三月の陽気
昨日は、暖か過ぎて1月と思えませんでした。
鴨川の水面も、キラキラとまるで春のよう。
でも、京都の本当の寒さは2月。
気を引き締めねば☆
京都においでになったら、京都駅の二階の観光案内所へ行かれることをお薦めします。
こちらには、その月の行事日程や各種お知らせチラシなどがありますよ。
上記の上徳寺のお祭りには、多幸焼きなるものが出ます。
つまりは、たこ焼きなんですけど。。
何か、食べると幸せになれそうでしょう?(~_~)
2009年1月30日
昨日は、暖か過ぎて1月と思えませんでした。
鴨川の水面も、キラキラとまるで春のよう。
でも、京都の本当の寒さは2月。
気を引き締めねば☆
京都においでになったら、京都駅の二階の観光案内所へ行かれることをお薦めします。
こちらには、その月の行事日程や各種お知らせチラシなどがありますよ。
上記の上徳寺のお祭りには、多幸焼きなるものが出ます。
つまりは、たこ焼きなんですけど。。
何か、食べると幸せになれそうでしょう?(~_~)
2009年1月29日
有り難いです~ (~_~)
今日、京都検定の合格通知がやってきました。
検定にチャレンジし始めて、まる四年。
毎年、もう少しという所でアウトだったので、
今年もどうかなぁと案じておりました。
お店でのお客様の応援やブログでのお力添えに感謝致します。
一級を目指し、モチベーションを持ち続けられたのは
やはり、周りからの応援のお陰だと思いますね。
これを糧に益々京都の魅力を発信したいと思っております。
これからも、宜しくお願いします。
2009年1月28日
今朝は、いい御天気。
しかも、気温も上昇↑
てな訳で、国立博物館へGO!
今、博物館では「京都御所ゆかりの至宝」をやってます。
各寺院や各地の博物館から、天皇家ゆかりの品々を展示中。
確かに、歴史的にも時代の文化という物は天皇を中心として作られてきたとも言えますね。
さっそく、音声ガイドを借りて中へ。
これを借りると永くなると覚悟しつつも、いつも借りてしまいます。
凄い人です。
特に、年配の奥様の多いこと、多いこと。
皆さん、お好きです。
私もですけど。。
最初の部屋から、御宝だらけ!
なので、全然進みません。(汗)
「空いているところから、見てくださーい」と係りの方がおっしゃってますが、
どこも空いてませんよ~ (~_~;)
しかし、どれも手の込んだ一級品ばかり。
見ごたえがあります。
特に良かったのは、四室の普賢菩薩騎象像。
菩薩様の穏やかな表情は、素晴らしかったです。
各時代の天皇と権力者とのつながりなど
興味深いものも勉強できました。
結局、二時間半もかかってゴール。。
ふくらはぎが、パンパン。
ナンセ、トレーニングシューズを履いてたもんで。。。
文化鑑賞には、ミスマッチでした。
2月22日まで。
再び、東福寺へ。。
今回、初公開になった勝林寺です。
こちらは、83年ぶりのご開帳となった毘沙門天を見ることが出来るとの事。
建物は、近衛家の大玄関を移築。
さすがに摂関家。玄関だけでもお寺になっちゃうんですね。
中へ入ると、正面のお前立ちの像から奥の毘沙門像まではやや上り。
先に、お堂が出来た後に前の建物が立ったためとか。
平安時代の定朝作ではないかと言われている毘沙門像は、等身大の大きさ。
力強い感じです。
男は、こうなりたいものですね~。鍛えねば。。。。(~_~;)
こちらは、金運に関係しているということで、
金鉱を掘るときには、ムカデ堀という掘り方をするとか、
ムカデ封じとか、ムカデに縁があるお寺。
よって、シンボルマークもムカデ君。
一度、咬まれましたが、痛かったなぁ。(汗)
2009年1月27日
大の男の弁慶が~♪
あれ?。。。
いませんね~(~_~;)
風邪でも引いたんでしょうか??
まぁ、珍しいショットという事で。
珍しいと言えば。。
四条通りにある交通標識。
東京でもあるのかなぁ?
珍しいと言えば。。。
京都の小学校には、火の見やぐらがあります。
京都は、昔から多くの火災にあいましたから、防災には気を配ってたんですね。
最近、火災事故が多いです。
火の用心、火の用心!!
