、まだつぼみ。

IMG_9391_400.jpg

神社の方にお聞きしますと、今週末からの開園になるそうです。

 

門をくぐると。。。

IMG_9332_400.jpg

芳しい梅の香り。。。

IMG_9306_400.jpg

梅園は残念でしたが、結構楽しめました。

気分は、モウ~春ですね☆

IMG_9371_400.jpg

IMG_9302_400.jpg

2009年2月 1日

チラホラと。。

RIMG4542_400.jpg

公園の梅も、咲き始めました☆

皆さんの近くは、いかがですか?

 

北野天満宮や御所など市内各所の梅の名所のチェックに出かけないと~(~_~;)

明日から、節分の行事も始まります。

忙しいぞ~!

 

有り難いお寺の言葉シリーズ☆

RIMG4544_400.jpg

京都検定も一段落した事なので、今年は体を元気にする事が目標です。

明日から、少林寺拳法の修行に復活予定。

まぁ、ボチボチやると致します。(~_~;)

 

RIMG4530_400.jpg
いよいよ明日は、お休み。

このまま、御天気が回復して

良い御天気になって欲しいなぁ。

DSC08119_400.jpg