2009年1月24日
今日は、昨日と一転、寒いですね~(~_~;)
チラチラと白いものが。。。
こんな日は、御風呂に限ります。
最近は、内風呂が多いので、銭湯も少なくなってきましたが、
逆に大きいお風呂に入りたいと言う方も多いですね。
普通の銭湯とスーパー銭湯の値段の格差も少なくなってきました。
こちらは、島原の誠の湯。
昔を偲ばせる門をくぐると、右手には旧置屋の輪違屋さん
そして、旧揚屋の角屋さんと往時の面影が残っています。
島原という地名は、島原の乱から来てると書いてあります。
新撰組の局長クラスも、ここで酒宴をあげていたのですね~。。
残念ながら、三月までは閉館との事。
また、出直すとしましょう。
近くには、東鴻臚館跡もあります。
平安時代に外国人を歓待する施設があったそうです。
一千年前の京都に、、タイムスリップは~~
やっぱり、今が一番でしょうか(~_~)
2009年1月23日
お正月が過ぎて、京都は静かな時を迎えています。
こういった観光の閑散期に、イベントとして、
京都では、色々な寺院で非公開文化財の公開をしています。
普段、入ったり、見たり出来ない所へ行けるので結構面白いですよ。
しかも、冬は一箇所600円とリーズナブル。
三箇所回るとお抹茶付きのスタンプラリー形式でもあります。
昨日は、東福寺の塔頭 退耕庵へ。
こちらは、寺内一切撮影禁止という厳しい掟が。。
御庭くらいと皆様、こぼされてました。
まぁ、致し方ないと中へ。
こちらの案内ボランティアガイドは、立命館大学の皆さんでした。
特に係りの女学生の方は、とても勉強なさっていて、
20分程の説明もスラスラと分かりやすく面白かったです。
凄い記憶力と感心しました。 まるで、オバマ大統領のようでしたね。
小野小町の恋文で作った御地蔵さんや
足利義満の扁額があったり、
石田三成が関が原の戦いの謀議をした部屋。
山之内房次郎という任天堂の創始者が、
ここに収容されていた日露戦争での捕虜に花札を売りに来ていた事や
その時のタバコの焦げ跡など
室町時代から最近までの歴史がこちらには刻まれています。
あぁ、面白かったと門前へ戻ると。。。
なんと、バイクに駐禁のステッカー!!
神も仏も無いのですね、今の世は。。。。
2009年1月20日
段々と寒さにも慣れてきたせいか、特に今日は寒いって感じじゃないですね。
でも、スクーターで市内を走り回るには、まだまだ厳しいです。(汗)
春まで、バッテリーがもってくれるといいのですが。。。
今日は、城南宮で湯たて神楽が行われてます。
一度、どんなものか巫女さんの振りまくお湯にチャレンジしてみたいものです。
結構、熱かったりして。。
昨日、秋篠宮さまが御所の至宝展を御覧に京都にお出でになりました。
そして、今朝もTVで展覧会を取り上げていました。
こりゃ~行きなさいという暗示ですなぁ。(-_-;)
早速、チケットをゲット。
くいしんぼの定休日の月曜が休館というのが辛いところ。
でも、2月22日までに、ゆーっくりと見て来たいと思います。(~_~)
2009年1月18日
最近、運動することがままならないので、ちょっと体脂肪率が上昇ぎみ(汗)
でも、ジムに行く時間も中々取れないし。。。
そんな中、お知り合いより、耳寄り情報!
履いて歩くだけで運動になり、足腰の強化出来る靴があるとの事。
そして、三浦雄一郎も履いている☆(もともと、お元気な方ですけど)
三浦さんって、グルコサミンのイメージも。。。(笑)
でも、新し物好きの私。
さっそく、チャレンジ。
靴底が、前と後ろを丸くしてあるので、絶えずバランスが自然と要求されて鍛えられるそうです。
確かに、最初歩くのにチョットコツが要りましたが、三日もすれば慣れてきました。
効果が楽しみです。(~_~)
今日は、三十三間堂で、通し矢と柳の御加持が行われています。
でも、お天気の悪さに、撮影は足踏み状態。。。
そう言えば、国立博物館では、御所の至宝展もやってます。
押さえとく必要がありそうですね。
2009年1月15日
昨日も、冷え込みました。
深夜に降った雪で、大文字も、雪化粧。
また、いいものですね。
甘いものって、昔から人気の高い商品ですが、
特に最近は、行列が出来る「スイーツ」ってヤツが人気ですね。
昨日も、大阪で人気の堂島ロールっていうケーキをご馳走になりました。
確かに、リッチなお味!
美味しかったです~☆
たねやさんのバームクーヘンも、きめの細かい良いお味ですし、
出町の豆餅や、出町の鯛焼き、紫野のワラビ餅など、
行列の出来るお店は、確かに美味しいですね。
売り切れになればなる程、食べたくなります。
並ぶという事にも楽しさがありますし、話題を共有出来るのも嬉しいし。
いつかは、祇園の辻利さんの階段にも並んでみたいものです。
体力と相談しながらですが。。(汗)
明日までとなりましたが、日展に行って参りました。
非日常的な空間を訪れるのも、良いものです。
時間が、ゆっくりと流れていました。
2009年1月13日
今日も、冷えましたね~(~_~;)
夕方からは、雪も降ってきました。
きっと、明日の朝は、京都の各地でシャッターチャンスが訪れている事でしょう☆
桜の枝には、すでに新芽が出てきています。
あと、二カ月の辛抱。
風邪など引かず、元気に春を迎えましょう!
雪と言えば、京都の三名園の一つ、「雪の庭」
岩倉の妙満寺にあります。
タイムリーにも、雪が降ってきましたので、思い切って訪れてみました。
境内には、大きな仏舎利塔が。
何となく、シルクロードっぽい感じ。
こちらには安珍清姫伝説の道成寺の鐘があります。
なぜ、、
1359年、道成寺において、永く失われていた鐘を再鋳したのですが、
その鐘が呪われていたらしく、竹林に埋めたといいます。
その後、秀吉の根来攻めの際に掘り起こされて、
戦利品として京都まで運んだものの、悪い事が続いたので、
妙満寺に納めて供養したといいます。
大きさは、高さ一メートル足らずでしょうか。
・・・人は入れませんね。
私的には、もっと大きな鐘かなぁと思ってました。
歌舞伎とかのイメージがありましたから。
百聞は一見にしかずですね。
さて、本命の雪の庭。
本当は雪をかぶった比叡山を借景がベストのようですが、、、
雪がキツクて見えません。
やはり、明朝かな。(~_~;)
こちらのお寺は、隅々まで美しく磨き上げられていて、
修行なさっている若きお坊さん達の心意気が伺えます。
しかも、大変親切で、色々仏教について教えて頂き、勉強になりました。
有難う御座いました☆
2009年1月10日
最近というか、いつからなんでしょうか、八坂神社の蛭子さんが活気づいてます。
昔は、えべっさんと言えば、四条縄手通りを下がった建仁寺前の恵美須さんしか知りませんでしたが。。
昨日も、四条通で宝船に出会いました。
一方、馴染みあるのが、こちらの恵美須さん。
笹に縁起物をつけて頂きます。
ベースの笹が三千円。
それに、縁起物が御一つ千円ほど。
色々付けると、結構な御値段になりますね。
こちらは、人気大よせという縁起物。
こちらも、色んなお店でよく見かけます。
本殿正面で参拝した後に
左手に回ってドンドン!って、勢い良く板を叩いて、再び祈願。
えべっさんは、長寿なので、耳が遠いと言うことらしいです。(~_~;)
駄目押しってところですか☆
昨夜も、夜遅くまで、開門されてました。
さすが、祇園界隈。
「なんぼでも、付けてくれ~」という勢いの良い声が飛んでました。
お酒も入ってますから、気持ちも大きくなりますよね。(~_~)
どちらのえべっさんでもいいですから、この不景気を吹き飛ばして下さーい!
お願いします!!!
2009年1月 7日
八坂の塔の近くにある八坂庚申(こうしん)堂。
こちらは、くくり猿で有名ですね。 花街の提灯にくくりつけてあったりします。
人間の中の欲望を猿に例えてあるそうです。
門の上には、三猿がいます。
人の非を、見ざる聞かざる言わざるという意味があるそうですよ。
中に入りますと、正面のお堂の前には、くくり猿にかこまれた浄蔵の像のお堂。
浄蔵は、地震で八坂の塔が傾いた時、法力でもどしたり、
一条戻り橋で、父を生き返らせたりと伝説を持った人物です。
体の悪いところを、像をさすってから自分の体をさすると治ると言うことで、
私は腰をスリスリと。(~_~;)
この浄蔵が、コンニャクで病気を治したという言い伝えで、
コンニャクのお接待を頂きました。
コンニャクが、くくり猿の形になってます。
まだまだ、京都には知らない事だらけ。。。
今週は、行事も目白押し☆
明日からは、えべっさん。
商売人としては、かかせない行事です。
行かないと!
2009年1月 5日
さて、今日から大概の皆さんは、仕事始めですね。
気合を入れて、頑張ってくださーい☆
カレンダーのせいか、
何か、今年は正月気分の期間があっという間だったような感じです。
今年は、くいしんぼのある通りでも、お正月から開けられたお店も増えてきました。(汗)
来年は、一日からやるという店主さんもいらっしゃいます。
流通が良くなったせいでしょう。
これからは、年中無休の世界になっていくのでしょうか。。
せめて、年の初めはお正月をゆっくりお祝いしたいものですけど。
甘いですかね。。。(~_~;)
京都の門松です。
シンプルな形がいいですね。
神様が、松の木に降臨するという意味をさしています。
祇園祭の山も、松が使われていますし、能舞台の後ろの絵にも使われてますね。
松には何かそういった神聖な意味があるのでしょう。
こりゃ、また勉強しないと。
街を歩いていると、井戸水のポンプを見つけました。
洗車やお花の水やりに使われているようですね。
レトロというのは、古くても、まだまだ使えるもの。
何か、ホッとします。
いい意味、人もレトロに年を取らないといけないですね。
今年も、よろしくお願いします!!
2009年1月 2日
今日は、伏見稲荷大社へ初詣に行って来ました。
さすがに、商売の神様。凄い人出☆
駅を降りると、「右側通行でーす」という警察官の誘導の声。
参道は、一方通行になってますから、人の流れがしっかり出来ています。
名物の焼き鳥。 雀かな?? うずらかも。。
手を清めて、門をくぐると。。。
本殿までは、左右に分かれて長蛇の列です。
警察官の笛の合図とともに、百人ほどが前に進むと、一旦ストップ。
近づくにつれ、段々圧縮されます。 石段はちょっと危険な感じ。
でも、お正月という事で、焦る人も無く無事に参拝出来ました。
真ん中から参拝したいという事でしょうか、真ん中人気!
逆に両端は比較的空いてましたよ。(~_~;)
おみくじにトライ。
こちらは、ガラガラタイプ。百円也。。
やりました、大吉に大大吉。 めっちゃ嬉しい☆
本殿左横から、千本鳥居をくぐって、奥の院へ。
久しぶりに来たので、その数に感動。
確かに、千本以上ありそうですね。
右手奥の「おもかる石」にチャレンジ。
願い事を思いながら、石を挙げて、軽く感じたら叶うという事です。
絶対、軽く感じるぞ~!と、すでにアドレナリンが。。。
女性の、「重~い」と言う声に、痛めている腰に不安が。(汗)
まぁ、軽くはないけど、見た目の重さでした。
帰り道にも、チャレンジものが。
向かい合った狐の真ん中の穴に小石を通すと、ラッキーみたいなものですね。
知らぬ間に、色々、出来てます。
2009年1月 1日
明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願いします。
今日は、お正月で、くいしんぼもお休み。
御雑煮とおせちでお祝いし、初詣へ。
四条通は、初詣の人で歩道は一杯。
抹茶スィーツで人気の辻利さんは、やはり長蛇の列。
皆さん、抹茶好きですね。(~_~)
八坂神社は、多くの参拝者で賑わってました。
例年通り、鈴を鳴らす綱は上げてありました。
やはり、願うのは一に健康、二に景気。。かな。(汗)
よーし、今年の初運試しとおみくじにチャレンジ。
こちらのおみくじは、スピードくじタイプ。
私としては、オーソドックスなガラガラタイプがお好みなんですが。
えい。
あら、、二枚重なってます。
一枚、返してと。
えっ(汗)(汗)。。
再チャレンジ。。。
うーむ。。。。
納得行きませんでした。
明日、リベンジする事にします!
さて、明日一日頂いた貴重なお休み、
どうしようかな?